(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づき説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかる二元冷凍サイクル装置の構成を示す冷凍サイクルの構成図である。高温水生成装置として用いられる二元冷凍サイクル装置Rは、筐体Kに搭載される高温側冷凍サイクルRaと、低温側冷凍サイクルRbおよび制御部20とから構成される。
【0010】
高温側冷凍サイクルRaは、冷媒を圧縮する高温側圧縮機1と、冷媒を凝縮する温水熱交換器2(高温側凝縮器)と、冷媒を減圧する高温側膨張装置3と、低温側冷凍サイクルRbの冷媒と熱交換するカスケード熱交換器4と、冷媒を気液分離するための高温側アキュムレータ5とを有し、これらが冷媒配管を介して順次連通される。
カスケード熱交換器4は、高温側冷凍サイクルRaでは、高温側冷媒流路4aを流れる冷媒を蒸発させる蒸発器として機能する。温水熱交換器2内には、高温側冷凍サイクルRaの冷媒が流れる冷媒側流路2aと、被加熱流体である水が流れる水側流路2bが設けられ、この水側流路2bが温水配管Hと連通する。温水配管Hには送水ポンプ18が設けられる。
【0011】
高温側圧縮機1の吐出側と高温側アキュムレータ5の入口側は、高温側バイパス回路6により連通される。高温側バイパス回路6には、開閉弁である高温側バイパス弁7が設けられる。
【0012】
低温側冷凍サイクルRbは、冷媒を圧縮する低温側圧縮機11と、加熱運転と除霜運転とで冷媒の流れる方向を切り換える四方弁12と、カスケード熱交換器4と、冷媒を減圧する低温側膨張装置13と、冷媒を蒸発させる空気熱交換器(低温側蒸発器)14と、低温側アキュムレータ15とを有し、これらが冷媒配管を介して順次連通される。
カスケード熱交換器4は、低温側冷凍サイクルRbでは、低温側冷媒流路4bを流れる冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する。
空気熱交換器14に対抗する位置には、この空気熱交換器14に空気を送る送風機19が設けられる。
【0013】
低温側圧縮機11の吐出側と低温側アキュムレータ15の入口側は、低温側バイパス回路16により連通される。低温側バイパス回路16には、開閉弁である低温側バイパス弁17が設けられる。
【0014】
本実施形態では、高温側冷凍サイクルRaにおいてはR134a冷媒が使用され、低温側冷凍サイクルRbにおいてはR410A冷媒が使用される。
高温側冷凍サイクルRaに使用されるR134aは、低温側冷凍サイクルRbに使用されるR410Aと比較して、同一温度で飽和ガス密度、飽和圧力が低いため、高温水を生成可能な二元冷凍サイクル装置の高温側冷凍サイクルRaに使用する冷媒として適している。
【0015】
また、冷凍機油については、高温側冷凍サイクルRaの高温側圧縮機1においてはPVE(ポリビニルエーテル)が使用され、低温側冷凍サイクルRbの低温側圧縮機11においてはPOE(ポリオールエステル)が使用される。なお、高温側圧縮機1の冷凍機油として用いるPVEは、高温時において、POEよりも圧縮機構部の磨耗が少なく高温側圧縮機の冷凍機油として適している。その反面、PVEは、POEに比べてR134a冷媒に解けやすいという性質を持っており、低外気温起動時に吐油量が増加するという性質を持っている。
【0016】
このように構成された二元冷凍サイクル装置Rにおいて、後述する制御部(制御装置)20により、高温側圧縮機1が駆動されることによる高温側冷凍サイクルRaの運転と、低温側圧縮機11が駆動されることによる低温側冷凍サイクルRbの運転とが行われる。さらに、温水配管Hの送水ポンプ18が駆動されることにより温水熱交換器2の水側流路2b内を水が流れる。この水は冷媒側流路2aにおいて高温側冷媒から放熱される熱で温められて最高で90℃程度の高温水となる。この温水は温水配管Hから温水を必要とする箇所に供給される。
尚、制御部20と各構成要素との関係は
図2に示される。
【0017】
高温側冷凍サイクルRaと低温側冷凍サイクルRbとが運転されることにより、高温側冷媒流路4aおよび低温側冷媒流路4bを含む熱交換器4において熱交換が行われ、高温側冷凍サイクルRaの高温側冷媒が低温側冷凍サイクルRbの低温側冷媒から放熱された熱で温められる。これにより、高温側冷凍サイクルRaでは、高温側圧縮機1に吸込まれる冷媒の温度が高くなり、高温側圧縮機1内の温度と圧力は、低温側圧縮機11内の温度と圧力に比べて高くなり、温水熱交換器2の冷媒側流路2aから放熱される熱量が多くなり、高温水の生成が可能となる。
【0018】
次に、本発明の実施形態にかかる二元冷凍サイクル装置Rの制御部(制御装置)を
図2のブロック図に基づき説明する。
該二元冷凍サイクル装置Rは、筐体Kの内部にCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等で構成された制御部20を備えている。
この制御部20には、高温側圧縮機1駆動制御用インバータ回路21、低温側圧縮機11駆動制御用インバータ回路22、送風機19駆動制御用インバータ回路23、高温側膨張装置3、低温側膨張装置13、四方弁12、高温側バイパス弁7、低温側バイパス弁17、ポンプ18が接続され、その動作がコントロールされる。
【0019】
制御部20には、高温側圧縮機1および低温側圧縮機11の吐出側に設けられる温度センサ31a、31bおよび圧力センサ32a、32bと、吸込側に設けられる温度センサ33a、33bおよび圧力センサ34a、34bと、温水熱交換器2の水側流路2b入口側に設けられる入口水温センサ35と、出口側に設けられる出口水温センサ36と、カスケード熱交換器4に設けられる温度センサ(図示しない)と、空気熱交換器14に設けられる温度センサ(図示しない)と、空気熱交換器14の近傍に設けられる外気温度センサ37が接続される。なお、
図2においては、温度センサ31a、入口水温センサ35、外気温度センサ37が制御部20に接続された状態を示している。
【0020】
高温側圧縮機1駆動制御用インバータ回路21は、商用交流電源などの電源の電圧を整流し、それを制御部20からの指令に応じた周波数の電圧に変換し、高温側圧縮機1の圧縮機モータ1Mに出力する。この出力が圧縮機モータ1Mの駆動電力となる。同様に低温側圧縮機11駆動制御用インバータ回路22が低温側圧縮機11の圧縮機モータ11Mを駆動し、送風機19駆動制御用インバータ回路23が送風機19のファンモータ19Mを駆動する。送水ポンプ18についても送水ポンプ駆動制御用インバータ(図示しない)により駆動される。
【0021】
制御部20は、タッチパネルやリモートコントローラなどの操作部(共に図示しない)を介して入力される運転条件や各種センサからの検知信号などの情報に基づいて各部の動作条件を決定し、圧縮機モータ1M、11M、ファンモータ19M、四方弁12、各膨張装置3、13、および各バイパス弁7、17、ポンプ18などを駆動する。
【0022】
上記の制御部20は、主要な機能として次の(1)〜(4)の手段を有する。
(1) 起動時、入口水温センサ35の検出信号から取得した入水温度Twiと外気温度センサ37の検出信号から取得した外気温度Toに基づいて低外気温起動モードを実行するか否かを判定する低外気温起動モード選択手段20a。
(2) 低外気温起動モード実行時、外気温度Toに応じてバイパス回路6,16を開く時間を設定するバイパス回路開放時間設定手段20b。
(3) 低外気温起動モード実行時、外気温度Toに応じて高温側バイパス回路6を開く高温側バイパス制御手段20c。
(4) 低外気温起動モード実行時、外気温度Toに応じて高温側バイパス回路6に加えて低温側バイパス回路16を開く低温側バイパス制御手段20d。
【0023】
以下、上記の二元冷凍サイクル装置Rの動作を
図3、
図4に基づき説明する。
図3は、二元冷凍サイクル装置Rの制御部20が実行する処理のフローチャート、
図4は、低外気温起動モードの外気温度と動作の関係を示す説明図である。
【0024】
オペレータが温水供給側に設けられた操作部、または、二元冷凍サイクル装置Rに設けられた操作部を操作するか、あるいは、いずれかの操作部に設定された運転スケジュールに応じて運転開始が指示されると、まず、制御部20は、温水熱交換器2の水側流路2bの入口側に設けられた入口水温センサ35によって検知される入水温度Twiと、外気温度センサ37によって検知される外気温度Toとを取得する。
そして、制御部20は、入水温度Twiが制御部20に予め記憶された所定の温度Twis(例えば40℃)より高く、且つ、外気温度Toが制御部20に予め記憶された所定の温度T1(例えば20℃)以下であるか否かを判断する(ステップS1)。
【0025】
ここで、冷凍機油は、圧縮機内の冷凍機油の温度が低下し、冷媒の圧力上昇が急な場合に希釈され易い。入水温度Twiが40℃以下のときは、高温側冷凍サイクルRaの温水熱交換器2での凝縮圧力が高くないため、高温側圧縮機1を起動しても圧縮機内の圧力が急に上昇することがない。そのため、冷凍機油の温度が低い(外気温度Toが低い)場合でも冷凍機油の希釈は発生しにくい。また、外気温度Toが20℃より高い場合は、圧縮機内の冷凍機油の温度が低下しないため、高温側冷凍サイクルRaの温水熱交換器2での凝縮圧力が高い(入水温度Twiが高い)場合でも冷凍機油の希釈は発生しにくい。従って、制御部20は、入水温度Twiが40℃以下または外気温度Toが20℃より高い場合(ステップS1でNoの場合)は低外気温起動モードを実行しない。
一方、入水温度Twiが40℃より高く、かつ、外気温度Toが20℃以下の場合(ステップS1でYesの場合)は、制御部20は、次に説明する低外気温起動モードを実行する。
【0026】
図4に示すように、制御部20は、外気温度Toに応じてバイパス回路の開放時間やバイパス弁の開閉を制御する。
まず、制御部20は、外気温度Toに応じてバイパス回路の開放時間(バイパス回路開放設定時間)Tsを設定する。
【0027】
制御部20は、外気温度Toが所定値T1〜T2の範囲(T2<To≦T1)であるか否かを判断する(ステップS3)。ここで、T1は例えば20℃であり、T2は−10℃である。外気温度Toが−10度より高く20℃以下であれば(ステップS3におけるYesの場合)、制御部20はステップS5に進んで高温側バイパス回路6の高温側バイパス弁7の開放時間tsを所定時間t1(例えば6分間)に設定する。
【0028】
制御部20は、ステップS3において、外気温度Toが−10℃以下の場合(ステップS3におけるNoの場合)は、ステップS4に進んで外気温度Toが所定値T2〜T3の範囲(T3<To≦T2)であるか否かを判断する。ここで、T3は例えば−15℃である。
制御部20は、外気温度Toが−15℃より高く−10℃以下であれば(ステップS4のYesの場合)、ステップS6に進んで高温側バイパス回路6の高温側バイパス弁7の開放時間tsを所定時間t2(例えば8分間)に設定する。
【0029】
制御部20は、外気温度Toが−15℃以下の場合(ステップS4のNoの場合)は、ステップS7に進んで高温側バイパス回路6および低温側バイパス回路16の各バイパス弁7、17の開放時間tsを所定時間t3(例えば30分間)に設定する。
【0030】
制御部20は、高温側バイパス回路6の高温側バイパス弁7を開いた後、高温側圧縮機1の運転を開始する(ステップ8)。さらにステップS9に進み、低温側圧縮機11の運転を開始する。
【0031】
高温側冷凍サイクルRaの高温側バイパス弁7が開かれ、高温側圧縮機1が運転されることにより、高温側圧縮機1から吐出したガス冷媒の一部が、高温側バイパス回路6を介して高温側アキュムレータ5に流入する。高温側アキュムレータ5に流入したガス冷媒は、高温側圧縮機1に吸込まれ、圧縮機内の冷凍機油を温める。時間の経過とともに高温側圧縮機1から吐出するガス冷媒の温度が上昇していき、冷凍機油の温度も上昇する。
【0032】
このとき、制御部20は、温度センサ31aによって検知される吐出ガス冷媒の温度Tdを取得し、この吐出ガス温度Tdが所定の温度を超えたか否かを判断する(ステップS12)。
本実施形態において、この所定の温度は、操作部で設定される出湯設定温度(目標設定温度)Twos(例えば90℃)から所定値α(例えば10℃)を引いた温度80℃としている。
【0033】
制御部20は、ステップ12Sにおいて、吐出ガス冷媒温度Tdが80℃(Twos−10℃)を越えると(ステップS11においてNoの場合)、圧縮機1内の冷凍機油は十分に温められたと判断して高温側バイパス弁7を閉じる(ステップS14)。
また、制御部20は、吐出ガス冷媒温度Tdが80℃を超えていなくても(ステップS11においてYesの場合)、高圧側バイパス回路6が開かれてからの経過時間tが、バイパス回路開放設定時間ts(ステップS5では6分間、ステップS6では8分間)を経過すると(ステップS13のYesの場合)、圧縮機1内の冷凍機油は温められたと判断し、高温側バイパス弁7を閉じる(ステップS14)。
【0034】
そして、制御部20は、高温側バイパス弁7を閉じた後、低外気温起動モードを解除し(ステップS15)、通常運転に移行する。
【0035】
低外気温起動モード実行時、制御部20は、高温側バイパス弁7が開かれている間、高温側圧縮機1を通常運転時の運転周波数よりも小さい運転周波数(例えば30Hz)一定で駆動する。冷凍機油が希釈しやすい条件下において、高温側圧縮機1の運転周波数を急激に上昇させたり、高い運転周波数で駆動してしまうと、圧縮機外へ吐き出される冷凍機油の吐油量が増えてしまう。そのため、低外気温起動モード実行時は、高温側圧縮機1の運転周波数を30Hzに保持することで、圧縮機外へ吐き出される冷凍機油の吐油量を抑えることができる。
【0036】
一方、低温側圧縮機11は、高温側圧縮機1と比べると冷凍機油の希釈は生じにくいため、通常運転と同じ運転周波数で駆動される。低温側圧縮機11までも低い運転周波数で駆動すると、低温側冷凍サイクルRbが高温側冷凍サイクルRaへ与える熱が不足し、高温側冷凍サイクルRaの立ち上がりに時間がかかってしまう。従って、高温側圧縮機1の吐出ガス温度Tdを早く上昇させるため、低温側圧縮機11は通常運転と同様に駆動される。
【0037】
次に、外気温度Toが極めて低い場合の低外気温起動モードの動作について説明する。
外気温度Toが−15℃(所定の温度T3)以下のような極めて低温の場合、高温側冷媒が高温側冷凍サイクルRa内で寝込むことで冷媒循環量が低下する上に、上述のように高温側バイパス弁7を開放し、高温側圧縮機1を低い運転周波数で駆動するため、低温側冷凍サイクルRbの低温側冷媒がカスケード熱交換器4において放熱しきれない。そのため、低温側冷凍サイクルRbでの高圧側圧力が急激に上昇して、高圧スイッチ等の保護装置が作用し二元冷凍サイクル装置Rの運転が強制停止されてしまう。このように、外気温度Toが極めて低い状況下にあるときは、二元冷凍サイクル装置Rが運転できない場合がある。
【0038】
そこで、外気温度が極めて低い状況下にあっても二元冷凍サイクル装置Rが運転できるようにするため、制御部20は、外気温度Toが−15℃よりも低い場合(ステップS4のNoの場合)は、バイパス回路開放設定時間tsを30分間(t3)に設定(ステップS7)した後、高温側バイパス弁7を開く(ステップS10)とともに低温側バイパス弁17を開く(ステップS11)。
【0039】
外気温度が極めて低い状況下では、高温側圧縮機1内の冷凍機油が温まり難いため、バイパス回路開放設定時間tsを前述の6分間(t1:ステップS5)や8分間(t2:ステップS6)より長い30分間(t3)に設定している。
【0040】
バイパス回路開放設定時間tsを設定した後、制御部20からの指令により、高温側バイパス回路6の高温側バイパス弁7を開いて高温側圧縮機1の運転を開始する(ステップS10)。さらに制御部20からの指令により、低温側バイパス回路16の低温側バイパス弁17を開いて低温側圧縮機11の運転を開始する(ステップS11)。
【0041】
このとき、高温側圧縮機1は低い運転周波数(30Hz一定)で駆動され、低温側圧縮機11は通常運転の運転周波数で駆動される。
【0042】
低温側バイパス弁17が開かれることにより、低温側圧縮機11から吐出したガス冷媒の一部が、低温側バイパス回路16を介して低温側アキュムレータ15に流入する。低温側アキュムレータ15に流入したガス冷媒は、低温側圧縮機11に吸込まれる。低温側圧縮機11から吐出したガス冷媒の一部が低温側バイパス回路16に流れることにより、低温側冷凍サイクルRbの高圧側圧力の急激な上昇を抑えることができ、低温側冷凍サイクルRbの高圧異常による強制停止を回避することができる。
【0043】
制御部20は、高温側圧縮機1の吐出ガス冷媒温度Tdが80℃(Twos−10℃)を越えると(ステップS12のNo)、高温側圧縮機1内の冷凍機油は十分に温められたと判断して、高温側バイパス弁6および低温側バイパス弁16を閉じるべく指令する(ステップS14)。
また、制御部20は、吐出ガス冷媒温度Tdが80℃(Twos−10℃)を超えていなくても(ステップS12のYes)、高圧側バイパス弁7および低温側バイパス弁17が開かれてからの経過時間tが30分間(ts=t3)を経過すると(ステップS13のYes)、高温圧縮機1内の冷凍機油は温められたと判断し、それに従って高温側バイパス弁7および低温側バイパス弁17を閉じる(ステップS14)。
【0044】
次いで、制御部20は、高温側バイパス弁7および低温側バイパス弁17を閉じた後、低外気温起動モードを解除(ステップS15)し、通常運転に移行する。
以上の構成によって、外気温度Toが極めて低い状況下であっても二元冷凍サイクル装置Rを運転することができる。
【0045】
以上説明したように、本実施形態における二元冷凍サイクル装置Rは、外気温度が低く冷凍機油の希釈が生じやすいときに、高温側バイパス回路6を開放した状態で高温側圧縮機1の運転を開始することにより、圧縮機内部に高温のガス冷媒を流入させて圧縮機内の冷凍機油の温度を上昇させることができる。これにより冷媒の冷凍機油への溶け込みを抑制し、希釈による冷凍機油の圧縮機外への排出量を抑えることができる。
【0046】
さらに、本実施形態における二元冷凍サイクル装置Rは、外気温度が極めて低い状況下にあっては、低温側冷凍サイクルRbのバイパス回路16も開放することにより、低温側サイクルRbの高圧異常を防ぐことができる。
【0047】
なお、本発明による二元冷凍サイクル装置Rは、温水生成装置に限定されるものではなく、適用先に応じて構成され、上述の実施の形態に限定されない。
【0048】
例えば、低温側冷凍サイクルRbの空気熱交換器14の代わりに、工場等の温排水から熱を吸収するような熱交換器を使用すれば、空気熱交換器14のように熱交換器表面に着霜することがないため、低温側冷凍サイクルRbを逆サイクルとするための四方弁12を除去することが可能になる。
【0049】
また、高温側冷凍サイクルRaおよび低温側冷凍サイクルRbで使用される冷媒はR134a,R410Aに限らず、R32、R245fa、HFO−1234yf、HFO−1234ze等の冷媒を使用してもよい。
【0050】
以上、本実施形態を説明したが、上述の実施形態は、例として提示したものであり、実施形態の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。