(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
オレフィン及び/又はアルコールから、モリブデン、ビスマス、鉄、セリウム及びコバルトを含む触媒を用いて気相酸化反応を行うことにより酸化生成物を製造する方法であって、
前記気相酸化反応工程において、前記オレフィン及び/又はアルコール濃度を6〜10vol%、且つ、反応温度を430〜500℃に調整し、更に、
前記オレフィン及び/又はアルコールに対してモル比で1.1〜1.8の比率で触媒層に酸素を供給し、触媒層供給酸素濃度と反応器出口酸素濃度の比を15〜70に調整し、
前記触媒が下記実験式(1)で表される組成を有する酸化物触媒である、酸化生成物の製造方法。
Mo12BiaFebCocCedAeBfCgOh (1)
(式中、Moはモリブデン、Biはビスマス、Feは鉄、Coはコバルト、Ceはセリウム、Aはカリウム、セシウム及びルビジウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を示し、Bはマンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、鉛、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を示し、Cは希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素を示し、a〜gは、Mo12原子に対する各元素の原子比を示し、1≦a≦6、3≦b≦6、2≦c≦8、1≦d≦6、0.01≦e≦2、0≦f<2、0≦g≦5であり、hは酸素以外の構成元素の原子価によって決まる酸素の原子数である。)
前記オレフィンがプロピレン及びイソブチレンからなる群から選ばれる1種以上の化合物であり、前記アルコールがプロパノール、イソブタノール、及びt−ブチルアルコールからなる群から選ばれる1種以上の化合物である、請求項1〜3のいずれか1項記載の酸化生成物の製造方法。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明を実施するための形態(以下、本実施形態と言う。)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
【0009】
本実施形態における酸化生成物の製造方法は、
オレフィン及び/又はアルコールから、モリブデン、ビスマス、鉄、セリウム及びコバルトを含む触媒を用いて気相酸化反応を行うことにより酸化生成物を製造する方法であって、
前記気相酸化反応工程において、前記オレフィン及び/又はアルコール濃度を6〜10vol%、且つ、反応温度を430〜500℃に調整し、更に、
前記オレフィン及び/又はアルコールに対してモル比で1.1〜1.8の比率で触媒層に酸素を供給し、触媒層供給酸素濃度と反応器出口酸素濃度の比を15〜70に調整する、製造方法である。
【0010】
[1]酸化生成物の製造方法
(1)原料
原料のオレフィンとしては、特に限定されず、例えば、プロピレン、n−ブテン、イソブチレン、n-ペンテン、n-ヘキセン、シクロヘキセンなどが挙げられるが、中でも、プロピレン及びイソブチレンが好ましい。原料のアルコールとしては、特に限定されず、例えば、プロパノール、ブタノール、イソブタノール、t−ブチルアルコールなどが挙げられるが、中でも、イソブタノール及びt−ブチルアルコールが好ましい。
【0011】
本実施形態の製造方法においては、例えば、原料としてプロピレン、プロパノールを用いた場合は、アクロレイン、アクリル酸を製造することができ、原料としてイソブチレン、イソブタノール、t−ブチルアルコールを用いた場合は、メタクロレイン、メタクリル酸を製造することができる。なお、オレフィン及びアルコールには、水、窒素、アルカンとしてプロパン、ブタン、イソブタン等が含まれていても特に問題はない。
【0012】
気相酸化反応における酸素源としては、分子状酸素含有ガスを使用することができる。分子状酸素含有ガスとしては、例えば、純酸素ガス、空気等の酸素を含むガスが挙げられ、工業的観点から空気が好ましい。希釈ガスとしては、例えば、窒素、二酸化炭素、水蒸気及びこれらの混合ガスが挙げられる。混合ガスにおける、分子状酸素含有ガスと希釈ガスの混合比に関しては、体積比で0.01<分子状酸素/(分子状酸素含有ガス+希釈ガス)<0.3の条件を満足することが好ましい。
【0013】
水蒸気は、触媒へのコーキングを防ぐ点では必要であるが、酢酸等の副生を抑制するために、できるだけ希釈ガス中の水蒸気濃度を下げることが好ましい。通常、水蒸気は反応器に供給されるガス全体の0.01〜30vol%の範囲で使用される。
【0014】
(2)反応器
気相酸化反応の反応方式としては、固定層及び流動層が挙げられるが、本実施形態の製造方法においては、どちらの反応形式でも構わない。固定層反応方式は、ガスの流動状態が押し出し流れに近く、逐次反応が起こる場合や空塔部での分解が懸念される場合、反応収率を高くできるという利点を活かし、熱交換型多穴式反応器として工業的に多く採用されている。流動層反応方式は、反応器内を触媒粒子が激しく流動することで伝熱性が高く、大きな発熱や吸熱を伴う反応時も反応器内温度をほぼ均一に保ち、過度の反応進行を抑制できる。また、エネルギーの局所蓄積が抑制されるため、爆発範囲内の原料ガスを反応させることが可能で、原料濃度を高めて生産性を向上させられる、という利点がある。
【0015】
(3)反応条件
本実施形態の製造方法においては、気相酸化反応の反応温度を430〜500℃とする。反応温度が430℃未満であると、オレフィン及び/又はアルコールの転化率(以下、単に「転化率」とも言う。)が低くなり、500℃を超えると生成した目的の酸化生成物の燃焼分解が促進される。反応温度は、好ましくは430〜480℃、より好ましくは430〜450℃の範囲である。反応温度を430℃以上に設定することにより、転化率及び反応速度を向上させることができ、酸化生成物の生産量が更に向上する傾向にある。
【0016】
通常、気相酸化反応は発熱反応であるため、好適な反応温度となるように、除熱のための冷却装置が併設されることが好ましい。反応温度は、冷却管による反応熱の除熱や加熱装置による給熱によって、上記範囲に調整することができる。
【0017】
本実施形態の製造方法においては、オレフィン及び/又はアルコールの濃度を、目的の酸化生成物の生産性の観点から6.0〜10vol%に調整する。下限については、好ましくは6.5vol%以上、さらに好ましくは7vol%以上である。
【0018】
オレフィン及び/又はアルコールと酸素の導入方法は特に限定されず、触媒を充填した反応器へ、オレフィン及び/又はアルコールを含むガスと、空気又は酸素濃度を高めたガスを予め混合して導入してもよいし、それぞれ独立して導入してもよい。反応に供するガスは反応器に導入した後に所定の反応温度に昇温することもできるが、連続して効率的に反応させるために、通常は予熱して反応器に導入する。
【0019】
高温で反応を行うと酸化反応が進行しやすく、酸素が不足する傾向にあるため、触媒層に供給される酸素はオレフィン及び/又はアルコールよりも多くなければならない。また、オレフィン及び/又はアルコール濃度を高くして反応を行う際には、触媒層に十分な酸素を供給し、過還元を防ぐためにも十分な量の酸素は必要である。しかしながら、酸素を過度に供給すると酸化生成物の分解反応及び燃焼反応の要因となり、かえって生産量を低下させることになる。従って、酸素は適切な割合で供給されなければならない。上記観点から、本実施形態における製造方法においては、触媒層に供給する酸素とオレフィン及び/又はアルコールとのモル比を1.1〜1.8に調整する。触媒層に供給する酸素とオレフィン及び/又はアルコールとのモル比は、酸化生成物の収率を高める観点から、好ましくは1.2〜1.7、より好ましくは1.4〜1.6である。触媒層に供給する酸素のモル比がオレフィン及び/又はアルコールに対して1.1未満であると、オレフィン及び又はアルコール濃度が高くなり、触媒を還元劣化させる。一方、1.8超であると、触媒層に供給される酸素濃度が高くなり、触媒を酸化劣化させる。本発明者らは、上述した酸素とオレフィン及び/又はアルコールとのモル比だけでなく、後述する触媒層供給酸素濃度と反応器出口酸素濃度の比を特定の範囲に調整することで初めて、酸化還元度のバランスを崩すことなく、触媒の酸化劣化も還元劣化も抑制できることを見出した。
【0020】
触媒層供給酸素濃度は、触媒層に供給されるガス中の酸素濃度を示す。触媒層供給酸素濃度は、触媒層直前でガスをサンプリングして測定することもできるが、反応器に供給する気体の組成が明らかであれば、計算によって求めることもできる。例えば、空気(酸素を20vol%含む)を64vol%、イソブチレンを8.0vol%、窒素を26vol%、水を2.0vol%用いた場合は、触媒層供給酸素濃度は12.8vol%と算出される。触媒層供給酸素濃度の範囲は、目的の酸化生成物の生産量及び安全性に影響しない範囲であり、且つ、触媒層に供給される酸素とオレフィン及び/又はアルコールのモル比が適切な範囲であれば、特に限定されるものではない。例えば、オレフィン及び/又はアルコール濃度が6.0〜10vol%の場合、触媒層供給酸素濃度は7.0〜18vol%程度である。
【0021】
目的の酸化生成物を含む生成ガスは、反応器出口から流出する。反応器出口から流出し、目的の酸化生成物を含む生成ガスにおける酸素濃度を、反応器出口酸素濃度とする。反応器出口酸素濃度は、生成ガス中の酸素の比率が変わらない範囲で測定することができ、厳密に反応器から生成ガスが流出する部分やその付近である必要はない。従って、反応器の出口酸素濃度は、反応器下流又は反応器から流出する直前から、精製操作に供される直前までのガス中において測定すればよい。例えば生成ガスを急冷後、水に吸収させて抽出蒸留によって精製する場合、反応器と反応器下流に設けられる急冷塔との間の配管で、反応器出口酸素濃度を測定する生成ガスをサンプリングすることができる。反応器出口酸素濃度は、熱伝導型検出器(TCD)を備えたガスクロマトグラフィーにより測定することができる。
【0022】
反応器出口酸素濃度は、反応器内における酸化生成物の分解や二次反応に影響するため、適切な範囲になるよう、触媒層に供給する酸素とオレフィン及び/又はアルコールとのモル比を制御する。反応器出口酸素濃度は、触媒層に供給する酸素を含むガスの量、反応温度、反応器内の圧力、触媒量、反応器に供給する全ガス量を変更することによって、調整することができる。中でも、触媒層に供給する分子状酸素含有ガス、例えば、空気の量を制御することによって調整することが好ましい。反応器出口酸素濃度の範囲は、目的の酸化生成物の生産量に影響しない範囲であれば、特に限定されるものではないが、好ましくは0.05〜1.0vol%であり、より好ましくは0.2〜0.5vol%であり、更に好ましくは0.3〜0.5vol%である。
【0023】
本実施形態の製造方法においては、反応器内において触媒の劣化を長期的に防ぐ観点から、触媒層供給酸素濃度と反応器出口酸素濃度の比(触媒層供給酸素濃度/反応器出口酸素濃度)を15〜70に調整する。触媒層供給酸素濃度と反応器出口酸素濃度の比は、好ましくは20〜60、より好ましくは25〜50である。触媒層供給酸素濃度と反応器出口酸素濃度の比が70を超えると触媒が過剰に還元され、15未満であると触媒が過剰に酸化されるため、いずれの場合も、酸化生成物の収率が低下する。
【0024】
通常、触媒層供給酸素濃度の値と反応器出口酸素濃度の値は密接に関連するため、供給する酸素濃度を増減させれば、それに応じて出口の酸素濃度も増減する。ところが、触媒層供給酸素濃度と反応器出口酸素濃度の比を15〜70に維持するには、一方では触媒層供給酸素濃度を増加させ、もう一方では反応器出口酸素濃度は減少させる必要がある。従って、単純に原料比を調整するだけでは、媒層供給酸素濃度と反応器出口酸素濃度の比を15〜70にすることはできない。
【0025】
触媒層供給酸素濃度と反応器出口酸素濃度の比を当該範囲にするためには、少なくとも、反応器内で酸素が充分に反応し、酸素を消費させる必要がある。上記観点から、オレフィン及び/又はアルコールの転化率は90%以上であることが好ましく、より好ましくは92vol%以上、さらに好ましくは95vol%以上である。転化率は反応温度や原料濃度などの条件を調節することにより、任意の値に設定することが可能である。
【0026】
触媒層供給酸素濃度と反応器出口酸素濃度の比を調整する条件としては、転化率の他に、触媒量、接触時間、反応圧力、及び空間速度などが挙げられる。これらの条件を複合的に調節することにより、触媒層供給酸素濃度と反応器出口酸素濃度の比を任意の値に調整することができる。反応温度を430℃〜500℃、オレフィン及び/又はアルコール濃度を6〜10vol%の範囲に調整して反応を行う場合、下記式で定義される接触時間は5.0(g・sec/cc)以下の範囲になるように調整することが好ましく、より好ましくは4.0(g・sec/cc)以下、さらに好ましくは3.0(g・sec/cc)以下の範囲に調整する。
接触時間(g・sec/cc)=W/F*60*273.15/(273.15+T)*(P*1000+101.325)/101.325
式中、Wは触媒充填量(g)、Fは原料混合ガス流量(cc/min、NTP換算)、Tは反応温度(℃)、Pは反応圧力(MPa)を表す。
【0027】
反応圧力は、好ましくは常圧〜5気圧であり、空間速度は好ましくは400〜4000/hr[Normal temperature pressure (NTP)条件下]である。
【0028】
[2]触媒
(1)構造
本実施形態における気相酸化反応に用いられる触媒は、モリブデン(Mo)、ビスマス(Bi)、鉄(Fe)、セリウム(Ce)、及びコバルト(Co)を含む。Mo、Bi、Fe、Ce及びCoの組成は合目的な酸化物を形成するように調節されることが好ましく、この酸化物中の格子酸素によって、オレフィン及び/又はアルコールから酸化反応によって酸化生成物が製造する。一般に、触媒中の格子酸素が酸化反応に消費されると、酸化物中に酸素空孔が生じる結果、反応の進行に伴って酸化物の還元も進行するため、還元を受けた酸化物を速やかに再酸化することが必要である。Mo、Bi、Fe、Ce及びCoを含む酸化物は、オレフィン及び/又はアルコールから酸化に対する反応性に加え、気相中の分子状酸素を解離吸着して酸化物内に取り込み、消費された格子酸素の再生を行う再酸化作用にも優れていると考えられる。従って、長期に亘って反応を行う場合でも、格子酸素の再酸化作用が維持され、触媒は失活することなく、オレフィン及び/又はアルコールから酸化生成物を安定に製造できるものと考えられる。
【0029】
本実施形態における触媒は、より高い生産性を達成する観点から、下記実験式(1)で表される組成を有する酸化物触媒であることが好ましい。
Mo
12Bi
aFe
bCo
cCe
dA
eB
fC
gO
h (1)
(式中、Moはモリブデン、Biはビスマス、Feは鉄、Coはコバルト、Ceはセリウム、Aはカリウム、セシウム及びルビジウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を示し、Bはマンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、鉛、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を示し、Cは希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素を示し、a〜gは、Mo12原子に対する各元素の原子比を示し、1≦a≦6、3≦b≦6、2≦c≦8、1≦d≦6、0.01≦e≦2、0≦f<2、0≦g≦5であり、hは酸素以外の構成元素の原子価によって決まる酸素の原子数である。)
【0030】
Mo−Bi系の金属酸化物において各金属元素を複合化する観点から、Mo、Bi、Fe、Ceの存在は不可欠である。BiとMoは、気相接触酸化、酸化脱水素等の活性種とされているBi
2Mo
3O
12、Bi
2MoO
6等のBi−Mo−O複合酸化物を形成する。Mo12原子に対して、Biの原子比aは、1≦a≦6であることが好ましく、酸化生成物の選択率をより高める観点から、より好ましくは2≦a≦5であり、更に好ましくは2≦a≦4である。同様の観点で、Ceの原子比dは、好ましくは1≦d≦6であり、より好ましくは1≦d≦5、更に好ましくは1≦d≦4である。
【0031】
Feは、Mo及びBiと同様に工業的に目的の酸化生成物を合成する上で必須の元素である。本実施形態における酸化物触媒のMo12原子に対するFeの原子比bは、好ましくは3≦b≦6であり、より好ましくは3≦b≦5.5、更に好ましくは3≦b≦5である。Fe含有量を多くし、3価と2価のレドックスを利用することで、酸素量が少ない反応器内でも耐還元性のある触媒となる傾向にある。
【0032】
Coは、上記と同様に工業的に目的の酸化生成物を合成する上で必須の元素であり、複合酸化物CoMoO
4等のMoとの複合酸化物を形成し、気相から酸素を取り込み、Bi−Mo−O等に供給する役割を果たしていると考えられる。また、上述したFeを複合酸化物CoMoO
4に固溶させることで活性が大幅に向上すると考えられる。さらにCoは、Bi−Mo−Oに固溶し、目的の酸化生成物の触媒からの脱離を促進し、目的の酸化生成物の燃焼分解を抑制する役割を果たしていると考えられる。目的の酸化生成物を高収率で得るには、CoをMoと複合化させ、複合酸化物CoMoO
4を形成させ、且つ、Bi−Mo−Oに固溶させることが好ましい。単独酸化物の形成を少なくする観点から、Coの原子比cは、好ましくは2≦c≦8であり、より好ましくは2.5≦c≦7、更に好ましくは2≦c≦6である。
【0033】
上記A及びBで表される成分の役割は限定的ではないが、Mo、Bi、Fe、Ce及びCoを必須成分とする酸化物触媒の分野では、概ね次のように推定される。
Aは、カリウム、セシウム及びルビジウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を示し、酸化生成物製造用触媒において、触媒で複合化されなかったMoO
3等の酸点を中和する役割を示すと考えられる。Mo12原子に対する元素Aの原子比は、触媒活性の観点から、好ましくは0.01≦e≦2である。上記数値範囲に調整する理由としては、アルカリ元素がこれ以上多くなると触媒が塩基性となり、原料であるオレフィン及び/又はアルコールが触媒に吸着され難く、充分な触媒活性を発現できなくなる傾向にあるためである。
【0034】
Bは、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、鉛、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を示し、触媒中で一部の元素Aに置換し、上述の複合酸化物CoMoO
4の結晶構造を安定化させ、圧力や温度による相転移等を抑制させる役割があると考えられる。元素Bは、触媒の活性の向上、又は、触媒中のCoMoO
4の結晶構造を安定化させるものであるため、含有量がゼロ(f=0)でもよい任意成分として位置づけられる。
【0035】
Cは、希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素を示し、触媒の活性の向上、又は、触媒中の耐熱性を向上させるものであるため、含有量がゼロ(g=0)でもよい任意成分として位置づけられる。
【0036】
流動層反応に用いる触媒の場合は、上述した酸化物を担体に担持してもよく、その場合、担体の割合は、担体と酸化物の合計に対して好ましくは30〜70質量%、より好ましくは40〜60質量%の範囲で有効に用いることができる。担体は、シリカ、アルミナ、チタニア及びジルコニアからなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、より好適な担体はシリカである。シリカは他の担体に比べ不活性な担体であり、酸化生成物に対する触媒の活性や選択性を低下させることなく、酸化物との良好な結合作用を有する。加えて、酸化物を担体に担持することによって、粒子形状・大きさ・分布、流動性、機械的強度といった、流動層反応に好適な物理的特性を付与することできる。
【0037】
(2)触媒の製造方法
本実施形態における触媒の製造方法としては、特に限定されず、公知の方法により製造することできる。Mo、Bi、Fe、Ce及びCoを含有する酸化物を含む担持触媒は、例えば、原料スラリーを調製する第1の工程、該原料スラリーを噴霧乾燥する第2の工程、及び第2の工程で得られた乾燥品を焼成する第3の工程を含む方法によって得ることができる。第1〜3の工程を含む触媒の製造方法の好ましい態様について説明する。
【0038】
第1の工程では、触媒原料を用いて原料スラリーを調製する。モリブデン、ビスマス、鉄、セリウム、コバルト、マンガン、ニッケル、銅、亜鉛、鉛、アルカリ金属元素、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、希土類元素の各元素の元素源としては、水又は硝酸に可溶なアンモニウム塩、硝酸塩、塩酸塩、硫酸塩、有機酸塩などを挙げることができる。特にモリブデン源としてはアンモニウム塩が、ビスマス、鉄、セリウム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、鉛、アルカリ金属元素、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、希土類元素の各元素源としては、それぞれの硝酸塩が好ましい。上述のとおり、酸化物の担体としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア等の酸化物を用いることができるが、好適な担体としてはシリカが用いられ、そのシリカ源としてはシリカゾルが好ましい。原料スラリーの調製は、例えば、水に溶解させたモリブデンのアンモニウム塩をシリカゾルに添加し、次に、ビスマス、鉄、セリウム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、鉛、アルカリ金属元素、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、希土類元素の各元素の硝酸塩を水又は硝酸水溶液に溶解させた溶液を加えることによって行うことができる。その際、上記の添加の順序を変えてもよい。
【0039】
第2の工程では、上記の第1工程で得られた該原料スラリーを噴霧乾燥して、乾燥粒子を得る。原料スラリーの噴霧化は、通常工業的に実施される遠心方式、二流体ノズル方式及び高圧ノズル方式等の方法によって行うことができるが、特に遠心方式で行うことが好ましい。次に、得られた粒子を乾燥する。乾燥熱源としては、スチーム、電気ヒーター等によって加熱された空気を用いることが好ましい。乾燥機入口の温度は、好ましくは100〜400℃、より好ましくは150〜300℃である。
【0040】
第3の工程では、第2の工程で得られた乾燥粒子を焼成することで所望の触媒を得る。乾燥粒子の焼成は、必要に応じて150〜400℃で前焼成を行い、その後400〜700℃、好ましくは500〜700℃の温度範囲で1〜20時間、本焼成を行うのが好ましい。焼成中又は焼成後に、必要に応じて、押出成型や打錠成型をしてもよい。焼成は、回転炉、トンネル炉、マッフル炉等の焼成炉を用いて行うことができる。触媒の粒子径は、10〜150μmの範囲に分布していることが好ましい。
【0041】
[3]酸化生成物の製造方法
本実施形態における触媒を用い、オレフィン及び/又はアルコールを気相酸化反応させることにより、酸化生成物を製造することができる。以下、その具体例について説明するが、本実施形態における製造方法は、以下の具体例に限定されるものではない。
【0042】
(1)メタクロレインの製造方法
メタクロレインは、酸化物触媒を用いて、イソブチレン、イソブタノール、及び/又はt−ブチルアルコールの気相接触酸化反応を行うことにより得ることができる。気相接触酸化反応は、固定床反応器内の触媒層に、酸化物触媒存在下、1.0〜10vol%のイソブチレン、イソブタノール、及び/又はt−ブチルアルコールに対して分子状酸素濃度が1.0〜20vol%になるように、分子状酸素含有ガスと希釈ガスを添加した混合ガスからなる原料ガスを導入する。圧力は常圧〜5.0気圧、空間速度は400〜4000/hr[Normal temperature pressure (NTP)条件下]に調整する。
【0043】
(2)アクロレインの製造方法
アクロレインは、酸化物触媒を用いて、プロピレンの気相接触酸化反応を行うことにより得ることができる。プロピレンの気相接触酸化によりアクロレインを製造する際の条件等に特に制限はなく、プロピレンの気相接触酸化によりアクロレインを製造する際に一般に用いられている方法によって行うことができる。例えば、プロピレン1.0〜15vol%、分子状酸素3.0〜30vol%、水蒸気0.01〜60vol%、窒素、炭酸ガスなどの不活性ガス20〜80vol%、などからなる混合ガスを反応管の触媒層に250〜450℃、0.1〜1MPaの加圧下、空間速度(SV)300〜5000/hrで導入すればよい。反応器については、公知の固定床反応器、流動床反応器あるいは移動床反応器が用いられる。
【実施例】
【0044】
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、酸化物触媒における酸素原子の原子比は、他の元素の原子価条件により決定されるものであり、実施例及び比較例においては、触媒の組成を表す式中、酸素原子の原子比は省略する。また、酸化物触媒における各元素の組成比は、仕込みの組成比から算出した。
【0045】
実施例及び比較例において、反応成績を表すために用いた転化率、選択率、収率は次式で定義される。なお、式中の「原料のモル数」とは、オレフィン及び/又はアルコールのモル数である。
転化率(%)=(反応した原料のモル数/供給した原料のモル数)×100
選択率(%)=(生成した酸化生成物のモル数/反応した原料のモル数)×100
収率(%)=(生成した酸化生成物のモル数/供給した原料のモル数)×100
【0046】
酸化生成物の生産性は、各触媒1t当りの酸化生成物の生成量を算出後、触媒10tで8000時間連続運転を行ったものと仮定して次式で定義した。
生産量(t)=({時間当たりの供給した原料のモル数(mol/h)×収率)/触媒量(t)}×10(t)×8000(hr)/酸化生成物の分子量
【0047】
触媒層供給酸素濃度は、反応器に供給するガスの組成から、計算によって求めた。
オレフィン及び/又はアルコール、酸化生成物及び反応器出口酸素濃度の分析は、反応器に直結させたガスクロマトグラフィー3台を用いて行った。
<TCD−1> オレフィン及び/又はアルコール、アクロレイン、メタクロレインの測定
ガスクロマトグラフィー:GC−14B、分析カラム:パックドカラム/SUS−4m*3mmφ・ポラパックQS−80〜100メッシュ、キャリアガス:ヘリウム、カラム温度:ガス注入後、80℃で10分間保持した後、4℃/分で180℃まで昇温し、30分保持した後、20℃/分で200℃になるまで昇温し、30分保持し、設定温度180℃を用いて分析を行った。
<TCD−2> 反応器出口酸素濃度の測定
ガスクロマトグラフィー:GC−14B、分析カラム:パックドカラム/SUS−4m*3mmφ・モレキュラーシーブ5A−60〜80メッシュ、キャリアガス:ヘリウム、カラム温度:ガス注入後、80℃で74分間保持した後、30℃/分で180℃になるまで昇温し、10分保持した後、20℃/分で200℃になるまで昇温し、30分保持し、設定温度180℃を用いて行った。
<FID> アクリル酸、メタクリル酸の測定
ガスクロマトグラフィー:GC−8A、分析カラム:Gカラム G−300 Length40m*2・1.2mm Film Thickness1.0μm、キャリアガス:ヘリウム、カラム温度:ガス注入後、40℃で15分間保持した後、3℃/分で150℃になるまで昇温し、10分保持した後、20℃/分で190℃になるまで昇温し、30分保持し、設定温度200℃を用いて分析を行った。
【0048】
[実施例1]
約90℃の温水201.0gにヘプタモリブデン酸アンモニウム67.0gを溶解させた(A液)。また、硝酸ビスマス46.3g、硝酸セリウム17.8g、硝酸鉄50.0g、硝酸セシウム0.55g、及び硝酸コバルト26.9gを18質量%の硝酸水溶液37.6gに溶解させ、約90℃の温水201.7gを添加した(B液)。A液とB液の両液を混合し、ホモジナイザーを用い、20000rpmで1時間処理した後、約65℃で約4時間程度マグネチックスターラーを使って撹拌を継続することによって熟成させ、原料スラリーを得た。この原料スラリーを、噴霧乾燥器に送り、入り口温度250℃、出口温度約140℃で噴霧乾燥し、さらに得られた噴霧乾燥触媒前駆体を室温から昇温速度1.4℃/minで昇温し、250℃で3時間仮焼成した。得られた仮焼成触媒前駆体を直径5mm高さ4mmの円柱状に打錠成型し、530℃で4時間本焼成した。得られた酸化物触媒の組成はMo
12Bi
3.0Ce
1.3Co
2.9Fe
3.9Cs
0.09であった。
触媒の初期反応評価として、触媒3.0gを直径14mmのジャケット付SUS製反応管に充填し、表1の反応条件に示すイソブチレン、酸素、水蒸気及び窒素からなる混合ガスを120mL/min(NTP)の流量で通気し、メタクロレイン合成反応を行った。次いで同条件にて2000時間の連続運転を行った。反応評価結果を表2に示す。
【0049】
[実施例2]
実施例1と同じ触媒を用い、触媒の初期反応評価として、触媒2.9gを反応管に充填し、表1の反応条件でメタクロレイン合成反応を行った。次いで同条件にて2000時間の連続運転を行った。反応評価結果を表2に示す。
【0050】
[実施例3]
実施例1と同じ触媒を用い、触媒の初期反応評価として、触媒2.9gを反応管に充填し、表1の反応条件でメタクロレイン合成反応を行った。次いで同条件にて2000時間の連続運転を行った。反応評価結果を表2に示す。
【0051】
[実施例4]
実施例1と同じ触媒を用い、触媒の初期反応評価として、触媒2.8gを反応管に充填し、表1の反応条件でメタクロレイン合成反応を行った。次いで同条件にて2000時間の連続運転を行った。反応評価結果を表2に示す。
【0052】
[実施例5]
実施例1と同じ触媒を用い、触媒の初期反応評価として、触媒3.0gを反応管に充填し、表1の反応条件でメタクロレイン合成反応を行った。次いで同条件にて2000時間の連続運転を行った。反応評価結果を表2に示す。
【0053】
[実施例6]
実施例1と同じ触媒を用い、触媒の初期反応評価として、触媒3.0gを反応管に充填し、表1の反応条件でメタクロレイン合成反応を行った。次いで同条件にて2000時間の連続運転を行った。反応評価結果を表2に示す。
【0054】
[実施例7]
実施例1と同じ触媒を用い、触媒の初期反応評価として、触媒3.0gを反応管に充填し、表1の反応条件でメタクロレイン合成反応を行った。次いで同条件にて2000時間の連続運転を行った。反応評価結果を表2に示す。
【0055】
[実施例8]
実施例1と同じ触媒を用い、触媒の初期反応評価として、触媒3.0gを反応管に充填し、表1の反応条件でメタクロレイン合成反応を行った。次いで同条件にて2000時間の連続運転を行った。反応評価結果を表2に示す。
【0056】
[実施例9]
実施例1と同じ触媒を用い、触媒の初期反応評価として、触媒3.0gを反応管に充填し、表1の反応条件でメタクロレイン合成反応を行った。次いで同条件にて2000時間の連続運転を行った。反応評価結果を表2に示す。
【0057】
[実施例10]
実施例1と同じ触媒を用い、触媒の初期反応評価として、触媒3.0gを反応管に充填し、表1の反応条件でメタクロレイン合成反応を行った。次いで同条件にて2000時間の連続運転を行った。反応評価結果を表2に示す。
【0058】
[実施例11]
実施例1と同じ触媒を用い、触媒の初期反応評価として、触媒3.3gを反応管に充填し、表1の反応条件でメタクロレイン合成反応を行った。次いで同条件にて2000時間の連続運転を行った。反応評価結果を表2に示す。
【0059】
[実施例12]
実施例1と同じ触媒を用い、触媒の初期反応評価として、触媒3.8gを反応管に充填し、表1の反応条件でメタクロレイン合成反応を行った。次いで同条件にて2000時間の連続運転を行った。反応評価結果を表2に示す。
【0060】
[実施例13]
約90℃の温水196.3gにヘプタモリブデン酸アンモニウム65.4gを溶解させた(A液)。また、硝酸ビスマス40.6g、硝酸セリウム16.1g、硝酸鉄38.8g、硝酸セシウム0.54g、硝酸ランタン16.0g、硝酸マグネシウム4.7g及び硝酸コバルト27.1gを18質量%の硝酸水溶液37.8gに溶解させ、約90℃の温水208.6gを添加した(B液)。A液とB液の両液を混合し、ホモジナイザーを用い、20000rpmで1時間処理した後、約65℃で約4時間程度マグネチックスターラーを使って撹拌を継続することによって熟成させ、原料スラリーを得た。この原料スラリーを、噴霧乾燥器に送り、入り口温度250℃、出口温度約140℃で噴霧乾燥し、さらに得られた噴霧乾燥触媒前駆体を室温から昇温速度1.4℃/minで昇温し、250℃で3時間仮焼成した。得られた仮焼成触媒前駆体を直径5mm高さ4mmの円柱状に打錠成型し、530℃で4時間本焼成した。得られた酸化物触媒の組成はMo
12Bi
2.7Ce
1.2Co
3.0Fe
3.1La
1.2Mg
0.6Cs
0.09であった。
この触媒を用い、触媒の初期反応評価として、触媒3.2gを反応管に充填し、表1の反応条件でメタクロレイン合成反応を行った。次いで同条件にて2000時間の連続運転を行った。反応評価結果を表2に示す。
【0061】
[実施例14]
約90℃の温水204.9gにヘプタモリブデン酸アンモニウム68.3gを溶解させた(A液)。また、硝酸ビスマス33.0g、硝酸セリウム29.4g、硝酸鉄44.4g、硝酸ルビジウム1.61g、硝酸銅3.1g及び硝酸コバルト28.3gを18質量%の硝酸水溶液37.6gに溶解させ、約90℃の温水198.6gを添加した(B液)。A液とB液の両液を混合し、ホモジナイザーを用い、20000rpmで1時間処理した後、約65℃で約4時間程度マグネチックスターラーを使って撹拌を継続することによって熟成させ、原料スラリーを得た。この原料スラリーを、噴霧乾燥器に送り、入り口温度250℃、出口温度約140℃で噴霧乾燥し、さらに得られた噴霧乾燥触媒前駆体を室温から昇温速度1.4℃/minで昇温し、250℃で3時間仮焼成した。得られた仮焼成触媒前駆体を直径5mm高さ4mmの円柱状に打錠成型し、530℃で4時間本焼成した。得られた酸化物触媒の組成はMo
12Bi
2.1Ce
2.1Co
3.0Fe
3.4Cu
0.4Rb
0.34であった。
この触媒を用い、触媒の初期反応評価として、触媒3.1gを反応管に充填し、表1の反応条件でメタクロレイン合成反応を行った。次いで同条件にて2000時間の連続運転を行った。反応評価結果を表2に示す。
【0062】
[実施例15]
(アクロレインの製造例)
約90℃の温水202.4gにヘプタモリブデン酸アンモニウム67.5gを溶解させた(A液)。また、硝酸ビスマス43.5g、硝酸セリウム20.7g、硝酸鉄50.3、硝酸セシウム0.19g、及び硝酸コバルト27.0gを18質量%の硝酸水溶液37.6gに溶解させ、約90℃の温水200.7gを添加した(B液)。A液とB液の両液を混合し、ホモジナイザーを用い、20000rpmで1時間処理した後、約65℃で約4時間程度マグネチックスターラーを使って撹拌を継続することによって熟成させ、原料スラリーを得た。この原料スラリーを、噴霧乾燥器に送り、入り口温度250℃、出口温度約140℃で噴霧乾燥し、さらに得られた噴霧乾燥触媒前駆体を室温から昇温速度1.4℃/minで昇温し、250℃で3時間仮焼成した。得られた仮焼成触媒前駆体を直径5mm高さ4mmの円柱状に打錠成型し、530℃で4時間本焼成した。得られた酸化物触媒の組成はMo
12Bi
2.8Ce
1.5Co
2.9Fe
3.9Cs
0.03であった。
触媒の初期反応評価として、触媒16.0gを直径15mmのジャケット付SUS製反応管に充填し、表3の反応条件に示すプロピレン、酸素、水蒸気及び窒素からなる混合ガスを600mL/min(NTP)の流量で通気し、アクロレイン合成反応を行った。次いで同条件にて2000時間の連続運転を行った。反応評価結果を表4に示す。
【0063】
[比較例1]
実施例1と同じ触媒を用い、触媒の初期反応評価として、触媒3.3gを反応管に充填し、表1の反応条件でメタクロレイン合成反応を行った。次いで同条件にて2000時間の連続運転を行った。反応評価結果を表2に示す。
【0064】
[比較例2]
実施例1と同じ触媒を用い、触媒の初期反応評価として、触媒2.7gを反応管に充填し、表1の反応条件でメタクロレイン合成反応を行った。次いで同条件にて2000時間の連続運転を行った。反応評価結果を表2に示す。
【0065】
[比較例3]
実施例1と同じ触媒を用い、触媒の初期反応評価として、触媒3.0gを反応管に充填し、表1の反応条件でメタクロレイン合成反応を行った。次いで同条件にて2000時間の連続運転を行った。反応評価結果を表2に示す。
【0066】
[比較例4]
実施例1と同じ触媒を用い、触媒の初期反応評価として、触媒3.0gを反応管に充填し、表1の反応条件でメタクロレイン合成反応を行った。次いで同条件にて2000時間の連続運転を行った。反応評価結果を表2に示す。
【0067】
[比較例5]
実施例1と同じ触媒を用い、触媒の初期反応評価として、触媒3.0gを反応管に充填し、表1の反応条件でメタクロレイン合成反応を行った。次いで同条件にて2000時間の連続運転を行った。反応評価結果を表2に示す。
【0068】
[比較例6]
実施例1と同じ触媒を用い、触媒の初期反応評価として、触媒4.0gを反応管に充填し、表1の反応条件でメタクロレイン合成反応を行った。次いで同条件にて2000時間の連続運転を行った。反応評価結果を表2に示す。
【0069】
[比較例7]
実施例1と同じ触媒を用い、触媒の初期反応評価として、触媒3.0gを直径14mmのジャケット付SUS製反応管に充填し、表1の反応条件に示すイソブチレン、酸素、水蒸気及び窒素からなる混合ガスを100mL/min(NTP)の流量で通気し、メタクロレイン合成反応を行った。次いで同条件にて2000時間の連続運転を行った。反応評価結果を表2に示す。
【0070】
[比較例8]
実施例15と同じ触媒を用い、触媒の初期反応評価として、触媒20.0gを直径15mmのジャケット付SUS製反応管に充填し、表3の反応条件に示すプロピレン、酸素、水蒸気及び窒素からなる混合ガスを600mL/min(NTP)の流量で通気し、アクロレイン合成反応を行った。次いで同条件にて2000時間の連続運転を行った。反応評価結果を表4に示す。
【0071】
【表1】
【0072】
【表2】
【0073】
【表3】
【0074】
【表4】