(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5980562
(24)【登録日】2016年8月5日
(45)【発行日】2016年8月31日
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 9/22 20060101AFI20160818BHJP
B60C 11/01 20060101ALI20160818BHJP
B60C 11/00 20060101ALI20160818BHJP
B60C 9/18 20060101ALI20160818BHJP
【FI】
B60C9/22 G
B60C11/01 B
B60C11/00 G
B60C9/18 K
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2012-109547(P2012-109547)
(22)【出願日】2012年5月11日
(65)【公開番号】特開2013-237283(P2013-237283A)
(43)【公開日】2013年11月28日
【審査請求日】2015年4月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】東洋ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000729
【氏名又は名称】特許業務法人 ユニアス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】三宅 昭範
【審査官】
森本 康正
(56)【参考文献】
【文献】
国際公開第2003/033280(WO,A1)
【文献】
米国特許第02710042(US,A)
【文献】
特開2003−054216(JP,A)
【文献】
特開2011−037415(JP,A)
【文献】
特開2002−240508(JP,A)
【文献】
特開平07−017215(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 1/00−19/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッド面に、タイヤ周方向に延びるショルダー陸部と、前記ショルダー陸部の接地端よりもタイヤ幅方向内側にてタイヤ周方向に延び、前記ショルダー陸部をタイヤ幅方向内側の本体陸部とタイヤ幅方向外側の犠牲陸部とに区分する細溝と、を有する空気入りタイヤにおいて、
タイヤ径方向に沿って延びる補強コードを配列してなる補強層が、前記細溝の溝底と犠牲陸部側の溝壁とに沿って埋設されており、
前記補強層は、犠牲陸部の表面付近から溝底へ向かって延び、溝底の回りで本体陸部側へ巻き返され、その巻き返し端部は溝底よりもタイヤ径方向外側に位置することを特徴とする空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記補強コードは、タイヤ径方向に対して±40°の範囲内の角度で延びることを特徴する請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記巻き返し端部は、前記溝底からタイヤ径方向外側に溝深さの30%以下の範囲内に位置することを特徴する請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記補強層と前記溝底との間に介在するゴムの厚みは3mm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記補強コードは、モジュラスが100〜1000kgf/mm2であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トレッド面に、タイヤ周方向に延びるショルダー陸部と、ショルダー陸部の接地端よりもタイヤ幅方向内側にてタイヤ周方向に延び、ショルダー陸部をタイヤ幅方向内側の本体陸部とタイヤ幅方向外側の犠牲陸部とに区分する細溝と、を有する空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
走行中の空気入りタイヤでは、一般にトレッド面のショルダー陸部の接地端近傍において、接地圧が高くなる傾向があり、その結果、トレッド面の他の陸部に比べて、ショルダー陸部の接地端近傍での摩耗量が大きくなる、偏摩耗が問題となることがある。このような偏摩耗を防止する方法として、トレッド面のショルダー陸部の接地端近傍に、その接地端よりもタイヤ幅方向内側にてタイヤ周方向に延びる細溝を設けることが広く行われている。
【0003】
上記細溝によって区分されるタイヤ幅方向外側の犠牲陸部は、その剛性が高いほうが、ショルダー陸部の接地端近傍での圧力・摩擦エネルギーが低減するため、偏摩耗低減には有効である。一方で、犠牲陸部の剛性を高くし過ぎると、走行中に犠牲陸部が受ける変形により、細溝の溝底に応力が集中し、細溝の溝底でのクラック発生に起因して、タイヤ使用初期〜中期にもかかわらず、犠牲陸部が欠損するなどの問題が生じていた。
【0004】
下記特許文献1には、細溝の溝底でのクラック発生を抑制して、犠牲陸部の欠損を防止する目的で、耐クラック性に優れた耐クラックゴム材からなる耐クラック層により、細溝の溝底面とタイヤ軸方向外側の溝壁面とを形成した空気入りタイヤが記載されている。しかしながら、特許文献1の空気入りタイヤは、クラック発生を抑制して犠牲陸部の欠損を防止することはできるが、耐クラック層はゴム材で形成されるため、犠牲陸部の剛性を高める効果が得られにくく、偏摩耗の低減効果が十分ではない。また、耐クラック層がゴム材で形成されるため、犠牲陸部の剛性を高くし過ぎた場合、溝底でのクラック発生を防ぎ切れない可能性もある。
【0005】
下記特許文献2には、タイヤ周方向に延びるコードを主溝の溝底部に埋設し、溝底部の動きを規制することでトレッド部の剛性を向上させた空気入りタイヤが記載されている。しかし、タイヤ周方向に延びるコードを細溝の溝底部に埋設しても、犠牲陸部が受けるタイヤ幅方向への変形による溝底でのクラック発生の抑制には効果がない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】国際公開第2003/033280号公報
【特許文献2】特開2011−37415号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ショルダー陸部の耐久性を維持しつつ、耐偏摩耗性能を向上した空気入りタイヤを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。即ち、本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド面に、タイヤ周方向に延びるショルダー陸部と、前記ショルダー陸部の接地端よりもタイヤ幅方向内側にてタイヤ周方向に延び、前記ショルダー陸部をタイヤ幅方向内側の本体陸部とタイヤ幅方向外側の犠牲陸部とに区分する細溝と、を有する空気入りタイヤにおいて、タイヤ径方向に沿って延びる補強コードを配列してなる補強層が、前記細溝の溝底と犠牲陸部側の溝壁とに沿って埋設されており、前記補強層は、犠牲陸部の表面付近から溝底へ向かって延び、溝底の回りで本体陸部側へ巻き返され、その巻き返し端部は溝底よりもタイヤ径方向外側に位置することを特徴とする。
【0009】
本発明の空気入りタイヤでは、タイヤ径方向に沿って延びる補強コードを配列してなる補強層が、細溝の溝底と犠牲陸部側の溝壁とに沿って埋設されている。この構成によれば、タイヤ径方向に沿って延びる補強コードが荷重を支えることで犠牲陸部の剛性を高めることができるため、ショルダー陸部の接地端近傍での圧力・摩擦エネルギーを低減でき、耐偏摩耗性能を向上させることができる。また、細溝の溝底の周りに補強層が埋設されているため、細溝の溝底でのクラック発生を抑制でき、ショルダー陸部の耐久性を維持できる。このとき、タイヤ径方向に沿って延びる補強コードが溝底の周りに埋設されているため、犠牲陸部が受けるタイヤ幅方向への変形による溝底でのクラック発生を効果的に抑制できる。本発明において、タイヤ径方向に沿って延びるとは、タイヤ径方向に延びるだけでなく、タイヤ径方向に対して傾斜した方向に延びることも含む。
【0010】
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記補強コードは、タイヤ径方向に対して±40°の範囲内の角度で延びることが好ましい。この構成によれば、荷重を支える方向の犠牲陸部の剛性を適切に高めることができるため、耐偏摩耗性能を確実に向上させることができる。
【0011】
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記巻き返し端部は、前記溝底からタイヤ径方向外側に溝深さの30%以下の範囲内に位置することが好ましい。補強層の巻き返し端部が溝底からこの範囲内に位置することで、本体陸部の剛性は維持したまま、犠牲陸部の剛性を高めることができるため、耐偏摩耗性能を向上させることができる。
【0012】
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記補強層と前記溝底との間に介在するゴムの厚みは3mm以下であることが好ましい。この構成によれば、補強層が溝底の近くに埋設されているため、補強層により溝底を適切に補強することができ、細溝の溝底でのクラック発生を確実に抑制できる。
【0013】
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記補強コードは、モジュラスが100〜1000kgf/mm
2であることが好ましい。補強コードのモジュラスが100kgf/mm
2以上であれば、補強コードによって犠牲陸部の剛性を適切に高めることができる。また、補強コードのモジュラスが1000kgf/mm
2以下であれば、補強コードが負荷時のタイヤ変形に追従できるため、補強コードがゴムから剥がれることもない。なお、本発明のモジュラスは、JIS L 1017に準拠して測定を行った応力である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の空気入りタイヤのショルダー陸部におけるタイヤ子午線方向の断面図の一例
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の空気入りタイヤのショルダー陸部におけるタイヤ子午線方向の断面図の一例である。
図1において、RDはタイヤ径方向を示し、WDはタイヤ幅方向を示す。
【0016】
図1に示すように、本実施形態に係る空気入りタイヤは、トレッド面に、タイヤ周方向に延びるショルダー陸部10と、ショルダー陸部10の接地端LEよりもタイヤ幅方向内側にてタイヤ周方向に延び、ショルダー陸部10をタイヤ幅方向内側の本体陸部1とタイヤ幅方向外側の犠牲陸部2とに区分する細溝3と、を有する。
【0017】
ショルダー陸部10は、トレッド面のタイヤ幅方向最外側にてタイヤ周方向に延びる主溝(
図1においては、図示を省略)よりもタイヤ幅方向外側に位置する。本実施形態では、本体陸部1および犠牲陸部2を含むショルダー陸部10が、リブタイプで構成された例を示す。ただし、本発明における空気入りタイヤでは、トレッドパターンとしてリブタイプ、ブロックタイプ、あるいはラグタイプなど、特に限定なく採用可能である。
【0018】
細溝3は、ショルダー陸部10の接地端LEよりもタイヤ幅方向内側にてタイヤ周方向に延びる。ここで、本発明においては、空気入りタイヤの偏摩耗を効果的に低減するために、接地端LEを基準にしてトレッド接地幅の5%以内の領域に細溝3を設けることが好ましい。この細溝3の溝深さDは、空気入りタイヤのサイズによって適宜変更可能であるが、例えば10〜18mmである。細溝3の溝深さDは、主溝の溝深さと同程度である。また、本実施形態では、細溝3をトレッド踏面から溝底3aに向かって、そのタイヤ幅方向WDにおける溝幅を略一定となるように設定している。細溝3の溝幅としては、例えば1〜2mmが例示される。また、溝底3aの位置での犠牲陸部2の幅は、例えば8〜11mmである。
【0019】
本発明の空気入りタイヤでは、細溝3の溝底3aと犠牲陸部側の溝壁3bとに沿って、補強層4が埋設されている。補強層4は、犠牲陸部2の表面付近から溝底3aへ向かって延び、溝底3aの回りで本体陸部側へ巻き返され、その巻き返し端部4aは溝底3aよりもタイヤ径方向外側に位置している。より具体的には、巻き返し端部4aは、溝底3aの最深端よりもタイヤ径方向外側に位置している。
【0020】
巻き返し端部4aは、溝底3aからタイヤ径方向外側に溝深さDの30%以下の範囲A内に位置することが好ましい。より好ましくは、範囲Aは溝底3aから溝深さDの20%以下である。巻き返し端部4aが溝底3aからタイヤ径方向外側に溝深さDの30%以下の範囲外に位置すると、補強層4の巻き返し端部4aが溝底3aから離れて本体陸部1の表面に近付くため、本体陸部1の剛性も高くなってしまい、補強層4によって犠牲陸部2の剛性を高めて耐偏摩耗性能を向上させる効果が小さくなる。
【0021】
補強層4の巻き返し端部4aと反対側の端部4bは、本実施形態では犠牲陸部2の表面に端面が露出している。しかし、
図2に示すように、補強層4の端部4bは、少なくとも犠牲陸部2の表面付近に位置していればよい。このとき、補強層4の端部4bは、犠牲陸部2の表面からタイヤ径方向内側に溝深さDの20%以下の範囲B内に位置することが好ましい。より好ましくは、範囲Bは犠牲陸部2の表面から溝深さDの15%以下である。補強層4の端部4bが犠牲陸部2の表面からタイヤ径方向内側に溝深さDの20%以下の範囲外に位置すると、端部4bが犠牲陸部側の溝壁3bの中央部に近くなるため、端部4bに応力が集中してそこからクラックが発生しやすくなる。
【0022】
補強層4と溝底3aとの間に介在するゴムの厚みtは3mm以下であることが好ましく、2mm以下であることがより好ましい。厚みtが3mmより大きくなると、すなわち、補強層4が溝底3aから離れて埋設されると、補強層4により溝底3aを適切に補強することができなくなり、細溝3の溝底3aでクラックが発生する。
【0023】
補強層4は、タイヤ径方向RDに沿って延びる補強コードを配列して構成される。ここで、タイヤ径方向RDに沿って延びるとは、タイヤ径方向RDに延びるだけでなく、タイヤ径方向RDに対して傾斜した方向に延びることも含む。具体的には、補強コードは、タイヤ径方向RDに対して±40°の範囲内の角度で延びるのが好ましく、±30°の範囲内の角度で延びるのがより好ましい。補強コードがタイヤ径方向RDに対して±40°の範囲を超える角度で延びると、補強コードがタイヤ周方向に近付くため、荷重を支える方向の犠牲陸部2の剛性を十分高めることができず、耐偏摩耗性能を向上させることができなくなる。
【0024】
補強コードの材料としては、ナイロン、ポリエステル、レーヨン等の有機系繊維が例示される。また、補強コードは、モジュラスが100〜1000kgf/mm
2であることが好ましく、300〜800kgf/mm
2であることがより好ましい。補強コードのモジュラスが100kgf/mm
2より小さいと、補強コードによって犠牲陸部2の剛性を十分高めることができず、耐偏摩耗性能を向上させることができなくなる。一方、補強コードのモジュラスが1000kgf/mm
2より大きいと、補強コードが負荷時のタイヤ変形に追従できず、補強コードがゴムから剥がれてしまう。なお、本発明のモジュラスは、JIS L 1017に準拠して測定を行った応力である。
【0025】
細溝3の周りに本発明のような補強層4を設ける方法としては、未加硫タイヤを加硫成型する際に、未加硫タイヤの表面であって細溝3を形成する箇所に補強層4を構成する補強コードを配置し、成型用金型のブレードにより細溝3を形成することにより、細溝3の周りに補強層4を埋設させる方法が考えられる。
【0026】
本発明によれば、上述したようなクラック防止効果および偏摩耗低減効果が得られる。したがって、本発明は特に、ショルダー陸部の中でも本体陸部の細溝側端部における偏摩耗の問題が顕著なショルダーリブを有する重荷重用空気入りタイヤに対して有用である。
【0027】
本発明の空気入りタイヤは、細溝の周りに上記の如き補強層を埋設する以外は、通常の空気入りタイヤと同等であり、従来公知の材料、形状、構造、製法などが何れも本発明に採用することができる。
【0028】
[他の実施形態]
(1)前述の実施形態では、補強層4と細溝3の溝底3a及び溝壁3bとの間にゴムが介在するように、補強層4を埋設しているが、補強層4は、細溝3の溝底3aと溝壁3bの一方又は両方に露出するようにしてもよい。補強層4が、細溝3の溝底3aと溝壁3bの両方に露出している例を
図3に示す。
【0029】
(2)補強層4の端部4bは、
図1及び
図2に示す位置に限定されない。補強層4の端部4bは、少なくとも犠牲陸部2の表面付近に位置していればよく、
図4のように補強層4の一部が犠牲陸部2の表面に沿って完全に露出するようにしてもよい。
【実施例】
【0030】
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例などについて説明する。なお、実施例などにおける評価項目は下記のようにして測定を行った。
【0031】
耐偏摩耗性能
長距離輸送トラックのトラクタヘッドの前輪にテストタイヤ(295/75R22.5)を装着し、乾燥路面を8万km走行後に、段差摩耗した部分の幅をタイヤ幅方向にて測定し、その逆数を指数評価した。なお、評価は比較例1を100としたときの指数評価で示し、数値が大きいほど良好な耐偏摩耗性能を示す。
【0032】
耐久性能
上記の耐偏摩耗性能の評価において、測定中又は測定後にクラック発生の有無を調べた。クラックの発生箇所としては、細溝の溝底付近、又は補強層の端部付近である。
【0033】
実施例1
ショルダー陸部として、
図1に示す構成を備える空気入りタイヤを製造した。補強層は、モジュラスが390kgf/mm
2であるナイロンコードを、タイヤ径方向に配列した。補強層の巻き返し端部は、溝底からタイヤ径方向外側に溝深さの10%の位置とした。細溝の溝深さは14mmとした。かかる空気入りタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表1に示す。
【0034】
実施例2
補強層の巻き返し端部を、溝底からタイヤ径方向外側に溝深さの20%の位置とした以外は、実施例1と同じ構成を有する空気入りタイヤを製造した。かかる空気入りタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表1に示す。
【0035】
実施例3
ナイロンコードを、タイヤ径方向に対して20°傾斜した方向に配列した以外は、実施例1と同じ構成を有する空気入りタイヤを製造した。かかる空気入りタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表1に示す。
【0036】
実施例4
補強層を
図3に示すように埋設した以外は、実施例1と同じ構成を有する空気入りタイヤを製造した。かかる空気入りタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表1に示す。
【0037】
実施例5
補強層の巻き返し端部を、溝底からタイヤ径方向外側に溝深さの30%の位置とした以外は、実施例1と同じ構成を有する空気入りタイヤを製造した。かかる空気入りタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表1に示す。
【0038】
実施例6
ナイロンコードを、タイヤ径方向に対して40°傾斜した方向に配列した以外は、実施例1と同じ構成を有する空気入りタイヤを製造した。かかる空気入りタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表1に示す。
【0039】
従来例
細溝の周りに補強層を埋設していない空気入りタイヤを製造した。かかる空気入りタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表1に示す。
【0040】
比較例1
補強層を耐クラック性に優れるゴムで構成した以外は、実施例4と同じ構成を有する空気入りタイヤを製造した。かかる空気入りタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表1に示す。
【0041】
比較例2
補強層の巻き返し端部を溝底よりもタイヤ径方向内側に位置した以外は、実施例1と同じ構成を有する空気入りタイヤを製造した。かかる空気入りタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表1に示す。
【0042】
比較例3
補強層の巻き返し端部の反対側の端部を、犠牲陸部の表面からタイヤ径方向内側に5mm(溝深さの約36%)の位置とした以外は、実施例1と同じ構成を有する空気入りタイヤを製造した。かかる空気入りタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表1に示す。
【0043】
比較例4
補強層の巻き返し端部を、溝底からタイヤ径方向外側に溝深さの50%の位置とした以外は、実施例1と同じ構成を有する空気入りタイヤを製造した。かかる空気入りタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表1に示す。
【0044】
比較例5
補強層と溝底との間に介在するゴムの厚みを4mmとした以外は、実施例1と同じ構成を有する空気入りタイヤを製造した。かかる空気入りタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表1に示す。
【0045】
比較例6
ナイロンコードを、タイヤ径方向に対して50°傾斜した方向に配列した以外は、実施例1と同じ構成を有する空気入りタイヤを製造した。かかる空気入りタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】
表1に示すとおり、実施例1〜6に係る空気入りタイヤでは、比較例1に係る空気入りタイヤに比べて、耐偏摩耗性能が向上することがわかる。また、実施例1〜6に係る空気入りタイヤではクラックの発生もない。一方、比較例2に係る空気入りタイヤでは、耐偏摩耗性能が向上するものの、細溝の溝底でクラックが発生した。また、比較例3に係る空気入りタイヤでは、耐偏摩耗性能が向上するものの、補強層の端部でクラックが発生した。また、比較例4に係る空気入りタイヤでは、本体陸部の剛性も高まるため、耐偏摩耗性能が殆ど向上しなかった。また、比較例5に係る空気入りタイヤでは、補強層が溝底から離れているため、細溝の溝底でクラックが発生した。また、比較例6に係る空気入りタイヤでは、補強コードがタイヤ周方向に近付くため、犠牲陸部の剛性を十分高めることができず、耐偏摩耗性能が殆ど向上しなかった。
【符号の説明】
【0048】
1 本体陸部
2 犠牲陸部
3 細溝
3a 溝底
3b 犠牲陸部側の溝壁
4 補強層
4a 巻き返し端部
10 ショルダー陸部
RD タイヤ径方向
WD タイヤ幅方向
LE 接地端