(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5981905
(24)【登録日】2016年8月5日
(45)【発行日】2016年8月31日
(54)【発明の名称】旋回作業機の旋回フレーム
(51)【国際特許分類】
E02F 9/08 20060101AFI20160818BHJP
B62D 21/18 20060101ALI20160818BHJP
【FI】
E02F9/08 Z
B62D21/18 E
【請求項の数】1
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-255755(P2013-255755)
(22)【出願日】2013年12月11日
(65)【公開番号】特開2015-113621(P2015-113621A)
(43)【公開日】2015年6月22日
【審査請求日】2015年11月16日
(73)【特許権者】
【識別番号】505236469
【氏名又は名称】キャタピラー エス エー アール エル
(74)【代理人】
【識別番号】100075177
【弁理士】
【氏名又は名称】小野 尚純
(74)【代理人】
【識別番号】100113217
【弁理士】
【氏名又は名称】奥貫 佐知子
(74)【代理人】
【識別番号】100186897
【弁理士】
【氏名又は名称】平川 さやか
(72)【発明者】
【氏名】恒吉 剛
【審査官】
富山 博喜
(56)【参考文献】
【文献】
特開2003−268808(JP,A)
【文献】
特開2000−142499(JP,A)
【文献】
特開2012−162911(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02F 9/00 − 9/08
B62D 21/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
間隔を置いて前後方向に並んで延びる一対の主フレームと、
主フレームそれぞれに接合され横方向に延びる横フレームと、
主フレームそれぞれの対向する内側面あるいはその裏側の外側面のいずれかに立設された、エンジンを支持する複数個のエンジンサポートを備える旋回作業機の旋回フレームにおいて、
主フレームの外側面の、横フレームに隣接して配設されるエンジンサポートが、
上下方向にみて断面L形の一対の曲げ板を矩形筒状に接合して立設され、
上端部にエンジンを載置するボルト穴を有した支持板が接合され、
一方の曲げ板の横壁が横フレームに接合され、一方の曲げ板の縦壁が主フレームの外側面と平行に延び、
他方の曲げ板の横壁が主フレームの外側面に接合され、
さらに一方の曲げ板が、主フレームの外側面の外方から矩形筒状の内側に作業者の手指によるアクセスを可能にした開口を備えている、
ことを特徴とする旋回作業機の旋回フレーム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、旋回作業機の旋回フレーム、さらに詳しくは、旋回フレームのエンジンサポートに関する。
【背景技術】
【0002】
旋回作業機の代表例である油圧ショベルの旋回フレーム(例えば、特許文献1参照)について
図8(同文献の
図5の符号を説明用に変えたもの)を参照して説明する。旋回フレーム50は、間隔を置いて前後方向に並んで延びる一対の主フレームである、右主フレーム52および左主フレーム54を備え、それぞれの後端部に接合連結された横方向に延びる横フレーム56を介してカウンタウエイト取付部58、60を備え、それらの内方に、搭載するエンジンの脚部を支持するための矩形に配置した4個のエンジンサポート62を備えている。
【0003】
4個のエンジンサポート62は、エンジンの大きさ、配置等に合わせて位置決めされており、一対の主フレーム52、54もしくは後端部の横フレーム56、あるいは内方の横フレーム57それぞれの側面に実質的に同一のものを立設するのが構造上、製造上好都合であり、この例においては、右主フレーム52の外側面、左主フレーム54の内側面にそれぞれ2個ずつ配置されている。
【0004】
これらのエンジンサポート62は、エンジンの重量、振動等を強固に支持するために、上下に延びる四角筒の一側面を開放したチャンネル状に形成され、上端部にエンジンの脚部を、弾性マウントを介してボルトにより取付ける支持板が接合され、側面のチャンネル開口部の二辺が主フレーム52、54の側面に接合されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−142499号公報(
図5)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述したとおりの形態の従来の旋回フレームには、このエンジンサポートに関連して次のとおりの解決すべき課題がある。
【0007】
エンジンはその4個の脚部が4個のエンジンサポート62それぞれの上に、弾性マウントを介して位置付けられ、弾性マウントの上方から通したボルトが、サポート62の支持板に形成したボルト穴を通され、サポート内に位置付けた回り止めサポートに締め付けられ載置される。このサポート62内に回り止めサポートをボルトに合わせて位置付けし、ボルトを締付ける際、右主フレーム52の外側面のカウンタウエイト取付部58側に設置するエンジンサポート62(Xで示す)は、外方が閉じられ、内方の開放したチャンネル側はエンジン本体の下になるため、作業者にとってエンジンサポート内へのアクセスが困難で面倒な問題がある。
【0008】
また、横フレーム56とエンジンサポート62の横フレーム56から離れた側のチャンネルの一辺との間のスペースが無い場合、ボックスの大きさが小さくなり、エンジンサポートの高い剛性を確保しつつ、サポート62内に回り止めサポートを挿入するスペースを確保するのが困難な問題がある。
【0009】
弾性マウント、ボルト、ナット等については本発明の実施形態において詳述する。
【0010】
本発明は上記事実に鑑みてなされたもので、その技術的課題は、旋回作業機の旋回フレームの一対の主フレームの横フレーム近くに立設されるエンジンサポートを、剛性を確保しつつ、サポート内に通されたエンジンを載置するボルトに取付ける回り止めサポートの挿入スペースを十分に設けるように、またその位置付け、ボルトの締付けなどの作業の際に、作業者が容易にサポート内にアクセスできるように設置した、旋回作業機の旋回フレームを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明によれば上記技術的課題を解決する旋回作業機の旋回フレームとして、間隔を置いて前後方向に並んで延びる一対の主フレームと、主フレームそれぞれに接合され横方向に延びる横フレームと、主フレームそれぞれの対向する内側面あるいはその裏側の外側面のいずれかに立設された、エンジンを支持する複数個のエンジンサポートを備える旋回作業機の旋回フレームにおいて、主フレームの外側面の、横フレームに隣接して配設されるエンジンサポートが、
上下方向にみて断面L形の
一対の曲げ板を矩形筒状に接合して立設され、上端部にエンジンを載置するボルト穴を有した支持板が接合され、一方の曲げ板の
横壁が横フレームに接合され、
一方の曲げ板の縦壁が主フレームの外側面と平行に延び、他方の曲げ板の
横壁が主フレームの外側面に接合され、さらに一方の曲げ板が、主フレームの外側面の外方から矩形筒状の内側に作業者の手指によるアクセスを可能にした開口を備えている、ことを特徴とする旋回作業機の旋回フレームが提供される。
【発明の効果】
【0012】
本発明に従って構成された旋回フレームのエンジンサポートは、
上下方向にみて断面L形の一対の曲げ板を矩形筒状に接合して立設され、上端部にエンジンを載置する支持板が接合され、一方の曲げ板の
横壁が一対の主フレームに接合された横フレームに接合され、
一方の曲げ板の縦壁が主フレームの外側面と平行に延び、他方の曲げ
板の横壁が前記主フレームの外側面に接合され、さらに一方の曲げ板が、主フレームの外側面の外方から矩形筒状の内側に作業者の手指によるアクセスを可能にした開口を備えている。
【0013】
したがって、サポート内に通されたエンジンを載置するボルトに取付ける回り止めサポートの挿入スペースを一対の曲げ板による矩形筒状の構造により十分に設けることができ、作業者は曲げ板に備えた開口を通して、サポート内に通されたエンジンを載置するボルトに取付ける回り止めサポートの位置付け、またボルトの締付けなどの際、容易にサポート内にアクセスすることができ、またエンジンサポートを主フレームとともに横フレームに接合することにより、エンジンサポートを、剛性を確保し強固に設置できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明に従って構成された旋回作業機の旋回フレームの斜視図。
【
図2】
図1の矢印Y1で示す右斜め前上方からエンジンサポートを見た斜視図。
【
図3】
図2の矢印Y2で示す右斜め後ろ下方から見た斜視図。
【
図4】
図3の矢印Y3で示す右斜め後ろ上方から見てエンジンサポートを、上端の支持板を除いた状態で示した斜視図。
【
図5】エンジンサポートに弾性マウントを介してエンジン脚部を取付けた状態の断面図。
【
図7】旋回作業機の代表例である油圧ショベルの側面図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に従って構成された旋回作業機の旋回フレームについて、代表的な旋回作業機である油圧ショベルにおける好適実施形態を図示している添付図面を参照して、さらに詳細に説明する。
【0016】
油圧ショベルについて
図7を参照して説明する。油圧ショベル2は、下部走行体4と、下部走行体4上に旋回自在に取付けられた上部旋回体6を備え、上部旋回体6には、旋回フレーム8の上に、運転室10、その前方に作業腕装置12、後方にエンジン室14、そして後端部にカウンタウエイト16を備えている。
【0017】
図1を参照して旋回フレーム8について説明する。
図1において、本発明に係るエンジンサポート部分以外は
図8と実質上同一であるので、同一の部分は同一の符号で示されている。
【0018】
旋回フレーム8は、間隔を置いて前後方向に並んで延びる一対の主フレームである、右主フレーム52および左主フレーム54を備え、それぞれの後端部に接合連結された横方向に延びる横フレーム56を介してカウンタウエイト取付部58、60を備え、それらの内方に、横フレーム57および搭載するエンジンの脚部を支持するための平面視で矩形に配置した4個のエンジンサポート18a、18b、18c、18dを備えている。
【0019】
エンジンサポート18a〜18dは、エンジンの大きさ、配置等に合わせて位置決めされ、右主フレーム52の外側面、左主フレーム54の内側面それぞれに2個ずつ、右主フレーム52の横フレーム56側から18a、18b、左フレーム54の横フレーム56側から18c、18d、位置している。
【0020】
4個のエンジンサポート18a〜18dの内、エンジンサポート18aが、本発明に係る、「主フレーム(52)の外側面の、横フレーム(56)に隣接して配設されるエンジンサポート」に該当する。他のエンジンサポート18b、18c、18dは、従来の構成を備えたものである。したがってその説明は省略するが、厚板によって四角筒の一側面を開放したチャンネル状に形成され、上端部にエンジンの脚部を、弾性マウントを介して載せる支持板が接合され、四角筒の開口部の二辺が主フレームの側面に接合されている。
【0021】
図2〜
図4を参照して説明する。右主フレーム52の外側面52aの、横フレーム56に隣接して配設されるエンジンサポート18aは、
上下方向にみて断面L形の
一対の曲げ板20、22を矩形筒状に接合して立設され、上端部にエンジンを載置する、ボルト穴24aを有した矩形の支持板24が接合され、一方の曲げ板20の
横壁が横フレーム56に接合され、他方の曲げ
板22の
横壁が主フレーム52の外側面52aに接合され、一方の曲げ板20は、主フレーム52の外側面52aの外方から矩形筒状の内側に作業者の手指によるアクセスを可能にした開口21を備えている。
【0022】
曲げ板20は、主として
図3を参照して説明すると、長方形の平厚板を長手方向の途中で曲げて形成され、横フレーム56のカウンタウエイト取付部58側の面に
横壁20aの下端部が接合され、
縦壁20bが外側面52aの外側を平行に延び、開口21が曲げ前の平板の状態で上端から下方に切り込んで形成されている。
【0023】
曲げ
板22は、平厚板を長手方向の途中で曲げて形成され、一方の曲げ板20の
縦壁20bの曲げ端が
横壁22aに当接接合され、
横壁22aの下端部は下方に延び主フレーム52の外側面52aに接合され、
縦壁22bの曲げ端は横フレーム56の上を越えて一方の曲げ板20の
横壁20aに当接接合されている。
【0024】
エンジンサポート18aは、一対の断面L形の曲げ板20,22を矩形筒状に接合して形成されるので、矩形の大きさを変更することにより、支持板24のボルト穴24aの位置を載置するエンジンに合わせて任意に設定できる。
【0025】
また、エンジンサポート18aは、一対の断面L形の曲げ板20,22を矩形筒状に接合して形成されるので、主フレーム52に対して矩形筒を上下(
図3に矢印Z)させることにより、支持板24の位置を載置するエンジンに合わせて任意に設定できる。
【0026】
図5を参照して、エンジンの脚部をエンジンサポートに載置する弾性マウントの典型例を説明する。弾性マウント26は、エンジン支持ブラケット28の鉛直に開口した穴部に上下から挿入された一対の環状の、下方が支持板24上に載置されたゴムブッシュ30、30と、ゴムブッシュ30、30それぞれの中心穴に挿通された円筒状のスリーブ32、32と、上方のブッシュ30の上面に位置付けたワッシャプレート34と、上方からワッシャプレート34、スリーブ32、32、支持板24のボルト穴24aを通したボルト36を備え、エンジンサポート18a内に挿通したボルト36の先端にワッシャ38を介して回り止めサポート40が取付けられる。
【0027】
この回り止めサポート40は、
図6を参照して説明すると、ナット40aに、半径方向に延びた矩形の回り止め板40bが接合されている。作業者は、この回り止め板40bを手指で掴みエンジンサポート18a内における回り止めサポート40の位置付けを行う。また、この回り止め板40bは、ボルト36を締めるとき、あるいは緩めるときに、エンジンサポート18aの内壁に当接し、回り止めサポート40の回り止め機能を有し、回り止め工具を不要にしている。
【0028】
上述したとおりの旋回作業機の旋回フレーム8の作用について説明する。
【0029】
本発明に従って構成された旋回フレーム8のエンジンサポート18aは、一対の曲げ板21,22を矩形筒状に接合して立設され、上端部にエンジンを載置する支持板24が接合され、一方の曲げ板20の
横壁が一対の主フレーム52,54に接合された横フレーム56に接合され、
一方の曲げ板20の縦壁が主フレーム52の外側面と平行に延び、他方の曲げ
板22の
横壁が主フレーム52の外側面52aに接合され、さらに一方の曲げ板20が、主フレーム52の外側面52aの外方から矩形筒状の内側に作業者の手指によるアクセスを可能にした開口21を備えている。
【0030】
したがって、サポート18a内に通されたエンジンを載置するボルト36に取付ける回り止めサポート40の挿入スペースを一対の曲げ板20,22による矩形筒状の構造により十分に設けることができ、さらにその位置付け、またボルト36の締付けなどの作業の際に、作業者は曲げ板20に備えた開口21を通して容易にサポート18a内にアクセスすることができ、またエンジンサポート18aを主フレーム52とともに横フレーム56に接合することによりエンジンサポート18aを、剛性を確保し強固に設置できる。
【0031】
さらに、旋回フレーム8が溶接歪で変形した場合でも、エンジンサポートは上下方向に調整可能であることが理想であるが、エンジンサポート18aは、一対の断面L形の曲げ板20,22を矩形筒状に接合して形成され、主フレーム52および横フレーム56に対して矩形筒を上下(
図3に矢印Z)できるので、支持板24の位置を容易に調整することができる。
【0032】
また、横フレーム56とエンジンサポート18aの曲げ板22の間のスペースが無い場合でも、ボックスの大きさを大きくでき、エンジンサポートの高い剛性を確保しつつ、サポート62内に回り止めサポートを挿入するスペースを確保することができる。
【0033】
以上、本発明を実施例に基づいて詳細に説明したが、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、例えば下記のように、本発明の範囲内においてさまざまな変形あるいは修正ができるものである。
【0034】
本発明の実施の形態における「主フレームの外側面の、横フレームに隣接して配設されるエンジンサポート」は、
図1、
図2に示すように「右主フレーム52の外側面52aの、横フレーム56に隣接して配設されるエンジンサポート18a」であるが、エンジンサポートの位置が、エンジンの大きさ、配置等に合わせてその内の一つが、反対側の左主フレーム54の外側面の、横フレーム56に隣接して配設される場合は、エンジンサポート18aを左右対称にした形態で設置すればよい。
【0035】
本発明の実施の形態における「横フレーム56」は、右主フレーム52および左主フレーム54の後端部に接合連結されたているが、本発明に係るエンジンサポートは、内方に位置する横フレーム57にも適用することができる。
【符号の説明】
【0036】
2:油圧ショベル(旋回作業機)
8:旋回フレーム
18a、18b、18c、18d:エンジンサポート
20:一方の曲げ板
21:開口
22:他方の曲げ板
24:支持板
50:旋回フレーム
52:右主フレーム
54:左主フレーム
56:横フレーム
57:横フレーム
62:エンジンサポート