特許第5981837号(P5981837)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日信工業株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社フコクの特許一覧

特許5981837ピストンシール部材及び該ピストンシール部材を用いたディスクブレーキ
<>
  • 特許5981837-ピストンシール部材及び該ピストンシール部材を用いたディスクブレーキ 図000003
  • 特許5981837-ピストンシール部材及び該ピストンシール部材を用いたディスクブレーキ 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5981837
(24)【登録日】2016年8月5日
(45)【発行日】2016年8月31日
(54)【発明の名称】ピストンシール部材及び該ピストンシール部材を用いたディスクブレーキ
(51)【国際特許分類】
   F16D 65/18 20060101AFI20160818BHJP
   F16J 15/18 20060101ALI20160818BHJP
   F16D 125/08 20120101ALN20160818BHJP
【FI】
   F16D65/18
   F16J15/18 Z
   F16D125:08 A
【請求項の数】3
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2012-261157(P2012-261157)
(22)【出願日】2012年11月29日
(65)【公開番号】特開2014-105836(P2014-105836A)
(43)【公開日】2014年6月9日
【審査請求日】2014年4月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000226677
【氏名又は名称】日信工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000136354
【氏名又は名称】株式会社フコク
(74)【代理人】
【識別番号】100090387
【弁理士】
【氏名又は名称】布施 行夫
(74)【代理人】
【識別番号】100090398
【弁理士】
【氏名又は名称】大渕 美千栄
(72)【発明者】
【氏名】野口 徹
(72)【発明者】
【氏名】植木 宏之
(72)【発明者】
【氏名】波多腰 弦一
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 泰介
(72)【発明者】
【氏名】有田 康一
(72)【発明者】
【氏名】▲樋▼口 裕倫
【審査官】 杉山 悟史
(56)【参考文献】
【文献】 特許第4321867(JP,B2)
【文献】 特開2008−223781(JP,A)
【文献】 特開2003−138216(JP,A)
【文献】 特表2009−522528(JP,A)
【文献】 特公平03−059291(JP,B2)
【文献】 特開2004−316773(JP,A)
【文献】 特開2004−232786(JP,A)
【文献】 特開2001−065614(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16D 49/00 − 71/04
F16J 15/18 − 15/24
F16D 125/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エチレン−プロピレンゴムを主成分とするゴム組成物からなるディスクブレーキ用ピストンシール部材であって、
前記ゴム組成物中にグラファイト粒子分散し
前記ゴム組成物は、前記グラファイト粒子を3〜5重量%含む、ピストンシール部材。
【請求項2】
請求項1において、
前記グラファイト粒子は、平均粒径が4〜250μmである、ピストンシール部材。
【請求項3】
請求項1または2に記載のピストンシール部材と、
シリンダ孔を有するシリンダと、
前記シリンダ孔に挿入されるピストンと、を含み、
前記ピストンシール部材は、前記シリンダ孔の内周壁に形成された環状溝に嵌め込まれ、前記シリンダ孔に挿入された前記ピストンを液密的に移動可能な状態で密接させるとともに、液圧にて前進した該ピストンをロールバックさせる、ディスクブレーキ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ピストンシール部材及び該ピストンシール部材を用いたディスクブレーキに関する。
【背景技術】
【0002】
ピストンシール部材は、一般にゴムを主成分とする架橋体のゴム組成物によって成形されている。例えば、車両用のディスクブレーキには、ピストンおよびシリンダを内蔵したキャリパボディが装着され、シリンダの内周面に形成された環状溝には、ピストンシール部材が装着されている。ディスクブレーキは、ブレーキ液圧によって、各車輪に固定されているディスクロータに摩擦パッドを押し付け、摩擦材である摩擦パッドの摩擦力で車輪の回転を止めるものである。ピストンシール部材が装着されていることにより、シリンダと、シリンダの孔に挿入されたピストンと、を液密的に移動可能な状態で密接させることができる。また、液圧にて前進したピストンは、ピストンシール部材によってロールバックされる(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このようなゴム組成物からなるディスクブレーキ用ピストンシール部材は、シリンダとピストンとの間のブレーキ液の漏れの防止やロールバックの他、ブレーキ間隙調整特性等が要求される。ブレーキ間隙調整特性は、摩擦パッドが摩耗してもピストンとピストンシール部材とが適度に摺動することによってロールバック量の変化を抑える特性である。ピストンシール部材によるブレーキ間隙調整特性は、一般にディスクロータと摩擦パッドとの摩擦に起因する熱負荷によって変化する場合があった。
【0004】
そこで、耐熱性を向上させたエチレン−プロピレンゴムを主成分とするゴム組成物からなるディスクブレーキ用ピストンシール部材が提案された(例えば、特許文献2、3参照)。
【0005】
また、ブレーキ間隙調整特性を向上させるため、ピストンシール部材の内周面に減摩剤をコーティングすることによって、ピストンシール部材のピストンに対する摩擦係数を低減させることが提案された(例えば、特許文献4参照)。しかしながら、ピストンシール部材のゴム組成物と減摩剤のコーティング層との接着強度が十分でないので剥がれる虞があることや、減摩剤のコーティング層を設けたことによるピストンシール部材の柔軟性の低下という課題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特公平3−59291号公報
【特許文献2】特開2004−316773号公報
【特許文献3】特開2004−232786号公報
【特許文献4】特開2001−65614号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、ブレーキ間隙調整特性に優れたピストンシール部材及び該ピストンシール部材を用いたディスクブレーキを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明にかかるピストンシール部材は、
エチレン−プロピレンゴムを主成分とするゴム組成物からなるディスクブレーキ用ピストンシール部材であって、
前記ゴム組成物中にグラファイト粒子分散し
前記ゴム組成物は、前記グラファイト粒子を3〜5重量%含むことを特徴とする。
【0009】
本発明にかかるピストンシール部材によれば、ピストンシール部材としての諸物性にほとんど影響を与えることなく、ゴム組成物中に含まれるグラファイト粒子によってピストンシール部材のピストンに対する摩擦係数を低減させることができ、ブレーキ間隙調整特性を向上させることができる。
【0011】
本発明にかかるピストンシール部材において、
前記グラファイト粒子は、平均粒径が4〜250μmであることができる。
【0012】
本発明にかかるディスクブレーキは、
前記ピストンシール部材と、
シリンダ孔を有するシリンダと、
前記シリンダ孔に挿入されるピストンと、を含み、
前記ピストンシール部材は、前記シリンダ孔の内周壁に形成された環状溝に嵌め込まれ、前記シリンダ孔に挿入された前記ピストンを液密的に移動可能な状態で密接させるとともに、液圧にて前進した該ピストンをロールバックさせることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施の形態に係るピストンシール部材を模式的に示す断面図である。
図2図1に示すピストンシール部材を含むディスクブレーキを模式的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】
図1は、本発明の一実施の形態に係るピストンシール部材8を模式的に示す断面図である。図2は、図1に示すピストンシール部材8を含むディスクブレーキ20を模式的に示す断面図である。本実施の形態においては、一例として、フローティングタイプの車両用ディスクブレーキについて説明する。
【0016】
(ディスクブレーキ)
本実施の形態にかかるディスクブレーキ20は、ピストンシール部材8と、シリンダ孔6aを有するシリンダ6と、シリンダ孔6aに挿入されるピストン5と、を含み、ピストンシール部材8は、シリンダ孔6aの内周壁に形成された環状溝のピストンシール溝7に嵌め込まれ、シリンダ孔6aに挿入されたピストン5を液密的に移動可能な状態で密接させるとともに、液圧にて前進したピストン5をロールバックさせる。
【0017】
ディスクブレーキ20は、車体(図示せず)に固定されたブラケット3と、ブラケット3に摺動可能な状態で支持されたキャリパボディ1と、を有している。キャリパボディ1は、作用部1bおよび反作用部1cを含み、ピストン5およびシリンダ6は作用部1bに形成されている。この作用部1bおよび反作用部1cは、ブリッジ部1aを介して一体的に形成されている。車輪(図示せず)と一体回転するディスクロータ2の両側の摩擦面に
臨ませて、一対の摩擦パッド4b,4cが配置されている。ブラケット3には、摩擦パッド4b,4cをディスクロータ2に押圧するキャリパボディ1がスライドピン(図示せず)を介して進退可能に連結している。このキャリパボディ1は、一方の摩擦パッド4bの背面に配置する作用部1bと、他方の摩擦パッド4cの背面に配置する反作用部1cと、ディスクロータ2の外周を跨いで作用部1bおよび反作用部1cを連結するブリッジ部1aとで構成される。摩擦パッド4bは、シリンダ孔6aに挿入されたピストン5によって押されて移動し、ディスクロータ2の一側面に接する。摩擦パッド4cは、反作用部1cによって押されて移動し、ディスクロータ2の他方の側面に接する。上記の動作により、制動が行なわれる。
【0018】
シリンダ孔6aの内周壁には、環状のピストンシール溝7が設けられている。このピストンシール溝7に環状のピストンシール部材8が嵌め込まれている。ピストンシール部材8の材質及びその製造方法については後述する。
【0019】
液圧室9は、ピストン5の底部とシリンダ6との間に設けられている。この液圧室9には、供給口10よりブレーキ液が供給される。ピストンシール部材8は、このブレーキ液をシールする機能と、液圧室9の液圧が低下したときに、前進していたピストン5をロールバックさせる機能と、を有する。供給口10は、液圧経路28を介して、液圧源であるマスタシリンダ(図示せず)の出力ポート(図示せず)に接続されている。
【0020】
図1に示すように、ピストンシール溝7は、面取コーナ7aと面取コーナ7bとを有している。ピストンシール部材8は、図1に示す黒い矢印方向(図2におけるディスクロータ2側)にピストン5が摺動して前進することによって、ピストン5の摺動面に追従してピストンシール部材8の一部が面取コーナ7aに入り込む。そして、液圧室9の液圧が低下したらピストンシール部材8の弾性によって復元することでピストン5が矢印と反対方向にロールバックされる。なお、ディスクブレーキ20の形式は、本実施の形態のようなピンスライド式に限らず、ピストンがディスクロータの両側に配置された対向型ディスクブレーキでもよく、ピストンの数やピストンシール部材の形状も本実施の形態に限定されない。
【0021】
(ピストンシール部材)
本実施の形態にかかるピストンシール部材8は、エチレン−プロピレンゴムを主成分とするゴム組成物からなるディスクブレーキ用ピストンシール部材であって、ゴム組成物中にグラファイト粒子を分散させてなる。ピストンシール部材8は、例えば図2に示すようなディスクブレーキ20のキャリパボディ1に用いられることができ、図1に示すようにシリンダ孔6aと、該シリンダ孔6a内を摺動するピストン5と、を液密にかつ摺動可能に保持することができる。
【0022】
ピストンシール部材8は、例えば、エチレン−プロピレンゴム100重量部に対し、平均粒径が35〜100nmでDBP吸油量が50〜200ml/100gの第1のカーボンブラックを20〜60重量部と、平均粒径が60〜500nmでDBP吸油量が5〜50ml/100gの第2のカーボンブラックを50〜100重量部と、を合わせて70〜160重量部を含むゴム組成物によって成形されることができる。第1のカーボンブラックは、20重量部以上配合されることでピストンシール部材に補強効果を与えることができ、60重量部以下配合されることでピストンシール部材の柔軟性を維持することができるため好ましい。第2のカーボンブラックは、50重量部以上配合されることでピストンシール部材中のゴムポリマー分率を小さくして線膨張係数を低く抑えることができ、100重量部以下配合されることでピストンシール部材が適度な柔軟性を維持することができる。さらに好ましくは、ピストンシール部材8は、エチレン−プロピレンゴム100重量部に対し、第1のカーボンブラックを30〜50重量部と、第2のカーボンブラックを6
0〜80重量部と、を含むゴム組成物によって成形される。ここで、「重量部」は、特に指定しない限り「phr」を示し、「phr」は、parts per hundred
of resin or rubberの省略形であって、ゴム等に対する添加剤等の外掛百分率を表すものである。
【0023】
ピストンシール部材及びピストンが高温の状態において、通常ピストンシール部材のピストン5に対する粘着性が高くなり滑りにくくなるが、本実施の形態におけるピストンシール部材8は、ゴム組成物中にグラファイト粒子を分散して配合することで、ピストンシール部材8のピストン5に対する摩擦係数が低くなることで、ブレーキ間隙調整特性を安定させることができる。ブレーキ間隙dは、ピストン5のロールバック量に相当し、図2に示すように、摩擦パッド4b,4cがディスクロータ2との間隔であり、ブレーキングの繰り返しによって摩擦パッド4b,4cがディスクロータ2と接触して摩耗すると広くなる傾向がある。ブレーキ間隙調整特性は、摩擦パッド4b,4cが摩耗してもブレーキ間隙が広くならないように調整することである。このようにブレーキ間隔が広くならなければ、ピストン5のロールバック量が安定し、運転者においては例えばブレーキレバーのストローク量などの変化を感じにくくすることができる。
【0024】
本実施の形態にかかるピストンシール部材を用いると、摩擦パッド4b,4cが摩耗してもブレーキング時にピストンシール部材8がピストン5の表面5aに対して適度にすべることによりブレーキ間隙が広くなることを防止することができる。より詳細には、ピストンシール部材及びピストンが高温の状態において、ブレーキング時にピストン5をディスクロータ2に対して前進する力がピストンシール部材8とピストン5との間の摩擦力を超えてピストン5を前進させることによって、所定ブレーキ間隙を維持することができるということである。
【0025】
(エチレン−プロピレンゴム)
エチレン−プロピレンゴムとしては、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合体)を用いることが好ましく、ピストンシール部材に必要な耐熱性、耐寒性、シール性を得るため、エチリデンノルボルネンなどの第3成分を含み、かつ、エチレンとプロピレンの共重合比は、エチレン含量で45%〜80%のEPDMが好ましい。
【0026】
(グラファイト)
グラファイトは、炭素同素体であって、黒鉛とも呼ばれる。本実施の形態にかかるピストンシール部材においては、グラファイト粒子はゴム組成物中に分散された減摩剤として用いられ、ピストンシール部材のピストンに対する摩擦係数を小さくすることができる。ピストンシール部材8は、ゴム組成物中にグラファイト粒子3〜5重量%含む。グラファイト粒子の配合量は、摩擦係数を下げるために3重量%以上配合することが好ましいが、一般にグラファイトはエチレン−プロピレンゴムと濡れにくいためピストンシール部材8の物性が低下しないように5重量%以下の配合が好ましい。グラファイト粒子は、平均粒径が4〜250μmであることができる。グラファイト粒子は平均粒径が4μm以上であるとピストンシール部材の減摩剤としての効果が得られ、平均粒径が250μm以下であればピストンシール部材の靭性への影響が少ない。グラファイトの平均粒径は、市販されている場合はメーカーで分級されて各グレードごとに平均粒径を測定し公表しているが、篩分け法によるメディアン径(D50)とすることができる。
【0027】
(カーボンブラック)
第1のカーボンブラックは、ゴム組成物の補強として用いるため、平均粒径が35nm〜100nmでDBP吸油量が50〜200ml/100gであることが好ましく、さらに好ましくは平均粒径が40〜75nmでDBP吸油量が100〜160ml/100gである。ゴム組成物は、第1のカーボンブラックによって補強されることで、弾性率を低
く抑えて剛性及び耐久性を向上させ、ディスクブレーキのピストンシール部材に用いられた場合には充分なロールバック量を得ることができる。第2のカーボンブラックは、ピストンシール部材に必要な硬さと機械的強度を持たせながら、ゴム組成物中におけるゴムポリマー分率を小さくしてゴム組成物の線膨張係数を低く抑えるため、平均粒径が60〜500nmでDBP吸油量が5〜50ml/100gであることが好ましく、さらに好ましくは80〜150nmでDBP吸油量が30〜45ml/100gである。
【0028】
(ゴム組成物の製造方法)
本実施の形態にかかるゴム組成物の製造方法としては、エチレン−プロピレンゴムと、グラファイト粒子と、第1のカーボンブラックと、第2のカーボンブラックと、その他の配合剤と、をミキシングロール、単軸あるいは2軸の押出機、バンバリーミキサー、ニーダーなど公知の混合機に供給して混練することができる。通常、この混練の際に、カーボンブラックと同量程度のプロセスオイルが使用されるが、本発明のゴム組成物の製造過程では使用しないことが望ましい。プロセスオイルを用いて製造されたディスクブレーキのピストンシール部材を用いた場合、プロセスオイルがブレーキフルード中に溶け出し、ブレーキフルードの性能の経時変化や耐熱性の変化の原因となるからである。
【0029】
このようにエチレン−プロピレンゴムと各種配合剤を混練して得られたゴム組成物は、押出成形機、圧縮成形機、射出成形機、トランスファ成形機などによってピストンシール部材8に成形され、架橋される。架橋条件は、例えば150〜220℃、1〜30分である。ゴム組成物の製造方法において、通常、エチレン−プロピレンゴムの加工で用いられる配合剤を加えることができる。配合剤としては公知のものを用いることができる。
【0030】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の形態に変形可能である。
【0031】
例えば、本実施の形態においては、車両用のディスクブレーキに内蔵するピストンシール部材であったが、その他のディスクブレーキ用のピストンシール部材であってもよい。
【実施例1】
【0032】
以下、本発明の実施例について述べるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0033】
(1)ゴム組成物サンプルの作製
JSR株式会社製のEPDM(商品名EP33)100重量部に対して、SRF−HSグレード(平均粒径72nm、DBP吸油量152ml/100g)の第1のカーボンブ
ラック20重量部、MTグレード(平均粒径122nm、DBP吸油量41ml/100g)の第2のカーボンブラック100重量部、有機過酸化物2.5重量部、共架橋剤1重量部及び表1に示す量のグラファイト粒子(平均粒径20μm)を混練してゴム組成物を得た。なお、比較例1では表1に示すとおりグラファイト粒子を配合していない。
【0034】
このゴム組成物を用いて射出成形し、175℃、20分間加熱して架橋してピストンシール部材のサンプルを得た。また、このゴム組成物を同様に加熱して架橋してJISダンベル状3号形試験片を得た。
【0035】
(2)常態物性の測定
各試験片について、ゴム硬度(JIS−A)、引張強さ(TB)、切断伸び(EB)及び100%引張応力(M100)を測定した。ゴム硬度(JIS−A)については、JIS K 6253−1997によって測定した。TB、EB及びM100については、JIS K 6251−1993によって測定した。より詳細には、100%引張応力(MPa)は、サンプルを10mm/minで伸長し、100%変形時の応力(M100:1
00%モジュラス)を求めた。これらの結果を表1に示す。
【0036】
(3)耐熱老化特性の測定
各試験片を、試験槽内につるして老化温度200℃、老化時間24時間で加熱し老化させた後、試験槽内から取り出して室温まで放冷し、ゴム硬度(JIS−A)、引張強さ(TB)及び切断伸び(EB)をJIS K 6253によって測定し、常態物性の各測定値に対する変化をJIS K 6257−1993にしたがって計算した。これらの結果を表1に示す。
【0037】
(4)圧縮永久ひずみ試験
各試験片について、圧縮永久ひずみをJIS K6262によってを測定した。圧縮永久ひずみは、200℃、24時間、25%圧縮の条件で行なった。圧縮永久ひずみは、高温におけるピストンシール部材のいわゆる耐ヘタリ性についての評価である。これらの結果を表1に示す。
【0038】
(5)摩擦係数の測定
各試験片(20mm×100mm×2mm厚)について、新東科学社製の直線摺動型の試験機(ヘイドン14DR)を用いて、静的・動的摩擦係数を測定した。
測定治具:SUS球
荷重分銅:100gf
移動テーブル速度:30mm
繰り返し測定回数:5回(5回目の静・動の摩擦抵抗力を測定)
なお、摩擦係数=静・動摩擦抵抗力/垂直荷重で計算した。
これらの結果を表1に示す。
【0039】
(6)ブレーキテスト
次に、このピストンシール部材をディスクブレーキの環状のピストンシール溝に嵌め込み、ロールバック量の評価試験を行い、その特性を評価した。なお、ロールバック量の測定は、ピストンシール部材140℃において、液圧0.9MPaをディスクブレーキに10回加えて作動させた後、液圧6.9MPaで5秒間保持し、そのときのピストン位置に対する液圧を解放した時のピストン移動量を測定した。評価試験の結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】
表1から、本発明の実施例1、2によれば、以下のことが確認された。すなわち、実施例1、2のピストンシール部材は、比較例1のピストンシール部材に比べ常態物性、耐熱老化特性及び圧縮永久ひずみ特性に大きな変化がないにもかかわらず、摩擦係数及びロールバック量が小さくなっていることがわかった。
【符号の説明】
【0042】
1 キャリパボディ、1a ブリッジ部、1b 作用部、1c 反作用部、2 ディスクロータ、3 ブラケット、4b,4c 摩擦パッド、5 ピストン、5a ピストンの表面、6 シリンダ、6a シリンダ孔、7 ピストンシール溝、7a,7b
面取コーナ、8 ピストンシール部材、9 液圧室、20 ディスクブレーキ
図1
図2