特許第5980465号(P5980465)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コニカミノルタ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5980465-偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 図000005
  • 特許5980465-偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 図000006
  • 特許5980465-偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5980465
(24)【登録日】2016年8月5日
(45)【発行日】2016年8月31日
(54)【発明の名称】偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 5/30 20060101AFI20160818BHJP
   G02B 1/111 20150101ALI20160818BHJP
   G02F 1/1335 20060101ALI20160818BHJP
【FI】
   G02B5/30
   G02B1/111
   G02F1/1335 510
【請求項の数】5
【全頁数】35
(21)【出願番号】特願2009-195211(P2009-195211)
(22)【出願日】2009年8月26日
(65)【公開番号】特開2011-48050(P2011-48050A)
(43)【公開日】2011年3月10日
【審査請求日】2012年5月14日
【審判番号】不服2015-1569(P2015-1569/J1)
【審判請求日】2015年1月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001270
【氏名又は名称】コニカミノルタ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100067828
【弁理士】
【氏名又は名称】小谷 悦司
(74)【代理人】
【識別番号】100115381
【弁理士】
【氏名又は名称】小谷 昌崇
(74)【代理人】
【識別番号】100162765
【弁理士】
【氏名又は名称】宇佐美 綾
(72)【発明者】
【氏名】岡野 賢
【合議体】
【審判長】 樋口 信宏
【審判官】 鉄 豊郎
【審判官】 河原 正
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−191544(JP,A)
【文献】 特開2006−28251(JP,A)
【文献】 特開2003−12859(JP,A)
【文献】 特開2009−179731(JP,A)
【文献】 特開2007−182519(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 5/30
G02B 1/10
G02F 1/1335
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
保護フィルム、偏光膜、及び基材フィルム上にハードコート層を有するハードコートフィルムがこの順序で積層された偏光板であって、該ハードコート層が500〜200000個/mmの範囲内の個数の突起を有し、かつ該ハードコート層が熱可塑性ポリエステル系樹脂、熱可塑性ポリエステルウレタン系樹脂、及びエチレン性不飽和二重結合を有さないアクリル系樹脂の中から選ばれる少なくとも一種の樹脂を含有し、さらに該ハードコートフィルムのヘーズ値が0.2〜0.7%の範囲内であり、
前記ハードコート層は、前記熱可塑性ポリエステル系樹脂、熱可塑性ポリエステルウレタン系樹脂、及びエチレン性不飽和二重結合を有さないアクリル系樹脂の中から選ばれる少なくとも一種の樹脂と、バインダー成分として活性線硬化性樹脂と含有する樹脂組成物からなり、該樹脂組成物において、前記活性線硬化性樹脂と、前記少なくとも一種の樹脂の含有比率が質量基準で60:2〜100:10の範囲であり、前記少なくとも一種の樹脂と前記バインダー成分の活性線硬化性樹脂とが相分離した状態であることを特徴とする偏光板。
【請求項2】
前記ハードコート層の算術平均粗さRa(JIS B0601:2001)が、3〜20nmの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の偏光板。
【請求項3】
前記ハードコートフィルムの基材フィルムが、熱可塑性アクリル樹脂とセルロースエステル樹脂とを含有し、該熱可塑性アクリル樹脂と該セルロースエステル樹脂の含有質量比が、熱可塑性アクリル樹脂:セルロースエステル樹脂=95:5〜50:50の範囲内であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の偏光板。
【請求項4】
前記保護フィルムが、熱可塑性アクリル樹脂とセルロースエステル樹脂とを含有し、該熱可塑性アクリル樹脂と該セルロースエステル樹脂の含有質量比が、熱可塑性アクリル樹脂:セルロースエステル樹脂=95:5〜50:50の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の偏光板。
【請求項5】
請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の偏光板を液晶セルの少なくとも一方に有することを特徴とする液晶表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高温高湿条件下での部分的な変形故障の発生抑制と視認性(クリア性)の両立を図った偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、液晶表示装置(LCD)の液晶表示パネルを構成する液晶セルには、二枚の偏光板が貼り合わされている。この偏光板は、二枚のセルロース系保護フィルムの間に、ヨウ素または二色性染料を吸着させ染着させたポリビニルアルコール(以下「PVA」と略す。)系フィルムを一定方向に延伸配向させた偏光素子(偏光膜)を挟んだ三層構造である。また、偏光板と液晶セルの基板とを貼り合わせるためにセルロース系保護フィルム片面には粘着剤層が設けられている。
【0003】
前記液晶セルに使用される偏光板の最表面の保護フィルムは、特に物理的な損傷を受け易く、損傷を受けると表示画像品質を損なうので、セルロース系保護フィルムの基材上にハードコート層が設けられたハードコートフィルムが用いられている。
【0004】
また、近年、ハードコートフィルムは、より高いコントラストや視認性(クリア性)の点から、表面に反射した像の輪郭をぼかす防眩処理タイプよりもクリアタイプのものが求められている。
【0005】
一方、液晶表示装置の用途が益々拡がるにつれて、液晶表示パネルの耐久性が求められており、温度や湿度の高い過酷な環境で長時間保管したり、或いは使用したりする必要性が生じて来た。
【0006】
液晶表示パネルの粘着剤層が設けられた偏光板を、輸送を想定して、重ねた状態で長期に高温高湿下で保存しておくと、ブロッキング等により部分的に偏光板の最表面で変形故障が発生しやすく、品質的に問題であった。
【0007】
高温高湿条件での耐久性を向上させる偏光板の技術については、例えば特許文献1に開示されている。該技術は、親水性高分子フィルムである偏光膜を酸性溶液で処理して、保護フィルムに重合性樹脂組成物を硬化させた層を設けることで、偏光板の耐久性を向上させるものである。しかしながら、前記技術では、偏光板の変色はある程度改善されるものの、本発明の課題である変形故障の発生を防止することはできない。
【0008】
特許文献2には、少なくとも重合性官能基を有する一種以上の有機成分、無機超微粒子、並びに該無機超微粒子の一次粒子径よりも大きい一次粒子径の無機及び/又は有機微粒子を含む塗膜成分から形成されたハードコート膜によって、ハードコートフィルムのブロッキングを防止する技術が開示されている。しかしながら、ブロッキングを十分に防止しようとして微粒子を添加すると、ヘーズが上昇し易く、本発明の課題である変形故障の発生の防止と、視認性(クリア性)を両立することには依然として問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2008−70571号公報
【特許文献2】特開2001−13303号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記問題・状況にかんがみてなされたものであり、その解決課題は、高温高湿条件下での部分的な変形故障の発生抑制と視認性(クリア性)の両立を図った偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者は、上記課題に対して鋭意検討した結果、偏光板に貼合されるハードコートフィルムのハードコート層に本発明に係る熱可塑性ポリエステル系樹脂、熱可塑性ポリエステルウレタン系樹脂及びエチレン性不飽和二重結合を有さないアクリル系樹脂の中から選ばれる少なくとも一種の樹脂を含有させることで、ハードコート層の突起形状を特定数でコントロールできることを見出し、さらにハードコート層の突起形状を特定範囲で設け、ハードコートフィルムのヘーズ値をコントロールすることで、偏光板を重ねた状態で保存した際に各偏光板にかかる応力を分散でき、高温高湿条件下の保存による偏光板の弾性率低下により発生する部分的な変形故障の防止と、本発明に係るハードコートフィルムを液晶表示装置の最表面フィルムとして使用してもクリア性が損なわれないことが判り、部分的な変形故障の発生抑制と視認性(クリア性)の両立が可能であることを見出し、本発明に至った。
【0012】
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
【0013】
1.保護フィルム、偏光膜、及び基材フィルム上にハードコート層を有するハードコートフィルムがこの順序で積層された偏光板であって、該ハードコート層が500〜200000個/mmの範囲内の個数の突起を有し、かつ該ハードコート層が熱可塑性ポリエステル系樹脂、熱可塑性ポリエステルウレタン系樹脂、及びエチレン性不飽和二重結合を有さないアクリル系樹脂の中から選ばれる少なくとも一種の樹脂を含有し、さらに該ハードコートフィルムのヘーズ値が0.2〜0.7%の範囲内であり、
前記ハードコート層は、前記熱可塑性ポリエステル系樹脂、熱可塑性ポリエステルウレタン系樹脂、及びエチレン性不飽和二重結合を有さないアクリル系樹脂の中から選ばれる少なくとも一種の樹脂と、バインダー成分として活性線硬化性樹脂と含有する樹脂組成物からなり、該樹脂組成物において、前記活性線硬化性樹脂と、前記少なくとも一種の樹脂の含有比率が質量基準で60:2〜100:10の範囲であり、前記少なくとも一種の樹脂と前記バインダー成分の活性線硬化性樹脂とが相分離した状態であることを特徴とする偏光板。
【0014】
2.前記ハードコート層の算術平均粗さRa(JIS B0601:2001)が、3〜20nmの範囲内であることを特徴とする前記1に記載の偏光板。
【0015】
3.前記ハードコートフィルムの基材フィルムが、熱可塑性アクリル樹脂とセルロースエステル樹脂とを含有し、該熱可塑性アクリル樹脂と該セルロースエステル樹脂の含有質量比が、熱可塑性アクリル樹脂:セルロースエステル樹脂=95:5〜50:50の範囲内であることを特徴とする前記1又は前記2に記載の偏光板。
【0016】
4.前記保護フィルムが、熱可塑性アクリル樹脂とセルロースエステル樹脂とを含有し、該熱可塑性アクリル樹脂と該セルロースエステル樹脂の含有質量比が、熱可塑性アクリル樹脂:セルロースエステル樹脂=95:5〜50:50の範囲内であることを特徴とする前記1から前記3までのいずれか一項に記載の偏光板。
【0017】
5.前記1から前記4までのいずれか一項に記載の偏光板を液晶セルの少なくとも一方に有することを特徴とする液晶表示装置。
【発明の効果】
【0018】
本発明の上記手段により、高温高湿条件下での部分的な変形故障の発生抑制と視認性(クリア性)の両立を図った偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】ハードコート層が有する突起形状の透過電子顕微鏡による断面観察図
図2】ハードコート層を有するハードコートフィルム、及び偏光板の模式図
図3】偏光板の耐久性試験の方法を示す概念図
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明の偏光板は、保護フィルム、偏光膜、及び基材フィルム上にハードコート層を有するハードコートフィルムがこの順序で積層された偏光板であって、該ハードコート層が500〜200000個/mmの範囲内の個数の突起を有し、かつ該ハードコート層が熱可塑性ポリエステル系樹脂、熱可塑性ポリエステルウレタン系樹脂、及びエチレン性不飽和二重結合を有さないアクリル系樹脂の中から選ばれる少なくとも一種の樹脂を含有し、さらに該ハードコートフィルムのヘーズ値が0.2〜0.7%の範囲内であることを特徴とする。この特徴は、請求項1から請求項4までの請求項に係る発明に共通する技術的特徴である。
【0021】
本発明の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、前記ハードコート層の算術平均粗さRa(JIS B0601:2001)が、3〜20nmの範囲内であることが好ましい。また、前記ハードコートフィルムの基材フィルムが、熱可塑性アクリル樹脂とセルロースエステル樹脂とを含有し、該熱可塑性アクリル樹脂と該セルロースエステル樹脂の含有質量比が、熱可塑性アクリル樹脂:セルロースエステル樹脂=95:5〜50:50の範囲内であることが好ましい。さらに、前記保護フィルムが、熱可塑性アクリル樹脂とセルロースエステル樹脂とを含有し、該熱可塑性アクリル樹脂と該セルロースエステル樹脂の含有質量比が、熱可塑性アクリル樹脂:セルロースエステル樹脂=95:5〜50:50の範囲内であることが好ましい。
【0022】
本発明の偏光板は、液晶セルの少なくとも一方に備えることにより液晶表示装置に好適に用いることができる。
【0023】
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様等について詳細な説明をする。
【0024】
<突起数、突起形状>
本発明に係るハードコート層は、500〜200000個/mmの範囲内の個数の突起を有することが特徴であり、存在する突起数は下記の方法で測定した値である。
【0025】
また、上記突起数は、液晶表示装置等の表示装置で使用した場合、視認側に配置されたハードコート層からも測定できる。
【0026】
突起数の測定は、ハードコート層を光学干渉式表面粗さ計(RST/PLUS、WYKO社製、倍率50倍)で測定した。次に、この測定面積(100μm×100μm角)内の突起数を画像から読みとった。この一連の測定を10回行い、10回の平均値からハードコートフィルムのハードコート層の突起数を求めた。
【0027】
尚、突起数としては粗さ曲線の平均線から3nm以上の高さの突起をカウントした。
【0028】
突起形状のサイズは、高さが1nm〜5μm、好ましくは1nm〜1μm、好ましくは10nm〜0.5μmである。幅は、50nm〜100μm、好ましくは、50nm〜50μmである。
【0029】
上記突起形状の幅及び高さは下記の断面観察から求めることができる。図1に突起の説明図を示した。ハードコートフィルムの断面切削をミクロトーム((株)日本ミクロトーム研究所製)を用いて、角度0°において室温でフィルム幅方向に切削した。次に、この断面を透過電子顕微鏡(TEM、倍率2000倍)を用いて観察した。その断面観察した画像から、JIS B 0601:2001の定義に従い、図に示されているように、画像に中心線aを引き、山の麓を形成する線b、cと中心線aとの二つの交点の距離を、突起サイズの幅tとした。また、山頂と中心線aまでの距離を突起サイズの高さhとして求められる。
【0030】
本発明に係るハードコート層のJIS B0601:2001に規定されている算術平均粗さRaは、2〜20nmが好ましく、更に好ましくは3〜20nmである。前記範囲とすることで、視認性(クリア性)に優れ、かつ耐久試験後の部分的な変形故障の発生抑制にも良好に効果を発揮する。
【0031】
ハードコート層の算術平均粗さは、市販の表面粗さ測定器を用いて測定と解析を行うことができる。本発明においては、小型表面粗さ測定器(型番;SJ−401、(株)ミツトヨ製)を用いて求めることができる。また、光干渉式の表面粗さ測定器で測定することもでき、例えばWYKO社製非接触表面微細形状計測装置WYKO NT−2000を用いて測定することができる。
【0032】
<樹脂>
本発明に係るハードコート層は、上記のように突起を有し、かつ該ハードコート層が熱可塑性ポリエステル系樹脂、熱可塑性ポリエステルウレタン系樹脂、及びエチレン性不飽和二重結合を有さないアクリル系樹脂の中から選ばれる少なくとも一種の樹脂を含有することを特徴とする。
【0033】
上記した樹脂は、表面配向しやすく、また後述するハードコート層のバインダー成分と混合すると相分離しやすいことから、ハードコート層表面において生産性及び再現性に優れた微細な突起形状が得られると推察される。
【0034】
前述した樹脂の添加量や後述するハードコート層のバインダー成分を選択することで、上記した範囲に突起数をコントロールできる。
【0035】
また、突起形状を設ける方法として、微粒子を添加する方法、鋳型を押し当てて表面に突起を形成させる方法、またSP値(溶解度パラメーター)が異なる樹脂を混ぜて、表面凹凸を形成させる方法(例えば、特開2007−182519号、特開2009−13384号各公報に記載された方法)などを併用しても良い。
【0036】
突起形成に用いられる鋳型ロールとしては、凹凸が細かいもの、粗いものまで、適宜選択して適用でき、模様、マット状、レンチキュラーレンズ状、球状の凹凸が規則正しく、もしくはランダムに配列されたものが使用できる。
【0037】
これら樹脂は一種を、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0038】
先ずは、熱可塑性ポリエステル系樹脂について説明する。ポリエステル系樹脂としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、水素化ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキシドやプロピレンオキシド付加物などのアルコール成分の中から選ばれる少なくとも一種と、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸及びその酸無水物などのカルボン酸成分のうちから選ばれる少なくとも一種とを縮重合させて得られた重合体などを挙げることができる。次に、熱可塑性ポリエステルウレタン系樹脂について説明する。ポリエステルウレタン系樹脂としては、前記のアルコール成分とカルボン酸成分とを縮重合させて得られた末端にヒドロキシル基を有するポリエステルポリオールに、各種のポリイソシアナート化合物を反応させて得られた重合体などを挙げることができる。ポリエステル系樹脂及びポリエステルウレタン系樹脂の市販品としては、バイロンシリーズ(商品名):東洋紡(株)製などが挙げられる。
【0039】
エチレン性不飽和二重結合を有さないアクリル系樹脂について説明する。アクリル系樹脂としては、アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの中から選ばれる少なくとも一種の単量体の重合体、又は前記の(メタ)アクリル酸アルキルエステルと他の共重合可能な単量体との共重合体などを挙げることができる。また、カルボキシル基含有アクリル系樹脂は、例えば特開平8−193101号公報に記載の方法で合成したもの等が挙げられる。具体的には、モノエチレン性不飽和ジカルボン酸とアクリル酸及び/またはメタクリル酸との部分中和による共重合体として得る事ができる。
【0040】
上記モノエチレン性不飽和ジカルボン酸としては、マレイン酸、イタコン酸、メサコン酸、フマル酸、メチレンマロン酸、シトラコン酸、及び無水マレイン等を挙げることができる。また、アクリル系樹脂の市販品としては、ARUFON−UP1000シリーズ、UH2000シリーズ、UC3000シリーズ(商品名):東亞合成化学(株)製などが挙げられる。
【0041】
なお、前記3種類の樹脂を総称して示す場合は、樹脂と記載する。
【0042】
後述する活性線硬化樹脂と、前記樹脂の含有比率は、質量基準で100:0.01〜100:10の範囲で、ハードコート層に含有されることが好ましい。該範囲で熱可塑性樹脂を用いることで、ハードコート層の突起形状を良好に形成し、クリア性にも優れ、更には良好な硬度(耐擦傷性)も得られる。
【0043】
<ヘーズ>
本発明に係るハードコートフィルムのヘーズ値は、0.2〜0.7%の範囲内で用いられる。ハードコートフィルムのヘーズ値を0.2〜0.7%とすることで本発明の目的効果を達成するばかりか、大型化された液晶表示装置やデジタルサイネージ等の屋外で用いられる際の、十分な輝度や高いコントラストが得られる点でも好ましい。また、ハードコートフィルムのヘーズ値が0.2%未満では、ハードコートフィルムの取り扱い性の点から、設計が実情困難である。
【0044】
ハードコートフィルムのヘーズ値は、適切なヘーズ値(0.1〜0.5%)を有する基材フィルムを用いると伴に、その基材フィルム上に塗設されるハードコート層を構成する前記樹脂とハードコート層のバインダー成分の含有比率を調整することにより上記範囲内に制御することができる。また、表面の粗さも表面ヘーズとしてヘーズ値に影響するため、上記突起の形状、数などを制御することが有効である。
【0045】
<ハードコートフィルム>
本発明に係るハードコートフィルムは、少なくとも基材フィルムとハードコート層によって構成されており、該ハードコート層はバインダー成分を含有する。バインダー成分としては、活性線硬化樹脂が好ましい。ここで、「活性線硬化樹脂」とは、紫外線や電子線のような活性線(「活性エネルギー線」ともいう。)照射により、架橋反応を経て硬化する樹脂を主たる成分とする樹脂をいう。
【0046】
(活性線硬化樹脂)
活性線硬化樹脂としては、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーを含む成分が好ましく用いられ、紫外線や電子線のような活性線を照射することによって硬化させて活性線硬化樹脂層が形成される。活性線硬化樹脂としては紫外線硬化性樹脂や電子線硬化性樹脂等が代表的なものとして挙げられるが、紫外線照射によって硬化する樹脂が機械的膜強度(耐擦傷性、鉛筆硬度)に優れる点から好ましい。紫外線硬化性樹脂としては、例えば、紫外線硬化型ウレタンアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂、または紫外線硬化型エポキシ樹脂等が好ましく用いられる。中でも紫外線硬化型アクリレート系樹脂が好ましい。紫外線硬化型アクリレート系樹脂としては、多官能アクリレートが好ましい。該多官能アクリレートとしては、ペンタエリスリトール多官能アクリレート、ジペンタエリスリトール多官能アクリレート、ペンタエリスリトール多官能メタクリレート、およびジペンタエリスリトール多官能メタクリレートよりなる群から選ばれることが好ましい。ここで、多官能アクリレートとは、分子中に2個以上のアクリロイルオキシ基またはメタクロイルオキシ基を有する化合物である。多官能アクリレートのモノマーとしては、例えばエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタグリセロールトリアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、グリセリントリアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、テトラメチロールメタントリメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、ペンタグリセロールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、グリセリントリメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、イソボロニルアクリレート等が好ましく挙げられる。これらの化合物は、それぞれ単独または二種以上を混合して用いられる。また、上記モノマーの2量体、3量体等のオリゴマーであってもよい。
【0047】
また、ハードコート層には活性線硬化樹脂の硬化促進のため、光重合開始剤を含有することが好ましい。光重合開始剤量としては、質量比で、光重合開始剤:活性線硬化樹脂=20:100〜0.01:100で含有することが好ましい。
【0048】
光重合開始剤としては、具体的には、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ミヒラーケトン、α−アミロキシムエステル、チオキサントン等およびこれらの誘導体を挙げることができるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0049】
(溶媒)
本発明に係るハードコートフィルムを塗布して形成する際の塗布組成物には、溶媒として、前記熱可塑性樹脂に対する良溶媒、及び前記熱可塑性樹脂に対する貧溶媒からなる混合溶媒が用いられることが好ましい。ここで、良溶媒及び貧溶媒とは、以下に示す方法で測定した溶解性を有する溶媒を指す。
【0050】
前記熱可塑性樹脂の固形分3g相当に、溶解性を測定しようとする溶媒を全量が20gになるように加え、温度25℃にてかきまぜた場合に、均一で透明性を有し、粘度変化がなく相溶したものを、該試料に対し良溶媒であるとし、一方、にごりが認められたり、増粘、分離が認められたものを、該試料に対し貧溶媒であるとする。
【0051】
熱可塑性樹脂が、例えばポリエステル系樹脂又はポリエステルウレタン系樹脂である場合、良溶媒としては、トルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトン、酢酸エチル、テトラヒドロフランなどを例示することができる。一方、貧溶媒としては、キシレン、エチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、イソブタノール、イソプロパノール、エタノール、メタノール、ヘキサン、精製水などを例示することができる。また、熱可塑性樹脂がアクリル系樹脂である場合、良溶媒としては、トルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、キシレンなどを例示することができる。一方、貧溶媒としては、エチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、イソブタノール、イソプロパノール、エタノール、メタノール、ヘキサン、精製水などを例示することができる。なお、前記の良溶媒、及び精製水を除く貧溶媒は、いずれも、通常用いられる活性線硬化樹脂に対して、良溶媒である。
【0052】
本発明においては、熱可塑性樹脂に対して良溶媒及び貧溶媒は、ともに一種を単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
【0053】
また、本発明に係るハードコート層には、無機化合物または有機化合物の微粒子を含有してもよい。
【0054】
(微粒子)
無機微粒子としては、酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、ITO、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウムおよびリン酸カルシウムを挙げることができる。特に、酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム等が好ましく用いられる。
【0055】
これら無機微粒子は、ハードコートフィルムの透明性を維持しつつ耐擦傷性が向上することから、表面の一部に反応性官能基を有する有機成分が被覆されたものが好ましい。表面の一部に反応性官能基を有する有機成分を被覆する方法としては、例えば、金属酸化物微粒子の表面に存在する水酸基にシランカップリング剤等の有機成分を含む化合物が反応して、表面の一部に有機成分が結合した態様、金属酸化物微粒子の表面に存在する水酸基に水素結合等の相互作用により有機成分を付着させた態様や、ポリマー粒子中に1個又は2個以上の無機微粒子を含有する態様などが挙げられる。
【0056】
また、有機粒子としては、ポリメタアクリル酸メチルアクリレート樹脂粉末、アクリルスチレン系樹脂粉末、ポリメチルメタクリレート樹脂粉末、シリコン系樹脂粉末、ポリスチレン系樹脂粉末、ポリカーボネート樹脂粉末、ベンゾグアナミン系樹脂粉末、メラミン系樹脂粉末、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、またはポリ弗化エチレン系樹脂粉末等を添加することができる。
【0057】
好ましい微粒子は、架橋ポリスチレン粒子(例えば、綜研化学製SX−130H、SX−200H、SX−350H)、ポリメチルメタクリレート系粒子(例えば、綜研化学製MX150、MX300)、フッ素含有アクリル樹脂微粒子が挙げられる。フッ素含有アクリル樹脂微粒子としては、例えば日本ペイント製:FS−701等の市販品が挙げられる。また、アクリル粒子として、例えば日本ペイント製:S−4000、アクリル−スチレン粒子として、例えば日本ペイント製:S−1200、MG−251等が挙げられる。
【0058】
これらの微粒子粉末の平均粒子径は特に制限されないが、0.01〜5μmが好ましく、更には、0.01〜1.0μmであることが特に好ましい。また、粒径の異なる二種以上の微粒子を含有しても良い。微粒子の平均粒子径は、例えばレーザー回折式粒度分布測定装置により測定することができる。
【0059】
紫外線硬化樹脂組成物と微粒子の割合は、樹脂組成物100質量部に対して、1〜400質量部となるように配合することが望ましく、更に望ましくは、50〜200質量部である。
【0060】
これらのハードコート層はグラビアコーター、ディップコーター、リバースコーター、ワイヤーバーコーター、ダイコーター、インクジェット法等公知の方法を用いて、ハードコート層を形成する塗布組成物を塗布し、塗布後、加熱乾燥し、UV硬化処理することで形成できる。
【0061】
塗布量はウェット膜厚として0.1〜40μmが適当で、好ましくは、0.5〜30μmである。また、ドライ膜厚としては平均膜厚0.1〜30μm、好ましくは1〜20μm、特に好ましくは6〜15μmである。
【0062】
UV硬化処理の光源としては、紫外線を発生する光源であれば制限なく使用できる。例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ等を用いることができる。
【0063】
照射条件はそれぞれのランプによって異なるが、活性線の照射量は、通常5〜500mJ/cm、好ましくは5〜200mJ/cmである。
【0064】
また、活性線を照射する際には、フィルムの搬送方向に張力を付与しながら行うことが好ましく、更に好ましくは幅方向にも張力を付与しながら行うことである。付与する張力は30〜300N/mが好ましい。張力を付与する方法は特に限定されず、バックロール上で搬送方向に張力を付与してもよく、テンターにて幅方向、または2軸方向に張力を付与してもよい。これによって更に平面性の優れたフィルムを得ることができる。
【0065】
ハードコート層には、帯電防止性を付与するために導電剤を含んでも良く、好ましい導電剤としては、金属酸化物粒子またはπ共役系導電性ポリマーが挙げられる。また、イオン液体も導電性化合物として好ましく用いられる。
【0066】
また、ハードコート層には、塗布性の観点、及び微粒子の均一な分散性の観点から、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤或いはポリオキシエーテル等の非イオン性界面活性剤、アニオン界面活性剤等を含有させることもできる。これらは塗布性を高める。また、これら成分は、塗布液中の固形分成分に対し、0.01〜3質量%の範囲で添加することが好ましい。
【0067】
図2に本発明に係るハードコート層を有するハードコートフィルム、及び偏光板の模式図を示す。図2ではハードコート層2a、2bのように二層積層されているが、一層でも或いは更に複数の層でもよい。ハードコート層のハードコート性、ヘーズ、表面に形成する突起形状、及び算術表面粗さRaを制御し易くするために二層以上に分割して設けることが好ましい。二層以上設ける場合の最上層の膜厚は、0.05〜2μmの範囲であることが、下層との密着性の点から、好ましい。二層以上の積層は同時重層で形成しても良い。同時重層とは、乾燥工程を経ずに基材上に二層以上のハードコート層をwet on wetで塗布して、ハードコート層を形成することである。第1ハードコート層の上に乾燥工程を経ずに、第2ハードコート層をwet on wetで積層するには、押し出しコーターにより逐次重層するか、若しくは複数のスリットを有するスロットダイにて同時重層を行えばよい。
【0068】
本発明でのハードコートフィルムは、硬度の指標で有る鉛筆硬度が、H以上であり、より好ましくは2H以上である。2H以上であれば、液晶表示装置の偏光板化工程で、傷が付きにくいばかりではなく、屋外用途で用いられることが多い、大型の液晶表示装置や、デジタルサイネージ用液晶表示装置の表面保護フィルムとして用いた際も優れた膜強度を示す。鉛筆硬度は、作製したハードコートフィルムを温度23℃、相対湿度55%の条件で2時間以上調湿した後、JIS S 6006が規定する試験用鉛筆を用いて、JIS K5400が規定する鉛筆硬度評価方法に従い測定した値である。
【0069】
<基材フィルム>
基材フィルムは、製造が容易であること、ハードコート層と接着し易いこと、及び光学的に等方性であることが好ましい。また、基材フィルムを保護フィルムとして使用することもできる。
【0070】
これらの性質を有していれば何れでもよく、例えば、トリアセチルセルロースフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィルム、セルロースジアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレートフィルム等のセルロースエステル系フィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、ポリアリレート系フィルム、ポリスルホン(ポリエーテルスルホンも含む)系フィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレンビニルアルコールフィルム、シンジオタクティックポリスチレン系フィルム、ノルボルネン樹脂系フィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリエーテルケトンイミドフィルム、ポリアミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ナイロンフィルム、シクロオレフィンポリマーフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルムまたはアクリルフィルム等を挙げることができる。これらの内、セルロースエステルフィルム(例えば、コニカミノルタタックKC8UX、KC4UX、KC5UX、KC8UCR3、KC8UCR4、KC8UCR5、KC8UY、KC4UY、KC4UE、およびKC12UR(以上、コニカミノルタオプト(株)製))、ポリカーボネートフィルム、シクロオレフィンポリマーフィルム、ポリエステルフィルムが好ましく、本発明においては、特にセルロースエステルフィルムが、製造上、コスト面、等方性、接着性(鹸化適性)、および本発明の目的効果が好適に得られることから好ましい。基材フィルムの屈折率は、1.30〜1.70であることが好ましく、1.40〜1.65であることがより好ましい。屈折率は、屈折率は、アタゴ社製 アッペ屈折率計2Tを用いてJIS K7142の方法で測定する。
【0071】
〈セルロースエステルフィルム〉
次に、基材フィルムとして好ましいセルロースエステルフィルムについて説明する。セルロースエステル樹脂(以下、セルロースエステルともいう)は、セルロースの低級脂肪酸エステルであることが好ましい。セルロースの低級脂肪酸エステルにおける低級脂肪酸とは炭素原子数が6以下の脂肪酸を意味し、例えば、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート等や、特開平10−45804号公報、同08−231761号公報、米国特許第2,319,052号明細書等に記載されているようなセルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート等の混合脂肪酸エステルを用いることができる。
【0072】
上記記載の中でも、特に好ましく用いられるセルロースの低級脂肪酸エステルはセルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネートである。これらのセルロースエステルは単独或いは混合して用いることができる。
【0073】
セルローストリアセテートの場合には、平均酢化度(結合酢酸量)54.0〜62.5%のものが好ましく用いられ、更に好ましいのは、平均酢化度が58.0〜62.5%のセルローストリアセテートである。
【0074】
平均酢化度が小さいと寸法変化が大きく、また偏光板の偏光度が低下する。平均酢化度が大きいと溶剤に対する溶解度が低下し生産性が下がる。
【0075】
セルローストリアセテート以外で好ましいセルロースエステルは炭素原子数2〜4のアシル基を置換基として有し、アセチル基の置換度をXとし、プロピオニル基又はブチリル基の置換度をYとした時、下記式(I)および(II)を同時に満たすセルロースエステルを含むセルロースエステルである。
【0076】
式(I) 2.6≦X+Y≦3.0
式(II) 0≦X≦2.5
この内特にセルロースアセテートプロピオネートが好ましく用いられ、中でも1.9≦X≦2.5、0.1≦Y≦0.9であることが好ましい。アシル基で置換されていない部分は通常水酸基として存在しているものである。これらは公知の方法で合成することができる。アシル基の置換度の測定方法はASTM−D817−96に準じて測定することができる。
【0077】
セルロースエステルの分子量は数平均分子量(Mn)で60000〜300000のものが好ましく、70000〜200000のものが更に好ましく、100000〜200000のものが特に好ましい。本発明で用いられるセルロースエステルは重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)比が4.0以下であることが好ましく、更に好ましくは1.4〜2.3である。
【0078】
セルロースエステルの平均分子量および分子量分布は、高速液体クロマトグラフィーを用い測定できるので、これを用いて数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)を算出し、その比を計算することができる。
【0079】
測定条件は以下の通りである。
【0080】
溶媒:メチレンクロライド
カラム:Shodex K806、K805、K803G(昭和電工(株)製を3本接続して使用した)
カラム温度:25℃
試料濃度:0.1質量%
検出器:RI Model 504(GLサイエンス社製)
ポンプ:L6000(日立製作所(株)製)
流量:1.0ml/min
校正曲線:標準ポリスチレンSTK standard ポリスチレン(東ソー(株)製)
Mw=1000000〜500迄の13サンプルによる校正曲線を使用した。13サンプルは、ほぼ等間隔に用いることが好ましい。
【0081】
<セルロースエステル樹脂・熱可塑性アクリル樹脂含有フィルム>
基材フィルムは、より過酷な耐久試験においても、本発明の目的効果を発揮させる観点から、熱可塑性アクリル樹脂とセルロースエステル樹脂とを含有し、熱可塑性アクリル樹脂とセルロースエステル樹脂の含有質量比が、熱可塑性アクリル樹脂:セルロースエステル樹脂=95:5〜50:50の構成の基材フィルム(以下、セルロースエステル樹脂・アクリル樹脂フィルムとも呼ぶ)にすることが好ましい。より好ましくは90:10〜60:40である。
【0082】
熱可塑性アクリル樹脂は、メタクリル樹脂も含まれる。熱可塑性アクリル樹脂としては、特に制限されるものではないが、メチルメタクリレート単位50〜99質量%、およびこれと共重合可能な他の単量体単位1〜50質量%からなるものが好ましい。共重合可能な他の単量体としては、アルキル数の炭素数が2〜18のアルキルメタクリレート、アルキル数の炭素数が1〜18のアルキルアクリレート、アクリル酸、メタクリル酸等のα,β−不飽和酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和基含有二価カルボン酸、スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のα,β−不飽和ニトリル、無水マレイン酸、マレイミド、N−置換マレイミド、グルタル酸無水物等が挙げられ、これらは単独で、あるいは二種以上の単量体を併用して用いることができる。
【0083】
これらの中でも、共重合体の耐熱分解性や流動性の観点から、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、s−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等が好ましく、メチルアクリレートやn−ブチルアクリレートが特に好ましく用いられる。
【0084】
また、重量平均分子量(Mw)は80000〜500000であることが好ましく、更に好ましくは、110000〜500000の範囲内である。
【0085】
熱可塑性アクリル樹脂の重量平均分子量は、測定条件含めて、上記記載のゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定することができる。アクリル樹脂の製造方法としては、特に制限は無く、懸濁重合、乳化重合、塊状重合、あるいは溶液重合等の公知の方法のいずれを用いても良い。ここで、重合開始剤としては、通常のパーオキサイド系およびアゾ系のものを用いることができ、また、レドックス系とすることもできる。重合温度については、懸濁または乳化重合では30〜100℃、塊状または溶液重合では80〜160℃で実施しうる。得られた共重合体の還元粘度を制御するために、アルキルメルカプタン等を連鎖移動剤として用いて重合を実施することもできる。また、市販品も使用することができる。例えば、デルペット60N、80N(旭化成ケミカルズ(株)製)、ダイヤナールBR52、BR80、BR83、BR85、BR88(三菱レイヨン(株)製)、KT75(電気化学工業(株)製)等が挙げられる。熱可塑性アクリル樹脂は二種以上を併用することもできる。また、熱可塑性アクリル樹脂には、特開2009−84574号公報に記載の(メタ)アクリル系ゴムと芳香族ビニル化合物の共重合体に(メタ)アクリル系樹脂がグラフトされたグラフト共重合体を用いてもよい。前記グラフト共重合体は、(メタ)アクリル系ゴムと芳香族ビニル化合物の共重合体がコア(core)を構成し、その周辺に前記(メタ)アクリル系樹脂がシェル(shell)を構成するコア−シェルタイプのグラフト共重合体であることが好ましい。
【0086】
熱可塑性アクリル樹脂とセルロースエステル樹脂は、それぞれ非結晶性樹脂であることが好ましく、いずれか一方が結晶性高分子、あるいは部分的に結晶性を有する高分子であってもよいが、熱可塑性アクリル樹脂とセルロースエステル樹脂が相溶することで、非結晶性樹脂となることが好ましい。
【0087】
基材フィルムにおける熱可塑性アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)やセルロースエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)や置換度は、両者の樹脂の溶媒に対して溶解性の差を用いて、分別した後に、それぞれ測定することにより得られる。樹脂を分別する際には、いずれか一方にのみ溶解する溶媒中に相溶された樹脂を添加することで、溶解する樹脂を抽出して分別することができ、このとき加熱操作や環流を行ってもよい。これらの溶媒の組み合わせを2工程以上組み合わせて、樹脂を分別してもよい。溶解した樹脂と、不溶物として残った樹脂を濾別し、抽出物を含む溶液については、溶媒を蒸発させて乾燥させる操作によって樹脂を分別することができる。これらの分別した樹脂は、高分子の一般の構造解析によって特定することができる。また、基材フィルムが熱可塑性アクリル樹脂やセルロースエステル樹脂以外の樹脂を含有する場合も同様の方法で分別することができる。分別して得られた各種の樹脂量を比較することで、熱可塑性アクリル樹脂とセルロースエステル樹脂の含有質量比が、熱可塑性アクリル樹脂:セルロースエステル樹脂=95:5〜50:50の範囲にあるかも確認することができる。
【0088】
また、相溶された樹脂の重量平均分子量(Mw)がそれぞれ異なる場合は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって、高分子量物は早期に溶離され、低分子量物であるほど長い時間を経て溶離されるために、容易に分別可能であるとともに分子量を測定することも可能である。
【0089】
基材フィルムにおける熱可塑性アクリル樹脂とセルロースエステル樹脂の総質量は、光学フィルムの55質量%以上であることが好ましく、更に好ましくは60質量%以上であり、特に好ましくは、70質量%以上である。基材フィルムは、アクリル樹脂、セルロースエステル樹脂以外の樹脂や添加剤を含有して構成されていても良い。
【0090】
〈アクリル粒子〉
基材フィルムは脆性の改善や優れた鉛筆硬度が得られる点から、アクリル粒子を含有することが好ましい。アクリル粒子とは、前記熱可塑性アクリル樹脂及びセルロースエステル樹脂を相溶状態で含有する基材フィルム中に粒子の状態(非相溶状態ともいう)で存在するアクリル成分を表す。
【0091】
アクリル粒子の粒子径は、特に限定されるものではないが、10nm以上、1000nm以下であることが好ましく、さらに、20nm以上、500nm以下である。市販品の例としては、例えば、三菱レイヨン社製“メタブレン”、鐘淵化学工業社製“カネエース”、呉羽化学工業社製“パラロイド”、ロームアンドハース社製“アクリロイド”、ガンツ化成工業社製“スタフィロイド”およびクラレ社製“パラペットSA”などが挙げられ、これらは、単独ないし二種以上を用いることができる。
【0092】
アクリル微粒子は、基材フィルムを構成する熱可塑性アクリル樹脂とセルロースエステル樹脂の総質量に対して、含有質量比でアクリル微粒子:熱可塑性アクリル樹脂とセルロースエステル樹脂総質量=0.5:100〜30:100の範囲で含有させることが好ましく、更に好ましくは、アクリル微粒子:熱可塑性アクリル樹脂とセルロースエステル樹脂の総質量=1.0:100〜15:100の範囲である。
【0093】
〈その他の添加剤〉
基材フィルムには、組成物の流動性や柔軟性を向上するために、可塑剤を併用することも可能である。可塑剤としては、フタル酸エステル系、脂肪酸エステル系、トリメリット酸エステル系、リン酸エステル系、ポリエステル系、あるいはエポキシ系等が挙げられる。この中で、ポリエステル系とフタル酸エステル系の可塑剤が好ましく用いられる。ポリエステル系可塑剤は、フタル酸ジオクチルなどのフタル酸エステル系の可塑剤に比べて非移行性や耐抽出性に優れるが、可塑化効果や相溶性にはやや劣る。
【0094】
ポリエステル系可塑剤は、一価ないし四価のカルボン酸と一価ないし六価のアルコールとの反応物であるが、主に二価カルボン酸とグリコールとを反応させて得られたものが用いられる。代表的な二価カルボン酸としては、グルタル酸、イタコン酸、アジピン酸、フタル酸、アゼライン酸、セバシン酸などが挙げられる。
【0095】
このポリエステル系の可塑剤はエステル、オリゴエステル、ポリエステルの型のいずれでもよく、分子量は100〜10000の範囲が良いが、好ましくは600〜3000の範囲が、可塑化効果が大きい。
【0096】
また、可塑剤の粘度は分子構造や分子量と相関があるが、アジピン酸系可塑剤の場合相溶性、可塑化効率の関係から200〜5000mPa・s(25℃)の範囲が良い。さらに、いくつかのポリエステル系可塑剤を併用してもかまわない。
【0097】
可塑剤は基材フィルム100質量部に対して、0.5〜30質量部を添加するのが好ましい。可塑剤の添加量が30質量部を越えると、表面がべとつくので、実用上好ましくない。
【0098】
基材フィルムは、紫外線吸収剤を含有することも好ましく、用いられる紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、2−ヒドロキシベンゾフェノン系またはサリチル酸フェニルエステル系のもの等が挙げられる。例えば、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール等のトリアゾール類、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン類を例示することができる。ここで、紫外線吸収剤のうちでも、分子量が400以上の紫外線吸収剤は、高沸点で揮発しにくく、高温成形時にも飛散しにくいため、比較的少量の添加で効果的に耐候性を改良することができる。
【0099】
分子量が400以上の紫外線吸収剤としては、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2−ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]等のベンゾトリアゾール系、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート等のヒンダードアミン系、さらには2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、1−[2−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等の分子内にヒンダードフェノールとヒンダードアミンの構造を共に有するハイブリッド系のものが挙げられ、これらは単独で、あるいは二種以上を併用して使用することができる。
【0100】
これらのうちでも、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2−ベンゾトリアゾールや2,2−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]が特に好ましい。
【0101】
さらに、基材フィルムには、成形加工時の熱分解性や熱着色性を改良するために各種の酸化防止剤を添加することもできる。また帯電防止剤を加えて、基材フィルムに帯電防止性能を与えることも可能である。
【0102】
基材フィルムには、リン系難燃剤を配合した難燃アクリル系樹脂組成物を用いても良い。
【0103】
ここで用いられるリン系難燃剤としては、赤リン、トリアリールリン酸エステル、ジアリールリン酸エステル、モノアリールリン酸エステル、アリールホスホン酸化合物、アリールホスフィンオキシド化合物、縮合アリールリン酸エステル、ハロゲン化アルキルリン酸エステル、含ハロゲン縮合リン酸エステル、含ハロゲン縮合ホスホン酸エステル、含ハロゲン亜リン酸エステル等から選ばれる一種、あるいは二種以上の混合物を挙げることができる。具体的な例としては、トリフェニルホスフェート、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキシド、フェニルホスホン酸、トリス(β−クロロエチル)ホスフェート、トリス(ジクロロプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート等が挙げられる。
【0104】
液晶表示装置が大型化され、バックライト光源の輝度が益々高くなっていることに加え、デジタルサイネージ等の屋外用途への利用により、より高い輝度が求められていることから、基材フィルムはより高温の環境下での使用に耐えられることが求められており、基材フィルムは張力軟化点が、105℃〜145℃であれば、十分な耐熱性を示すものと判断でき好ましく、特に110℃〜130℃に制御することが好ましい。基材フィルムは、ガラス転移温度(Tg)が110℃以上であることが好ましい。より好ましくは120℃以上である。特に好ましくは150℃以上である。また、液晶表示装置の偏光板用保護フィルムとして基材フィルムが用いられる場合は、吸湿による寸法変化によりムラや位相差値の変化が発生してしまい、コントラストの低下や色むらといった問題を発生させる。特に屋外で使用される液晶表示装置に用いられる偏光板保護フィルムであれば、上記の問題は顕著となる。このため、寸法変化率(%)は0.5%未満が好ましく、更に、0.3%未満であることが好ましい。
【0105】
また、基材フィルムは、フィルムの破断防止、輝点発生防止等の観点から、フィルム面内の直径5μm以上の欠点が1個/10cm四方以下であることが好ましい。更に好ましくは0.5個/10cm四方以下、一層好ましくは0.1個/10cm四方以下である。
【0106】
ここで欠点の直径とは、欠点が円形の場合はその直径を示し、円形でない場合は欠点の範囲を下記方法により顕微鏡で観察して決定し、その最大径(外接円の直径)とする。
【0107】
欠点の範囲は、欠点が気泡や異物の場合は、欠点を微分干渉顕微鏡の透過光で観察したときの影の大きさである。欠点が、ロール傷の転写や擦り傷など、表面形状の変化の場合は、欠点を微分干渉顕微鏡の反射光で観察して大きさを確認する。
【0108】
なお、反射光で観察する場合に、欠点の大きさが不明瞭であれば、表面にアルミや白金を蒸着して観察する。
【0109】
かかる欠点頻度にて表される品位に優れたフィルムを生産性よく得るには、ポリマー溶液を流延直前に高精度濾過することや、流延機周辺のクリーン度を高くすること、また、流延後の乾燥条件を段階的に設定し、効率よくかつ発泡を抑えて乾燥させることが有効である。
【0110】
ここで、欠点とは、溶液製膜の乾燥工程において溶媒の急激な蒸発に起因して発生するフィルム中の空洞(発泡欠点)や、製膜原液中の異物や製膜中に混入する異物に起因するフィルム中の異物(異物欠点)を言う。
【0111】
また、基材フィルムは、JIS−K7127−1999に準拠した測定において、少なくとも一方向の破断伸度が、10%以上であることが好ましく、より好ましくは20%以上である。
【0112】
破断伸度の上限は特に限定されるものではないが、現実的には250%程度である。破断伸度を大きくするには異物や発泡に起因するフィルム中の欠点を抑制することが有効である。
【0113】
基材フィルムの厚さは、20μm以上であることが好ましい。より好ましくは30μm以上である。
【0114】
厚さの上限は特に限定される物ではないが、溶液製膜法でフィルム化する場合は、塗布性、発泡、溶媒乾燥などの観点から、上限は250μm程度である。なお、フィルムの厚さは用途により適宜選定することができる。
【0115】
基材フィルムは、その全光線透過率が90%以上であることが好ましく、より好ましくは93%以上である。また、現実的な上限としては、99%程度である。かかる全光線透過率にて表される優れた透明性を達成するには、可視光を吸収する添加剤や共重合成分を導入しないようにすることや、ポリマー中の異物を高精度濾過により除去し、フィルム内部の光の拡散や吸収を低減させることが有効である。
【0116】
また、製膜時のフィルム接触部(冷却ロール、カレンダーロール、ドラム、ベルト、溶液製膜における塗布基材、搬送ロールなど)の表面粗さを小さくしてフィルム表面の表面粗さを小さくすることや、アクリル樹脂の屈折率を小さくすることによりフィルム表面の光の拡散や反射を低減させることが有効である。
【0117】
〈基材フィルムの製膜〉
基材フィルムの製膜方法の例を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。基材フィルムの製膜方法としては、インフレーション法、T−ダイ法、カレンダー法、切削法、流延法、エマルジョン法、ホットプレス法等の製造法が使用できる。
【0118】
セルロースエステル樹脂やアクリル樹脂を溶解に用いた溶媒の残留抑制の点からは溶融流延製膜法で作製する方法が好ましい。溶融流延によって形成される方法は、溶融押出成形法、プレス成形法、インフレーション法、射出成形法、ブロー成形法、延伸成形法などに分類できる。これらの中で、機械的強度及び表面精度などに優れるフィルムが得られる、溶融押出し法が好ましい。また、着色抑制、異物欠点の抑制、ダイラインなどの光学欠点の抑制などの観点からは流延法による溶液製膜が好ましい。
【0119】
また、フィルム形成材料が加熱されて、その流動性を発現させた後、ドラム上またはエンドレスベルト上に押出し製膜する方法も溶融流延製膜法として含まれる。
【0120】
(有機溶媒)
基材フィルムを溶液流延法で製造する場合のドープを形成するのに有用な有機溶媒は、アクリル樹脂、セルロースエステル樹脂、その他の添加剤を同時に溶解するものであれば制限なく用いることができる。
【0121】
例えば、塩素系有機溶媒としては、塩化メチレン、非塩素系有機溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、アセトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、シクロヘキサノン、ギ酸エチル、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3−ヘキサフルオロ−1−プロパノール、1,3−ジフルオロ−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メチル−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、ニトロエタン等を挙げることが出来、塩化メチレン、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトンを好ましく使用し得る。
【0122】
ドープには、上記有機溶媒の他に、1〜40質量%の炭素原子数1〜4の直鎖または分岐鎖状の脂肪族アルコールを含有させることが好ましい。ドープ中のアルコールの比率が高くなるとウェブがゲル化し、金属支持体からの剥離が容易になり、また、アルコールの割合が少ない時は非塩素系有機溶媒系でのアクリル樹脂、セルロースエステル樹脂の溶解を促進する役割もある。
【0123】
特に、メチレンクロライド、及び炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖状の脂肪族アルコールを含有する溶媒に、アクリル樹脂と、セルロースエステル樹脂と、アクリル粒子の三種を、少なくとも計15〜45質量%溶解させたドープ組成物であることが好ましい。
【0124】
炭素原子数1〜4の直鎖または分岐鎖状の脂肪族アルコールとしては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノールを挙げることができる。これらの内ドープの安定性、沸点も比較的低く、乾燥性もよいこと等からエタノールが好ましい。
【0125】
(溶液流延法)
セルロースエステルフィルム、およびセルロースエステル樹脂・アクリル樹脂フィルムは、溶液流延法による製造では、セルロースエステル或いはセルロースエステル樹脂・アクリル樹脂、および添加剤を溶剤に溶解させてドープを調製する工程、ドープをベルト状もしくはドラム状の金属支持体上に流延する工程、流延したドープをウェブとして乾燥する工程、金属支持体から剥離する工程、延伸または幅保持する工程、更に乾燥する工程、仕上がったフィルムを巻き取る工程により行われる。
【0126】
ドープ中のセルロースエステル、およびセルロースエステル樹脂・アクリル樹脂の濃度は、濃度が高い方が金属支持体に流延した後の乾燥負荷が低減できて好ましいが、セルロースエステルの濃度が高過ぎると濾過時の負荷が増えて、濾過精度が悪くなる。これらを両立する濃度としては、10〜35質量%が好ましく、更に好ましくは、15〜25質量%である。
【0127】
流延(キャスト)工程における金属支持体は、表面を鏡面仕上げしたものが好ましく、金属支持体としては、ステンレススティールベルト若しくは鋳物で表面をメッキ仕上げしたドラムが好ましく用いられる。
【0128】
キャストの幅は1〜4mとすることができる。流延工程の金属支持体の表面温度は−50℃〜溶剤が沸騰して発泡しない温度以下に設定される。温度が高い方がウェブの乾燥速度が速くできるので好ましいが、余り高すぎるとウェブが発泡したり、平面性が劣化する場合がある。
【0129】
好ましい支持体温度としては0〜100℃で適宜決定され、5〜30℃が更に好ましい。または、冷却することによってウェブをゲル化させて残留溶媒を多く含んだ状態でドラムから剥離することも好ましい方法である。
【0130】
金属支持体の温度を制御する方法は特に制限されないが、温風または冷風を吹きかける方法や、温水を金属支持体の裏側に接触させる方法がある。温水を用いる方が熱の伝達が効率的に行われるため、金属支持体の温度が一定になるまでの時間が短く好ましい。
【0131】
温風を用いる場合は溶媒の蒸発潜熱によるウェブの温度低下を考慮して、溶媒の沸点以上の温風を使用しつつ、発泡も防ぎながら目的の温度よりも高い温度の風を使う場合がある。
【0132】
特に、流延から剥離するまでの間で支持体の温度および乾燥風の温度を変更し、効率的に乾燥を行うことが好ましい。
【0133】
セルロースエステルフィルムが良好な平面性を示すためには、金属支持体からウェブを剥離する際の残留溶媒量は10〜150質量%が好ましく、更に好ましくは20〜40質量%または60〜130質量%であり、特に好ましくは、20〜30質量%または70〜120質量%である。
【0134】
残留溶媒量は下記式で定義される。
【0135】
残留溶媒量(質量%)={(M−N)/N}×100
なお、Mはウェブまたはフィルムを製造中または製造後の任意の時点で採取した試料の質量で、NはMを115℃で1時間の加熱後の質量である。
【0136】
また、セルロースエステルフィルム或いはセルロースエステル樹脂・アクリル樹脂フィルムの乾燥工程においては、ウェブを金属支持体より剥離し、更に乾燥し、残留溶媒量を1質量%以下にすることが好ましく、更に好ましくは0.1質量%以下であり、特に好ましくは0〜0.01質量%以下である。
【0137】
フィルム乾燥工程では一般にロール乾燥方式(上下に配置した多数のロールをウェブで、交互に通し乾燥させる方式)やテンター方式でウェブを搬送させながら乾燥する方式が採られる。
【0138】
(溶融製膜法)
セルロースエステルフィルム、およびセルロースエステル樹脂・アクリル樹脂フィルムは、溶融製膜法によって製膜されることも好ましい。溶融製膜法は、セルロースエステルおよびセルロースエステル樹脂・アクリル樹脂、および可塑剤などの添加剤を含む組成物を、流動性を示す温度まで加熱溶融し、その後、流動性のセルロースエステルを含む溶融物を流延することをいう。
【0139】
加熱溶融する成形法は、更に詳細には、溶融押出成形法、プレス成形法、インフレーション法、射出成形法、ブロー成形法、延伸成形法などに分類できる。
【0140】
これらの中で、機械的強度および表面精度などに優れるセルロースエステルフィルム、およびセルロースエステル樹脂・アクリル樹脂フィルムを得るためには、溶融押出し法が優れている。
【0141】
溶融押出しに用いる複数の原材料は、通常予め混錬してペレット化しておくことが好ましい。
【0142】
ペレット化は、公知の方法でよく、例えば、乾燥セルロースエステルや可塑剤、その他添加剤をフィーダーで押出し機に供給し1軸や2軸の押出し機を用いて混錬し、ダイからストランド状に押出し、水冷または空冷し、カッティングすることでできる。添加剤は、押出し機に供給する前に混合しておいてもよいし、それぞれ個別のフィーダーで供給してもよい。
【0143】
粒子や酸化防止剤等少量の添加剤は、均一に混合するため、事前に混合しておくことが好ましい。
【0144】
押出し機は、剪断力を抑え、樹脂が劣化(分子量低下、着色、ゲル生成等)しないようにペレット化可能でなるべく低温で加工することが好ましい。例えば、2軸押出し機の場合、深溝タイプのスクリューを用いて、同方向に回転させることが好ましい。混錬の均一性から、噛み合いタイプが好ましい。
【0145】
以上のようにして得られたペレットを用いてフィルム製膜を行う。もちろんペレット化せず、原材料の粉末をそのままフィーダーで押出し機に供給し、そのままフィルム製膜することも可能である。
【0146】
上記ペレットを1軸や2軸タイプの押出し機を用いて、押出す際の溶融温度を200〜300℃程度とし、リーフディスクタイプのフィルターなどで濾過し異物を除去した後、Tダイからフィルム状に流延し、冷却ロールと弾性タッチロールでフィルムをニップし、冷却ロール上で固化させる。押出し流量は、ギヤポンプを導入するなどして安定に行うことが好ましい。また、異物の除去に用いるフィルターは、ステンレス繊維焼結フィルターが好ましく用いられる。
【0147】
冷却ロールと弾性タッチロールでフィルムをニップする際のタッチロール側のフィルム温度はフィルムのTg以上Tg+110℃以下にすることが好ましい。このような目的で使用する弾性体表面を有するロールは、公知のロールが使用できる。
【0148】
弾性タッチロールとしては、特許3194904号明細書、特許3422798号明細書、特開2002−36332号公報、特開2002−36333号公報などで開示されているタッチロールを好ましく用いることができる。これらは市販されているものを用いることもできる。
【0149】
冷却ロールからフィルムを剥離する際は、張力を制御してフィルムの変形を防止することが好ましい。また、上記のようにして得られたフィルムは、冷却ロールに接する工程を通過後、前記延伸操作により延伸することが好ましい。
【0150】
延伸する方法は、公知のロール延伸機やテンターなどを好ましく用いることができる。延伸温度は、通常フィルムを構成する樹脂のTg〜Tg+60℃の温度範囲で行われることが好ましい。
【0151】
巻き取る前に、製品となる幅に端部をスリットして裁ち落とし、巻き中の貼り付きやすり傷防止のために、ナール加工(エンボッシング加工)を両端に施してもよい。ナール加工の方法は凸凹のパターンを側面に有する金属リングを加熱や加圧により加工することができる。なお、フィルム両端部のクリップの把持部分は通常、フィルムが変形しており製品として使用できないので切除されて、再利用される。
【0152】
<機能性層>
本発明に係るハードコートフィルムには、帯電防止層、バックコート層、反射防止層、易滑性層、接着層、防眩層、バリアー層等の機能性層を設けることができる。
【0153】
〈バックコート層〉
ハードコートフィルムは、基材フィルムのハードコート層を設けた側と反対側の面に、カールやくっつき防止の為にバックコート層を設けてもよい。
【0154】
バックコート層に添加される粒子としては無機化合物の例として、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛、ITO、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウムおよびリン酸カルシウムを挙げることができる。バックコート層に含まれる粒子は、バインダーに対して0.1〜50質量%が好ましい。バックコート層を設けた場合のヘーズの増加は1.5%以下であることが好ましく、0.5%以下であることが更に好ましく、特に0.1%以下であることが好ましい。バインダーとしては、ジアセチルセルロース等のセルロースエステル樹脂が好ましい。
【0155】
〈反射防止層〉
ハードコートフィルムは、ハードコート層の上層に反射防止層を塗設して、外光反射防止機能を有する反射防止フィルムとして用いることができる。反射防止層は、光学干渉によって反射率が減少するように屈折率、膜厚、層の数、層順等を考慮して積層されていることが好ましい。反射防止層は、支持体よりも屈折率の低い低屈折率層、もしくは支持体よりも屈折率の高い高屈折率層と低屈折率層を組み合わせて構成されていることが好ましい。特に好ましくは、三層以上の屈折率層から構成される反射防止層であり、支持体側から屈折率の異なる三層を、中屈折率層(支持体よりも屈折率が高く、高屈折率層よりも屈折率の低い層)/高屈折率層/低屈折率層の順に積層されているものが好ましく用いられる。または、二層以上の高屈折率層と二層以上の低屈折率層とを交互に積層した四層以上の層構成の反射防止層も好ましく用いられる。
【0156】
反射防止フィルムの層構成としては下記のような構成が考えられるが、これに限定されるものではない。
【0157】
基材フィルム/ハードコート層/低屈折率層
基材フィルム/ハードコート層/中屈折率層/低屈折率層
基材フィルム/ハードコート層/中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層
基材フィルム/ハードコート層/高屈折率層(導電性層)/低屈折率層
基材フィルム/ハードコート層/防眩性層/低屈折率層
反射防止フィルムには必須である低屈折率層は、シリカ系微粒子を含有することが好ましく、その屈折率は、支持体である基材フィルムの屈折率より低く、23℃、波長550nm測定で、1.30〜1.45の範囲であることが好ましい。
【0158】
低屈折率層の膜厚は、5nm〜0.5μmであることが好ましく、10nm〜0.3μmであることが更に好ましく、30nm〜0.2μmであることが最も好ましい。低屈折率層形成用組成物については、シリカ系微粒子として、特に外殻層を有し内部が多孔質または空洞の粒子を少なくとも一種類以上含むことが好ましい。特に該外殻層を有し内部が多孔質または空洞である粒子が、中空シリカ系微粒子であることが好ましい。
【0159】
なお、低屈折率層形成用組成物には、下記一般式(OSi−1)で表される有機珪素化合物もしくはその加水分解物、或いは、その重縮合物を併せて含有させても良い。
【0160】
一般式(OSi−1):Si(OR)
前記一般式で表される有機珪素化合物は、式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表す。具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン等が好ましく用いられる。他に溶剤、必要に応じて、シランカップリング剤、硬化剤、界面活性剤等を添加してもよい。
【0161】
<偏光板>
本発明に係るハードコートフィルムを用いた偏光板について述べる。偏光板は一般的な方法で作製することができる。本発明に係るハードコートフィルムの裏面側をアルカリ鹸化処理し、処理したハードコートフィルムを、ヨウ素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光膜の少なくとも一方の面に、完全鹸化型ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせることが好ましい。
【0162】
もう一方の面に該ハードコートフィルムを用いても、別の偏光板保護フィルムを用いてもよい。本発明に係るハードコートフィルムに対して、もう一方の面に用いられる偏光板保護フィルムは、前記ハードコートフィルムの基材フィルムと同様に、アクリル樹脂とセルロースエステル樹脂を含有し、アクリル樹脂と該セルロースエステル樹脂の含有質量比が、アクリル樹脂:セルロースエステル樹脂=95:5〜50:50である保護フィルムを用いることが好ましい。構成の詳細は前述の通りであり、具体的には、特開2003−12859号公報記載のリターデーションRoが590nmで0〜5nm、Rtが−20〜+20nmの無配向フィルムが一例として挙げられる。
【0163】
また、他に面内リターデーションRoが590nmで、20〜70nm、Rtが70〜400nmの位相差を有する光学補償フィルム(位相差フィルム)を用いて、視野角拡大可能な偏光板とすることもできる。これらは例えば、特開2002−71957号公報の方法で作製することができる。または、更にディスコチック液晶等の液晶化合物を配向させて形成した光学異方層を有している光学補償フィルムを用いることが好ましい。例えば、特開2003−98348号公報記載の方法で光学異方性層を形成することができる。
【0164】
また、好ましく用いられる市販の偏光板保護フィルムとしては、KC8UX2MW、KC4UX、KC5UX、KC4UY、KC8UY、KC12UR、KC4UEW、KC8UCR−3、KC8UCR−4、KC8UCR−5、KC4FR−1、KC4FR−2、KC8UE、KC4UE(コニカミノルタオプト(株)製)等が挙げられる。
【0165】
偏光板の主たる構成要素である偏光膜とは、一定方向の偏波面の光だけを通す素子であり、現在知られている代表的な偏光膜は、ポリビニルアルコール系偏光フィルムで、これはポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を染色させたものと二色性染料を染色させたものがあるがこれのみに限定されるものではない。
【0166】
偏光膜は、ポリビニルアルコール水溶液を製膜し、これを一軸延伸させて染色するか、染色した後一軸延伸してから、好ましくはホウ素化合物で耐久性処理を行ったものが用いられている。偏光膜の膜厚は5〜30μm、好ましくは8〜15μmの偏光膜が好ましく用いられる。
【0167】
該偏光膜の面上に、本発明に係るハードコートフィルムの片面を貼り合わせて偏光板を形成する。好ましくは完全鹸化ポリビニルアルコール等を主成分とする水系の接着剤によって貼り合わせる。
【0168】
<粘着層>
液晶セルの基板と貼り合わせるために保護フィルムの片面に用いられる粘着剤層は、光学的に透明であることはもとより、適度な粘弾性や粘着特性を示すものが好ましい。
【0169】
具体的な粘着層としては、例えばアクリル系共重合体やエポキシ系樹脂、ポリウレタン、シリコーン系ポリマー、ポリエーテル、ブチラール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、合成ゴムなどの接着剤もしくは粘着剤等のポリマーを用いて、乾燥法、化学硬化法、熱硬化法、熱熔融法、光硬化法等により膜形成させ、硬化せしめることができる。なかでも、アクリル系共重合体は、最も粘着物性を制御しやすく、かつ透明性や耐候性、耐久性などに優れていて好ましく用いることができる。
【0170】
<液晶表示装置>
本発明に係るハードコートフィルムを用いて作製した本発明の偏光板を表示装置に組み込むことによって、種々の視認性に優れた画像表示装置を作製することができる。
【0171】
本発明に係るハードコートフィルムは偏光板に組み込まれ、反射型、透過型、半透過型液晶表示装置またはTN型、STN型、OCB型、HAN型、VA型(PVA型、MVA型)、IPS型、OCB型等の各種駆動方式の液晶表示装置で好ましく用いられる。
【実施例】
【0172】
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0173】
実施例1
<基材フィルム1(セルロースエステルフィルム1)の作製>
(ドープ液の調製)
下記の材料を、順次密閉容器中に投入し、容器内温度を20℃から80℃まで昇温した後、温度を80℃に保ったままで3時間攪拌を行って、セルロースエステルを完全に溶解した。酸化ケイ素微粒子は予め添加する溶媒と少量のセルロースエステルの溶液中に分散して添加した。このドープを濾紙(安積濾紙株式会社製、安積濾紙No.244)を使用して濾過し、ドープ液Aを得た。
【0174】
(ドープ液Aの調製)
セルローストリアセテート(アセチル基置換度2.9) 100質量部
トリメチロールプロパントリベンゾエート 5質量部
エチルフタリルエチルグリコレート 5質量部
酸化ケイ素微粒子 0.1質量部
(アエロジルR972V、日本アエロジル株式会社製)
チヌビン109(チバ・ジャパン社製) 1質量部
チヌビン171(チバ・ジャパン社製) 1質量部
メチレンクロライド 400質量部
エタノール 40質量部
ブタノール 5質量部
上記の材料を混合してドープ液Aを調製し、得られたドープ液Aを、温度35℃に保温した流延ダイを通より、ステンレス鋼製エンドレスベルトよりなる温度35℃の支持体上に流延して、ウェブを形成した。
【0175】
ついで、ウェブを支持体上で乾燥させ、ウェブの残留溶媒量が80質量%になった段階で、剥離ロールによりウェブを支持体から剥離した。
【0176】
ついで、ウェブを上下に複数配置したロールによる搬送乾燥工程で90℃の乾燥風にて乾燥させながら搬送し、続いてテンターでウェブ両端部を把持した後、130℃で幅方向に延伸前の1.1倍となるように延伸した。テンターでの延伸の後、ウェブを上下に複数配置したロールによる搬送乾燥工程で130℃の乾燥風にて乾燥させた。乾燥工程の雰囲気置換率15(回/時間)とした雰囲気内で15分間熱処理した後、フィルム両端に幅10mm、高さ10μmのナーリング加工を施し、室温まで冷却してコアに巻き取り、幅1.5m、膜厚40μm、長さ4000mの基材フィルム1を作製した。
【0177】
<ハードコートフィルム1の作製>
上記作製したセルロースエステルフィルム1上に、下記のハードコート層塗布組成物1−1を孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過してハードコート層塗布液を調製し、マイクログラビアコーターを用いて塗布し、80℃で乾燥の後、紫外線ランプを用いて、照射部の照度が80mW/cm、照射量を80mJ/cmとして塗布層を硬化させ、ドライ膜厚9μmのハードコート層1を形成した。連続して、ハードコート層1上に、ハードコート層塗布組成物1−2を押し出しコーターで塗布し、80℃にて乾燥し、酸素濃度が1.0体積%以下の雰囲気になるように窒素パージしながら、紫外線ランプを用い照射部の照度が150mW/cm、照射量を250mJ/cmとして塗布層を硬化させ、ドライ膜厚0.6μmのハードコート層2を形成し、巻き取り、ロール状のハードコートフィルム1を作製した。
【0178】
(ハードコート層塗布組成物1−1)
下記材料を攪拌、混合しハードコート層塗布組成物1とした。
【0179】
ペンタエリスリトールトリアクリレート 55質量部
ペンタエリスリトールテトラアクリレート 55質量部
イルガキュア184(チバ・ジャパン社製、光重合開始剤) 5.0質量部
ポリエーテル変性シリコーン(KF354L、信越化学社製) 2.0質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 10質量部
酢酸メチル 60質量部
メチルエチルケトン 70質量部
(ハードコート層塗布組成物1−2)
下記材料を攪拌、混合しハードコート層塗布組成物1−2とした。
【0180】
熱可塑性樹脂、ポリエステルウレタン樹脂(東洋紡績(株)製、商品名「バイロンUR1350」、固形分濃度33%(トルエン/メチルエチルケトン溶媒=65/35))
6.0質量部(ポリエステルウレタン樹脂としては、2.0質量部)
ペンタエリスリトールトリアクリレート 30質量部
ペンタエリスリトールテトラアクリレート 30質量部
イルガキュア184(チバ・ジャパン社製、光重合開始剤) 3.0質量部
イルガキュア907(チバ・ジャパン社製、光重合開始剤) 1.0質量部
ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン(BYK−UV3510、ビックケミージャパン社製) 2.0質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 150質量部
メチルエチルケトン 150質量部
<ハードコートフィルム2〜12の作製>
ハードコートフィルム1の作製において、ハードコート層塗布組成物1−2のポリエステルウレタン樹脂(熱可塑性樹脂)を表1に記載する樹脂と添加量(質量部)に変更した以外は、同様にしてハードコートフィルム2〜12を作製した。なお、ポリエステルウレタン樹脂(バイロンUR1350、固形分濃度33%)の添加では、添加される量に応じて、溶媒が一定量となるようにプロピレングリコールモノメチルエーテルの量を調整した。
【0181】
<ハードコートフィルム13の作製>
ハードコートフィルム1の作製において、ハードコート層2を設けず、ハードコートフィルム作製の紫外線照射において、窒酸素濃度が1.0体積%以下の雰囲気になるように窒素パージしながら、紫外線ランプを用い照射部の照度が150mW/cm、照射量を250mJ/cmとして塗布層を硬化させた以外は同様にして、ハードコートフィルム13を作製した。
【0182】
<ハードコートフィルム14の作製>
ハードコートフィルム1の作製において、ハードコート層2を設けず、ハードコート層1の塗布組成物をハードコート層塗布組成物14−1に変更し、かつハードコートフィルム作製の紫外線照射において、窒酸素濃度が1.0体積%以下の雰囲気になるように窒素パージしながら、紫外線ランプを用い照射部の照度が150mW/cm、照射量を250mJ/cmとして塗布層を硬化させた以外は同様にして、ハードコートフィルム14を作製した。
【0183】
(ハードコート層塗布組成物14−1)
下記材料を攪拌、混合しハードコート層塗布組成物14−1とした。
【0184】
熱可塑性樹脂、ポリエステル樹脂(東洋紡績(株)製、商品名「バイロン220」)
8.0質量部
ペンタエリスリトールトリアクリレート 55質量部
ペンタエリスリトールテトラアクリレート 55質量部
イルガキュア184(チバ・ジャパン社製、光重合開始剤) 5.0質量部
イルガキュア907(チバ・ジャパン社製、光重合開始剤) 1.0質量部
ポリエーテル変性シリコーン(KF354L、信越化学社製) 2.0質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 10質量部
酢酸メチル 60質量部
メチルエチルケトン 70質量部
<ハードコートフィルム15の作製>
ハードコートフィルム14の作製において、熱可塑性樹脂(ポリエステル樹脂、東洋紡績(株)製、商品名「バイロン220」)の添加量を16質量部に変更した以外は同様にして、ハードコートフィルム15を作製した。
【0185】
<ハードコートフィルム16の作製>
ハードコートフィルム1の作製において、ハードコート層2を設けず、ハードコート層塗布組成物1−1を塗布、乾燥後、特開2008−276198号公報の実施例を参考にして作製した鋳型ロールで型押した後(ここで、鋳型ロールは鋳型が規則正しく配列されたものを使用した。)、酸素濃度が1.0体積%以下の雰囲気になるように窒素パージしながら、紫外線ランプを用いて、照射部の照度が150mW/cm、照射量を250mJ/cmとして塗布層を硬化させ、ドライ膜厚9μmのハードコート層1を形成した以外は、同様にしてハードコートフィルム16を作製した。
【0186】
<ハードコートフィルム17の作製>
ハードコートフィルム17の作製において、鋳型ロールの形状を変更した以外は同様にしてハードコートフィルム17を作製した。
【0187】
<偏光板101の作製>
(アルカリ鹸化処理)
ハードコートフィルム1と基材フィルム1の各々1枚を偏光板の保護フィルムとして用いて、偏光板101を作製した。
【0188】
(a)偏光膜の作製
けん化度99.95モル%、重合度2400のポリビニルアルコール(以下、PVAと略記する)100質量部に、グリセリン10質量部、及び水170質量部を含浸させたものを溶融混練し、脱泡後、Tダイから金属ロール上に溶融押出し、製膜した。その後、乾燥・熱処理して、PVAフィルムを得た。
【0189】
得られたPVAフィルムは、平均厚さが25μm、水分率が4.4%、フィルム幅が3mであった。次に、得られたPVAフィルムを予備膨潤、染色、湿式法による一軸延伸、固定処理、乾燥、熱処理の順番で、連続的に処理して、偏光膜を作製した。すなわち、PVAフィルムを温度30℃の水中に30秒間浸して予備膨潤し、ヨウ素濃度0.4g/リットル、ヨウ化カリウム濃度40g/リットルの温度35℃の水溶液中に3分間浸した。続いて、ホウ酸濃度4%の50℃の水溶液中でフィルムにかかる張力が700N/mの条件下で、6倍に一軸延伸を行い、ヨウ化カリウム濃度40g/リットル、ホウ酸濃度40g/リットル、塩化亜鉛濃度10g/リットルの温度30℃の水溶液中に5分間浸漬して固定処理を行った。その後、PVAフィルムを取り出し、温度40℃で熱風乾燥し、更に温度100℃で5分間熱処理を行った。得られた偏光膜は、平均厚さが13μm、偏光性能については透過率が43.0%、偏光度が99.5%、2色性比が40.1であった。
【0190】
(b)偏光板の作製
下記工程1〜4に従って、偏光膜と、基材フィルム1とハードコートフィルム1を貼り合わせて偏光板101を作製した。
工程1:前述の偏光膜を、固形分2質量%のポリビニルアルコール接着剤溶液の貯留槽中に1〜2秒間浸漬した。
工程2:基材フィルム1とハードコート層に剥離性の保護フィルム(PET製)を張り付けたハードコートフィルム1を下記条件でアルカリ鹸化処理を実施した。次いで、工程1でポリビニルアルコール接着剤溶液に浸漬した偏光膜に付着した過剰の接着剤を軽く取り除き、この偏光膜に基材フィルム1と、ハードコートフィルム1とを図2のように挟み込んで、積層配置した。
【0191】
(アルカリ鹸化処理)
ケン化工程 2.5M−KOH 50℃ 120秒
水洗工程 水 30℃ 60秒
中和工程 10質量部HCl 30℃ 45秒
水洗工程 水 30℃ 60秒
ケン化処理後、水洗、中和、水洗の順に行い、次いで100℃で乾燥。
工程3:積層物を、二つの回転するローラにて20〜30N/cmの圧力で約2m/minの速度で貼り合わせた。このとき、気泡が入らないように注意して実施した。
工程4:工程3で作製した試料を、温度100℃の乾燥機中にて5分間乾燥処理し、偏光板を作製した。
工程5:工程4で作製した偏光板の基材フィルム1に市販のアクリル系粘着剤を乾燥後の厚さが25μmとなるように塗布し、110℃のオーブンで5分間乾燥して粘着層を形成し、粘着層に剥離性の保護フィルムを張り付けた。この偏光を576×324mmサイズに裁断(打ち抜き)し、偏光板101を作製した。
【0192】
<偏光板102〜117の作製>
偏光板101の作製において、ハードコートフィルム1をハードコートフィルム2〜17に、それぞれ変更した以外は同様にして偏光板102〜117を作製した。
【0193】
<液晶表示装置401の作製>
NEC製ノートPC LaVie Gタイプの液晶パネルの偏光板を剥がし、視認側の偏光板として上記作製した偏光板101(構成は図2参照)をハードコート層が視認側となるようにして、粘着剤層5と液晶セルガラスとを貼合した。また、バックライト側には、上記手順と同様にアルカリ鹸化処理した基材フィルム1で偏光膜を挟持するように積層配置して貼合した偏光板201を厚さ25μmのアクリル系粘着剤を用いて液晶セルガラスに貼合して、液晶パネル301を作製した。次に液晶パネル301を液晶テレビにセットし、液晶表示装置401を作製した。
【0194】
<液晶表示装置402〜417の作製>
液晶表示装置401の作製において、偏光板101を偏光板102〜117に、それぞれ変更した以外は同様にして液晶表示装置402〜417を作製した。
【0195】
《評価》
上記作製したハードコートフィルム1〜17、偏光板101〜117及び画像表示装置401〜417について下記の評価を行った。
【0196】
(ハードコートフィルム)
a.表面粗さ(Ra)測定
上記作製したハードコートフィルム1〜19のハードコート層を、光学干渉式表面粗さ計(RST/PLUS、WYKO社製)を用いて10回測定し、その測定結果の平均から、各ハードコートフィルムの表面粗さ(Ra)を求めた。得られた結果を表1に示した。
【0197】
b.突起数測定
上記の表面粗さ(Ra)の測定時に、突起形状の個数をカウント(測定面積0.01mmあたりの個数)した。次に、カウントした10回の結果を平均して、各ハードコートフィルムのハードコート層の突起数を求めた。尚、突起数としては粗さ曲線の平均線から3nm以上の高さの突起をカウントした。得られた結果を表1に示した。
【0198】
c.ヘーズ測定
基材フィルム及び、上記作製した各ハードコートフィルムをJIS−K7136に準じて、ヘーズメーター(NDH2000;日本電色工業株式会社製)を用いて測定した。なお、基材フィルムのヘーズ値は、0.28%であった。得られた各ハードコートフィルムのヘーズ値を表1に示した。
【0199】
(偏光板)
a.耐久性試験
偏光板101〜117のハードコート層の剥離性の保護フィルムを剥離したのち、偏光板を図3のように各50枚重ね、一番下の偏光板は更に粘着層介してガラス板上に貼り合わせ、80℃90%の条件で240時間保存した。
【0200】
b.変形故障の観察
上記耐久試験を実施した偏光板をハードコート層側から観察して、変形故障の状態を以下の基準で観察した。
【0201】
◎:変形故障が全くみられない
○:僅かな部分で変形故障がみられるが、実害上問題なし
△:部分的に変形故障がみられる。実害上問題あり
×:部分的な変形故障が、遠くから見てもはっきりと発生している事がみえる。
【0202】
(液晶表示装置)
a.視認性(クリア性)評価
上記作製した液晶表示装置401〜417について、床から80cmの高さの机上に配置し、床から3mの高さの天井部に、昼色光直管蛍光灯(FLR40S・D/M−X パナソニック(株)製)40W×2本を1セットとして、1.5m間隔で10セット配置した。この場合、評価者が液晶表示パネルの表示面の正面にいるときに、評価者の頭上より後方に向けて天井部に蛍光灯がくるように配置した。次に、液晶表示装置401〜417の視認性を以下の基準で評価した。得られた結果を表1に示した。
【0203】
○:蛍光灯がはっきりと見える
△:蛍光灯が僅かに白っぽくぼけて見える
×:蛍光灯がぼけて白っぽく見える。
【0204】
【表1】
【0205】
表1記載の熱可塑性樹脂の具体的商品名は、以下の通り。
ポリエステル樹脂:東洋紡績(株)製、商品名「バイロン220」
ヒドロキシル基含有アクリルポリマー(東亞合成社製、商品名「UH−2000」)
カルボキシル基含有アクリルポリマー:東亞合成社製、商品名「UC−3000」
表1の結果から判るように、ハードコートフィルムのハードコート層が、熱可塑性ポリエステル系樹脂、熱可塑性ポリエステルウレタン系樹脂、及びエチレン性不飽和二重結合を有さないアクリル系樹脂の中から選ばれる少なくとも一種の樹脂を含有し、ハードコート層の突起数が500〜200000個/mmであって、かつハードコートフィルムのヘーズ値が0.2〜0.7%である本発明の偏光板は、高温高湿下で保存した際の変形故障の防止と、液晶表示装置に用いた際の視認性(クリア性)の両方に優れた性能を発揮する。
【0206】
本発明の中でも、ハードコート層の算術平均粗さRaが3〜20nmからなる本発明の偏光板は、特に優れた変形故障の防止効果を発揮する。なお、本発明に係わるハードコートフィルム及び偏光板について、23℃55%RHで12時間調湿後、JIS−S6006が規定する試験用鉛筆を用いて、JIS−K5400が規定する鉛筆硬度評価法に従い、500gのおもりを用いて鉛筆硬度の試験を行った。本発明に係わるハードコートフィルム及び偏光板の鉛筆硬度は、いずれも2H以上であった。
【0207】
実施例2
ハードコートフィルム1の作製において、基材フィルム1を以下の基材フィルム2〜6に変更した以外は同様にしてハードコートフィルム18〜22を作製した。これら作製したハードコートフィルム18〜22を用いて、偏光板118〜122、及び液晶表示装置418〜422を作製した。
【0208】
<ハードコートフィルム18の作製>
(基材フィルム2の作製)
(ドープ液Bの調整)
熱可塑性アクリル樹脂(ダイヤナールBR85(三菱レイヨン(株)製) Mw280000) 70質量部
セルロースエステル(セルロースアセテートプロピオネート アシル基総置換度:2.75、アセチル基置換 度0.19、プロピオニル基置換度2.56、Mw=200000) 30質量部
メチレンクロライド 300質量部
エタノール 40質量部
上記組成物を、加熱しながら十分に溶解し、ドープ液を作製した。
【0209】
(製膜)
上記作製したドープ液Bを、ベルト流延装置を用い、温度22℃、2m幅でステンレスバンド支持体に均一に流延した。ステンレスバンド支持体で、残留溶剤量が100%になるまで溶媒を蒸発させ、ステンレスバンド支持体上から剥離した。剥離した熱可塑性アクリル樹脂・セルロースエステル樹脂のウェブを35℃で溶媒を蒸発させ、1.6m幅にスリットし、その後、テンターで幅方向に1.1倍に延伸しながら、130℃の乾燥温度で乾燥させた。このときテンターで延伸を始めたときの残留溶剤量は10%であった。テンターで延伸後、130℃で5分間緩和を行った後、120℃、140℃の乾燥ゾーンを多数のロールで搬送させながら乾燥を終了させ、1.5m幅にスリットし、フィルム両端に幅10mm、高さ10μmのナーリング加工を施し、コアに巻き取り、基材フィルム2を得た。膜厚は40μm、巻長は4000mであった。
【0210】
(基材フィルム3〜6の作製)
基材フィルム2の作製において、アクリル樹脂、セルロースエステル樹脂の種類と含有比率を、表2に記載のように変化して基材フィルム3〜6を作製した。
【0211】
<偏光板118〜122の作製>
偏光板101の作製において、ハードコートフィルム1をハードコートフィルム18〜22に、それぞれ変更した以外は同様にして偏光板118〜122を作製した。
【0212】
<液晶表示装置418〜422の作製>
液晶表示装置401の作製において、偏光板101を偏光板118〜122に、それぞれ変更した以外は同様にして液晶表示装置418〜422を作製した。
【0213】
《評価》
実施例1の偏光板の耐久性試験において、保存時間を480時間に変更した以外は同様にして、実施例1で作製した偏光板101及び液晶表示装置401と、上記作製したハードコートフィルム18〜22、偏光板116〜122及び液晶表示装置418〜422を評価した。得られた結果を表2に示した。
【0214】
【表2】
【0215】
表2の結果から判るように、より過酷な試験では、基材フィルムに熱可塑性アクリル樹脂とセルロースエステル樹脂を含有し、熱可塑性アクリル樹脂とセルロースエステル樹脂の含有質量比を、熱可塑性アクリル樹脂:セルロースエステル樹脂=95:5〜50:50の範囲のフィルムを用いることで、変形故障の防止効果に特に優れ、液晶表示装置に用いた際の視認性(クリア性)も良好な効果が得られる。
【0216】
実施例3
実施例1の偏光板101の作製において、保護フィルムを基材フィルム2〜6に変更した以外は、偏光板123〜127を作製した。これら作製した偏光板を用いて、液晶表示装置423〜427を作製した。
【0217】
《評価》
実施例2と同様にして、実施例1で作製した偏光板101及び液晶表示装置401と、上記作製した偏光板123〜127及び液晶表示装置423〜427を評価した。得られた結果を表3に示した。
【0218】
【表3】
【0219】
表3の結果から判るように、より過酷な試験では、保護フィルムに熱可塑性アクリル樹脂とセルロースエステル樹脂を含有し、熱可塑性アクリル樹脂とセルロースエステル樹脂の含有質量比を、熱可塑性アクリル樹脂:セルロースエステル樹脂=95:5〜50:50の範囲のフィルムを用いることで、変形故障の防止効果に特に優れ、液晶表示装置に用いた際の視認性(クリア性)も良好な効果が得られる。
【符号の説明】
【0220】
1 基材フィルム
2a、2b ハードコート層
3 偏光膜
4 保護フィルム
5 粘着層
6 ハードコートフィルム
7 偏光板
8 ガラス板
図1
図2
図3