【実施例】
【0158】
本発明をさらに以下の実施例により例証するが、これらは本明細書において記載される方法によりまたは当業者により過度の実験なく作ることができ、あるいは市販源から購入することができる。実験プロトコールを通じて、以下の略語が使用されうる。以下のリストは便宜のために提供するものであり、包括的なものであることを意図する訳ではない。
【0159】
【表1】
【0160】
中間体 1
メチル 3-(3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)キノキサリン-6-カルボキシラート(carboxylate)
【化5】
【0161】
工程 1. メチル 4-フルオロ-3-ニトロベンゾエート
【化6】
【0162】
塩化チオニル (191.4 g、1.61 mol) を、メタノール (500 ml)中の4-フルオロ-3-ニトロ安息香酸 (150.0 g、810.81 mmol) の溶液に0℃で添加した。結果として得られた溶液を一晩還流しながら加熱し、減圧下で濃縮し、生成物を石油エーテル (200 ml) の添加により沈殿させ、固体をろ過により収集して、メチル 4-フルオロ-3-ニトロベンゾエートを明黄色固体 (150 g、93%)として得た。
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3) δ 8.74 - 8.77 (m、1H)、8.31 - 8.37 (m、1H)、7.37 - 7.43 (m、1H)、3.99 (s、3H)。
【0163】
工程 2. メチル 4-(4-メトキシベンジルアミノ)-3-ニトロベンゾエート
【化7】
【0164】
DIEA (389.0 g、3.02 mol) を、N,N-ジメチルホルムアミド (2 L)中のメチル 4-フルオロ-3-ニトロベンゾエート (200.0 g、1.00 mol) の溶液に室温で添加した。次いで、(4-メトキシフェニル)メタンアミン (275 g、2.00 mol) を滴下した。 2時間後、反応を水 (5 L)で希釈し、固体をろ過により収集し、メチル 4-(4-メトキシベンジルアミノ)-3-ニトロベンゾエートを黄色固体 (250 g、78 %)として得た。
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3) δ 8.91 (d、J = 1.8 Hz、1H)、8.64 (b、1H)、8.02 - 8.06 (m、1H)、7.26 - 7.30 (m、2H)、6.88 - 6.95 (m、3H)、4.53 (d、J = 5.4 Hz、1H)、3.91 (s、3H)、3.83 (s、3H)。
【0165】
工程 3. メチル 3-アミノ-4-(4-メトキシベンジルアミノ)ベンゾエート
【化8】
【0166】
メタノール (3 L) 中の、メチル 4-(4-メトキシベンジルアミノ)-3-ニトロベンゾエート (35.0 g、110.65 mmol)およびパラジウム炭素 (5 g)の混合物を30分間室温で水素化した。触媒をろ過により除き、ろ液を減圧下で濃縮し、メチル 3-アミノ-4-(4-メトキシベンジルアミノ) ベンゾエートを白色固体 (23.1 g、76 %)として得た。
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3) δ 7.57 - 7.60 (m、1H)、7.44 (d、J = 1.8 Hz、1H)、7.28 - 7.33 (m、2H)、6.90 - 6.94 (m、2H)、6.63 (d、J = 8.1 Hz、1H)、4.33 (s、2H)、3.86 (s、3H)、3.83 (s、3H)。
【0167】
工程 4. メチル 1-(4-メトキシベンジル)-2,3-ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート
【化9】
【0168】
メチル 3-アミノ-4-(4-メトキシベンジルアミノ)ベンゾエート (3 g、10.48 mmol)およびシュウ酸ジエチル (100 ml) の混合物を3時間還流しながら攪拌し、次いで水/氷浴で冷却し、エーテル (500 ml) で希釈した。生成物をろ過により収集し、メチル 1-(4-メトキシベンジル)-2,3-ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキノキサリン-6-カルボキシラートを緑色固体 (2.64 g 、74 %)として得た。
1H-NMR (300 MHz、DMSO) δ 12.22 (s、1H)、7.80 (s、1H)、7.61 - 7.62 (d、J = 1.8 Hz、1H)、7.25 - 7.33 (m、3H)、6.86 - 6.89 (d、J = 8.7 Hz、1H)、5.31 (s、2H)、3.83 (s、3H)、3.70 (s、3H)。
【0169】
工程 5. メチル 3-クロロ-1-(4-メトキシベンジル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート
【化10】
【0170】
POCl
3 (2 g、13.25 mmol)およびN,N-ジメチルベンゼンアミン (2.13 g、17.60 mmol) を、トルエン (100 ml)中のメチル 1-(4-メトキシベンジル)-2,3-ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (3 g、8.81 mmol) の溶液に添加した。結果として得られた反応を一晩110℃で攪拌し、減圧下で濃縮した。 残渣をメタノール (50 ml) で粉砕し(triturated)、ろ過により収集し、メチル 3-クロロ-1-(4-メトキシベンジル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラートを緑色固体 (2.27 g、72 %)として得た。
1H-NMR (300 MHz、DMSO) δ 8.25 (d、J = 1.8 Hz、1H)、8.07 - 8.11 (m、1H)、7.61 (d、J = 9.0 Hz、1H)、7.27 - 7.30 (d、J = 8.7 Hz、2H)、6.86 - 6.90 (m、2H)、5.46 (s、2H)、3.83 (s、3H)、3.71 (s、3H)。
【0171】
工程 6. 3-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート
【化11】
【0172】
メチル 3-クロロ-1-(4-メトキシベンジル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (13 g、36.31 mmol) を硫酸 (濃、15 ml) に数バッチにおいて撹拌しながら室温で添加し、次いでさらに10分間攪拌した。結果として得られた溶液を氷-水 (100 ml)でクエンチし、水酸化ナトリウム水溶液 (10 N)を用いてPH=7 に調整し、1-ブタノール (3 x 200 ml) で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、メチル 3-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート を黄色固体 (12.4 g、粗)として得た。
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3): δ 13.20 (b、1H)、8.21 (d、J = 1.8 Hz、1H)、8.10 - 8.12 (m、1H)、7.43 (d、J = 8.7 Hz、1H)、3.88 (s、3H)。
【0173】
工程 7. メチル 3-(3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート
【化12】
【0174】
メチル 3-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (300 mg、1.26 mmol) を8 mLの 1,2,3,4- テトラヒドロキノリンに添加し、3時間 150℃で攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、生成物を酢酸エチルの添加により沈殿させ、固体をろ過により収集し、3-(3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラートを明黄色固体 (180 mg、 42.6%)として得た。
C
19H
17N
3O
3について計算値: 335.13. (ES、m/z): [M+H]
+ 336.0。
1H-NMR (300 MHz、DMSO): δ 12.49 (s、1H)、7.99 (d、J = 1.8 Hz、1H )、7.84 - 7.88 (m、1H )、7.30 (d、J = 8.4 Hz、1H)、7.13 - 7.16 (m、1H)、6.89 - 7.04 (m、3H)、3.88 - 3.93 (t、J = 6.3 Hz、2H)、3.85 (s、3H)、 2.73 - 2.78 (t、J = 6.6 Hz、2H)、1.91 - 1.99 (m、2H)。
【0175】
工程 8. メチル 3-(3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化13】
【0176】
トリフルオロメタンスルホン酸無水物 (315.6 mg、1.12 mmol) を、ジクロロメタン (50 ml)中のメチル 3-(3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (200.0 mg、粗) およびピリジン (176.8 mg、2.24 mmol) の溶液に添加した。一晩室温で攪拌した後、反応を水 (50 ml) でクエンチし、ジクロロメタン (3 x 80 ml) で抽出した。次いで、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、メチル 3-(3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)キノキサリン-6-カルボキシラートを赤色油 (300 mg、粗)として得、これを次の工程に直接用いた。
【0177】
実施例 1
3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化14】
【0178】
工程 1. メチル 3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(4-フルオロフェニル) キノキサリン-6-カルボキシラート
【化15】
【0179】
4-フルオロフェニルボロン酸 (188.8 mg、1.35 mmol)、K
3PO
4 (284.8 mg、1.35 mmol) およびPd(PPh
3)
4 (25.9 mg、0.02 mmol) を、ジオキサン (5.0 mL) および3滴の水中の、メチル 3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ) キノキサリン-6-カルボキシラート (中間体 1、210 mg、0.45 mmol)の溶液に添加した。反応を、油浴中にて窒素の不活性雰囲気下で1時間95℃で攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、石油中2 % 酢酸エチルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、メチル 3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラートを赤色固体 (70 mg、36 %)として得た。
C
25H
20FN
3O
2について計算値: 413.15. (ES、m/z): [M+H]
+ 414.0
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3): δ 8.74 (s、1H)、8.21 - 8.24 (dd、J
1 = J
2 = 1.5 Hz、1H)、8.12 (d、J = 8.4 Hz、1H)、7.72 - 7.76 (m、2H)、6.93 - 7.02 (m、3H)、6.79 - 6.83 (m、2H)、6.62 (s、1H)、4.02 (s、3H)、3.93 - 3.97 (t、J = 6.0 Hz、2H)、2.79 - 2.84 (t、J = 6.3 Hz、2H)、2.09 - 2.14 (t、J = 6.3 Hz、2H)
【0180】
工程 2. 3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化16】
【0181】
水 (1 mL)およびテトラヒドロフラン (15 mL )中のメチル 3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラート (70 mg、0.17 mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム (27 mg、0.68 mmol) を一晩室温で撹拌しながら添加した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水 (30 mL)に溶解し、塩化水素 (3 N)でpH 4に調整し、沈殿を得、これをろ過により収集し、3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸を明黄色固体 (50 mg、70%)として得た。
C
24H
18FN
3O
2について計算値: 399.14 (ES、m/z): [M+H]
+ 400.0
1H-NMR (300 MHz、DMSO): δ 8.36 (s、1H)、8.09 (d、J = 2.10 Hz、2H)、7.72 - 7.78 (m、2H)、7.06 - 7.12 (t、J = 9.0 Hz、2H)、6.98 - 7.00 (m、1H)、6.69 - 6.73 (m、2H)、6.57 - 6.59 (m、1H)、3.81 - 3.85 (t、J = 6.3 Hz、2H)、2.70 - 2.81 (t、J = 6.3 Hz、2H)、1.98 - 2.02 (t、J = 6.3 Hz、2H)
【0182】
実施例 2
2-(ベンゾフラン-2-イル)-3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1(2H)-イル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化17】
【0183】
工程 1. メチル 2-(ベンゾフラン-2-イル)-3-(3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化18】
【0184】
ベンゾフラン-2-イルボロン酸 (217.2 mg、1.35 mmol)、K
3PO
4 (284.8 mg、1.35 mmol)、Pd(PPh
3)
4 (25.9 mg、0.02 mmol)および水 (3 滴) を、ジオキサン (5.0 mL)中のメチル 3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)キノキサリン-6-カルボキシラート (中間体 1、210 mg、粗) の溶液に添加し、反応を油浴中にて窒素の不活性雰囲気下で1時間 95℃で攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、石油中2 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、メチル 2-(ベンゾフラン-2-イル)-3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1(2H)-イル) キノキサリン-6-カルボキシラートを赤色固体 (60 mg)として得た。
C
27H
21N
3O
3について計算値: 435.16. (ES、m/z): [M+H]
+ 436.0
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3): δ 8.75 (s、1H)、8.18 - 8.28 (m、2H)、7.35 - 7.42 (m、2H)、7.17 - 7.20 (m、1H)、7.04 - 7.07 (m、2H)、6.74 - 6.76 (t、J = 4.5 Hz、2H)、6.57 (s、1H)、4.11 - 4.18 (m、5H)、3.00 - 3.03 (t、J = 6.6 Hz、2H)、2.22 - 2.26 (t、J = 6.0 Hz、2H)
【0185】
工程 2. 2-(ベンゾフラン-2-イル)-3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1(2H)-イル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化19】
【0186】
メタノール (25 mL)および水 (1 mL)中の、メチル 2-(ベンゾフラン-2-イル)-3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1(2H)-イル) キノキサリン-6-カルボキシラート (60 mg、0.14 mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム (22 mg、0.55 mmol)を一晩室温で撹拌しながら添加した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水 (30 mL)に溶解し、塩化水素 (3 N)を用いてpH 4に調整して沈殿を得、これをろ過により収集して、2-(ベンゾフラン-2-イル)-3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1(2H)-イル)キノキサリン-6-カルボン酸を赤色固体 (45 mg、74 %)として得た。
C
26H
19N
3O
3について計算値: 421.14. (ES、m/z): [M+H]
+ 422.0
1H-NMR (300 MHz、DMSO) δ 8.36 (s、1H)、8.16 - 8.20 (dd、J
1 = J
2 = 1.8 Hz、1H)、8.11(d、J = 8.7 Hz、1H)、7.53 - 7.66 (m、3H)、7.33 - 7.38 (m、1H)、7.20 - 7.25 (m、1H)、7.06 - 7.09 (m、1H)、6.66 - 6.73 (m、2H)、6.50 - 6.53 (dd、J
1 = J
2 = 0.9 Hz、1H )、3.87 - 3.92 (t、J = 6.0 Hz、2H)、2.90 - 3.00 (t、J = 6.3 Hz、2H)、2.08 - 2.17 (m、2H)
【0187】
実施例 3
3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(5-フルオロベンゾフラン-2-イル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化20】
【0188】
工程 1. メチル 2-(ベンゾフラン-2-イル)-3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1(2H)-イル)メチル 3-(3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(5-フルオロベンゾフラン-2-イル)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化21】
【0189】
5-フルオロベンゾフラン-2-イルボロン酸 (242.8 mg、1.35 mmol)、K
3PO
4 (284.8 mg、1.35 mmol)、Pd(PPh
3)
4 (25.9 mg、0.02 mmol) および水 (3 滴) を、ジオキサン (5.0 mL)中のメチル 3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)キノキサリン-6-カルボキシラート (中間体 1、210 mg、0.45 mmol) の溶液に添加した。反応を油浴中にて窒素の不活性雰囲気下で1時間 95℃で攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、石油エーテル中2 % 酢酸エチルを用いる シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、メチル 3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(5-フルオロベンゾフラン-2-イル)キノキサリン-6-カルボキシラートを赤色固体 (70 mg、33 %)として得た。
C
27H
20FN
3O
3について計算値: 453.15. (ES、m/z): [M+H]
+ 454.0
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3): δ 8.65 (d、J = 1.5 Hz、1H)、8.19 - 8.27 (m、2H)、7.50 - 7.56 (m、3H)、7.34 - 7.37 (m、1H)、7.19 - 7.25 (m、1H)、7.09 - 7.13 (m、1H)、6.75 - 6.80 (m、2H)、6.59 - 6.61 (m、1H)、4.02 (s、3H)、3.96 - 3.98 (t、J = 6.0 Hz、2H)、3.00 - 3.04 (t、J = 6.6 Hz、2H)、2.19 - 2.24 (t、J = 6.0 Hz、2H)
【0190】
工程 2. 3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(5-フルオロベンゾフラン-2-イル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化22】
【0191】
水酸化ナトリウム (24.7 mg、0.62 mmol) を、メタノール (25 mL)および水 (1 mL )中のメチル 3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(5-フルオロベンゾフラン-2-イル)キノキサリン-6-カルボキシラート (70 mg、0.15 mmol) の溶液に添加した。反応を一晩室温で攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水 (30 mL)に溶解し、塩化水素 (3 N)によりpH 4に調整し、沈殿を得、これをろ過により収集し、3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(5-フルオロベンゾフラン-2-イル)キノキサリン-6-カルボン酸を赤色固体 (50 mg、70 %)として得た。
C
26H
18FN
3O
3について計算値: 439.13. (ES、m/z): [M+H]
+ 440.0
1H-NMR (300 MHz、DMSO) δ 12.40 (s、1H)、8.36 (s、1H)、8.15 (s、2H)、7.44 - 7.59 (m、3H)、7.17 - 7.22 (t、J = 6.9 Hz、1H)、7.06 (d、J = 5.4 Hz、1H )、6.57 - 6.69 (m、3H)、3.85 - 3.92 (m、2H)、2.85 - 2.93 (m、2H)、212 - 2.22 (m、2H)
【0192】
実施例 4
2-(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)-3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化23】
【0193】
工程 1. メチル 2-(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)-3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化24】
【0194】
ジオキサン (5.0 ml)および水 (3 滴)中の、メチル 3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]キノキサリン-6-カルボキシラート (中間体 1、300 mg、粗)、(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)ボロン酸 (231.0 mg、1.29 mmol)、Pd(PPh
3)
4 (37.0 mg、0.03 mmol)および K
3PO
4 (405.1 mg、1.92 mmol)の混合物を90℃で40 分間窒素雰囲気下で攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、石油エーテル中1 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、メチル 2-(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)-3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボキシラートを明黄色固体 (65 mg、粗)として得た。
C
27H
23N
3O
4について計算値: 453.17. (ES、m/z): [M+H]
+ 454.0
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3): δ 8.70 (s、1H)、8.14 - 8.22 (m、2H)、7.29 - 7.34 (m、2H)、7.05 - 7.25 (m、2H)、6.83 - 6.86 (m、2H)、6.76 (d、J = 8.4 Hz 、1H)、4.21 - 4.25 (m、4H)、4.01 (s、3H)、3.87 - 3.91 (t、J = 6.3 Hz、2H)、2.82 - 2.86 (t、J = 6.6 Hz、2H),2.07 - 2.11 (t、J = 6.0 Hz、2H)
【0195】
工程 2. 2-(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)-3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化25】
【0196】
水酸化ナトリウム (21.6 mg、0.54 mmol) を、メタノール (5 ml)および水 (1 ml)中のメチル 2-(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)-3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボキシラート (65 mg、粗) の溶液に添加し、反応を一晩 室温で攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を水 (30 ml) に溶解し、pH=5 に塩酸 (3 N) で調整し、沈殿をろ過により収集し、2-(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)-3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボン酸を明黄色固体 (31.8 mg)として得た。
C
26H
21N
3O
4について計算値: 439.15. (ES、m/z): [M+H]
+ 440.0
1H-NMR (300 MHz、DMSO): δ 13.25 (b、1H)、8.31 (d、J = 1.2 Hz、1H)、8.03 - 8.11 (m、2H)、7.25 - 7.30 (m、2H)、7.02 - 7.05 (t、J = 3.6 Hz、1H)、6.75 - 6.79 (m、3H)、6.61 - 6.64 (m、1H)、4.19 (d、J = 2.1 Hz、4H)、3.70 - 3.74 (t、J = 6.0 Hz、2H)、2.73 - 2.77 (t、J = 6.3 Hz、2H)、1.94 - 1.98 (t、J = 6.0 Hz、2H)
【0197】
実施例 5
2-(4-フルオロフェニル)-3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化26】
【0198】
工程 1. メチル 3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート
【化27】
【0199】
NMP (2 mL)中のメチル 3-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (700 mg、粗)の溶液に、6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン (1.0 g、6.13 mmol) を3時間 150℃で撹拌しながら添加した。反応混合物を室温まで冷却した。生成物を酢酸エチルの添加により沈殿させ、固体をろ過により収集し、メチル 3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラートを明黄色固体 (450mg)として得、これを次の工程にさらに精製せずに用いた。
(ES、m/z): [M+H]
+ 366.0
【0200】
工程 2. メチル 3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化28】
【0201】
ジクロロメタン (50 mL)中のメチル 3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (250 mg、0.68 mmol)の溶液に、ピリジン (161.88 mg、2.05 mmol)および Tf
2O (288.91 mg、1.02 mmol) を一晩撹拌しながら添加し、室温で窒素の不活性雰囲気に維持した。反応を次いで水 (20 mL)でクエンチし、ジクロロメタン (3 x 20 mL) で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、メチル 3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]キノキサリン-6-カルボキシラートを赤色油(350 mg、粗)として得、これを次の工程に直接用いた。
【0202】
工程 3. メチル 2-(4-フルオロフェニル)-3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化29】
【0203】
ジオキサン (5.0 mL)および水 (3滴)中の、メチル 3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]キノキサリン-6-カルボキシラート (350 mg、粗)の溶液に、4-フルオロフェニル ボロン酸 (140.85 mg、1.01 mmol)、K
3PO
4 (318.4 mg、1.51 mmol)および Pd(PPh
3)
4 (29.02 mg、0.03 mmol)を1時間 90℃で撹拌しながら添加し、油浴中にて窒素の不活性雰囲気下で維持した。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得、これを石油中2 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムにより精製し、メチル 2-(4-フルオロフェニル)-3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボキシラートを赤色固体 (80 mg)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 444.0
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3) δ 8.76 (d、J = 1.8 Hz、1H)、8.17 - 8.21 (dd、J
1 = J
2 = 1.8 Hz、1H)、8.08 (d、J = 8.4 Hz、1H)、7.68 - 7.73 (m、2H)、6.93 - 6.99 (t、J = 8.7 Hz、2H)、6.56 - 6.60 (m、2H)、6.35 - 6.39 (m、1H)、4.01 (s、3H)、3.93 - 3.97 (t、J = 6.0 Hz、2H)、2.75 - 2.79 (t、J = 6.6 Hz、2H)、2.06 - 2.12 (m、2H)
【0204】
工程 4. 2-(4-フルオロフェニル)-3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化30】
【0205】
水 (1 mL)およびMeOH (15 mL )中の、メチル 2-(4-フルオロフェニル)-3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボキシラート (80 mg、0.18 mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム (29 mg、0.72mmol) を一晩室温で撹拌しながら添加した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水 (30 mL) に溶解し、塩化水素 (3 N)を用いてpH 5に調整して沈殿を得、これをろ過により収集し、2-(4-フルオロフェニル)-3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボン酸を明黄色固体 (50 mg、64.6 %)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 430.0
1H-NMR (300 MHz、DMSO) δ 8.31 (s、1H)、8.04 (s、2H)、7.71 - 7.76 (m、2H)、7.07 - 7.13 (t、J = 8.7 Hz、2H)、6.57 - 6.62 (m、2H)、6.30 - 6.33 (m、2H)、3.74 - 3.79 (t、J = 6.6 Hz、2H)、3.61 (s、3H)、2.68 - 2.73 (t、J = 6.3 Hz、2H)、1.94 - 1.99 (t、J = 6.3 Hz、2H)
【0206】
実施例 6
3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化31】
【0207】
工程 1. 6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン
【化32】
【0208】
シアノ水素化ホウ素ナトリウム (6.45 g、103 mmol ) を、周囲温度で氷酢酸 (100 ml)中の、6-フルオロ キノリン (5 g、34 mmol) の溶液に徐々に添加した。 12時間攪拌した後、反応混合物を水にてクエンチし、EtOAc (3 x 50 mL) で抽出した。合わせた有機層を 水、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下でろ過および蒸発させ、残渣を石油エーテル中1%から5%の酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムにより精製し、6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリンを明黄色液体 (3.65 g、71.6 %)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 152.0
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3): δ 6.68 - 6.74 (m、2H)、6.43 - 6.48 (m、1H)、3.27 - 3.31 (m、2H)、2.74 - 2.79 (t、J = 6.6 Hz、2H)、1.91 - 1.99(m、2H)
【0209】
工程 2. メチル 3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート
【化33】
【0210】
6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン (1.5 g、9.9 mmol)中のメチル 3-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (500.0 mg、2.10 mmol) の溶液を、1時間 150℃で撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した。生成物を酢酸エチルの添加により沈殿させ、固体をろ過により収集し、メチル 3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (369.0 mg、50%)を得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 354.0
1H-NMR (300 MHz、DMSO) δ 12.50 (s、1H)、7.98 (d、J = 1.5 Hz,1H)、7.83 - 7.87 (m、1H)、7.31 (d、J = 8.7 Hz、1H)、6.95 - 7.03 (m、2H)、6.83 - 6.89 (m、1H)、3.85 - 3.93 (m、5H)、2.73 - 2.77 (t、J = 6.6 Hz、2H)、1.91 - 1.95 (t、J = 6.3 Hz、2H)
【0211】
工程 3. メチル 3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化34】
【0212】
ジクロロメタン (40 mL)中のメチル 3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (200 mg、0.54 mmol)の溶液に、ピリジン (180 mg、2.28 mmol)およびTf
2O (321 mg、1.14 mmol)を一晩撹拌しながら添加し、室温で窒素の不活性雰囲気下で維持した。反応を次いで水(50 mL)でクエンチし、ジクロロメタン (3 x 50 mL) で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、メチル 3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)キノキサリン-6-カルボキシラート (274 mg、粗)を得、これを次の工程に直接用いた。
【0213】
工程 4. メチル 3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化35】
【0214】
ジオキサン (5.0 mL)および水 (3 滴)中の、メチル 3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)キノキサリン-6-カルボキシラート (274 mg、粗)の溶液に、4-フルオロフェニルボロン酸 (200 mg、1.43 mmol)、K
3PO
4 (360 mg、1.71 mmol) およびPd(PPh
3)
4 (33 mg、0.03 mmol) を1時間 90℃で撹拌しながら添加し、油浴中にて窒素の不活性雰囲気下に維持した。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得、これを石油エーテル中1% から 2 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムにより精製し、メチル 3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラートを黄色固体 (88 mg)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 432.0
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3) δ 8.67 (s、1H)、8.19 - 8.23 (m、1H)、8.10 (d、J = 8.7 Hz、1H)、7.72 - 7.77 (m、2H)、6.96 - 7.14 (m、2H)、6.74 - 6.78 (m、1H)、6.49 - 6.60 (m、2H)、4.02 (s、3H)、3.86 - 3.90 (t、J = 6.0 Hz、2H)、2.77 - 2.81 (t、J = 6.3 Hz、2H)、2.07 - 2.11(t、J = 6.9 Hz、2H)
【0215】
工程 5. 3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化36】
【0216】
メタノール (25 mL)および水 (1 mL )中の、メチル 3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラート (88 mg、0.18 mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム (24.5 mg、0.61 mmol) を一晩室温で撹拌しながら添加した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水 (10 mL) に溶解し、塩酸 (3 N)を用いてpH 4に調整して沈殿を得、これをろ過により収集し、3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸を黄色固体 (63 mg、79%)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 418.0
1H-NMR (300 MHz、DMSO) δ 8.34 (d、J = 1.2Hz、1H)、8.05 - 8.11 (m、2H)、7.72 - 7.77 (m、2H)、7.09 - 7.16 (m、2H)、6.85 - 6.89 (m、1H)、6.64 - 6.69 (m、1H)、6.51 - 6.57 (m、1H)、3.77 - 3.82 (t、J = 6.3 Hz、2H)、2.71 - 2.76 (t、J = 6.6 Hz、2H)、1.95 - 2.00 (t、J = 6.3 Hz、2H)
【0217】
実施例 7
2-(5-フルオロ-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化37】
【0218】
工程 1. メチル 3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化38】
【0219】
ジクロロメタン (50 mL)中のメチル 3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (100 mg、0.27 mmol)の溶液に、ピリジン (64.8 mg、0.82 mmol) およびTf
2O (115.6 mg、0.41 mmol) を一晩撹拌しながら添加し、室温で窒素の不活性雰囲気下に維持した。反応を次いで水 (20 mL)でクエンチし、ジクロロメタン (3 x 15 mL) で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、メチル 3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]キノキサリン-6-カルボキシラートを赤色油(150mg、粗)として得、これを次の工程に直接用いた。
【0220】
工程 2. メチル 2-(5-フルオロ-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化39】
【0221】
ジオキサン (5.0 mL)および水 (3滴)中の、メチル 3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]キノキサリン-6-カルボキシラート (150 mg、粗)の溶液に、(5-フルオロ-1-ベンゾフラン-2-イル)ボロン酸 (94 mg、0.52 mmol)、K
3PO
4 (165.8 g、781.08 mmol)およびPd(PPh
3)
4 (15.3 mg、13.08 mmol) を90℃で1時間撹拌しながら添加し、油浴中にて窒素の不活性雰囲気下に維持した。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得、これを石油中2 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムにより精製し、メチル 2-(5-フルオロ-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボキシラートを赤色固体 (40 mg)として得た。
(ES、m/z): [M+H]
+ 484.0
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3) δ 8.61 (d、J = 1.8 Hz、1H)、8.13 - 8.22 (m、2H)、7.36 - 7.42 (m、2H)、7.17 - 7.21 (m、1H)、7.01 - 7.08 (m、1H)、6.65 (d、J = 2.7 Hz、1H)、6.56 (d、J = 8.7 Hz、1H)、 6.33 - 6.37 (m、1H)、4.01 (s、3H)、3.95 - 3.99 (t、J = 6.3 Hz、2H)、3.63 (s、3H)、2.93 - 2.98 (t、J = 6.6 Hz、2H)、2.13 - 2.21 (m、2H)
【0222】
工程 3. 2-(5-フルオロ-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化40】
【0223】
メタノール (20 mL)および水 (3滴)中の、メチル 2-(5-フルオロ-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボキシラート (40 mg、0.083 mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム (16.5 mg、0.41 mmol) を一晩室温で撹拌しながら添加した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水 (30 mL) に溶解し、塩化水素 (3 N)によりpH 5に調整し、沈殿を得、これをろ過により収集して、2-(5-フルオロ-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボン酸を明黄色固体 (23 mg、44 %)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 470.0
1H-NMR (300 MHz、DMSO) δ 13.38 (s、1H)、8.30 (s、1H)、8.07 - 8.13 (t、J = 8.7 Hz、2H)、7.55 - 7.59 (m、1H)、7.42 - 7.46 (m、2H)、7.16 - 7.23 (m、1H)、6.67 (d、J = 2.7 Hz、1H)、6.59 (d、J = 8.7 Hz、1H)、 6.30 - 6.34 (m、1H)、3.84 - 3.88 (t、J = 6.3 Hz、2H )、3.53 (s、3H)、2.87 - 2.91 (t、J = 6.3 Hz、2H)、2.01 - 2.09 (m、2H)
【0224】
実施例 8
2-(5-クロロ-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化41】
【0225】
工程 1. メチル 3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化42】
【0226】
ジクロロメタン (40 mL)中のメチル 3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (150 mg、0.43 mmol)の溶液に、ピリジン (136 mg、1.72 mmol)およびTf
2O (242 mg、0.86 mmol) を一晩撹拌しながら添加し、室温で窒素の不活性雰囲気下に維持した。反応を 次いで水 (50 mL)でクエンチし、ジクロロメタン (3 x 10 mL) で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、メチル 3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)キノキサリン-6-カルボキシラート (274 mg、粗)を得、これを次の工程に直接用いた。
【0227】
工程 2. メチル 2-(5-クロロ-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化43】
【0228】
ジオキサン (5.0 mL) および水(0.5 mL)中の、メチル 3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]キノキサリン-6-カルボキシラート (274 mg、粗)の溶液に、 (5-クロロ-1-ベンゾフラン-2-イル)ボロン酸 (210 mg、1.07 mmol)、K
3PO
4 (272 mg、1.29 mmol) およびPd(PPh
3)
4 (25 mg、0.02 mmol) を1時間 90℃で撹拌しながら添加し、窒素の不活性雰囲気下に維持した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を得、これを石油エーテル中1% から5% の酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムにより精製し、メチル 2-(5-クロロ-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボキシラートを明赤色固体 (53 mg)として得た。
(ES、m/z): [M+H]
+ 488.0
1H-NMR (300 MHz、DMSO) δ 8.63 (d、J = 1.5 Hz、1H)、8.18 - 8.26 (m、2H)、7.53 (d、J = 2.1 Hz、1H)、7.37 - 7.41 (t、J = 4.2 Hz、2H)、7.30 (d、J = 2.1 Hz、1H)、6.81 - 6.85 (m、1H)、6.46 - 6.58 (m、2H)、4.02 (s、3H)、3.96 - 4.00 (m、2H)、2.96 - 3.00 (t、J = 6.6 Hz、2H)、2.15 - 2.24 (m、2H)
【0229】
工程 3. 2-(5-クロロ-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化44】
【0230】
メタノール (25 mL)および水 (1 mL)中の、メチル 2-(5-クロロ-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボキシラート (53 mg、0.11 mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム (12.0 mg、0.30 mmol) を一晩室温で撹拌しながら添加した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水 (10 mL) に溶解し、塩化水素 (3 N) を用いてpH を5に調整し、沈殿を得、これをろ過により収集し、2-(5-クロロ-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボン酸 (37.5 mg、73 %)を得た。
(ES、m/z): [M+H]
+ 374.0
1H-NMR (300 MHz、DMSO) δ 8.30 (d、J = 1.5 Hz、1H)、8.07 - 8.17 (m、2H)、7.75 (d、J = 2.1 Hz、1H)、7.61 (d、J = 9.0Hz、1H)、7.49 (s、1H)、7.36 - 7.39(m,1H)、6.91 - 6.96 (m、1H)、6.52 - 6.68 (m、1H)、3.85 - 3.89 (t、J = 6.0 Hz、2H)、2.90 - 2.95 (t、J = 6.6 Hz、2H)、2.05 - 2.10 (t、J = 6.0 Hz、2H)
【0231】
実施例 9
2-(5-クロロ-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化45】
【0232】
工程 1. メチル 2-(5-クロロ-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化46】
【0233】
ジオキサン (5.0 mL)および水 (3滴)中の、メチル 3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]キノキサリン-6-カルボキシラート (実施例5、工程 2より、130 mg、粗)の溶液に、 (5-クロロ-1-ベンゾフラン-2-イル)ボロン酸 (103 mg、0.52 mmol)、K
3PO
4 (165.8 mg、0.78 mmol) およびPd(PPh
3)
4 (15.2 mg、0.01 mmol) を1時間 90℃で撹拌しながら添加し、油浴中にて窒素の不活性雰囲気下に維持した。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得、これを石油エーテル中2 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムにより精製し、メチル 2-(5-クロロ-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボキシラートを赤色固体 (40 mg)として得た。
(ES、m/z): [M+H]
+ 500.0
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3) δ 8.61 (d、J = 1.5 Hz、1H)、8.13 - 8.22 (m、2H)、7.51 (d、J = 2.1 Hz、1H)、7.25 - 7.40 (m、3H)、6.65 (d、J = 2.7 Hz、1H)、6.56 (d、J = 8.7 Hz、1H)、 6.32 - 6.36 (m、1H)、4.01 (s、3H)、3.96 - 3.99 (t、J = 6.3 Hz、2H)、2.93 - 2.98 (t、J = 6.6 Hz、2H)、2.13 - 2.21 (m、2H)
【0234】
工程 2. 2-(5-クロロ-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化47】
【0235】
メタノール (25 mL)および水 (1 mL)中のメチル 2-(5-クロロ-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボキシラート (40 mg、0.08 mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム (12.6 mg、0.32 mmol) を一晩室温で撹拌しながら添加した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水 (5 mL) に溶解し、塩酸 (3 N) を用いてpH 5に調整し、沈殿を得、これをろ過により収集し、2-(5-フルオロ-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-(6-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボン酸を明黄色固体 (30.0 mg、77 %)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 486.0
1H-NMR (300 MHz、DMSO) δ 13.35 (s、1H)、8.30 (d、J = 1.2 Hz、1H)、8.09 (s、1H)、7.71 (d、J = 2.1 Hz、1H)、7.56 (d、J = 8.7 Hz、1H)、7.42 (s、1H)、7.34 - 7.38 (m、1H)、6.67 (d、J = 2.7 Hz、1H)、6.59 (d、J = 8.7 Hz、1H)、 6.29 - 6.33 (m、1H)、3.84 - 3.88 (t、J = 6.3 Hz、2H)、3.53 (s、3H)、2.86 - 2.90 (t、J = 6.30 Hz、2H)、2.03 - 2.09 (m、2H)
【0236】
実施例 10
2-オキソ-3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボン酸
【化48】
【0237】
2-オキソ-3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボン酸
メタノール (30 mL)中のメチル 2-オキソ-3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (50 mg、0.15 mmol) の溶液に、水酸化カリウム (33.33 mg、0.60 mmol) および水 (1 mL)を一晩室温で撹拌しながら添加した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水 (30 mL) に溶解し、HCl (3 N)を用いてpH 4に調整し、沈殿を得、これをろ過により収集し、 2-オキソ-3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボン酸を明黄色固体 (40.0 mg、79 %)として得た。
(ES、m/z): [M+H]
+ 322.0
1H-NMR (300 MHz、DMSO) 7.98 (d、J = 1.5 Hz、1H )、7.83 - 7.86 (dd、J
1 = J
2 = 1.80 Hz、1H )、7.31 (d、J = 8.4 Hz、1H)、7.13 - 7.15 (dd、J
1 = J
2 = 1.5 Hz、1H)、6.87 - 7.04 (m、3H)、3.88 - 3.92 (t、J = 6.3 Hz、2H)、 2.73 - 2.78 (t、J = 6.6Hz、2H)、1.91 - 1.99 (s、2H)
【0238】
実施例 11
3-(6-フルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(5-フルオロベンゾフラン-2-イル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化49】
【0239】
工程 1. メチル 2-(5-フルオロ-1H-インデン-2-イル)-3-(6-フルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化50】
【0240】
ジオキサン (5.0 mL)および3滴の水中の、メチル 3-(6-フルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)キノキサリン-6-カルボキシラート (実施例6、工程 3より、200 mg、粗)の溶液に、 5-フルオロベンゾフラン-2-イルボロン酸 (210 mg、1.07 mmol)、K
3PO
4 (272 mg、1.29 mmol)およびPd(PPh
3)
4 (25 mg、0.02 mmol) を添加した。反応を油浴中にて窒素の不活性雰囲気下で1時間 90℃で攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得、これを石油中1 % から 5 % の酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムにより精製し、メチル 2-(5-フルオロ-1H-インデン-2-イル)-3-(6-フルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)キノキサリン-6-カルボキシラートを明赤色固体 (59 mg)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 472.0
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3) δ 8.65 (d、J = 1.5 Hz、1H)、8.16 - 8.27 (m、2H)、7.37 - 7.43 (m、2H)、7.19 - 7.23 (m、1H)、7.03 - 7.10 (m、1H)、6.80 - 6.84 (m、1H)、6.47 - 6.59 (m、2H)、4.02 (s、3H)、3.98 - 4.00 (m、2H)、2.96 - 3.01 (t、J = 6.6 Hz、2H)、2.15 - 2.24 (m、2H)
【0241】
工程 2. 3-(6-フルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(5-フルオロベンゾフラン-2-イル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化51】
【0242】
水酸化ナトリウム (15.6 mg、0.39 mmol) を、メタノール (25 mL)およびテトラヒドロフラン (5 mL )中のメチル 2-(5-フルオロ-1H-インデン-2-イル)-3-(6-フルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)キノキサリン-6-カルボキシラート (59 mg、0.13 mmol) の溶液に添加した。反応を一晩室温で攪拌し、減圧下で濃縮し、水 (30 mL) に溶解し、塩化水素 (3 N)を用いてpH 5に調整した。沈殿をろ過により収集し、3-(6-フルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(5-フルオロベンゾフラン-2-イル)キノキサリン-6-カルボン酸 (32.5 mg、57 %)を得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 458.0
1H-NMR (300 MHz、DMSO) δ 8.33 (s、1H)、8.10 - 8.17 (m、2H)、7.57 - 7.62 (m,1H)、7.52 (s、1H)、7.45 - 7.49 (m、1H)、7.17 - 7.25 (m、1H)、6.92 - 6.96 (m,1H)、6.66 - 6.71 (m、1H)、6.53 - 6.59 (m、1H)、3.85 - 3.90 (t、J = 6.0 Hz、2H)、2.90 - 2.95 (t、J = 6.6 Hz、2H)、2.06 - 2.09 (m、2H)
【0243】
実施例 12
3-(6-シアノ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化52】
【0244】
メタノール (20 mL) および水 (1 mL)中の、メチル 3-(6-シアノ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラート (実施例14、工程 5より、50 mg、0.11 mmol)の溶液に、水酸化リチウム(lithiumol hydroxide) (10 mg、0.40 mmol) を一晩室温で撹拌しながら添加した。結果として得られた混合物を減圧下で濃縮し、水 (10 mL) に溶解し、AcOH を用いて7 に調整し、ろ過により収集し、3-(6-シアノ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸を黄色固体 (14.7 mg、30 %)として得た。
[M+H]
+ 425.1
1H-NMR (300 MHz、CD
3OD) δ 8.56 (d、J = 1.2 Hz、1H)、8.30 - 8.33 (m、1H)、8.07 (d、J = 8.7 Hz、1H)、7.77 - 7.82 (m、2H)、7.33 (d、J = 1.8 Hz、1H)、7.06 - 7.12 (m、3H)、6.52 (d、J = 8.4 Hz、1H)、3.92 - 3.96 (t、J = 6.0 Hz、2H)、2.84 - 2.88 (t、J = 6.6 Hz、2H)、2.08 - 2.12 (t、J = 6.0 Hz、2H)
【0245】
実施例 13
7-(6-ブロモ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-6-(4-フルオロフェニル)ナフタレン-2-カルボン酸
【化53】
【0246】
工程 1. メチル 2-オキソ-3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート
【化54】
【0247】
NMP (20 ml)中の1,2,3,4- テトラヒドロキノリン (1.0 g、7.51 mmol) の溶液に、メチル 3-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (670 mg、2.81 mmol) を油浴中にて130℃で3時間撹拌しながら添加した。生成物を水 (80 ml)で沈殿させ、ろ過により収集し、メチル 2-オキソ-3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラートを黄色固体 (700 mg 、28 %)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 338.0
1H-NMR (300 MHz、DMSO) δ 10.67 (s、1H)、8.41 (d、J = 2.1 Hz、1H)、7.93 - 7.96 (m、1H)、7.14 (d、J = 2.1 Hz、1H)、7.02 - 7.09 (m、3H)、6.88 - 6.93 (m、1H)、4.10 - 4.14 (m、2H)、3.96 (s、3H)、2.84 - 2.89 (t、J = 6.6 Hz、2H)、1.99 - 2.15 (m、2H)
【0248】
工程 2. メチル 3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]キノキサリン-6-カルボキシラート
【化55】
【0249】
ジクロロメタン (40 ml)中のメチル 2-オキソ-3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (700 mg、2.09 mmol)の溶液に、ピリジン (660 mg、8.34 mmol) を添加し、次いで Tf
2O (1179 mg、4.18 mmol) を0℃で窒素雰囲気下で滴下した。反応を一晩室温で攪拌し、次いで氷-水 (300 ml) の添加によりクエンチした。有機層を分離し、水層をジクロロメタン (3 x 50 ml)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で低温で濃縮し、メチル 3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]キノキサリン-6-カルボキシラートを黄色固体 (1.33 g、粗)として得、これを次の工程に直接用いた。
【0250】
工程 3. メチル 2-(4-フルオロフェニル)-3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化56】
【0251】
1,4-ジオキサン (20 ml)および水 (1 ml)中の、メチル 3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]キノキサリン-6-カルボキシラート (1.33 g、粗)の溶液に、(4-フルオロフェニル)ボロン酸 (1.19 g、8.55 mmol)、K
3PO
4 (1.20 g、5.65 mmol)およびPd(PPh
3)
4 (164 mg、0.14 mmol) を1時間 90℃で窒素雰囲気下で撹拌しながら添加した。反応混合物を濃縮して残渣を得、これを石油エーテル中2 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムにより精製し、メチル 2-(4-フルオロフェニル)-3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボキシラートを黄色固体 (560 mg、48% 2 工程)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 416
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3) δ 8.66 (d、J = 1.5 Hz 、1H)、8.19 - 8.23 (m、1H)、8.08 (d、J = 8.7 Hz 、1H)、7.72 - 7.79 (m、2H)、7.02 - 7.05 (m、3H)、6.76 - 6.82 (m、2H)、6.59 - 6.63 (m、1H)、4.02 (s 、3H)、3.86 - 3.90 (m、2H)、2.79 - 2.84 (t、J = 6.3Hz、2H)、2.08 - 2.12 (t、J = 6.3Hz、2H)
【0252】
工程 4. メチル 3-(6-ブロモ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化57】
【0253】
N,N-ジメチルホルムアミド (20 ml)中の、メチル 2-(4-フルオロフェニル)-3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボキシラート (300 mg、0.73 mmol)の溶液に、窒素の不活性雰囲気下でNBS (193 mg、1.08 mmol) を添加した。結果として得られた溶液を1.5時間 -10℃で攪拌した。次いで水 (150 ml) を添加し、反応を酢酸エチル (3 x 50 ml)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、残渣を得、これを石油エーテル中1 % - 2 % 酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、メチル 3-(6-ブロモ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラートを黄色固体 (200 mg、56%)として得た。
LC/MS(ES、m/z): [M+H]
+ 495
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3) δ 8.64 (d、J = 1.8 Hz 、1H)、8.22 - 8.25 (m、1H)、8.09 (d、J = 8.7 Hz、1H)、7.76 - 7.81 (m、2H)、7.18 (s、1H)、7.00 - 7.05 (m、2H)、6.92 - 6.95 (m、1H)、6.51 (d、J = 8.7 Hz、1H)、4.01 (s、3H)、3.77 - 3.81 (t、J = 6.3Hz、2H)、2.78 - 2.79 (t、J = 6.6 Hz、2H)、2.05 - 2.10 (m ,2H)
【0254】
工程 5. 7-(6-ブロモ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-6-(4-フルオロフェニル)ナフタレン-2-カルボン酸
【化58】
【0255】
水酸化ナトリウム (39 mg、0.97 mmol) を、メタノール (30 ml)および水 (2 ml)中のメチル 7-(6-ブロモ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-6-(4-フルオロフェニル)ナフタレン-2-カルボキシラート (120 mg、0.24 mmol) の溶液に添加した。結果として得られた溶液を一晩室温で攪拌し、減圧下で濃縮した。残渣を水 (20 ml)に溶解し、塩酸 (3 N)を用いてpH 4に調整して沈殿を得、これをろ過により収集し、7-(6-ブロモ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-6-(4-フルオロフェニル)ナフタレン-2-カルボン酸を黄色固体 (80 mg、69 %)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 480.0
1H-NMR (300 MHz、DMSO) δ 8.37 (s、1H)、8.07 - 8.36 (m、2H)、7.75 - 7.80 (m、2H)、7.13 - 7.20 (m、3H)、6.85 - 6.89 (m、1H)、6.58 (d、J = 8.7 Hz、1H)、3.76 - 3.80 (t、J = 6.0 Hz、2H)、2.73 - 2.77 (t、J = 6.3Hz、2H)、1.95 - 1.99 (t、J = 6.0 Hz、2H)
【0256】
実施例 14
3-(6-カルバモイル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化59】
【0257】
工程 1. 6-ブロモ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン
【化60】
【0258】
NBS (28 g、158 mmol) を、四塩化炭素 (200 mL)中の1,2,3,4- テトラヒドロキノリン (20 g、150.16 mmol) の溶液に添加した。結果として得られた溶液を3時間 0℃で攪拌し、ジクロロメタン(3 x 50 mL) で抽出し、減圧下で濃縮して残渣を得、これを 、石油エーテル中1 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムにアプライし、6-ブロモ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリンを黄色固体 (11 g、35%)として得た。
LC/MS(ES、m/z):[M+H]
+ 212.1
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3) δ 7.03 - 7.07 (m、2H)、6.35 - 6.38 (m、1H)、3.51 - 3.55 (m、2H)、2.73 - 2.80 (m、2H)、1.89 - 1.99 (m、2H)
【0259】
工程 2. 1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-6-カルボニトリル
【化61】
【0260】
N,N-ジメチルホルムアミド (80 mL)中の6-ブロモ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン (10 g、47.15 mmol)の溶液に、 Pd(PPh
3)
4 (2.8 g、2.42 mmol)、および亜鉛ジ(zincdi)カルボニトリル (6.4 g、54.49 mmol) を添加し、反応を油浴中にて2時間 120℃で攪拌した。反応を水 (400 mL) の添加によりクエンチし、ジクロロメタン(3 x 50 mL) で抽出し、減圧下で濃縮して残渣を得、これを石油エーテル中1 % - 20 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-6-カルボニトリルを黄色固体 (6 g、80 %)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 159.1
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3) δ 7.20 - 7.23 (m、2H)、6.40 (d、J = 8.1 Hz、1H)、3.36 - 3.40 (t、J = 5.7 Hz、2H)、2.72 - 2.77 (t、J = 6.3Hz、2H)、1.90 - 1.97 (m、2H)
【0261】
工程 3. メチル 3-(6-シアノ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート
【化62】
【0262】
NMP (0.5 mL)中のメチル 3-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (300 mg、1.26 mmol)の溶液に、1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-6-カルボニトリル (597 mg、3.77 mmol)を油浴中にて1時間 150℃で撹拌しながら添加した。結果として得られた溶液を水 (100 mL)で希釈し、固体をろ過により収集し、メチル 3-(6-シアノ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラートを黄色固体 (200 mg、44 %)として得た。
LC/MS(ES、m/z): [M+H]
+ 361.1
1H-NMR (300 MHz、DMSO) δ 12.67 (s、1H)、8.07 (d、J = 1.8 Hz、1H)、7.92 - 7.96 (m、1H)、7.60 (d、J = 1.8 Hz、1H)、7.35 - 7.43 (m、2H)、7.04 (d、J = 8.7 Hz、1H)、3.89 - 3.94 (m、2H)、3.87 (s、3H)、2.80 - 2.83 (t、J = 6.6 Hz、2H)、1.95 - 1.99 (t、J = 6.9 Hz、1H)
【0263】
工程 4. メチル 3-(6-シアノ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]キノキサリン-6-カルボキシラート
【化63】
【0264】
ジクロロメタン (20 mL)中のメチル 3-(6-シアノ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (350 mg、0.97 mmol)の溶液に、ピリジン (547 mg、6.92 mmol)、次いで (トリフルオロメタン)スルホニルトリフルオロメタンスルホナート (307 mg、1.09 mmol) を添加し、反応を2時間室温で攪拌した。結果として得られた混合物を減圧下で濃縮して残渣を得、これを石油エーテル中1 % - 6 % の酢酸エチルを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、メチル 3-(6-シアノ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]キノキサリン-6-カルボキシラートを黄色固体 (440 mg、粗)として得た。
【0265】
工程 5. メチル 3-(6-シアノ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化64】
【0266】
1,4-ジオキサン (8 mL)中のメチル 3-(6-シアノ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ] キノキサリン-6-カルボキシラート (440mg、粗)の溶液に、(4-フルオロフェニル)ボロン酸 (251 mg、1.79 mmol)、Pd(PPh
3)
4 (51 mg、0.04 mmol)、K
3PO
4 (377 mg、1.79 mmol) を油浴中にて2時間 90℃で撹拌しながら添加した。反応を次いで水 (30 mL )の添加によりクエンチし、クロロメタン (3 x 20 mL) で抽出し、減圧下で濃縮して、メチル 3-(6-シアノ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラートを黄色固体 (200 mg、47 % 2 工程)として得た。
LC/MS(ES、m/z): [M+H]
+ 439.1
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3) δ 8.67 (d、J = 1.8 Hz、1H)、8.30 - 8.33 (m、1H)、8.15 (d、J = 8.7 Hz、1H)、7.78 - 7.82 (m、2H)、7.33 (s、1H)、6.93 - 7.14 (m、3H)、6.60 (d、J = 8.4 Hz、1H)、4.13 (s、3H)、3.78 - 3.82 (t、J = 6.0 Hz、2H)、2.84 - 2.88 (t、J = 6.6 Hz、2H)、2.03 - 2.11 (m、2H)
【0267】
工程 6. 3-(6-カルバモイル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化65】
【0268】
DMSO (1.6 mL)およびEtOH (6.4 mL)中の、メチル 3-(6-シアノ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラート (150 mg、0.34 mmol)の溶液に、H
2O
2 (1.2 mL、40%)、NaOH (0.4 mL、1M) を一晩室温で撹拌しながら添加した。結果として得られた混合物を減圧下で濃縮し、水 (15 mL) で希釈し、AcOHを用いてpH を7に調整した。固体をろ過により収集して、3-(6-カルバモイル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸を固体 (131 mg、87 %)として得た。
(ES、m/z): [M+H]
+ 443.1
1H-NMR (300 MHz、DMSO) δ 8.40 (d、J = 1.2 Hz、1H)、8.11 - 8.19 (m、2H)、7.79 - 7.83 (m、2H)、7.66 (s、1H)、7.55 (d、J = 1.2 Hz、1H)、7.27 - 7.30 (m、1H)、7.12 - 7.18 (m、2H)、7.03 (s、1H)、6.61 (d、J = 8.4 Hz、1H)、3.80 - 3.84 (t、J = 6.0 Hz、2H)、2.74 - 2.81 (m、J = 6.6 Hz、2H)、1.99 - 2.03 (m、J = 6.60 Hz、2H)
【0269】
実施例 15
2-(4-フルオロフェニル)-3-[6-[(モルホリン-4-イル)カルボニル]-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル]キノキサリン-6-カルボン酸
【化66】
【0270】
工程 1. メチル 2-(4-フルオロフェニル)-3-[6-[(モルホリン-4-イル)カルボニル]-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル]キノキサリン-6-カルボキシラート
【化67】
【0271】
ジオキサン (25 ml)中のメチル 3-(6-ブロモ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラート (130 mg、0.26 mmol)の溶液に、モルホリン (35 mg、0.40 mmol)およびPd(dppf)
2Cl
2 (6.7 mg、0.05mmol)を、5Atm下でCO(g) 雰囲気を維持しつつ100℃で一晩撹拌しながら添加した。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得、これをジクロロメタン中1 % メタノールを用いるシリカゲルカラムにアプライし、メチル 2-(4-フルオロフェニル)-3-[6-[(モルホリン-4-イル)カルボニル]-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル]キノキサリン-6-カルボキシラートを黄色固体 (107 mg、77 %)として得た。
(ES、m/z): [M+H]
+ 527.0
1H-NMR (300 MHz、DMSO): δ 8.43 (s、1H)、8.13 (s、2H)、7.68 - 7.73 (m、2H)、7.04 - 7.12 (m、3H)、6.69 (d、J = 8.4 Hz、1H)、6.57 (d、J = 8.1 Hz、1H )、3.96 (s、5H)、3.57 (s、4H)、 2.74 - 2.78 (t、J = 6.6 Hz、2H)、2.02 - 2.06 (t、J = 5.7 Hz、2H)
【0272】
工程 2. 2-(4-フルオロフェニル)-3-[6-[(モルホリン-4-イル)カルボニル]-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル]キノキサリン-6-カルボン酸
【化68】
【0273】
メタノール (30 ml)および水 (2.0 ml)中のメチル 2-(4-フルオロフェニル)-3-[6-[(モルホリン-4-イル)カルボニル]-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル]キノキサリン-6-カルボキシラート (107 mg、0.20 mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム (32 mg、0.8 mmol) を一晩室温で撹拌しながら添加した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水 (20 ml) に溶解し、塩化水素 (3 N)を用いてpH 4に調整した。固体をろ過により収集し、2-(4-フルオロフェニル)-3-[6-[(モルホリン-4-イル)カルボニル]-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル]キノキサリン-6-カルボン酸を明黄色固体 (90 mg、86 %)として得た。
(ES、m/z): [M+H]
+ 513.2
1H-NMR (300 MHz、DMSO): δ 8.41 (s、1H)、8.12 (s、2H)、 7.66 - 7.71 (m、2H)、7.02 - 7.10 (m、3H)、6.68 (d、J = 6.6 Hz、1H)、6.53 (d、J = 8.4 Hz、1H)、3.93 - 3.97 (t、J = 6.3Hz、2H)、3.56 (s、4H)、3.38 (s、3H)、2.73 - 2.77 (m、2H)、2.01 - 2.05 (m、2H)
【0274】
実施例 16
3-[6-(ジメチルスルファモイル)-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル]-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化69】
【0275】
工程 1. メチル 3-[6-(クロロスルホニル)-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル]-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化70】
【0276】
クロロホルム (50 mL)中のメチル 2-(4-フルオロフェニル)-3-(1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボキシラート (300 mg、0.73 mmol)の溶液に、硫酸 (213.6 mg、2.18 mmol)および塩化チオニル (514 mg、4.36 mmol)を油浴中にて85℃で3時間撹拌しながら滴下した。反応を次いで氷-水の添加によりクエンチし、ジクロロメタン (3 x 80 mL) で抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、残渣を得、これを石油中2 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムにアプライし、メチル 3-[6-(クロロスルホニル)-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル]-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラートを黄色固体 (260 mg、70 %)として得た。
(ES、m/z): [M+H]
+ 512.0
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3): δ 8.70 (d、J = 1.5 Hz、1H)、8.35 - 8.38 (m、1H)、 8.18 (d、J = 4.2 Hz、1H)、7.77 - 7.82 (m、2H)、7.71 (d、J = 2.1 Hz、1H)、7.48 - 7.52 (m、1H)、7.11 - 7.16 (m、2H)、6.67 (d、J = 9.0 Hz、1H)、4.04 (s、3H)、3.76 - 3.80 (t、J = 6.0 Hz、2H)、2.92 - 2.96 (t、J = 6.3Hz、2H)、2.07 - 2.12 (m、2H)
【0277】
工程 2. メチル 3-[6-(ジメチルスルファモイル)-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル]-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化71】
【0278】
ジクロロメタン (50 mL)中のジメチルアミン塩酸塩 (49.66 mg、0.61 mmol) の溶液に、トリエチルアミン (102 mg、1.01 mmol) を添加し、10分間攪拌した。次いで、ジクロロメタン (20 mL)中のメチル 3-[6-(クロロスルホニル)-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル]-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラート (260 mg、0.51 mmol)を30 分間室温で撹拌しながら滴下した。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得、これを石油エーテル中2 % - 5 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムにアプライし、メチル 3-[6-(ジメチルスルファモイル)-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル]-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラートを黄色固体 (240 mg、91 %)として得た。
(ES、m/z): [M+H]
+ 521.0
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3): δ 8.68 (d、J = 1.5 Hz、1H)、8.28 - 8.31 (m、1H)、 8.14 (d、J = 5.7 Hz、1H)、7.72 - 7.78 (m、2H)、7.43 (d、J = 2.1 Hz、1H)、7.15 - 7.19 (m、1H)、6.96 - 7.02 (m、2H)、6.57 (d、J = 8.4 Hz、1H)、4.04 (s、3H)、3.95 - 3.99 (t、J = 6.0 Hz、2H)、2.87 - 2.91 (t、J = 6.9 Hz、2H)、2.61 (s、6H)、2.09 - 2.18 (m、2H)
【0279】
工程 3. 3-[6-(ジメチルスルファモイル)-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル]-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化72】
【0280】
メタノール (30 mL)および水 (2 mL)中の、メチル 3-[6-(ジメチルスルファモイル)-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル]-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラート (120 mg、0.23 mmol) の溶液に、水酸化ナトリウム (36.9 mg、0.92 mmol) を一晩室温で撹拌しながら添加した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水 (30 mL) に溶解し、塩化水素 (3 N)を用いてpH 5に調整した。固体をろ過により収集して、3-[6-(ジメチルスルファモイル)-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル]-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸を明黄色固体 (43.5 mg、37 %)として得た。
(ES、m/z): [M+H]
+ 507.1
1H-NMR (300 MHz、DMSO): δ 8.43 (s、1H)、8.22 - 8.25 (m、1H)、 8.04 (d、J = 8.4 Hz、1H)、7.70 - 7.75 (m、2H)、7.30 (d、J = 2.1 Hz、1H)、7.08 - 7.14 (t、J = 9.0 Hz、2H)、6.97 - 7.01 (m、1H)、6.62 (d、J = 8.4 Hz、1H)、3.99 - 4.03 (t、J = 6.0 Hz、2H)、2.82 - 2.86 (t、J = 6.0 Hz、2H)、2.51 (s、6H)、2.04 - 2.18 (m、2H)
【0281】
実施例 17
3-[6-(ジメチルアミノ)-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル]-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化73】
【0282】
工程 1. tert-ブチル N-(キノリン-6-イル)カルバメート
【化74】
【0283】
トルエン (250 ml)中のキノリン-6-カルボン酸 (5 g、28.87 mmol)の溶液に、トリエチルアミン (14.6 g、144.28 mmol)、DPPA (15.9 g、57.78 mmol)を1時間水/氷浴中で0℃で撹拌しながら添加した。次いで 2-メチルプロパン-2-オール (6.4 g、86.34 mmol) を一晩油浴中にて90℃で撹拌しながら添加し、次いで水 (300 ml) で希釈し、ジクロロメタン (3 x 100 ml ) で抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ 、減圧下で濃縮して残渣を得、これを石油エーテル中1 % - 5 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムにより精製し、tert-ブチル N-(キノリン-6-イル)カルバメートを黄色固体 (1.3 g、18 %)として得た。
(ES、m/z):[M+H]
+ 245.1
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3) δ 8.80 - 8.82 (m、1H)、8.01 - 8.14 (m、2H)、7.47 - 7.51 (m、1H)、7.30 - 7.38 (m、1H)、6.90 - 7.10 (m、1H)、1.56 (s、9H)
【0284】
工程 2. キノリン-6-アミン
【化75】
【0285】
DCM (40 ml)中のtert-ブチル N-(キノリン-6-イル)カルバメート (1.3 g、5.32 mmol)の溶液に、TFA(10 ml)を一晩室温で撹拌しながら添加した。結果として得られた混合物を減圧下で濃縮し、水 (30 ml) で希釈し、NaHCO
3 溶液を用いてpH を 8に調整し、ジクロロメタン (2 x 20 ml) で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、キノリン-6-アミンを黄色固体 (666 mg、87 %)として得た。
LC/MS (ES、m/z):[M+H]
+ 145.1
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3) δ 8.67 - 8.69(m、1H)、7.91 - 7.95(m、2H)、7.28 - 7.31(m、1H)、7.16 - 7.20(m、1H)、6.92 (s、1H)、3.96 (s、2H)
【0286】
工程 3. N,N-ジメチルキノリン-6-アミン
【化76】
【0287】
CH
3OH(15 ml)中のキノリン-6-アミン (666 mg、4.62 mmol) の溶液に、40% 含水ホルムアルデヒド (1 ml)、NaBH
3CN (400 mg、6.37 mmol)を3 日間室温で撹拌しながら添加し、水 (150 ml)で希釈し、酢酸エチル(3 x 30 ml) で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得、これを石油エーテル中の5 % - 20 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、N,N-ジメチルキノリン-6-アミンを固体 (400 mg、50 %)として得た。
LC/MS (ES、m/z):[M+H]
+ 173.1
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3) δ 8.59 - 8.61 (m、1H)、7.94 - 8.00 (m、2H)、7.37 - 7.41 (m、1H)、7.27 - 7.32 (m、1H)、6.81 (d、J = 2.7 Hz、1H)、3.07 (s、6H)
【0288】
工程 4. N,N-ジメチル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-6-アミン塩酸塩
【化77】
【0289】
メタノール (20 ml)中のN,N-ジメチルキノリン-6-アミン (400 mg、2.32 mmol)の溶液に、水素下でPtO
2 (10 mg)およびHCl (濃、1 滴) を添加し、反応を一晩室温で攪拌した。反応をろ過し、減圧下で濃縮して、N,N-ジメチル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-6-アミン塩酸塩を赤色油 (400 mg、粗)として得た。
LC/MS (ES、m/z):[M+H]
+ 177.1
【0290】
工程 5. メチル 3-[6-(ジメチルアミノ)-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル]-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート
【化78】
【0291】
NMP (3 mL)中のメチル 3-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (420 mg、1.76 mmol)の溶液に、DIEA (343 mg、2.65 mmol)、N,N-ジメチル-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-6-アミン塩酸塩 (400 mg、粗) を添加し、反応を2時間油浴中にて 130℃で攪拌した。結果として得られた溶液を水 (100 mL)で希釈し、固体をろ過により収集して、メチル 3-[6-(ジメチルアミノ)-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル]-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラートを赤色固体 (260 mg、39 %)として得た。
LC/MS(ES、m/z):[M+H]
+ 378.1
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3) δ 10.29 (s,1H)、8.28 (d、J = 1.5 Hz、1H)、7.84 - 7.91 (m、1H)、7.02 - 7.07 (m、1H)、6.85 (d、J =8.7 Hz、1H)、6.62 (s、2H)、4.06 - 4.16 (m、2H)、3.95 (s、3H)、2.98 (s,6H)、2.81 - 2.91 (m、2H)、2.38 - 2.41 (m、2H)
【0292】
工程 6. メチル 3-[6-(ジメチルアミノ)-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル]-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ] キノキサリン-6-カルボキシラート
【化79】
【0293】
ジクロロメタン (50 ml)中のメチル 3-[6-(ジメチルアミノ)-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル]-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (260 mg、0.69 mmol)の溶液に、ピリジン (270 mg、3.41 mmol)および(トリフルオロメタン)スルホニルトリフルオロメタンスルホナート (390 mg、1.38 mmol) を添加し、反応を2時間室温で攪拌し、次いで水 (100 ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、メチル 3-[6-(ジメチルアミノ)-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル]-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]キノキサリン-6-カルボキシラートを赤色固体 (400 mg、粗)として得た。
【0294】
工程 7. メチル 3-[6-(ジメチルアミノ)-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル]-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化80】
【0295】
1,4-ジオキサン (3 ml)中のメチル 3-[6-(ジメチルアミノ)-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル]-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]キノキサリン-6-カルボキシラート (400 mg、0.78 mmol)の溶液に、K
3PO
4 (331 mg、1.56 mmol)、Pd(PPh
3)
4 (45 mg、0.04 mmol)、および(4-フルオロフェニル)ボロン酸 (214 mg、1.53 mmol) を添加し、反応を2時間油浴中で90℃で攪拌した。結果として得られた溶液を減圧下で濃縮して残渣を得、これを石油エーテル中の1 % - 20 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、メチル 3-[6-(ジメチルアミノ)-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル]-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラートを赤色固体 (30 mg、8 %)として得た。
LC/MS (ES、m/z):[M+H]
+ 456.1
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3): δ 8.56 (s、1H)、8.13 - 8.20 (m、1H)、8.02 - 8.05 (m、1H)、7.73 - 7.85 (m、2H)、6.91 - 6.99 (m、3H)、6.75 - 6.85 (m、1H)、6.30 - 6.40 (m、2H)、4.01 - 4.03 (s、3H)、3.75 - 3.80 (m、2H)、2.86 (s、6H)、2.75 - 2.79 (m、2H)、2.02 - 2.06 (m、2H)
【0296】
工程 8. 3-[6-(ジメチルアミノ)-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル]-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化81】
【0297】
メタノール (20 ml)および水 (2 ml)中のメチル 3-[6-(ジメチルアミノ)-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル]-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラート (30 mg、0.07 mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム (10 mg、0.25 mmol) を添加し、反応を 一晩室温で攪拌した。結果として得られた溶液を水 (100 ml)で希釈し、AcOHを用いてpH を5に調整し、酢酸エチル (3 x 20 ml) で抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ 、減圧下で濃縮して、 3-[6-(ジメチルアミノ)-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル]-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸を赤色固体 (3 mg、10 %)として得た。
LCMS (ES、m/z):[M+H]
+ 443.1
1H-NMR (300 MHz、CD
3OD): δ 8.48 (s、1H)、8.11 - 8.15 (m、1H)、7.96 (d、J = 8.4 Hz、1H)、7.67 - 7.71 (m、2H)、6.91 - 6.97 (t、J = 9.0 Hz、2H)、6.20 - 6.60 (m、3H)、3.85 - 4.05 (m、2H)、2.60 - 2.90 (m、8H)、2.07 - 2.11 (t、J = 6.6 Hz、2H)
【0298】
実施例 18
3-(6-クロロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化82】
【0299】
工程 1. 6-クロロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン
【化83】
【0300】
C
2H
5OH (50 ml)中の6-クロロキノリン (1.5 g、9.17 mmol) の溶液に、PtO
2 (41.5 mg、0.18 mmol) および濃 HCl (0.1 ml) を水素ガス雰囲気下で添加した。反応を一晩室温で攪拌し、次いで減圧下で濃縮し、水 (100 ml) で希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液を用いてpH 8に調整した。結果として得られた溶液をジクロロメタン (3 x 80 ml) で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、6-クロロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリンを無色油 (1.2 g、78 %)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 168.0
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3) δ 6.90 - 6.98 (m、2H)、6.39 - 6.42 (t、J = 1.2 Hz、1H)、3.23 - 3.35 (m、2H)、2.73 - 2.81 (m、2H)、1.91 - 1.96 (m、2H)
【0301】
工程 2. メチル 3-(6-クロロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート
【化84】
【0302】
NMP (10.0 ml)中のメチル 3-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (1.0 g、4.19 mmol)の溶液に、6-クロロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン (1.20 g、7.16 mmol) を添加し、反応を油浴中にて150℃で1時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水 (100 ml)により沈殿させた。固体をろ過により収集し、減圧下でオーブン中で乾燥させ、メチル 3-(6-クロロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラートを灰色固体 (1.0 g、粗)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 370.0
【0303】
工程 3. メチル 3-(6-クロロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]キノキサリン-6-カルボキシラート
【化85】
【0304】
ジクロロメタン (80 ml)中のメチル 3-(6-クロロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (1.0 g、粗)の溶液に、ピリジン (850 mg、10.75 mmol)およびTf
2O (1.50 g、5.32 mmol)を一晩窒素雰囲気下で室温で撹拌しながら添加した。次いで、反応混合物を水 (100 ml)でクエンチし、ジクロロメタン (3 x 20 ml) で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。有機物(organics)を減圧下で濃縮して、メチル 3-(6-クロロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]キノキサリン-6-カルボキシラートを黄色固体 (1.0 g、粗)として得、これを次の工程に直接用いた。
【0305】
工程 4. メチル 3-(6-クロロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化86】
【0306】
DME (5.0 ml)および水 (1 ml)中の、メチル 3-(6-クロロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ] キノキサリン-6-カルボキシラート (400 mg、粗)の溶液に、(4-フルオロフェニル)ボロン酸 (134 mg、0.96 mmol)、Pd(PPh
3)
4 (45.5 mg、0.04 mmol)、Na
2CO
3 (251 mg、2.37 mmol)を窒素雰囲気下で95℃で1時間撹拌しながら添加した。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得、これを石油エーテル中1 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、メチル 3-(6-クロロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラートを明黄色固体 (125 mg)として得た。
LC/MS(ES、m/z): [M+H]
+ 448.0
1H-NMR (300 MHz、DMSO) δ 8.39 (s、1H)、8.12 (d、J = 1.2 Hz、2H)、7.75 - 7.80 (m、2H)、7.07 - 7.18 (m、3H)、6.65 - 6.77 (m、2H)、3.95 (s、3H)、3.79 - 3.92 (m、2H)、2.72 - 2.77 (t、J = 6.6 Hz、2H)、1.94 - 2.02 (m、2H)
【0307】
工程 5. 3-(6-クロロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化87】
【0308】
メタノール (30 ml)および水 (1.0 ml)中の、メチル 3-(6-クロロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラート (125 mg、0.28 mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム (44.6 mg、1.11 mmol) を添加した。反応を一晩室温で攪拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、水 (30 ml) に溶解し、塩酸水溶液 (3 N)を用いてpH 5に調整して沈殿を得、これをろ過により収集して、3-(6-クロロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸を明黄色固体 (90 mg、74 %)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 434.0
1H-NMR (300 MHz、DMSO) δ 8.37 (s、1H)、8.05 - 8.16 (m、2H)、7.75 - 7.79 (m、2H)、7.07 - 7.19 (m、3H)、6.62 - 6.70 (m、1H)、6.73 - 6.77 (m、1H)、3.77 - 3.81 (t、J = 6.0 Hz、2H)、2.72 - 2.77 (t、J = 6.3Hz、2H)、1.95 - 2.01 (m、2H)
【0309】
実施例 19
3-(7-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化88】
【0310】
工程 1. 5-フルオロキノリン
【化89】
【0311】
48% HBF
4 (40 mL)中の5-アミノキノリン (10.0g、0.069 mol) の懸濁液に、0℃で亜硝酸ナトリウムを一部ずつ添加した。これを1時間攪拌し、次いで 1:1 酢酸エチル/ジエチルエーテル (50 mL) に注いだ。結果として得られた懸濁液をろ過し、固体を乾燥させた。この固体を一部ずつ還流しているキシレン (80 mL)に添加し、2時間攪拌し、 次いで 冷却した。キシレンを別の容器へ移し(decanted off)、残渣を1N 塩酸水溶液 (100 mL)に溶解した。炭酸ナトリウムによる中和の後、混合物を酢酸エチル (3 x 80 mL) で抽出した。抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、揮発性物質を減圧下で除いた。残渣を、石油エーテル中2 % 酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、5-フルオロキノリンを無色油 (2.5 g、24.5%)として得た。
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3) δ 8.93 - 8.98 (m、1H)、8.43 - 8.46 (m、H)、7.92 (d、J = 8.4 Hz、1H)、7.62 - 7.78 (m、1H)、7.41 - 7.49 (m、1H)、7.22 - 7.26 (m、1H)
【0312】
工程 2. 5-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン
【化90】
【0313】
パラジウム炭素 (10%、1.25 g) を、メタノール中の5-フルオロキノリン (2.5 g、16.99 mmol) の溶液に添加し、反応を一晩室温で水素雰囲気下で行った。反応混合物をCeliteでろ過し、減圧下で濃縮して、 5-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリンを無色油 (1.80 g、70 %)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 152.0
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3) δ 6.87 - 6.95 (m、2H)、6.26 - 6.40 (m、2H)、3.28 - 3.31 (m、2H)、2.72 - 2.77 (t、J = 6.60 Hz、2H)、1.92 - 1.98 (m、2H)
【0314】
工程 3. メチル 3-(5-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート
【化91】
【0315】
NMP (10.0 mL)中のメチル 3-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (1.0 g、4.19 mmol)の溶液に、5-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン (1.5 g、9.92 mmol) を油浴中にて150℃で1時間撹拌しながら添加した。反応混合物を室温まで冷却し、水 (100 mL)により沈殿させた。固体をろ過により収集し、オーブン中で減圧下で乾燥させて、メチル 3-(5-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラートを灰色固体 (1.0 g、粗)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 354.0
【0316】
工程 4. メチル 3-(5-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]キノキサリン-6-カルボキシラート
【化92】
【0317】
ジクロロメタン (80 mL)中のメチル 3-(5-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (1.0 g、粗)の溶液に、ピリジン (890 mg、11.25 mmol)およびTf
2O (1.58 g、5.60 mmol)を添加し、反応を一晩窒素雰囲気下で室温で攪拌した。反応混合物を次いで水 (50 mL)でクエンチし、ジクロロメタン (3 x 80 mL)で抽出した。次いで、有機層を合わせ 、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、メチル 3-(5-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]キノキサリン-6-カルボキシラート を黄色固体 (1.0 g)として得、これを次の工程に直接用いた。
【0318】
工程 5. メチル 3-(5-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化93】
【0319】
ジオキサン (5.0 mL)および水 (3 滴)中の、 メチル 3-(5-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]キノキサリン-6-カルボキシラート (200 mg、0.41 mmol)の溶液に、(4-フルオロフェニル)ボロン酸 (173 mg、1.24 mmol)、Pd(PPh
3)
4 (23.77 mg、0.02 mmol)、および K
3PO
4 (262 mg、1.23 mmol)を添加した。反応を1時間 95℃で窒素雰囲気下で攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得、これを石油エーテル中1 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、メチル 3-(5-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラートを明黄色固体 (140 mg、78 %)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 432.0
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3) δ 8.63 (d、J = 1.8 Hz、1H)、8.22 - 8.26 (m、1H)、8.09 (d、J = 2.7 Hz、1H)、7.82 - 7.88 (m、2H)、7.01 - 7.09 (m、2H)、6.76 - 6.84 (m、1H)、6.45 - 6.58 (m、2H)、4.01 (s、3H)、3.71 - 3.77 (m、2H)、2.81 - 2.85 (t、J = 6.9 Hz、2H)、2.02 - 2.10 (m、2H)
【0320】
工程 6. 3-(7-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化94】
【0321】
水酸化ナトリウム (52.0 mg、1.30 mmol) を、メタノール (30 mL) および水 (1.0 mL)中の、メチル 3-(7-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラート (140 mg、0.32 mmol) の溶液に添加した。反応を一晩室温で攪拌し、次いで減圧下で濃縮し、水 (30 mL) に溶解し、塩酸水溶液 (3 N)を用いてpH 5に調整して沈殿を得、これをろ過により収集し、3-(7-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸を明黄色固体 (100 mg、74%)として得た。
LC/MS(ES、m/z): [M+H]
+ 418.1
1H-NMR (300 MHz、DMSO) δ 8.54 (s、1H)、8.09 - 8.38 (m、2H)、7.81 - 7.90 (m、2H)、7.16 - 7.22 (m、2H)、6.73 - 6.80 (m、1H)、6.46 - 6.59 (m、2H)、3.73 - 3.76 (t、J = 6.0 Hz、2H)、2.71 - 2.75 ( t、J = 6.6 Hz、2H)、1.97 - 2.06 (m、2H)
【0322】
実施例 20
3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(2-メチル-1H-インドール-5-イル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化95】
【0323】
工程 1. メチル 2-ブロモ-3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化96】
【0324】
トルエン (30 mL) 中のメチル 3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]キノキサリン-6-カルボキシラート (1.0、2.06 mmol) の溶液に、Bu
4NBr (1.33 g、4.12 mmol) を添加した。反応を5時間 120℃で窒素の不活性雰囲気下で攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得、これを石油エーテル中1 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムにより精製し、メチル 2-ブロモ-3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボキシラートを黄色固体 (540 mg、63%)として得た。
LC/MS(ES、m/z): [M+H]
+ 417.0
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3): δ 8.60 (d、J = 1.5 Hz、1H)、8.20 - 8.23 (m、1H)、7.99 (d、J = 8.7 Hz、1H)、6.93-6.98 (m、1H)、6.78 - 6.85 (m、1H)、6.57 (d、J = 4.8 Hz、1H)、4.02(s、3H)、3.92 - 3.96 (m、2H)、2.87 - 2.92 (m、2H)、2.13 - 2.17 (m、2H)
【0325】
工程 2. メチル 3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(2-メチル-1H-インドール-5-イル)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化97】
【0326】
エチレングリコールジメチルエーテル (7 ml)中のメチル 2-ブロモ-3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボキシラート (200 mg、0.48 mmol)の溶液に、2-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インドール (124 mg、0.48 mmol)、炭酸ナトリウム (101.8 mg、0.96 mmol) およびPd(PPh
3)
4 (28 mg、0.02 mmol)および水 (3 ml) を添加した。反応を40 分間 90℃で攪拌した。次いでそれを酢酸エチル (3 x 50 ml) で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得、これを石油エーテル中2 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、メチル 3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(2-メチル-1H-インドール-5-イル)キノキサリン-6-カルボキシラートを明赤色固体 (118 mg、53 %)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 467.0
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3): δ 8.62 (d、J = 1.5 Hz、1H)、8.20 - 8.26 (m、2H)、7.99 - 8.02 (m、2H)、7.60 (d、J = 9.0 Hz、1H)、7.22 (d、J = 6.6 Hz、1H)、6.79 - 6.83 (m、1H)、6.72 - 6.75 (m、1H)、6.57 - 6.71 (m、1H)、6.23 (s、1H)、4.01(s、3H)、3.68 - 3.72 (m、2H)、2.72 - 2.83 (m、2H)、2.46 (s、3H)、1.98 - 2.02 (m、2H)
【0327】
工程 3. 3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(2-メチル-1H-インドール-5-イル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化98】
【0328】
メタノール (20 ml)および水 (1.0 ml)中の、メチル 3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(2-メチル-1H-インドール-5-イル)キノキサリン-6-カルボキシラート (118 mg、0.25 mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム (40 mg、1.00 mmol) を添加した。反応を一晩室温で攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水 (20 mL) に溶解し、塩化水素 (3 N)を用いてpH 4に調整した。固体をろ過により収集し、3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(2-メチル-1H-インドール-5-イル)キノキサリン-6-カルボン酸を明黄色固体 (81 mg、71%)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 453.1
1H-NMR (300 MHz、DMSO): δ 10.99 (s、1H)、8.24 (s、1H)、8.09 - 8.12 (m、1H)、7.91 - 7.95 (m、2H)、7.51 (d、J =1.5 Hz、1H)、7.48 (d、J = 1.5 Hz、1H)、6.81 - 6.85 (m、1H)、6.71 - 6.75 (m、1H)、6.56 - 6.62 (m、1H)、6.15 (s、1H)、3.61 - 3.68 (m、2H)、2.74 - 2.81 (m、2H)、2.49 (s、3H)、1.92 - 1.95 (m,2H)
【0329】
実施例 21
3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(1H-インダゾール-5-イル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化99】
【0330】
工程 1. メチル 3-(6-フルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化100】
【0331】
ジクロロメタン (30 mL)中のメチル 3-(6-フルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (150 mg、0.43 mmol)の溶液に、ピリジン (136 mg、1.72 mmol) を添加し、次いで Tf
2O (243 mg、0.86 mmol) を0℃で撹拌しながら滴下した。結果として得られた溶液を4時間室温で攪拌し、次いで水 (3 x 50 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、メチル 3-(6-フルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)-2-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)キノキサリン-6-カルボキシラートを赤色油 (200 mg、粗)として得た。
【0332】
工程 2. メチル 3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(1H-インダゾール-5-イル)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化101】
【0333】
エチレングリコールジメチルエーテル (5 mL)中のメチル 3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]キノキサリン-6-カルボキシラート (200 mg、粗)の溶液に、tert-ブチル 5-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インダゾール-1-カルボキシラート (282 mg、0.82 mmol)、Pd(PPh
3)
4 (24 mg、0.02 mmol)、炭酸ナトリウム (109 mg、1.03 mmol)および水 (2 mL)を添加した。結果として得られた溶液を1時間 90℃で攪拌し、次いでCH
2Cl
2 (20 mL) の添加によりクエンチし、水 (3 x 50 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得、これを石油エーテル中5 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、メチル 3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(1H-インダゾール-5-イル)キノキサリン-6-カルボキシラートを黄色固体 (60 mg)として得た。
LC/MS (ES、m/z):[M+H]
+ 454.0
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3): δ 8.61 (d、J = 1.8 Hz、1H)、8.19 - 8.26 (m、2H)、8.08 - 8.18 (m,2H)、7.87 - 7.95 (m、1H)、7.43 - 7.49 (m、1H)、6.66 - 6.71 (m、2H)、6.47 - 6.53 (m、1H)、4.02 (s、3H)、3.76 - 3.80 (t、J = 6.0 Hz、2H)、2.78 - 2.82 (t、J = 6.3Hz、2H)、 2.01 - 2.09 (m、2H)
【0334】
工程 3. 3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(1H-インダゾール-5-イル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化102】
【0335】
メタノール (20 mL)中のメチル 3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(1H-インダゾール-5-イル)キノキサリン-6-カルボキシラート (60 mg、0.13 mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム (15.8 mg、0.40 mmol)および水 (1 mL) を添加した。結果として得られた溶液を3時間室温で攪拌し、減圧下で濃縮した。残渣を水 (20 mL)に溶解し、塩酸 (3 N)を用いてpH 5に調整した。固体をろ過により収集して、3-(6-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(1H-インダゾール-5-イル)キノキサリン-6-カルボン酸を黄色固体 (27 mg、47 %)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]+ 440.1
1H-NMR (300 MHz、DMSO) δ 13.11(s、1H)、8.33 (s、1H)、8.20 (s、1H)、8.05 - 8.10 (m,3H)、7.74 - 7.77 (m、1H)、7.46 (d、J = 8.7 Hz、1H)、6.72 - 6.81 (m、2H)、6.49 - 6.56 (m、1H)、3.71 - 3.75 (t、J = 6.0 Hz、2H)、2.74 - 2.78 (t、J = 6.3Hz、2H)、 1.93 - 1.97 (t、J = 6.3Hz、2H)
【0336】
実施例 22
2-(4-フルオロフェニル)-3-(7-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化103】
【0337】
工程 1. 7-メトキシキノリン
【化104】
【0338】
N,N-ジメチルホルムアミド (150 ml)中の水素化ナトリウム (5.5 g、137.50 mmol、60%)の溶液に、キノリン-7-オール (8 g、55.11 mmol) を添加した。反応を1時間水/氷浴中で0℃で攪拌した。次いで、 CH
3I (7.84 g、55.23 mmol) を添加し、溶液をさらに1時間室温で攪拌した。反応を次いで水/氷 (700 ml) の添加によりクエンチし、酢酸エチル (3 x 200 ml) で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得、これを石油エーテル中6 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムにより精製して、7-メトキシキノリンを赤色油 (5.5 g、63%)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]+ 160.0
1H-NMR (300 MHz、CDCl3): δ 8.84 - 8.86 (m、1H)、8.07 - 8.11 (m、1H)、7.70 - 7.73 (t、J = 5.1 Hz、1H)、7.44 (d、J = 2.4 Hz、1H)、7.20 - 7.30 (m、2H)、3.95 (s、3H)
【0339】
工程 2. 7-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン
【化105】
【0340】
メタノール (60 ml)中の7-メトキシキノリン (2.0 g、12.56 mmol)の溶液に、PtO
2 (180 mg、0.79 mmol)を添加した。H
2 (g)を上記溶液に導入し、反応を一晩室温で攪拌し、次いで固体をろ過して除いた。有機物を減圧下で濃縮して残渣を得、これを石油エーテル中3 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、7-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリンを明黄色油 (1.5 g、73%)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 164.0
1H-NMR (300 MHz、CD
3OD): δ 6.76 (d、J = 8.4 Hz、1H)、6.09 - 6.17 (m、2H)、3.69 (s、1H)、3.19 - 3.23 (m、2H)、2.64 - 2.69 (t、J = 6.6 Hz、2H)、1.85 - 1.93 (m、2H)
【0341】
工程 3. メチル 3-(7-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート
【化106】
【0342】
NMP (5 ml)中の7-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン (1.34 g、8.21 mmol)の溶液に、メチル 3-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (1.1 g、4.61 mmol)を添加した。結果として得られた溶液を1時間油浴中にて150℃で攪拌し、次いで水 (300 ml)で希釈した。固体をろ過により収集し、メチル 3-(7-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラートを赤色固体 (844 mg、28%)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 366.1
1H-NMR (300 MHz、CD
3OD): δ 8.21 (d、J = 1.8 Hz、1H)、7.93 - 7.96 (m、1H)、7.28 (d、J = 8.4 Hz、1H)、7.05 (d、J = 8.4 Hz、1H)、6.60 - 6.63 (m、1H)、6.43 (d、J = 2.4 Hz、1H)、3.92 - 4.02 (m、1H)、3.88 (s、3H)、3.69 (s、3H)、2.76 - 2.81 (t、J = 6.6 Hz、2H)、1.99 - 2.09 (m、2H)
【0343】
工程 4. メチル 3-(7-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]キノキサリン-6-カルボキシラート
【化107】
【0344】
ジクロロメタン (80 ml)中のメチル 3-(7-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (690 mg、1.89 mmol)の溶液に、DIEA (1.5 g、11.61 mmol) を添加した。次いで Tf
2O (1.4 g、4.96 mmol) を滴下した。結果として得られた溶液を一晩室温で攪拌し、次いで水/氷 (100 ml) の添加によりクエンチし、ジクロロメタン (3 x 20 ml) で抽出した。次いで有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得、これを石油エーテル中2 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、メチル 3-(7-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]キノキサリン-6-カルボキシラートを赤色油 (870 mg、93%)として得た。
【0345】
工程 5. メチル 2-(4-フルオロフェニル)-3-(7-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化108】
【0346】
1,4-ジオキサン (3 ml)中のメチル 3-(7-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ] キノキサリン -6-カルボキシラート (400 mg、0.80 mmol)の溶液に、K
3PO
4 (338 mg、1.59 mmol)、Pd(PPh
3)
4 (47 mg、0.04 mmol)、および(4-フルオロフェニル)ボロン酸 (224 mg、1.60 mmol) を添加した。結果として得られた溶液を油浴中にて90℃で1時間攪拌し、次いで水 (80 ml) の添加によりクエンチし、ジクロロメタン (3 x 30 ml) で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得、これを石油エーテル中5 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、メチル 2-(4-フルオロフェニル)-3-(7-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボキシラートを黄色固体 (100 mg、28%)として得た。
LC/MS(ES、m/z): [M+H]
+ 444.0
1H-NMR (300 MHz、CD
3OD): δ 8.64 (d、J = 1.8 Hz、1H)、8.19 - 8.23 (m、1H)、8.08 (d、J = 2.1 Hz、1H)、7.72 - 7.80 (m、2H)、6.92 - 7.02 (m、3H)、6.35 - 6.39 (m、1H)、6.13 (d、J = 2.4 Hz、1H)、4.02 (s、3H)、3.77 - 3.90 (m、2H)、3.59 (s、3H)、2.74 - 2.78 (t、J = 6.6 Hz、2H)、2.02 - 2.11 (m、2H)
【0347】
工程 6. 2-(4-フルオロフェニル)-3-(7-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化109】
【0348】
メタノール (30 ml)中のメチル 2-(4-フルオロフェニル)-3-(7-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボキシラート (88 mg、0.20 mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム (32 mg、0.80 mmol)および水 (2 ml) を添加した。反応を2 日間室温で攪拌した。結果として得られた溶液を水 (15 ml)で希釈し、AcOHを用いてpH 5に調整し、酢酸エチル (2 x 20 ml) で抽出し、有機層を合わせ、減圧下で濃縮して、2-(4-フルオロフェニル)-3-(7-メトキシ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)キノキサリン-6-カルボン酸を黄色固体 (59 mg、69%)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 430.1
1H-NMR (300 MHz、DMSO): δ δ 8.37 (s、1H)、8.10 (s、1H)、7.73 - 7.78 (m、2H)、7.08 - 7.14 (m、2H)、6.87 (d、J = 8.4Hz、1H)、6.28 - 6.31 (m、1H)、6.13 (d、J = 2.4Hz、1H)、3.80 - 3.85 (m、2H)、3.47 (s,3H)、2.65 - 2.71 (m、2H)、1.90 - 2.10 (m、2H)
【0349】
実施例 23
3-(7-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化110】
【0350】
工程 1. 3-クロロ-N-(3-フルオロフェニル)プロパンアミド
【化111】
【0351】
アセトン (40 ml)中の3-フルオロアニリン (10 g、90.00 mmol)の溶液に、 ピリジン (18 g、227.56 mmol)および3-クロロプロパノイルクロリド (13.73 g、108.14 mmol)を添加し、反応を3時間 55℃で攪拌した。結果として得られた溶液を酢酸エチル (3 x 50 ml) で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、3-クロロ-N-(3-フルオロフェニル)プロパンアミドを黄色固体 (13.21 g、73 %)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 202.0
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3): δ 7.51 - 7.62 (m、1H)、7.31 - 7.41 (m、1H)、7.16 (d、J = 8.1 Hz、1H)、6.83 - 6.89 (m、1H)、3.89 - 3.93 (m、2H)、2.82 - 2.87 (m、2H)
【0352】
工程 2. 7-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-2-オン
【化112】
【0353】
3-クロロ-N-(3-フルオロフェニル)プロパンアミド (3 g、14.88 mmol)の固体に、AlCl
3 (6.3 g、0.047 mmol)を添加し、窒素の不活性雰囲気下で撹拌しながら5時間 120℃で維持した。反応を次いで氷-水でクエンチし、酢酸エチル (3 x 50 ml) で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を石油エーテル中4 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、7-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-2-オンを白色固体 (1.5 g、61 %)として得た。
LCMS (ES、m/z): [M+H]
+ 166.0
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3): δ 8.73 (s、1H)、7.10 - 7.19 (m、1H)、6.71 - 6.79 (m、1H)、6.56 - 6.70 (m、1H)、2.98 - 3.05 (m、2H)、2.64 - 2.69 (m、2H)
【0354】
工程 3. 7-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン
【化113】
【0355】
テトラヒドロフラン (50 ml)中の7-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-2-オン (1.5 g、9.08 mmol)の溶液に、THF (1M、90 ml)中のBH
3を滴下し、溶液を24時間60℃で攪拌した。反応混合物を冷却し、次いでメタノール (15 ml)およびHCl (濃) (5ml) の添加によりクエンチし、次いで1時間 60℃で攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水酸化ナトリウム (4 mol/L)を用いて pH 12に調整し、 (3 x 15 ml)の酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得、これを石油エーテル中3 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、 7-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリンを黄色固体 (0.9 g、66%)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 152.0
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3): δ 6.86 - 6.94 (m、1H)、6.15 - 6.26 (m、1H)、6.27 - 6.35 (m、1H)、3.92 (s、1H)、3.29 - 3.33 (m、2H)、2.72 - 2.78 (m、2H)、1.91 - 2.00 (m、2H)
【0356】
工程 4. メチル 3-(7-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート
【化114】
【0357】
NMP (30 ml)中の7-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン (1 g、6.61 mmol)の溶液に、メチル 3-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (900 mg、3.77 mmol) を添加し、次いで2時間 150℃で攪拌した。結果として得られた溶液を水 (900 ml)で希釈した。固体をろ過により収集し、メチル 3-(7-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラートを褐色固体 (900 mg、39 %)として得た。
【0358】
工程 5. メチル 3-(7-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]キノキサリン-6-カルボキシラート
【化115】
【0359】
ジクロロメタン (50 ml)中のメチル 3-(7-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (900 mg、2.55 mmol)の溶液に、ピリジン (802 mg、10.14 mmol) を添加し、反応を0℃に冷却した。次いで、Tf
2O (2149 mg、7.62 mmol) を滴下し、反応を一晩室温で攪拌した。次いで、混合物を水 (100 ml)により洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得、これを石油エーテル中1 % - 2 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、 3-(7-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]キノキサリン-6-カルボキシラートを黄色固体 (819 mg、66 %)として得た。
【0360】
工程 6. メチル 3-(7-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化116】
【0361】
水 (2 ml)中のK
3PO
4 (682 mg、3.21 mmol)の溶液を、ジオキサン (25 ml)中のメチル 3-(7-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]キノキサリン-6-カルボキシラート (500 mg、1.03 mmol) (4-フルオロフェニル)ボロン酸 (173 mg、1.24 mmol) の溶液に添加した。次いで Pd(PPh
3)
4 (60 mg、0.05 mmol) を添加し、反応を20 分間90℃で攪拌した。結果として得られた混合物を減圧下で濃縮して残渣を得、これを石油エーテル中1 % - 3 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、メチル 3-(7-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル) キノキサリン-6-カルボキシラートを黄色固体 (200 mg、45 %)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 432.0
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3): δ 8.67 (d、J = 1.8 Hz、1H)、8.23 - 8.27 (m、1H)、8.12 (d、J = 8.7 Hz、1H)、7.76 - 7.81 (m、2H)、6.93 - 7.05 (m、2H)、6.46 - 6.53 (m、1H)、6.28 - 6.33 (m、1H)、4.03 (s、3H)、3.81 - 3.85 (m、2H)、2.76 - 2.81 (m、2H)、2.03 - 2.11 (m、2H)
【0362】
工程 7. 3-(7-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化117】
【0363】
メタノール (20 ml)中のメチル 3-(7-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラート (120 mg、0.28 mmol)の溶液に、水 (3 ml)中の水酸化ナトリウム (44 mg、1.10 mmol) の溶液を添加した。反応を一晩室温で攪拌した。結果として得られた混合物を減圧下で濃縮して残渣を得、これを水 (20 ml)に溶解し、塩化水素 (3 N)を用いてpH 4に調整した。固体をろ過により収集し、3-(7-フルオロ-1,2,3,4- テトラヒドロキノリン-1-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸を黄色固体 (101 mg、87 %)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 418.1
1H-NMR (300 MHz、DMSO): δ 8.39 (d、J = 1.2 Hz、1H)、8.09 - 8.17 (m、2H)、7.76 - 7.81 (m、2H)、7.14 - 7.20 (m、2H)、6.98 - 7.03 (m、1H)、6.49 - 6.54 (m、2H)、6.75 - 6.79 (m、2H)、2.70 - 2.74 (m、2H)、1.94 - 1.98 (m、2H)
【0364】
実施例 24
3-[2H,5H,6H,7H,8H-[1,3]ジオキソロ[4,5-g]キノリン-5-イル]-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化118】
【0365】
工程 1. エチル 2-(トリフェニル-[5]-ホスファニリデン)アセテート
【化119】
【0366】
PPh
3 (57 g、217.32 mmol) を、CH
3CN (200 ml)中の2-ブロモ酢酸エチル(30 g、179.64 mmol) の溶液に添加した。反応を一晩120℃で攪拌した。次いでそれを減圧下で濃縮し、残渣を水 (200 ml) に溶解し、炭酸水素ナトリウム (aq)を用いてpH 8に調整し、酢酸エチル (3 x 150 ml)で抽出し、有機層を合わせ、減圧下で濃縮して、エチル 2-(トリフェニル- [5]-ホスファニリデン)アセテートを明黄色固体 (41 g、粗)として得た。
【0367】
工程 2. (E)-エチル 3-(6-ニトロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)アクリレート(acrylate)
【化120】
【0368】
ベンゼン (100 ml)中の6-ニトロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-カルバルデヒド (10 g、51.25 mmol)の溶液に、エチル 2-(トリフェニル-[5]-ホスファニリデン)アセテート (36 g、103.34 mmol) を添加し、 反応を6時間還流しながら攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得、 これを石油エーテル中1 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、(E)-エチル 3-(6-ニトロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)アクリレートを黄色固体 (7.5 g、55 %)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 266.0
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3): δ 8.10 (d、J = 15.9 Hz、1H)、7.57 (s、1H)、7.01 (s、1H)、6.25 (d、J =15.6 Hz、1H)、6.15 (d、J = 8.7 Hz、2H)、4.27 - 4.34 (m、2H)、1.34 - 1.39 (t、J = 7.2 Hz、3H)
【0369】
工程 3. 2H,5H,6H,7H,8H-[1,3]ジオキソロ[4,5-g]キノリン-6-オン
【化121】
【0370】
パラジウム炭素 (340 mg) を、AcOH (60 ml)中の(E)-エチル 3-(6-ニトロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)アクリレート (500 mg、1.89 mmol) の溶液に添加した。次いで H
2 (g)を5 Atmにて導入し、反応を一晩70℃で攪拌した。反応混合物を飽和 NaHCO
3水溶液を用いてpH 8に調整し、酢酸エチル (3 x 80 ml) で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、2H,5H,6H,7H,8H-[1,3]ジオキソロ[4,5-g]キノリン-6-オンを褐色固体 (316 mg、粗)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 192.0
1H-NMR (300 MHz、CD
3OD): δ 6.69 (s、1H)、6.45 (d、J = 5.4 Hz、1H)、5.90 (s、2H)、2.83 - 2.88 (m、2H)、2.49 - 2.55 (m、2H)
【0371】
工程 4. 5,6,7,8- テトラヒドロ-[1,3]ジオキソロ[4,5-g]キノリン
【化122】
【0372】
テトラヒドロフラン (50 ml)中の2H,5H,6H,7H,8H-[1,3]ジオキソロ[4,5-g]キノリン-6-オン (250 mg、粗)の溶液に、THF (1 N、26 ml)中のBH
3を滴下した。反応を60℃で一晩攪拌した。次いで反応混合物を塩化水素 (3 N)でクエンチし、炭酸水素ナトリウムを用いてpH 8に調整し、酢酸エチル (3 x 50 ml) で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、5,6,7,8- テトラヒドロ-[1,3]ジオキソロ[4,5-g]キノリンを固体 (180 mg)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 178.0
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3): δ 6.48 (s、1H)、6.12 (s、1H)、5.82 (s、2H)、3.24 - 3.27 (m、2H)、2.68 - 2.72 (t、J = 6.3Hz、2H)、1.88 - 1.96 (m、2H)
【0373】
工程 5. メチル 3-[2H,5H,6H,7H,8H-[1,3]ジオキソロ[4,5-g]キノリン-5-イル]-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート
【化123】
【0374】
NMP (5 ml)中のメチル 3-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (161 mg、0.67 mmol)の溶液に、2H,5H,6H,7H,8H-[1,3]ジオキソロ[4,5-g]キノリン (180 mg、1.02 mmol) を添加し、反応を1時間 140℃で攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、生成物を水の添加により沈殿させ、ろ過し、メチル 3-[2H,5H,6H,7H,8H-[1,3]ジオキソロ[4,5-g]キノリン-5-イル]-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラートを褐色固体 (140 mg、55 %)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 380.0
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3): δ10.31 (s、1H)、8.30 - 8.36 (m、1H)、7.92 - 9.95 (m、1H)、7.06 (d、J = 8.7 Hz、1H)、6.68 (d、J = 9.0 Hz、1H)、6.50 (d、J = 7.5 Hz、1H)、5.92 (s、2H)、4.02 - 4.08 (m、2H)、3.96 (s、3H)、2.75 - 2.79 (t、J = 6.3Hz、2H)、2.00 - 2.08 (m、2H)
【0375】
工程 6. メチル 3-(7,8-ジヒドロ-[1,3]ジオキソロ[4,5-g]キノリン-5(6H)-イル)-2-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化124】
【0376】
ジクロロメタン (80 ml)中のメチル 3-[2H,5H,6H,7H,8H-[1,3]ジオキソロ[4,5-g]キノリン-5-イル]-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボキシラート (140 mg、0.37 mmol)の溶液に、ピリジン (175 mg、2.21 mmol) およびTf
2O (510 mg、1.81 mmol) を添加した。反応を一晩窒素雰囲気下で室温で攪拌した。次いで、反応混合物を水 (200 ml)でクエンチし、ジクロロメタン (3 x 20 ml) で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、メチル 3-(7,8-ジヒドロ-[1,3]ジオキソロ[4,5-g]キノリン-5(6H)-イル)-2-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)キノキサリン-6-カルボキシラートを赤色油 (150mg、粗)として得、これを次の工程に直接用いた。
【0377】
工程 7. メチル 3-(7,8-ジヒドロ-[1,3]ジオキソロ[4,5-g]キノリン-5(6H)-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラート
【化125】
【0378】
ジオキサン (5.0 ml)および水 (3 滴)中の、メチル 3-[2H,5H,6H,7H,8H-[1,3]ジオキソロ[4,5-g]キノリン-5-イル]-2-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]キノキサリン-6-カルボキシラート (150 mg、粗)の溶液に、 (4-フルオロフェニル)ボロン酸 (124 mg、0.89 mmol)、Pd(PPh
3)
4 (17 mg、0.01 mmol)、K
3PO
4 (186 mg、0.88 mmol) を添加した。反応を40 分間90℃で窒素雰囲気下で攪拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得、これを石油エーテル中1 % 酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、メチル 3-(7,8-ジヒドロ-[1,3]ジオキソロ[4,5-g]キノリン-5(6H)-イル)-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラートを明黄色固体 (100mg)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 458.0
1H-NMR (300 MHz、CDCl
3): δ 8.69 (d、J = 1.5 Hz、1H)、8.17 - 8.21 (m、1H)、8.07 (d、J = 8.7 Hz、1H)、7.72 - 7.76 (m、2H)、6.98 - 7.04 (m、2H)、6.53 (s、1H)、6.19 (s,1H)、5.80 (s、2H)、4.02 (s、3H)、3.80 - 3.85 (t、J = 6.6 Hz、2H)、2.68 - 2.73 (t、J = 6.3Hz、2H)、2.02 - 2.06 (t、J = 6.6 Hz、2H)
【0379】
工程 8. 3-[2H,5H,6H,7H,8H-[1,3]ジオキソロ[4,5-g]キノリン-5-イル]-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸
【化126】
【0380】
水酸化ナトリウム (35 mg、0.88 mmol)を、メタノール (30 ml)および水 (1.0 ml)中の、メチル 3-[2H,5H,6H,7H,8H-[1,3]ジオキソロ[4,5-g]キノリン-5-イル]-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボキシラート (100 mg、0.22 mmol) の溶液に添加し、反応を一晩室温で攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水 (30 ml) に溶解し、塩酸 (3 N)を用いてpH 5に調整して沈殿を得、これをろ過により収集し、3-[2H,5H,6H,7H,8H-[1,3]ジオキソロ[4,5-g]キノリン-5-イル]-2-(4-フルオロフェニル)キノキサリン-6-カルボン酸を明黄色固体 (70.0 mg、72 %)として得た。
LC/MS (ES、m/z): [M+H]
+ 444.1
1H-NMR (300 MHz、DMSO): δ 8.30 (s、1H)、8.08 (d、J = 8.7l Hz、1H)、7.98 (d、J = 8.4 Hz、1H)、7.73 - 7.77 (m、2H)、7.13 - 7.19 (m、2H)、6.61 (s、1H)、6.39 (s、1H)、5.79 (s、2H)、3.62 - 3.66 (t、J = 6.3Hz、2H)、2.61 - 2.66 (t、J = 6.3Hz、2H)、1.87 - 1.91 (t、J = 6.3Hz、2H)
【0381】
以下の化合物は、一般的に当該技術分野において公知の方法および上記の方法を用いて作ることができる。これらの化合物を製造した場合、上記実施例において製造された化合物と類似の活性を有することが期待される。
【0382】
【表2】
【0383】
【表3】
【0384】
【表4】
【0385】
【表5】
【0386】
【表6】
【0387】
【表7】
【0388】
【表8】
【0389】
【表9】
【0390】
【表10】
【0391】
PASK 調節剤としての実施例 1- 24における化合物の活性を、以下のアッセイにおいて例証する。先に列挙したが未だに製造および/または試験していないその他の化合物は、同様にこれらのアッセイにおいて活性を有すると予測される。以下のアッセイにおいて活性を有する化合物は、その開示を引用により本明細書に含めるWO 2011/028947に示されているようなその他のインビトロおよびインビボアッセイにおいても活性を有することが期待される。
【0392】
hPASK 活性についての生化学的アッセイ
PAS キナーゼFRET アッセイ
FRET アッセイの目的は、被験化合物の標的化(targeted)キナーゼに対する阻害能力を決定することである。このアッセイプラットフォームは、キナーゼ反応の後の溶液におけるホスホ-基質の量を定量することにより、キナーゼ活性を測定するための均質なスクリーニング方法を提供する。
【0393】
キナーゼおよびATPの存在下において、Ulight-ペプチドはリン酸化され、抗-ホスホ-基質抗体によって捕獲され、それは、Eu キレートドナーとUlight アクセプター色素を非常に近接させる。340 nmでの励起により、Eu キレートはそのエネルギーをUlight 色素へと移動させ、その結果、665 nmでの蛍光発光が生じる。
【0394】
1 mM ATPにおけるキナーゼのタイトレーション(Titration) は、以下のプロトコールによって達成した。プレートにわたって反応バッファー中にPASK (Invitrogen)の段階三倍希釈を作成した後; 5 μlのキナーゼ希釈物および5 μlの基質/ATP ミックス(mix) を白色 Optiplate-384 (PerkinElmer)のウェルに添加した。プレートの内容物を室温で1時間インキュベートした。反応を5 μlのストップ溶液を各試験ウェルに添加することにより停止させ、次いで、混合および室温で10 分間インキュベーションを行った。5 μl の検出ミックス (検出バッファー中に希釈された検出抗体) を添加し;プレートの内容物を混合し、次いで暗
所で1時間室温でインキュベートした。シグナルをTR-FRET モード(665nm/615nm)で記録した。結果をグラフ化してEC
50を算出した。
【0395】
ATP Km,app.を決定するために、キナーゼのEC
50 濃度でのATPのタイトレーションを以下の方法を用いて行った。ATP (Invitrogen)の段階希釈の作成後、5 μlのATP 希釈物および5 μlの基質/キナーゼミックスを、白色 Optiplate-384 (PerkinElmer)のウェルに添加した。プレートの内容物を室温で1時間インキュベートした。反応を5 μlのストップ溶液を各試験ウェルに添加することにより停止させ、次いで、混合および室温で10 分間インキュベーションを行った。5 μlの検出ミックス (検出バッファー中に希釈した検出抗体) を添加し;プレートの内容物を混合し、次いで暗
所で 1時間室温でインキュベートした。シグナルをTR-FRET モード (665nm/615nm)にて記録した。結果をグラフ化し、ATP Km,app.としてEC
50を算出した。
【0396】
化合物スクリーニングを以下の方法によって行った。DMSO 中10 mMの被験化合物のストック溶液を、被験化合物をDMSOに室温で1時間溶解させ、次いで 100% 出力で8 分間超音波処理することにより調製した。化合物がこの条件下で可溶性でない場合、それを3 mMまで希釈した。10 mM MgCl
2、50 mM HEPES、1 mM EGTA、0.01% TWEEN-20、2 mM DTTを含有するキナーゼ反応バッファーを調製した。被験化合物の段階希釈をFreedom EVO200(登録商標) 分配装置を用いて以下のように4 × 最終アッセイ濃度にて調製した: 12×10
-5 M、4×10
-5 M、1.33×10
-5 M、4.44×10
-6 M、1.48×10
-6 M、4.92×10
-7 M、1.65×10
-7 M、5.48×10
-7 M、1.82×10
-8 M、6.09×10
-9、2.03×10
-9 M。被験化合物 (4 ×最終アッセイ濃度にて2.5 μl) をFreedom EVO200(登録商標) 分配装置を用いてウェルに添加した。陽性対照として、2.5 μl の陽性化合物をアッセイウェルに添加し、2.5 μlのDMSO をアッセイウェルに媒体対照として添加した。キナーゼ溶液を反応バッファー中に2 × 最終アッセイ濃度にて調製した。キナーゼ溶液 (5 μl) をアッセイプレートの各ウェルに添加した。基質およびATP 溶液をキナーゼ反応バッファー中に4 × 最終アッセイ濃度にて調製した。キナーゼ反応は、2.5 μlの基質 + ATP ミックス 溶液をアッセイプレートの各ウェルに添加することによって開始した。プレートをプレートシェーカー上で混合する; 次いでカバーをかけ、2時間暗
所で25℃で攪拌せずに反応させる。反応を 5 μl のストップ溶液を各試験ウェルに添加することにより停止させ、次いで、混合し、10 分間暗
所で室温でインキュベーションした。5 μlの検出ミックス (検出バッファー中に希釈された検出抗体) を添加し;プレートの内容物を混合し、次いで暗
所で1時間室温でインキュベートした。シグナルをTR-FRET モード (665nm/615nm)にて記録した。
【0397】
結果を表1において以下に示す。
【0398】
表1
【表11】
【表12】
【0399】
以上の記載から、当業者は容易に本発明の必須の特徴を解明することができ、その精神と範囲から逸脱することなく、本発明を様々な用途および条件に適合するように本発明の様々な改変および修飾を施すことができる。