(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
請求項1において、前記栓本体の側壁に、長孔と平行にスリットを延在させ、このスリットと長孔との間に、変形及び復元が可能な弾性変形部を構成すると共に、当該弾性変形部に、前記弾性舌片の突起を係止する突起を設けたことを特徴とする、取出し容器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の取出し容器では、容器を倒立させた後に再び正立させる必要があるため、取出し操作が煩雑となり、改善の余地がある。
【0005】
本発明の目的とするところは、容器を倒立させたままで内容物を取り出すことができ、操作性に優れて使い勝手の良い新規の取出し容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、口筒部を有してその内側に内容物の充填空間に通じる通路が形成された容器本体と、容器本体からの内容物を取り出す取出し栓とを備え、
当該取出し栓は、口筒部に対して着脱可能に螺合する栓本体と、栓本体に形成した空間にスライド可能に配置される計量部材と、計量部材を付勢するばね部材とを有し、 栓本体は、計量部材が配置される前記空間を挟んだ上流側と下流側とにそれぞれ前後方向にずらして配置された取入口と取出口を有し、当該取入口を取り囲むように当該取入口に向かって傾斜する傾斜面が形成されたものである一方、
計量部材は、その内側に上流側から下流側に貫かれる計量室を有し、当該計量室の取入口が栓本体の取入口に整列するようにばね部材を介して付勢されると共に当該ばね部材に抗した押し込みで計量室の取出し口が栓本体の取出し口に整列する透明な部材であって、 計量部材の側壁に、突起を有する弾性舌片を設け、この突起を栓本体の側壁に形成した長孔に通してスライド可能に係合させ
たことを特徴とするものである。
【0007】
栓本体の側壁に、長孔と平行にスリットを延在させることで、このスリットと長孔との間に、変形及び復元が可能な弾性変形部を構成すると共に、当該弾性変形部に、前記弾性舌片の突起を係止する突起を設けることができる。
【0008】
栓本体は、ヒンジを介して開閉可能に連結される蓋体を備え、当該蓋体を貫通するように前記取出し口を形成したものを採用することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明では、栓本体に計量部材の配置空間を形成すると共に、この配置空間を挟んで上流側に形成した取入口と、下流側に形成した取出し口とを前後方向にずらして配置し、更に、当該配置空間に、上流側から下流側に貫く計量室を有する透明な計量部材をスライド可能に配置すると共に、この計量室の取入口が栓本体の取入口に整列するようにばね部材を介して付勢するため、容器本体を倒立させるだけの簡単な操作で、容器本体からの内容物を計量室に充填することができる。
【0010】
加えて、本発明では、栓本体の取入口を取り囲むように当該取入口に向かって傾斜する傾斜面が形成されていることで、口筒部の通路を通して取り出される内容物を計量室に効率的に導入することができる。
【0011】
そして、計量室に内容物を充填した後は、計量部材をばね部材に抗して押し込めば、計量室の取出し口が栓本体の取出し口と整列することで、容器本体を再び正立させることなく、計量室に充填された分だけの内容物を取り出すことができる。
【0012】
加えて、計量部材が透明であることで、計量室内の内容物を視認することができる。これにより、計量室全体に内容物を充満させた全量計量は勿論、計量室内に所望量だけ内容物を充填させた任意計量も可能になる。
【0013】
加えて、本発明では、計量部材の側壁に、突起を有する弾性舌片を設け、この突起を取出し栓の側壁に形成した長孔に通してスライド可能に係合させたことで、当該長孔が計量部材の押し込み及びその復帰を案内するため、計量部材を前後方向にスライドさせるときに生じるガタツキを小さく抑えることができる。このため、計量部材の押し込み及び復帰の動作をスムースに行うことができる。加えて、取出し栓の側壁に形成した長孔は、その長手方向端縁がそれぞれ、計量部材に設けた突起と接触することで、栓本体(計量部材)の取出し口を閉じたまま、栓本体(計量部材)の取入口を開いた状態に位置決めすることができる一方、栓本体(計量部材)の取入口を閉じたまま、栓本体(計量部材)の取出し口を開いた状態に位置決めすることができる。
【0014】
従って、本発明によれば、容器を倒立させたままで内容物を取り出すことができ、操作性に優れて使い勝手の良い新規の取出し容器を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照して、本発明の一形態である、粉末洗剤容器を詳細に説明する。
【0017】
符号1は、口筒部1a(
図2参照)、肩部1b、胴部1c及び底部1dを有し、合成樹脂製のブロー成形品としてなるボトル形の容器本体である。口筒部1aの内側には、
図2に示すように、内容物たる粉末洗剤の充填空間S1を外界に通じさせる通路Rが形成されている。また、口筒部1aの外側には、後述する取出し栓2を装着するためのねじ部1sが形成されている。
【0018】
取出し栓2は、容器本体1からの内容物を計量するための合成樹脂からなる計量部材3と、この計量部材3をスライド可能に保持する合成樹脂製の栓本体4とを有する。
【0019】
栓本体4は、装着部4aを有し、この装着部4aの内側に口筒部1aに形成されたねじ部1sに対して螺合するねじ部4sが形成されている。
【0020】
また装着部4aの内側には、通路Rからの内容物を取り入れるための取入口A1が形成されている。加えて、装着部4aの内側には、口筒部1aの内周面を密封する環状の周壁4bが設けられている。更に、環状の周壁4bの内側には、取入口A1を取り囲むように環状の傾斜面fが形成されている。傾斜面fは、通路Rからの内容物を取入口A1に導くように、取入口A1に向かって傾斜する。本形態では、取入口A1が軸線Oに対して偏心していることで、傾斜面fは、異なる傾斜角の傾斜面f1,f2を構成する。
【0021】
装着部4aからは、
図1に示すように、筐体壁4cが一体に起立する。この筐体壁4cは、
図3に示すように、取入口A1が配置された側を前側とすると、この取入口A1よりも後側にあって、取入口A1を左右横方向(軸線O及び前後方向に直交する方向)に挟み込むように外側に配置された2つの側壁4c1と、これら側壁4c1の相互間の後方に配置された後方壁4c2とからなる。
【0022】
側壁4c1及び後方壁4c2は、使用者が人差し指等の4指と親指とで挟み込むピンチ部として機能する。このため、本形態では、
図3に示すように、後方壁4c2を湾曲面で構成することで、4指と親指との間でのフィット感を向上させている。
【0023】
また、筐体壁4cの延在端には、
図2に示すように、蓋体としての、取出し壁4c3が設けられている。取出し壁4c3には、
図4に示すように、通路Rからの内容物を取り出すための矩形の取出し口A2が形成されている。取入口A1と取出し口A2との間には、
図2及び3に示すように、計量部材3を配置するための空間(以下、「配置空間」)S2が形成される。取出し口A2は、
図2に示すように、取入口A1よりも後方に配置されることで、取入口A1と取出し口A2とが、前後方向に対して同一軸線上に配置されないように構成している。
【0024】
計量部材3は、
図4に示すように、計量部3aを有し、その内側に計量室S3が形成されている。計量室S3は、上流側平坦面3bに形成された内容物を取り入れる取入口A3と、下流側平坦面3cに形成された内容物を取り出す取出し口A4を通じさせる矩形の貫通孔としてなる。これにより、取入口A3からの内容物は、その取出し口A4を通してそのまま取り出すことができる。
【0025】
本形態では、栓本体4は、
図2に示すように、計量部材3の取入口A3が取入口A1と整列する位置にあるときには、計量部材3の取出し口A4が封止されるように取出し壁4c3を設けている。これにより、取入口A1が取入口A3と整列することで、内容物が充填されるときも、計量室S3に充填された内容物は、取出し口A2を通して取り出されることがない。
【0026】
図4に示す符号5は、計量部材3と後方壁4c2との間に介在させたばね部材である。ばね部材5は、計量部3aの後方壁3eに設けたマウント部3mと、筐体壁4cの後方壁4c2に設けたマウント部4mとで保持されることで、
図2に示すように、計量部3aの取入口A3が、栓本体4の取入口A1と同軸線上に位置するように、計量部材3を付勢する。
【0027】
本形態では、栓本体4は、計量部材3をばね部材5の付勢力に抗して栓本体4の配置空間S2に押し込んだとき、計量部材3の取出し口A4が取出し口A2と一致するように、当該取出し口A2を設けている。これにより、計量部材3を押し込んで取出し口A4が取出し口A2と整列すれば、取出し口A2を通して内容物を取り出すことができる。
【0028】
容器本体1から内容物を定量的に取り出すときには、
図1に示す正立状態から計量部材3を押し込まないように取出し栓2(筐体壁4c)を逆手で掴んで、
図5(a)に示すように、容器本体1を垂直に倒立させるように取出し栓2を反転させると、栓本体4の取入口A1から取入口A3を通して計量室S3に内容物を取り入れることができる(
図2を逆さにした状態を参照)。
【0029】
内容物が計量室S3全体に充填された後は、
図5(b)に示すように、計量部材3をばね部材5の付勢力に抗して栓本体4に押し込むと、計量部材3の取出し口A4が栓本体4の取出し口A2と一致することで、取出し口A2を通して、計量室S3内に充填された量だけ、内容物を定量的に取り出すことができる。
【0030】
加えて、計量部材3には、
図3に示すように、栓本体4(筐体壁4c)と共に握って配置空間S2内に押し込むための膨出部3dが設けられている。本形態では、膨出部3dは、同図に示すように、計量部3aよりも横幅を狭くすることで、指先の引っ掛けが更に容易になるように構成されている。また、膨出部3dには、
図5に示すように、容器本体1と共に倒立させた状態で把持したとき、人差し指の内側部分に引っ掛かるフランジ部3fが一体に設けられている。フランジ部3fは、手からの抜け落ちを防止すると共に、計量部材3の押し込みを容易にする。このため、操作性に優れて使い勝手が良い。
【0031】
加えて、本形態では、
図5等に示すように、フランジ部3fを膨出部3dに繋がる曲線で構成している。このため、本形態では、人差し指でのフィット感を向上し、更に使い勝手が良い。
【0032】
同様に、栓本体4には、
図5に示すように、容器本体1と共に倒立させた状態で把持したとき、人差し指と親指との間の指股部分(いわゆる、水掻き部分)に引っ掛かるフランジ部4fが、
図3に示すように、横方向に広がりつつ、一体に設けられている。フランジ部4fも、手からの抜け落ちを防止すると共に、計量部材3の牽曳を容易にする。このため、操作性に優れて使い勝手が良い。
【0033】
加えて、本形態では、フランジ部4fは、
図4の側面図に示すように、凸状の湾曲面で構成されている。このフランジ部4fの湾曲面は、同側面図に示すように、取出し口A2側に向かって凸状に湾曲する。これにより、フランジ部4fの湾曲面が人差し指と親指との間の指股部分に形成された窪みに合わさることで、当該指股部分でのフィット感が向上するため、更に使い勝手が良い。
【0034】
また、計量部3aは、
図3及び4に示すように、その後方壁3eから後方に向かって延在すると共に、筐体壁4の側壁4c1に摺動可能に保持される側壁3hを有し、この側壁3hには、弾性舌片3tが一体に設けられている。弾性舌片3tは、側壁3hを貫通するスリット3sで形作られ、その先端部には、外向きの突起3pが設けられている。
【0035】
これに対し、筐体壁4の側壁4c1には、突起3pを内側に通して係合させる長孔4nが前後方向に延在するように形成されている。これにより、
図5(a),(b)に示すように、長孔4nは、計量部材3の前後方向の移動を案内すると共に、その前方端縁4n1と後方端縁4n2がそれぞれ、突起3pと接触することで、計量部材3の前後方向の移動を規制するストッパとして機能する。
【0036】
加えて、本形態では、側壁4c1には、長孔4nを流通方向(軸線O方向)に挟み込むように配置されるとともに前後方向に沿って延在させた、長孔4nよりも幅の狭いスリット4Lが形成されている。スリット4Lは、長孔4nと平行に前後方向に沿って延在することで、長孔4nとの間に、変形及び復元が可能な弾性変形部4rを構成する。
【0037】
また、2つの弾性変形部4rの互いに向かい合う位置にそれぞれ、
図5(a)に示すように、突起3pを係止する突起4pが設けられている。突起4pはそれぞれ、同図に示すように、突起3pを係止することで、計量部3aの取入口A3が、
図2に示すように、注出栓本体4の取入口A1と一致する位置に計量部材3を位置決めする。突起3p及び4pの係止は、
図1に示すように、使用者が計量部材3を一定以上の力で押し込むことで、突起3pが弾性変形部4rに設けた突起4pを押し開いて乗り越えるまで解除することができない。このため、持ち運び易くて使い勝手が良い。
【0038】
本形態では、
図2に示すように、栓本体4に計量部材3の配置空間S2を形成すると共に、この配置空間S2を挟んで上流側に形成した取入口A1と、下流側に形成した取出口A2とを前後方向にずらして配置し、更に、計量部材3の配置空間S2に、上流側から下流側に貫く計量室S3をスライド可能に配置すると共に、この計量室S3の取入口A3が栓本体4の取入口A
1に整列するようにばね部材5を介して付勢するため、容器本体1を倒立させるだけの簡単な操作で、計量室S3に内容物を充填することができる。
【0039】
加えて、本形態では、栓本体4の取入口A1を取り囲むように当該取入口A1に向かって傾斜する傾斜面fが形成されていることで、口筒部1aの通路Rを通して取り出される内容物を計量室S3に効率的に導入することができる。
【0040】
そして、計量室S3に内容物を充填した後は、計量部材3に設けた膨出部3dを栓本体4と共に握って計量部材3を押し込めば、計量室S3の取出し口A4が栓本体4の取出し口A2と整列することで、容器本体1を再び正立させることなく、計量室S3に充填された分だけの内容物を取り出すことができる。
【0041】
加えて、計量部材3が透明であることで、計量室S3内の内容物を視認することができる。これにより、上述のように、計量室S3全体に内容物を充満させた全量計量は勿論、計量室S3内に所望量だけ内容物を充填させた任意計量も可能になる。
【0042】
なお、任意計量としては、例えば、計量部材3を押し込むことなく、容器本体1を所望の角度で傾けた状態に倒立させることで、傾斜面f1又は傾斜面f2を案内にして、内容物を適宜取り入れ、計量室S3を透して、内容物が所望の量だけ取り入れられたのを確認したときは、計量部材3を完全に押し込んで取入口A3からの内容物の取り入れを遮断することで、使用者の要求する内容量だけ定量的に取り出す方法や、予め計量部材3を一定量だけ押し込んだ状態で容器本体1を倒立させることで、内容物を適宜取り入れ、計量室S3を透して、内容物が所望の量だけ取り入れられたのを確認したときは、計量部材3を完全に押し込んで取入口A3からの内容物の取り入れを遮断することで、使用者の要求する内容量だけ定量的に取り出す方法などが挙げられる。
【0043】
また、本形態では、計量部材3に設けた膨出部3dは、計量部3aの横幅よりも狭く構成されていることで、指先を引っ掛けて牽曳しやすい。このため、計量部材3の牽曳を楽に行うことができる。
【0044】
加えて、本形態では、計量部材3の側壁3hに、突起3pを有する弾性舌片3tを設け、この突起3pを筐体壁4cの側壁4c1に形成した長孔4nに通してスライド可能に係止させたことで、当該長孔4nが計量部材3の押し込み及びその復帰を案内するため、計量部材3を前後方向にスライドさせるときに生じるガタツキを小さく抑えることができる。このため、計量部材3の押し込み及び復帰の動作をスムースに行うことができる。加えて、取出し栓4の側壁4c1に形成した長孔4nは、その長手方向端縁4n1,4n2がそれぞれ、計量部材3に設けた突起3pと接触することで、栓本体4(計量部材3)の取出し口A2,A4を閉じたまま、栓本体4(計量部材3)の取入口A1,A3を開いた状態に位置決めすることができる一方、栓本体4(計量部材)3の取入口A1,A3を閉じたまま、栓本体4(計量部材3)の取出し口A2,A4を開いた状態に位置決めすることができる。
【0045】
従って、本発明によれば、容器を倒立させたままで内容物を取り出すことができ、操作性に優れて使い勝手の良い新規の取出し容器を提供することができる。
【0046】
なお、本形態では、栓本体4の取出し壁4c3を、ヒンジ4c4を介して開閉可能に連結させている。かかる構成によれば、取出し口A2が目詰まりしても、取出し壁4c3を開けて掃除ができるため、使い勝手が良い。
【0047】
また、本形態では、取出し壁4c3の両側に、側壁4c1に形成された凸部4dと着脱可能に係合する凹部4eが形成された枠壁4c5を設けている。かかる構成によれば、取出し壁4c3を必要に応じて適宜開閉することができる。
【0048】
上述したところは、本発明の一形態を示したにすぎず、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。例えば、計量部3aの形状は、計量部材3が栓本体4の配置空間S2でスライドできるものであれば、矩形に限定されることなく、様々な断面形状のものを採用することができる。このことは、計量部材及び栓本体の取入口及び取出し口についても同様である。また、容器本体1も、ブロー成形品に限定されることなく、様々な方法で製造することができる。更に、容器本体1は、その形状に限定されることなく、その材質も、合成樹脂製容器に限定されることなく、ガラス等の様々な材質で構成することができる。