(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
高温側圧縮機、高温側凝縮器、高温側膨張装置、カスケード熱交換器を、冷媒配管を介して連通する高温側冷凍サイクルと、低温側圧縮機、カスケード熱交換器、低温側膨張装置、低温側蒸発器を、冷媒配管を介して連通する低温側冷凍サイクルとを有し、前記高温側冷凍サイクルに導かれる高温側冷媒と、前記低温側冷凍サイクルに導かれる低温側冷媒とを、前記カスケード熱交換器で熱交換させる二元冷凍サイクル装置であって、
補助圧縮機と、四方切換え弁と、利用側熱交換器と、補助膨張装置と、熱源側熱交換器とを冷媒配管を介して連通した冷凍サイクルを構成する補助回路とを備え、
前記補助回路を構成する前記利用側熱交換器を、前記高温側冷凍サイクルを構成する前記高温側圧縮機および前記低温側冷凍サイクルを構成する前記低温側圧縮機の少なくとも一方と熱交換可能に設けたことを特徴とする二元冷凍サイクル装置。
前記補助回路を構成する前記利用側熱交換器を、前記高温側冷凍サイクルを構成する前記高温側圧縮機と熱交換可能に設けられた第1の利用側熱交換器と、前記低温側冷凍サイクルを構成する前記低温側圧縮機と熱交換可能に設けられた第2の利用側熱交換器とで構成したことを特徴とする請求項1記載の二元冷凍サイクル装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本実施の形態を図面にもとづいて説明する。
図1は、第1の実施形態における、たとえば給湯システムとして用いられる二元冷凍サイクル装置Nの冷凍サイクル構成図である。
【0012】
二元冷凍サイクル装置Nは、同一の筐体Kに搭載される、高温側冷凍サイクルRaと、低温側冷凍サイクルRbと、補助回路Rcと、温水配管Hおよび制御部Sから構成される。なお、高温側冷凍サイクルRa、低温側冷凍サイクルRbおよび補助回路Rcは必ずしも同一筐体K内に搭載する必要はない。
【0013】
前記高温側冷凍サイクルRaは、高温側圧縮機1の吐出部aと高温側凝縮器である水・冷媒熱交換器2の1次側流路2aが高温側冷媒配管Paを介して接続され、水・冷媒熱交換器2の1次側流路2aと高温側膨張装置3が高温側冷媒配管Paを介して接続される。
【0014】
高温側膨張装置3とカスケード熱交換器4の1次側流路4aが高温側冷媒配管Paを介して接続され、カスケード熱交換器4の1次側流路4aと高温側圧縮機1の吸込み部bとが高温側冷媒配管Paを介して接続されてなる。
【0015】
低温側冷凍サイクルRbは、低温側圧縮機5の吐出部aとカスケード熱交換器4の2次側流路4bが低温側冷媒配管Pbを介して接続され、カスケード熱交換器4の2次側流路4bと低温側膨張装置6が低温側冷媒配管Pbを介して接続される。
【0016】
低温側膨張装置6と低温側蒸発器である空気熱交換器7が低温側冷媒配管Pbを介して接続され、空気熱交換器7と低温側圧縮機5の吸込み部bとが低温側冷媒配管Pbを介して接続されてなる。なお、空気熱交換器7に対向して送風機Fが配置され、熱交換用の空気を送風できるようになっている。
【0017】
補助回路Rcを構成する補助圧縮機10の圧縮能力は、高温側冷凍サイクルRaを構成する高温側圧縮機1および低温側冷凍サイクルRbを構成する低温側圧縮機5の圧縮能力よりも小さいものが選択される。
【0018】
この補助圧縮機10の吐出部aと四方切換え弁11の第1のポートcが補助冷媒配管Pcを介して接続され、四方切換え弁11の第2のポートdと後述する利用側熱交換器12が補助冷媒配管Pcを介して接続される。
【0019】
利用側熱交換器12と補助膨張装置13が補助冷媒配管Pcを介して接続され、補助膨張装置13と熱源側熱交換器である空気熱交換器14が補助冷媒配管Pcを介して接続される。
【0020】
空気熱交換器14と四方切換え弁11の第3のポートeが補助冷媒配管Pcを介して接続され、四方切換え弁11の第4のポートfと補助圧縮機10の吸込み部bとが補助冷媒配管Pcを介して接続されてなる。空気熱交換器14と対向して送風機Fが配置され、熱交換用の空気を送風できるようになっている。
【0021】
このように補助回路Rcは、補助圧縮機10の吐出側に四方切換え弁11を備えて、利用側熱交換器12から補助膨張装置13と空気熱交換器14を介して再び補助圧縮機10へ循環する、もしくは空気熱交換器14から補助膨張装置13と利用側熱交換器12を介して再び補助圧縮機10へ循環するよう切換えられる、可逆式の冷凍サイクルを構成する。
【0022】
ここで、補助回路Rcを構成する利用側熱交換器12の具体的な形状は、
図4もしくは
図5に示すようになる。
図4に示すように、高温側冷凍サイクルRaを構成する高温側圧縮機1の密閉ケース20外面下部に補助冷媒配管が巻装され、補助回路Rcの利用側熱交換器12を構成する。すなわち、利用側熱交換器12は高温側圧縮機1と熱交換可能に設けられている。
【0023】
したがって、補助回路Rcを構成する補助圧縮機10の吐出部aから四方切換え弁11を介して導かれる高圧高温の補助冷媒が利用側熱交換器12において高温側圧縮機1の密閉ケース20と熱交換し、補助冷媒が凝縮して、その凝縮熱を密閉ケース20へ伝達し、高温側圧縮機1を加熱する。
【0024】
もしくは、四方切換え弁11を制御部Sが切換えることで、補助圧縮機10の吐出部aから四方切換え弁11と空気熱交換器14および補助膨張装置13を介して導かれる補助冷媒が利用側熱交換器12において蒸発し、蒸発潜熱を高温側圧縮機1の密閉ケース20から奪い、高温側圧縮機1を冷却する。
結果的には、補助冷媒と高温側圧縮機1の密閉ケース20を介して、内部に集溜する潤滑油が熱交換する。
【0025】
図5に示すように、高温側圧縮機1を構成する密閉ケース20底部から内部に挿入される環状の補助冷媒配管を、利用側熱交換器12とする。
密閉ケース20内部には、電動機部21と圧縮機構部22からなる電動圧縮機本体23が収容されるとともに、圧縮機構部22は密閉ケース20内底部に集溜する潤滑油に浸漬状態にある。
【0026】
この場合、利用側熱交換器12は圧縮機構部22には接触することなく、潤滑油に浸漬され、高温側圧縮機1と熱交換可能に設けられている。したがって、補助冷媒と高温側圧縮機1に集溜する潤滑油が熱交換する。
【0027】
再び
図1に示すように、前記温水配管Hは、一端部が給水源、貯湯タンクまたは復水側(戻り側)バッファタンクの吸込み部に接続され、他端部が貯湯タンク、給湯栓または往水側(利用側)バッファタンク(以上、いずれも図示しない)に接続される。
温水配管Hの中途部には、水搬送用のポンプ15と、前記水・冷媒熱交換器2内に配管される2次側流路2bが設けられる。したがって、前記温水配管Hに導かれる水もしくは温水は、水・冷媒熱交換器の2次側流路2bにおいて1次側流路2aに導かれる冷媒と熱交換することとなる。
【0028】
前記制御部Sは、高温側圧縮機1と低温側圧縮機5および補助圧縮機10の吐出部a側に設けられる温度センサおよび圧力センサ(図示しない。以下、同)と、吸込み部b側に設けられる温度センサおよび圧力センサからの検知信号を所定時間毎に受ける。
さらに、温水配管Hにおける水・冷媒熱交換器2の2次側流路2b入口側および出口側に設けられる水温センサおよび流量センサからの検知信号を所定時間毎に受ける。カスケード熱交換器4に設けられる温度センサと、空気熱交換器7,14に設けられる温度センサからも検知信号を受ける。
【0029】
さらに、リモートコントローラ(リモコン)からの運転/停止の指示信号を受け、高温側圧縮機1と低温側圧縮機5および補助圧縮機10の運転周波数を設定制御する。前記センサ類とリモコンから受けた検知信号を演算し、記憶する基準値と比較し、高温側膨張装置3と低温側膨張装置6および補助膨張装置13の開閉と絞り量を制御する。
そして、補助回路Rcを構成する四方切換え弁11の切換え制御をなすとともに、後述する制御を行う。
【0030】
このようにして構成される二元冷凍サイクル装置Rであり、冷凍サイクル運転(加熱運転モード)開始の指示を受けた制御部Sは、高温側冷凍サイクルRaの高温側圧縮機1と、低温側冷凍サイクルRbの低温側圧縮機5を駆動制御して、後述するように冷媒を循環させる。
【0031】
前記高温側冷凍サイクルRaにおいては、高温側圧縮機1で圧縮され吐出される冷媒を、 −水・冷媒熱交換器2の1次側流路2a−高温側膨張装置3−カスケード熱交換器4の1次側流路4a−高温側圧縮機1− の順に導き、循環させる。
したがって、水・冷媒熱交換器2の1次側流路2aが高温側凝縮器として作用し、カスケード熱交換器4の1次側流路4aが高温側蒸発器として作用する。
【0032】
前記低温側冷凍サイクルRbにおいては、低温側圧縮機5で圧縮され吐出される冷媒を、 −カスケード熱交換器4の2次側流路4b−低温側膨張装置6−空気熱交換器7−低温側圧縮機5− の順に導き循環させる。
【0033】
したがって、カスケード熱交換器4の2次側流路4bが低温側凝縮器として作用し、空気熱交換器7が低温側蒸発器として作用する。前記カスケード熱交換器4では、低温側冷凍サイクルRb側の2次側流路4bで冷媒が凝縮して凝縮熱を放出し、高温側冷凍サイクルRa側の1次側流路4aで冷媒が凝縮熱を吸熱しながら蒸発する。
【0034】
二元冷凍サイクル装置R全体として空気熱交換器7での冷媒蒸発温度と、水・冷媒熱交換器2での冷媒凝縮温度との差が大となり、高圧縮比を得る。温水配管Hに導かれる水もしくは温水は、水・冷媒熱交換器2の2次側流路2bにおいて高温側冷凍サイクルRaで凝縮作用をなす水・冷媒熱交換器2の1次側流路2aから高温の凝縮熱を吸熱し、効率良く温度上昇する。
【0035】
水・冷媒熱交換器2の2次側流路2bにおいて、給水源、貯湯タンクまたは復水側(戻り側)バッファタンクから導かれた水もしくは温水は高温化した温水に変り、水・冷媒熱交換器2から貯湯タンクまたは往水側(利用側)のバッファタンクに導かれ循環する。もしくは、水・冷媒熱交換器2から給湯栓に直接給湯される。
【0036】
なお、給湯システムの起動時において、補助回路Rcを構成する補助圧縮機10も同時に駆動制御され、ここで圧縮され加熱された補助冷媒が図に実線矢印方向へ吐出され、四方切換え弁11を介して利用側熱交換器12に導かれ、凝縮熱を放出する。
図4に示す利用側熱交換器12は、高温側圧縮機1を構成する密閉ケース20の外面下部に巻装されるところから、補助冷媒の熱を密閉ケース20に伝達する。この熱は密閉ケース20内底部に集溜される潤滑油に伝わり、潤滑油温度を上昇させる。
【0037】
図5に示す利用側熱交換器12は、環状に形成されて高温側圧縮機1の密閉ケース20内底部に置かれ、ここに集溜する潤滑油中に浸漬されるところから、補助冷媒の凝縮熱が潤滑油に直接伝達され、潤滑油温度を上昇させる。
【0038】
図4および
図5のいずれの構成にしても、利用側熱交換器12から放出される補助冷媒の凝縮熱によって、高温側圧縮機1の密閉ケース20内底部に集溜する潤滑油の温度が速やかに上昇する。
【0039】
高温側圧縮機1の起動前の潤滑油温度が低い状態では、潤滑油に高温側冷媒が溶け込んで、潤滑油が希釈状態となり、粘度が低い。そのままでは、高温側圧縮機1の回転数を上げることができず、モータ効率の悪い状態が長く続く。水・冷媒熱交換器2で温水配管Hを導かれる水または温水の温度を、早急に所定温度まで上昇させることができず、効率の悪い状態となる。
【0040】
ところが、上述のように補助圧縮機10から利用側熱交換器12に導かれた補助冷媒の凝縮熱を、高温側圧縮機1に集溜する潤滑油へ放出する構成を採用することによって、起動時において圧縮・加熱された補助冷媒の凝縮熱が高温側圧縮機1に集溜する潤滑油へ伝達され、潤滑油温度を速やかに上昇させる。
【0041】
潤滑油は、高温側冷媒による希釈が早く解消して、粘度が高くなる。摺動部を潤滑するのに十分に高い粘度になった潤滑油が高温側圧縮機1の各摺動部に供給され、速やかに回転数を上昇させることができ、信頼性を確保しながら短時間で安定運転に移行できる。
【0042】
なお、安定運転状態を長時間継続すると、高温側圧縮機1の圧縮機構部22を構成する各摺動部品が過熱状態となり、信頼性が低下する傾向にある。
そこで、これら温度を検知し、所定温度以上に到達したら、四方切換え弁11を切換え制御する。今度は、補助圧縮機10で圧縮された補助冷媒が、図に破線矢印で示すように切換えられた四方切換え弁11と、空気熱交換器14と、補助膨張装置13を介して利用側熱交換器12に導かれて蒸発する。
【0043】
利用側熱交換器12で蒸発する補助冷媒は、高温側圧縮機1内に集溜する潤滑油から蒸発潜熱を奪って、これを冷却する。したがって、高温側圧縮機1を構成する各摺動部の過熱を抑制し、信頼性の向上を図れる。
【0044】
図2は、第2の実施形態における、たとえば給湯システムとして用いられる二元冷凍サイクル装置Naの冷凍サイクル構成図である。
同一筐体K内に、高温側冷凍サイクルRaと、低温側冷凍サイクルRbと、補助回路Rdと、温水配管Hおよび制御部Sが収容されてなる。
【0045】
前記補助回路Rdを除いて、高温側冷凍サイクルRa、低温側冷凍サイクルRb、制御部Sは、全て先に
図1で説明したものと同一構成であるので、同図を適用して新たな説明は省略する。
【0046】
前記補助回路Rdは、補助圧縮機10と、四方切換え弁11と、利用側熱交換器12と、補助膨張装置13と、空気熱交換器14とを補助冷媒配管Pcを介して連通し、四方切換え弁11への切換え制御により可逆式の冷凍サイクルを構成することは、同様である。
【0047】
補助圧縮機10の圧縮能力は、高温側冷凍サイクルRaを構成する高温側圧縮機1および低温側冷凍サイクルRbを構成する低温側圧縮機5の圧縮能力よりも小さいものが選択されることも変りがない。
【0048】
ここでは、利用側熱交換器12を、低温側冷凍サイクルRbを構成する低温側圧縮機5と熱交換可能に設ける。利用側熱交換器12の具体的な構成は、先に
図4もしくは
図5に示したものと同一でよい。したがって、利用側熱交換器12で凝縮し、もしくは蒸発する補助冷媒と低温側圧縮機5が熱交換する。そして、低温側圧縮機5から、ここに集溜される潤滑油に熱伝達される。
【0049】
低温側圧縮機5の起動前の潤滑油温度が低い状態では、潤滑油に低温側冷媒が溶け込んで、潤滑油が希釈状態となり、粘度が低い。そのままでは、低温側圧縮機5の回転数を上げることができず、モータ効率の悪い状態が長く続く。結果的に、水・冷媒熱交換器2で温水配管Hを導かれる水または温水の温度を、早急に所定温度まで上昇させることができず、効率の悪い状態となる。
【0050】
ところが、上述のように補助圧縮機10から利用側熱交換器12に導かれた補助冷媒の凝縮熱を、低温側圧縮機5に集溜する潤滑油へ放出する構成を採用することによって、起動時において圧縮・加熱された補助冷媒の凝縮熱が低温側圧縮機5に集溜する潤滑油へ伝達され、潤滑油温度を速やかに上昇させる。
【0051】
潤滑油は、低温側冷媒による希釈が早く解消して、粘度が高くなる。摺動部を潤滑するのに十分に高い粘度になった潤滑油が低温側圧縮機5の各摺動部に供給され、、速やかに回転数を上昇させることができ、信頼性を確保しながら短時間で安定運転に移行できる。
【0052】
なお、安定運転状態を長時間継続すると、低温側圧縮機5の圧縮機構部22を構成する各摺動部品が過熱状態となり、信頼性が低下する傾向にある。
そこで、これら温度を検知し、所定温度以上に到達したら、四方切換え弁11を切換え制御する。今度は、補助圧縮機10で圧縮された補助冷媒が、切換えられた四方切換え弁11と、空気熱交換器14と、補助膨張装置13を介して利用側熱交換器12に導かれて蒸発する。
【0053】
利用側熱交換器12で蒸発する補助冷媒は、低温側圧縮機5内に集溜する潤滑油から蒸発潜熱を奪って、これを冷却する。低温側圧縮機5を構成する各摺動部の過熱を抑制し、信頼性の向上を図れる。
【0054】
図3は、第3の実施形態における、たとえば給湯システムとして用いられる二元冷凍サイクル装置Nbの冷凍サイクル構成図である。
同一筐体K内に、高温側冷凍サイクルRaと、低温側冷凍サイクルRbと、補助回路Rdと、温水配管Hおよび制御部Sが収容されてなる。
【0055】
前記補助回路Rdを除いて、高温側冷凍サイクルRa、低温側冷凍サイクルRb、制御部Sは、全て先に
図1で説明したものと同一構成であるので、同図を適用して新たな説明は省略する。
【0056】
前記補助回路Rdは、補助圧縮機10と、四方切換え弁11と、第1の利用側熱交換器12Aと、第2の利用側熱交換器12Bと、補助膨張装置13と、空気熱交換器14とを補助冷媒配管Pcを介して連通し、四方切換え弁11への切換え制御により可逆式の冷凍サイクルを構成することは、同様である。
【0057】
ここでは、利用側熱交換器を、高温側冷凍サイクルRaを構成する高温側圧縮機1と熱交換可能に設けた第1の利用側熱交換器12Aと、低温側冷凍サイクルRbを構成する低温側圧縮機5と熱交換可能に設けた。第2の利用側熱交換器12Bで構成している。
【0058】
第1、第2の利用側熱交換器12A,12Bの具体的な構成は、先に
図4もしくは
図5に示したものと同一でよい。もしくは、第1の利用側熱交換器12Aを
図4に示す構成とし、第2の利用側熱交換器12Bを
図5に示す構成とする。もしくは、
図4と
図5に示す構成を、互いに逆のものを採用しても良い。
【0059】
したがって、第1、第2の利用側熱交換器12A,12Bで同時に凝縮し、もしくは同時に蒸発し、補助冷媒と高温側圧縮機1および低温側圧縮機5を熱交換する。そして、高温側圧縮機1および低温側圧縮機5から、それぞれに集溜される潤滑油に熱伝達される。
【0060】
高温側圧縮機1と低温側圧縮機5の起動前の潤滑油温度が低い状態では、潤滑油に高温側冷媒と低温側冷媒が溶け込んで、潤滑油が希釈状態となり、粘度が低い。そのままでは、高温側圧縮機1および低温側圧縮機5の回転数を上げることができず、モータ効率の悪い状態が長く続く。結果的に、水・冷媒熱交換器2で温水配管Hを導かれる水または温水の温度を、早急に所定温度まで上昇させることができず、効率の悪い状態となる。
【0061】
ところが、上述のように補助圧縮機10から第1の利用側熱交換器12Aと第2の利用側熱交換器12Bに導かれた補助冷媒の凝縮熱を、高温側圧縮機1および低温側圧縮機5に集溜する潤滑油へ放出する構成を採用した。
【0062】
このことによって、起動時において圧縮・加熱された補助冷媒の凝縮熱が、高温側圧縮機1および低温側圧縮機5に集溜する潤滑油へ伝達され、潤滑油温度を速やかに上昇させる。
【0063】
潤滑油は、高温側冷媒と低温側冷媒による希釈が早く解消して、粘度が高くなる。摺動部を潤滑するのに十分に高い粘度になった潤滑油が高温側圧縮機1および低温側圧縮機5の各摺動部に供給され、速やかに回転数を上昇させることができ、信頼性を確保しながら、短時間で安定運転に移行できる。
【0064】
なお、安定運転状態を長時間継続すると、高温側圧縮機1および低温側圧縮機5の圧縮機構部22を構成する各摺動部品が過熱状態となり、信頼性が低下する傾向にある。
そこで、これら温度を検知し、所定温度以上に到達したら、四方切換え弁11を切換え制御する。今度は、補助圧縮機10で圧縮された補助冷媒が、切換えられた四方切換え弁11と、空気熱交換器14と、補助膨張装置13を介して第2の利用側熱交換器12Bと第1の利用側熱交換器12Aに順次導かれて蒸発する。
【0065】
第2、第1の利用側熱交換器12B、12Aで蒸発する補助冷媒は、低温側圧縮機5および高温側圧縮機1内に集溜する潤滑油から蒸発潜熱を奪って冷却する。低温側圧縮機5および高温側圧縮機1を構成する各摺動部の過熱を抑制し、信頼性の向上を図れる。
【0066】
また、運転条件によっては、安定運転状態時に、高温側圧縮機1のみが過熱状態となる場合がある。そのような場合は、補助膨張装置13から出た補助冷媒を、第2の利用側熱交換器12Bを通さずに第1の利用側熱交換器12Aに導く、バイパス通路を設けても良い。
【0067】
以上、本実施形態を説明したが、上述の実施形態は、例として提示したものであり、実施形態の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。