特許第5982293号(P5982293)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日本自動車部品総合研究所の特許一覧 ▶ 株式会社デンソーの特許一覧

特許5982293ガスセンサ素子、ガスセンサ及び排ガス浄化装置
<>
  • 特許5982293-ガスセンサ素子、ガスセンサ及び排ガス浄化装置 図000002
  • 特許5982293-ガスセンサ素子、ガスセンサ及び排ガス浄化装置 図000003
  • 特許5982293-ガスセンサ素子、ガスセンサ及び排ガス浄化装置 図000004
  • 特許5982293-ガスセンサ素子、ガスセンサ及び排ガス浄化装置 図000005
  • 特許5982293-ガスセンサ素子、ガスセンサ及び排ガス浄化装置 図000006
  • 特許5982293-ガスセンサ素子、ガスセンサ及び排ガス浄化装置 図000007
  • 特許5982293-ガスセンサ素子、ガスセンサ及び排ガス浄化装置 図000008
  • 特許5982293-ガスセンサ素子、ガスセンサ及び排ガス浄化装置 図000009
  • 特許5982293-ガスセンサ素子、ガスセンサ及び排ガス浄化装置 図000010
  • 特許5982293-ガスセンサ素子、ガスセンサ及び排ガス浄化装置 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5982293
(24)【登録日】2016年8月5日
(45)【発行日】2016年8月31日
(54)【発明の名称】ガスセンサ素子、ガスセンサ及び排ガス浄化装置
(51)【国際特許分類】
   G01N 27/409 20060101AFI20160818BHJP
   F01N 3/00 20060101ALI20160818BHJP
   G01N 27/416 20060101ALN20160818BHJP
【FI】
   G01N27/409 100
   F01N3/00 F
   !G01N27/416 331
【請求項の数】5
【全頁数】17
(21)【出願番号】特願2013-20272(P2013-20272)
(22)【出願日】2013年2月5日
(65)【公開番号】特開2014-153070(P2014-153070A)
(43)【公開日】2014年8月25日
【審査請求日】2015年3月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004695
【氏名又は名称】株式会社日本自動車部品総合研究所
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【識別番号】110000648
【氏名又は名称】特許業務法人あいち国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】下川 弘宣
(72)【発明者】
【氏名】瀬川 佳秀
【審査官】 櫃本 研太郎
(56)【参考文献】
【文献】 特開2004−294330(JP,A)
【文献】 特開昭50−137591(JP,A)
【文献】 特表2009−509742(JP,A)
【文献】 特開2011−000503(JP,A)
【文献】 特開平01−184457(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 27/406−27/41
G01N 27/416−27/419
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸化物イオン伝導性の固体電解質体(2)と、
該固体電解質体(2)の一方の面に設けられ、被測定ガスを接触させるための被測定ガス側電極(3)と、
上記固体電解質体(2)の他方の面に設けられ、基準ガスを接触させるための基準ガス側電極(4)とを有し、被測定ガスが理論空燃比に対してリーン状態にあるかリッチ状態にあるかの判別を行うガスセンサに用いられるガスセンサ素子(1)であって、
上記被測定ガス側電極(3)の、上記固体電解質体(2)を介して上記基準ガス電極(4)の表面の反対側に位置する表面(300)は、上記被測定ガス側電極(3)を構成する電極材料の触媒性能を抑制するための電極被覆部(5)が、上記被測定ガス側電極(3)の表面(300)を部分的に覆うと共に、該表面(300)全体にわたって間欠的に設けられており、
上記電極被覆部(5)は、Ba、Sr、Cs、Rb、K、Na及びLaから選択される少なくとも一種以上の元素を含有する化合物からなり、
化合物は、上記被測定ガス側電極(3)を構成する電極材料と化学的に結合することなく存在していることを特徴とするガスセンサ素子(1)。
【請求項2】
請求項1に記載のガスセンサ素子(1)において、上記電極被覆部(5)を構成する上記化合物は、上記元素の炭酸塩、酸化物及び複合酸化物から選択される少なくとも一種以上を含有することを特徴とするガスセンサ素子(1)。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のガスセンサ素子(1)において、上記被測定ガス側電極(3)の表面(300)のうち上記電極被覆部(5)によって被覆されている部分の割合である電極被覆率は、10〜90%であることを特徴とするガスセンサ素子(1)。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載のガスセンサ素子(1)を有することを特徴とするガスセンサ(7)。
【請求項5】
排ガスを浄化するための触媒(81)と、
請求項1〜3のいずれか1項に記載のガスセンサ素子(1)を有するガスセンサ(7)とを備え、
上記触媒(81)に使用される車両一台当たりの貴金属の総量が5.0g以下であることを特徴とする排ガス浄化装置(8)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガスセンサ素子、ガスセンサ及び排ガス浄化装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車エンジン等の内燃機関から排気される排ガスを浄化するため、内燃機関の下流側に排ガス浄化装置が設けられている。排ガス浄化装置は、例えば、排ガスを浄化するための三元触媒と、センサ出力により排ガス中の空気過剰率(λ)を検出するガスセンサとを有している。排ガス浄化装置は、三元触媒を通過した後の排ガスの空気過剰率(λ)を内燃機関の制御部にフィードバックし、三元触媒が有効に機能するように内燃機関の運転条件を制御することにより排ガスを浄化している。
【0003】
具体的には、排ガス中に含まれるNOxは、一般に、空気過剰率λが1以下のリッチ領域から空気過剰率λが1であるストイキまでの間においてはほとんど排出されず、空気過剰率λが1より大きいリーン領域において主に排出される。そのため、正確にストイキ(λ=1)を検出できるガスセンサを用い、検出される空気過剰率λがリーン領域に入らないように内燃機関を制御することにより、NOxの排出抑制が行われている。
【0004】
上記ガスセンサとしては、酸化物イオン伝導性の固体電解質体とPt(白金)電極とからなるガスセンサ素子を有するものが知られている。また、特許文献1には、上記ガスセンサ素子において、被測定ガス検出側のPt電極の表面のみに、Ba(バリウム)、Al(アルミニウム)、Ce(セリウム)、Cr(クロム)、Fe(鉄)及びCo(コバルト)からなる元素のうちから選択された少なくとも1種の金属が添加され、かつ、Ptと上記添加金属とが直接結合してなるガスセンサ素子が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第3534149号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1のガスセンサ素子は以下の点で改良すべき点がある。
すなわち、上記ガスセンサ素子は、被測定ガス検出側のPt電極の表面において、Ptと特定の異種元素とを結合させており、Ptと異種元素とは強い相互作用を有している。そのため、このガスセンサ素子を用いたガスセンサは、Hに対しては従来のガスセンサと同等のセンサ出力を発生することができる。しかし、Ba、Crを結合させた場合、COに対して低いセンサ出力を発生する。また、Ba、Cr、Fe、Ceを結合させた場合、パラフィン系炭化水素に対して低いセンサ出力を発生する。
【0007】
このような特性を示す上記ガスセンサ素子は、CO、パラフィン系炭化水素に対するPtの触媒性能(酸化性能)が著しく低下する。そのため、リッチ領域において電極がOを消費できなくなる。その結果、リッチ領域のセンサ出力が大きく低下し、空気過剰率対センサ出力の特性における曲線(以下、適宜、λ曲線という)も、リッチ領域でセンサ出力が緩やかに変化する形状を呈するようになる。それ故、ガスセンサ素子は、制御に使用できるセンサ出力範囲が狭くなり、NOxの低減に有用なリッチ側の空気過剰率を精度良く検出することが困難となる。
【0008】
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、リッチ領域の空気過剰率を精度良く検出することが可能なガスセンサ素子及びこれを用いたガスセンサを提供しようとするものである。また、このガスセンサを用いた排ガス浄化装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一の態様は、酸化物イオン伝導性の固体電解質体(2)と、
該固体電解質体(2)の一方の面に設けられ、被測定ガスを接触させるための被測定ガス側電極(3)と、
上記固体電解質体(2)の他方の面に設けられ、基準ガスを接触させるための基準ガス側電極(4)とを有し、被測定ガスが理論空燃比に対してリーン状態にあるかリッチ状態にあるかの判別を行うガスセンサに用いられるガスセンサ素子(1)であって、
上記被測定ガス側電極(3)の、上記固体電解質体(2)を介して上記基準ガス電極(4)の表面の反対側に位置する表面(300)は、上記被測定ガス側電極(3)を構成する電極材料の触媒性能を抑制するための電極被覆部(5)が、上記被測定ガス側電極(3)の表面(300)を部分的に覆うと共に、該表面(300)全体にわたって間欠的に設けられており、
上記電極被覆部(5)は、Ba、Sr、Cs、Rb、K、Na及びLaから選択される少なくとも一種以上の元素を含有する化合物からなり、
化合物は、上記被測定ガス側電極(3)を構成する電極材料と化学的に結合することなく存在していることを特徴とするガスセンサ素子(1)にある(請求項1)。
【0010】
本発明の他の態様は、上記ガスセンサ素子を有することを特徴とするガスセンサにある(請求項4)。
【0011】
本発明のさらに他の態様は、排ガスを浄化するための触媒と、
上記ガスセンサ素子を有するガスセンサとを備え、
上記触媒に使用される車両一台当たりの貴金属の総量が5.0g以下であることを特徴とする排ガス浄化装置にある(請求項5)。
【発明の効果】
【0012】
上記ガスセンサ素子において、被測定ガス側電極の表面上には、Ba(バリウム)、Sr(ストロンチウム)、Cs(セシウム)、Rb(ルビジウム)、K(カリウム)、Na(ナトリウム)及びLa(ランタン)から選択される少なくとも一種以上の元素を含有する化合物からなる電極被覆部が設けられている。そして、電極被覆部を構成する上記化合物は、被測定ガス側電極を構成する電極材料と化学的に結合することなく存在している。そのため、上記ガスセンサ素子のλ曲線は、リッチ領域のセンサ出力が大きく低下することなく、かつ、リッチ領域にてセンサ出力が急峻に変化する形状を呈するようになる。これは以下の原理によるものと推察される。
【0013】
すなわち、電極被覆部を構成する上記化合物は、被測定ガス側電極を構成する上記電極材料(例えば、Pt(白金)等)と化学的に結合することなく、接触するような状態であることにより、上記電極材料とOとの結合性を高め、弱リッチ領域〜リーン領域において上記電極材料を酸化させる作用を有する。酸化された状態の上記電極材料は、酸化されていない状態と比較して触媒性能が適度に抑制される。特に、パラフィン系炭化水素に対する酸化性能(浄化性能)が適度に低下する。そのため、弱リッチ領域において(リッチ領域にもかかわらず)、被測定ガス側電極上において本来消費されるはずであったOが余り、この余ったOを検出することによってセンサ出力が低下する。
【0014】
一方、リッチ領域では、酸化された状態の上記電極材料が元の状態(酸化されていない状態)に戻る還元反応が進行する。そのため、上記電極材料は、本来有する触媒性能(特にパラフィン系炭化水素に対する酸化性能(浄化性能))を発揮するようになり、通常のセンサ出力を示す。これにより、リッチ領域のセンサ出力が大きく低下することなく、かつ、リッチ領域にてセンサ出力が急峻に変化する形状のλ曲線を有するガスセンサ素子が得られるものと推察される。
【0015】
そして、従来知られるように、Pt等からなる被測定ガス側電極を用いたガスセンサ素子は、空気過剰率λが1のときにセンサ出力が急峻に変化するλ曲線を有している。これに対し、上記ガスセンサ素子は、リッチ領域のセンサ出力を従来のガスセンサ素子とほぼ同等に維持したまま、センサ出力が急峻に変化するときの空気過剰率(以下、適宜、λ点という)をリッチ側にシフトさせることができる。また、上記化合物に含有する上記元素の選択により、上記電極材料の触媒性能の抑制度合いを変化させ、λ点のリッチ側へのシフト量を制御することもできる。よって、制御に使用できるセンサ出力範囲が広くなり、NOxの低減に有用なリッチ領域の空気過剰率を精度良く検出することができる。
【0016】
また、上記ガスセンサ素子において、上記電極材料からなる被測定ガス側電極の表面上には、上記化合物からなる電極被覆部が被測定ガス側電極の表面全体にわたって均一かつ間欠的に設けられている。そのため、上記ガスセンサ素子のガス応答性を十分に確保することができると共に、λ点をリッチ側にシフトさせるという上述の効果を有効に発揮することができる。
【0017】
すなわち、電極被覆部を構成する上記化合物は、被測定ガス側電極を構成する上記電極材料と接触している箇所において、該電極材料の触媒性能を抑制する効果を発揮する。そのため、電極被覆部(上記化合物)と被測定ガス側電極(上記電極材料)との接点が多いほど、また被測定ガス側電極表面上に電極被覆部が均一に存在するほど、被測定ガス側電極を構成する上記電極材料の触媒性能を抑制する効果を発揮することができる。したがって、電極被覆部が被測定ガス側電極表面上において偏在している場合には、上記電極材料の触媒性能を抑制する効果を安定して発揮することができず、センサ出力が不安定となるおそれがある。一方、被測定ガス側電極表面全体を電極被覆部が覆ってしまうと、被測定ガス側電極への被測定ガスの拡散が阻害され、ガス応答性の低下を招くおそれがある。
【0018】
そこで、上記ガスセンサ素子では、上記化合物からなる電極被覆部を、上記電極材料からなる被測定ガス側電極の表面全体にわたって偏在させることなく均一に、かつ表面全体を覆わない程度に間欠的に存在させている。これにより、上記ガスセンサ素子のガス応答性を低下させることなく、ガス応答性を十分に確保しながら、λ点を安定してリッチ側にシフトさせることができる。
【0019】
このように、リッチ領域の空気過剰率を精度良く検出することが可能なガスセンサ素子及びこれを用いたガスセンサを提供することができる。
【0020】
また、従来のガスセンサを用いた排ガス浄化装置は、排ガスを浄化する触媒に使用される貴金属量を低減させると、ストイキ(λ=1)近傍からでもNOxが排出されることが判明している。この現象は、特に耐久劣化後において顕著である。
一方、上記排ガス浄化装置は、上記ガスセンサ素子を有するガスセンサを用いている。そのため、NOxが排出されにくいリッチ領域にて内燃機関等の運転を制御することが可能となる。触媒に使用される車両一台当たりの貴金属の総量が5.0g以下に低減された場合であっても、NOx排出量を抑制することができる。これにより、上記排ガス浄化装置は、貴金属量の低減とNOx排出量の低減とを両立することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】実施例1における、ガスセンサ素子を示す説明図。
図2】実施例1における、ガスセンサ素子の構造を示す断面説明図。
図3】実施例1における、ガスセンサ素子の一部を拡大して示す断面説明図。
図4】実施例1における、ガスセンサの構造を示す断面説明図。
図5】実施例1における、排ガス浄化装置の構成を示す説明図。
図6】実施例1における、空燃比A/Fとセンサ出力との関係を示す図。
図7】実施例1における、電極被覆率とλ点リッチ側シフト量及び応答時間との関係を示す図。
図8】実施例1における、試料1及び比較試料のPt4f軌道の結合エネルギーのスペクトルを示す図。
図9】実施例1における、(a)試料1及び比較試料のX線回折パターンを示す図(b)試料1及び比較試料のX線回折パターンの一部を拡大して示す図。
図10】実施例2における、ガスセンサ素子の別例を示す断面説明図。
【発明を実施するための形態】
【0022】
上記ガスセンサ素子について説明する。
上記ガスセンサ素子において、電極被覆部を構成する上記化合物は、被測定ガス側電極を構成する電極材料と化学的に結合することなく存在している。
ここで、上記化合物と上記電極材料とが化学的に結合していない状態とは、上記化合物と上記電極材料とが単に接触しているような状態等であり、例えば、上記電極材料として用いられるPt等の元素の化学的状態がその元素単独で存在している場合と同じ状態であることを意味する。
【0023】
また、上記被測定ガス側電極の表面上には、上記化合物からなる電極被覆部が上記被測定ガス側電極の表面全体にわたって間欠的に設けられている。
ここで、電極被覆部が被測定ガス側電極の表面全体にわたって設けられているとは、電極被覆部が被測定ガス側電極の表面全体にわたって万遍なく、つまり偏在することなく均一に存在することをいう。また、電極被覆部が間欠的に設けられているとは、電極被覆部が被測定ガス側電極の表面全体を覆うことなく、少なくとも一部に間欠的な部分を設けて存在することをいう。
【0024】
また、上記電極被覆部を構成する上記化合物は、上記元素の炭酸塩、酸化物及び複合酸化物から選択される少なくとも一種以上を含有する構成とすることができる(請求項2)。
この場合には、リッチ領域のセンサ出力が大きく低下することなく、かつ、リッチ領域にてセンサ出力が急峻に変化する形状のλ曲線を有する(λ点をリッチ側にシフトさせた)ガスセンサ素子を得やすくなる。また、上記化合物に含有する上記元素の炭酸塩、酸化物及び複合酸化物の選択により、λ点のリッチ側へのシフト量を制御することもできる。
【0025】
上記電極被覆部を構成する上記化合物としては、例えば、Ba、Srの炭酸塩、Cs、Rb、K、Naの炭酸塩、酸化物、複合酸化物、Laの炭酸塩、酸化物等が挙げられる。具体的には、例えば、BaCO、SrCO、CsCO、RbCO、KCO、NaCO、La等が挙げられる。
【0026】
また、上記電極被覆部は、Baを含有する化合物(以下、適宜、Ba化合物という)又はSrを含有する化合物(以下、適宜、Sr化合物という)からなることが好ましい。また、Ba化合物は、Baの炭酸塩(BaCO)を含有することが好ましく、Sr化合物は、Srの炭酸塩(SrCO)を含有することが好ましい。
この場合には、λ点のリッチ側へのシフト量を好適な範囲に制御することができる。さらに、いずれの化合物(炭酸塩)も熱分解温度が1100℃以上であることから、高い耐熱性を得ることができる。
【0027】
また、上記被測定ガス側電極の表面のうち上記電極被覆部によって被覆されている部分の割合である電極被覆率は、10〜90%であることが好ましい(請求項3)。
この場合には、上記ガスセンサ素子のガス応答性を十分に確保しながら、λ点をリッチ側にシフトさせるという効果を十分に得ることができる。
また、上述の効果をより十分に得るため、上記電極被覆率を30〜80%とすることがより好ましい。
【0028】
上記電極被覆率が10%未満の場合には、電極被覆部を構成する上記化合物によって被測定ガス側電極を構成する上記電極材料の触媒性能を抑制するという効果を安定して発揮することが困難となり、センサ出力が不安定となるおそれがある。
一方、上記電極被覆率が90%を超える場合には、電極被覆部によって被測定ガス側電極への被測定ガスの拡散が阻害され、ガス応答性の低下を招くおそれがある。すなわち、ガス応答性を十分に確保することができないおそれがある。
なお、上記電極被覆率は、X線光電子分光法(XPS)による分析装置を用いて、被測定ガス側電極の表面を分析することにより求めることができる。
【0029】
また、上記電極被覆部を構成する上記化合物は、粒子状とすることができる。この場合には、上記被測定ガス側電極を構成する上記電極材料と粒子状の上記化合物とが直接接触しやすくなる。そのため、リッチ領域のセンサ出力をほぼ従来と同等に維持したまま、λ点をリッチ側へシフトさせることができるという効果を確実なものとすることができる。さらに、上記電極材料を粒子状とした場合には、粒子状の上記電極材料と粒子状の上記化合物とが直接接触しやすくなる。そのため、上記効果をより確実なものとすることができる。
【0030】
また、粒子状の上記化合物における平均粒子径としては、耐熱性、ガス拡散性、粒子状の上記電極材料との接触性等の観点から、好ましくは、0.01〜0.5μm、より好ましくは、0.02〜0.2μmの範囲内とすることができる。
また、粒子状の上記電極材料における平均粒子径としては、耐熱性、電気伝導性、ガス拡散性等の観点から、好ましくは0.01〜2μm、より好ましくは0.02〜1μmの範囲内とすることができる。
【0031】
なお、上記平均粒子径は、走査型電子顕微鏡にて被測定ガス側電極の断面写真を撮影し、任意の10点について測定した上記化合物又は上記電極材料の直径又は円相当直径の平均値である。ここで、上記にいう「円相当直径」は、粒子の輪郭が略円形ではなく、いびつな形をしている場合に適用する概念であり、粒子の輪郭の内側の面積と同じ面積を有する円の直径である。
【0032】
上記電極被覆部の厚みは、例えば、10μm程度以下とすることができ、好ましくは3μm程度以下とすることができる。この場合には、電極被覆部を構成する上記化合物によって被測定ガス側電極を構成する上記電極材料の触媒性能を抑制するという効果を十分に得ることができる。
【0033】
上記被測定ガス側電極を構成する上記電極材料としては、例えば、Pt、Pd、Au、これらの合金等を用いることができる。
また、上記電極材料は、Ptであることが好ましい。この場合には、パラフィン系炭化水素に対する酸化性能(浄化性能)を十分に得ることができる。
【0034】
上記固体電解質体の形状は、例えば、有底筒状、板状等とすることができる。また、上記固体電解質体の材質は、酸化物イオン伝導性を有していれば、特に限定されるものではない。上記固体電解質体の材質としては、例えば、ZrO系セラミックス等が挙げられる。また、上記固体電解質体の厚みは、0.2〜3mm程度とすることができる。
上記被測定ガスとしては、例えば、窒素酸化物ガス、Oガス、水蒸気、炭化水素ガス、COガス、Hガス、これらの組合せによるガス等が挙げられる。上記基準ガスとしては、例えば、空気、酸素ガス等を用いることができる。
【0035】
次に、上記ガスセンサについて説明する。
上記ガスセンサは、上記ガスセンサ素子を有している。具体的には、上記ガスセンサは、上記ガスセンサ素子と、このガスセンサ素子を加熱し活性化させるためのヒータとを有する構成とすることができる。
【0036】
上記ガスセンサは、例えば、自動車用エンジン等の内燃機関の排気系等に設置され、排ガスの検出に適用することができる。具体的には、例えば、内燃機関等から排気される排ガスを浄化するための三元触媒等の触媒と、触媒の下流側に設置され、排ガスの空気過剰率に基づいて信号を出力するガスセンサとを備えた排ガス浄化装置におけるガスセンサとして好適に用いることができる。
【0037】
次に、上記排ガス浄化装置について説明する。
上記排ガス浄化装置は、排ガスを浄化するための触媒と、上記ガスセンサ素子を有するガスセンサとを備えている。上記排ガス浄化装置は、例えば、自動車用エンジン等の内燃機関の排気系等に設けられ、内燃機関等から排気される排ガスを浄化する。
【0038】
上記触媒に使用される貴金属としては、例えば、Pt、Pd、Rh等が挙げられる。これらの触媒は、例えば、セラミックス製のハニカム構造体等からなる担体に担持させることができる。
上記排ガス浄化装置において、触媒に使用される車両一台当たりの貴金属の総量は、コスト削減等の観点から、好ましくは5.0g以下とすることができる。ここで、上記貴金属の総量とは、車両一台当たりに使用されるハニカム構造体等からなる担体に担持されている貴金属の総質量(g)のことである。
【0039】
上記排ガス浄化装置は、この装置が有するガスセンサのセンサ出力値がある規定値を超えた場合または下回った場合に、センサ出力値が規定値に近づくように内燃機関の運転条件を制御する構成とすることができる。また、上記制御の指標となる規定値を出力する際の空気過剰率の値は、NOx排出量の低減効果が得やすくなる等の観点から、好ましくは0.9863以上0.9983以下、より好ましくは0.9880以上0.9966以下、さらに好ましくは0.9897以上0.9932以下とすることができる。
【実施例】
【0040】
(実施例1)
上記ガスセンサ素子、上記ガスセンサ及び上記排ガス浄化装置にかかる実施例について、図を用いて説明する。
【0041】
まず、本例のガスセンサ素子について説明する。
図1図3に示すように、本例のガスセンサ素子1は、酸化物イオン伝導性の固体電解質体2と、固体電解質体2の一方の面に設けられ、被測定ガスを接触させるための被測定ガス側電極3と、固体電解質体2の他方の面に設けられ、基準ガスを接触させるための基準ガス側電極4とを有する。
【0042】
同図に示すように、被測定ガス側電極3の表面300上には、Ba、Sr、Cs、Rb、K、Na及びLaから選択される少なくとも一種以上の元素を含有する化合物からなる電極被覆部5が被測定ガス側電極3の表面300全体にわたって間欠的に設けられている。電極被覆部5を構成する化合物は、被測定ガス側電極3を構成する電極材料と化学的に結合することなく存在している。
以下、これを詳説する。
【0043】
図1図3に示すように、ガスセンサ素子1は、後述する図4に示すガスセンサ7に内蔵され、後述する図5に示す自動車エンジンの排気系に設けられる排ガス浄化装置8に用いられる。
図1図2に示すように、ガスセンサ素子1において、固体電解質体2は、一方が閉塞されており、内部に大気を導入して基準ガス室100となる有底円筒状に形成されている(いわゆるコップ型)。固体電解質体2の外側面のうち、固体電解質体2の最先端から基端部側に向かって長さLの範囲が、被測定ガスの接触面とされる。本例の固体電解質体2は、ZrOセラミックスからなる。
【0044】
同図に示すごとく、被測定ガス側電極3は、固体電解質体2の外側面に設けられており、基準ガス側電極4は、基準ガス室100と対面する内側面に設けられている。本例の被測定ガス側電極3及び基準ガス側電極4は、Ptからなる。また、被測定ガス側電極3、基準ガス側電極4には、ガスセンサ素子1に電圧を印加するため、電気的に導通したリード電極101、端子電極102がそれぞれ接続されている。図1には、固体電解質体2の外側面において、被測定ガス側電極3に一端が接続するリード電極101と、リード電極101の他端に接続する端子電極102とが記載されている。
図2に示すように、被測定ガス側電極3は、多孔質の保護層6で覆われている。この保護層6はスピネル型酸化物であるMgAlを主成分としており、被測定ガスである排ガス中の有害成分のトラップ効果を向上させる等の役割がある。
【0045】
図3に示すように、被測定ガス側電極3の表面300上には、電極被覆部5が設けられている。すなわち、電極被覆部5は、被測定ガス側電極3と保護層6との間に設けられている。なお、図3は、図2において点線で囲んだ部分を拡大して示したものである。
また、電極被覆部5は、被測定ガス側電極3の表面300全体にわたって万遍なく、つまり偏在することなく均一に設けられている。また、電極被覆部5は、被測定ガス側電極3の表面300全体を覆うことなく、間欠的に設けられている。本例では、複数の電極被覆部5が被測定ガス側電極3の表面300全体に均一に分散された状態で存在している。被測定ガス側電極3の表面300のうち電極被覆部5によって被覆されている部分の割合である電極被覆率は、10〜90%とすることができる。
【0046】
また、電極被覆部5は、Ba、Sr、Cs、Rb、K、Na及びLaから選択される少なくとも一種以上の元素を含有する化合物からなる。この化合物は、上記元素(Ba、Sr、Cs、Rb、K、Na及びLa)の炭酸塩、酸化物及び複合酸化物から選択される少なくとも一種以上を含有する。また、電極被覆部5を構成する化合物は、被測定ガス側電極3を構成する電極材料(Pt)と化学的に結合することなく存在している。具体的には、電極被覆部5を構成する化合物が被測定ガス側電極3を構成する電極材料(Pt)と接触するような状態にあり、電極材料であるPtの化学的状態がPt単独で存在している場合と同じ状態である。
【0047】
次に、本例のガスセンサ7について説明する。
図4に示すように、ガスセンサ7は、ハウジング103と、ハウジング103に挿入されたガスセンサ素子1とを有する。ハウジング103の先端側には、ガスセンサ素子1の先端部を保護するための二重の被測定ガス側カバー104が設けられており、その内部は被測定ガス室105とされている。一方、ハウジング103の基端側には、二重の大気側カバー106、107が設けられている。
【0048】
同図に示すように、ガスセンサ素子1の基準ガス室100には、棒状のセラミック製のヒータ108が挿入配置されている。ヒータ108は、固体電解質体2の内側面と先端部で接触しており、さらに所望のクリアランスを確保した状態で挿入配置されている。大気側カバー106、107の基端側には、リード線109、110、111を挿入した弾性絶縁部材112が設けられている。リード線109、110によってガスセンサ素子1に電圧が印加され、ガスセンサ素子1のセンサ出力が外部へ取り出される。また、リード線111は、ヒータ108に対し通電し、これを発熱させるためのものである。
【0049】
同図に示すように、リード線109、110の先端側には、接続端子113、114が設けられている。接続端子113、114により、ガスセンサ素子1に固定したターミナル115、116との電気的導通が確保される。なお、ターミナル115は、ガスセンサ素子1における端子電極102に対して接触固定されている。また、ターミナル116は、ガスセンサ素子1における端子電極(固体電解質体の内側面、図示略)に対して接触固定されている。
【0050】
次に、本例の排ガス浄化装置8について説明する。
図5に示すように、排ガス浄化装置8は、排ガスを浄化するための触媒81と、ガスセンサ素子1を有するガスセンサ7とを備えている。そして、触媒81に使用される車両一台当たりの貴金属の総量は、5.0g以下である。なお、触媒81は三元触媒であり、ハニカム構造を有するセラミックス製の担体に担持された状態で排気経路に配置されている。
【0051】
同図に示すように、排ガス浄化装置8は、具体的には、自動車エンジンEの排気系に設けられている。排ガス浄化装置8は、排ガスを浄化するための触媒81と、触媒81の上流側の排気管82に設けられた上流側の酸素センサ83と、触媒81の下流側の排気管84に設けられた下流側のガスセンサ7とを有する。なお、酸素センサ83は、A/Fセンサであり、自動車エンジンEから排出された排気濃度を触媒81の上流側にて測定するために配設されたものである。また、ガスセンサ7は、上述した構成を有する。
【0052】
また、排ガス浄化装置8は、センサ出力値がある規定値を超えた場合又は下回った場合に、センサ出力値が規定値に近づくようにその検出結果を自動車エンジンEの制御部85にフィードバックするよう構成されている。
以下、具体的な実験例を用いて、さらに詳細に説明する。
【0053】
(試料の作製)
まず、図1に示す形状を有するZrO系セラミックスからなるコップ型の固体電解質体を製作した。固体電解質体の厚みは0.1〜3mmである。そして、固体電解質体の外側面に、ジベンジリデンPtをPt含有量で0.0002質量%含むペーストをパッド印刷により塗布し、印刷部を形成した。なお、印刷部の形状は、図1に示した被測定ガス側電極、リード電極、端子電極と同形状である。
【0054】
次いで、この印刷部に対して40℃で熱処理した後、Pt錯体を含むメッキ液を用いて50℃で無電解メッキを施した。これにより、固体電解質体の外側面に、被測定ガス側電極、リード電極、端子電極を形成した。また、上記パッド印刷に代えてディスペンサーを用いた以外は同様にして、固体電解質体の内側面に、基準ガス側電極、リード電極、端子電極を形成した。なお、形成した被測定ガス側電極、基準ガス側電極、リード電極、端子電極はいずれもPtからなり、厚みは1.0μm程度である。
【0055】
次いで、固体電解質体の外側面における被測定ガス側電極を1.5質量%の硝酸バリウム水溶液中に浸漬し、真空ポンプで減圧しながら10分間保持した。そして、合成空気雰囲気中、1000℃で1時間熱処理し、Baの酸化物(BaO、BaO)を被測定ガス側電極の表面に析出させた。
【0056】
次いで、CO:10%、O:5%、N:85%の気流中、600℃にて1時間熱処理し、被測定ガス側電極上のBaの酸化物(BaO、BaO)を炭酸塩化し、Baの炭酸塩(BaCO)とした。これにより、Baの炭酸塩(BaCO)からなり、厚みが0.5μm程度である電極被覆部を被測定ガス側電極の表面に形成した。電極被覆率は、約10%である(後述の試料2〜7も同様)。以上により、試料1のガスセンサ素子を得た。
【0057】
また、上記試料1の作製において、硝酸バリウムを硝酸ストロンチウムに変更したこと以外は同様にして、Srの炭酸塩(SrCO)を被測定ガス側電極の表面に析出させた。これにより、Srの炭酸塩(SrCO)からなり、厚みが0.5μm程度である電極被覆部を被測定ガス側電極の表面に形成した。以上により、試料2のガスセンサ素子を得た。
【0058】
また、上記試料1の作製において、硝酸バリウムを硝酸ナトリウムに変更したこと以外は同様にして、Naの炭酸塩(NaCO)を被測定ガス側電極の表面に析出させた。これにより、Naの炭酸塩(NaCO)からなり、厚みが0.5μm程度である電極被覆部を被測定ガス側電極の表面に形成した。以上により、試料3のガスセンサ素子を得た。
【0059】
また、上記試料1の作製において、硝酸バリウムを硝酸カリウムに変更したこと以外は同様にして、Kの炭酸塩(KCO)を被測定ガス側電極の表面に析出させた。これにより、Kの炭酸塩(KCO)からなり、厚みが0.5μm程度である電極被覆部を被測定ガス側電極の表面に形成した。以上により、試料4のガスセンサ素子を得た。
【0060】
また、上記試料1の作製において、硝酸バリウムを硝酸ルビジウムに変更したこと以外は同様にして、Rbの炭酸塩(RbCO)を被測定ガス側電極の表面に析出させた。これにより、Rbの炭酸塩(RbCO)からなり、厚みが0.5μm程度である電極被覆部を被測定ガス側電極の表面に形成した。以上により、試料5のガスセンサ素子を得た。
【0061】
また、上記試料1の作製において、硝酸バリウムを硝酸セシウムに変更したこと以外は同様にして、Csの炭酸塩(CsCO)を被測定ガス側電極の表面に析出させた。これにより、Csの炭酸塩(CsCO)からなり、厚みが0.5μm程度である電極被覆部を被測定ガス側電極の表面に形成した。以上により、試料6のガスセンサ素子を得た。
【0062】
また、上記試料1の作製において、固体電解質体の外側面における被測定ガス側電極を1.5質量%の硝酸ランタン水溶液中に浸漬し、真空ポンプで減圧しながら10分間保持した。そして、合成空気雰囲気中、1000℃で1時間熱処理し、Laの酸化物(La)を被測定ガス側電極の表面に析出させた。これにより、Laの酸化物(La)からなり、厚みが0.5μm程度である電極被覆部を被測定ガス側電極の表面に形成した。以上により、試料7のガスセンサ素子を得た。
【0063】
また、上記試料1の作製において、被測定ガス側電極の表面に電極被覆部を形成しなかったこと以外は同様にして、比較試料のガスセンサ素子を得た。
【0064】
(空気過剰率λ対センサ出力の特性)
まず、各試料のガスセンサ素子における固体電解質体の内部に加熱用のヒータを取り付け、各評価用ガスセンサを構成した。
次いで、各評価用ガスセンサにおけるヒータをガスセンサ素子の表面温度が600℃となるように加熱した。この加熱したガスセンサ素子の被測定ガス側電極に対し、NとCとをN:3000cc/分、C:12cc/分という条件で共に流量を固定して供給した。なお、各評価用ガスセンサ素子の基準ガス側電極は、大気解放し、空気を供給した。
【0065】
次いで、各評価用ガスセンサ素子に対し、N、C及びOからなる混合ガスの空燃比A/Fがリッチ領域からリーン領域に変化するよう制御してOを供給した。そして、その際の基準ガス側電極と被測定ガス側電極の起電力(V)を連続的に測定した。
その測定結果を図6に示す。同図において、横軸は空燃比A/F、縦軸はセンサ出力(V)である。ここで、空燃比A/F=空気過剰率λ×理論空燃比であることから、同図の空燃比A/F対センサ出力の特性における曲線は、空気過剰率λ対センサ出力の特性における曲線(上述のλ曲線)とみなすことができる。
【0066】
試料1〜7のガスセンサ素子における被測定ガス側電極の表面上には、図3に示すように、各化合物(BaCO、SrCO、CsCO、RbCO、KCO、NaCO、La)により構成された電極被覆部が被測定ガス側電極の表面全体にわたって間欠的に設けられている。そのため、図6に示すように、各ガスセンサ素子のλ曲線は、リッチ領域のセンサ出力が大きく低下することなく、かつ、リッチ領域にてセンサ出力が急峻に変化する形状を呈する。これは以下の原理によるものと推察される。
【0067】
すなわち、電極被覆部を構成する化合物(BaCO、SrCO、CsCO、RbCO、KCO、NaCO、La)は、被測定ガス側電極を構成する電極材料であるPtと化学的に結合することなく、接触するような状態であることにより、PtとOとの結合性を高め、弱リッチ領域〜リーン領域においてPtを酸化させる作用を有する。酸化された状態のPtは、酸化されていない状態と比較して触媒性能が適度に抑制される。特に、パラフィン系炭化水素であるCに対する酸化性能(浄化性能)が適度に低下する。そのため、弱リッチ領域において(リッチ領域にもかかわらず)、被測定ガス側電極上において本来消費されるはずであったOが余り、この余ったOを検出することによってセンサ出力が低下する。つまり、センサ出力が急激に変化するλ点が比較試料のガスセンサ素子に比べてリッチ側にシフトする。
【0068】
一方、リッチ領域では、酸化された状態のPtが元の状態(酸化されていない状態)に戻る還元反応が進行する。そのため、Ptは、本来有する触媒性能(特にパラフィン系炭化水素であるCに対する酸化性能(浄化性能))を発揮するようになり、通常のセンサ出力を示す。
以上により、試料1〜7のガスセンサ素子のλ曲線は、リッチ領域のセンサ出力が大きく低下することなく、かつ、リッチ領域にてセンサ出力が急峻に変化する形状を呈するものと推察される。
【0069】
このように、試料1〜7のガスセンサ素子は、リッチ領域のセンサ出力を比較試料のガスセンサ素子とほぼ同等に維持したまま、λ点をリッチ側にシフトさせることができるといえる。
また、図6に示すように、各試料によって、つまり電極被覆部を構成する化合物の種類によってλ点のリッチ側へのシフト量が異なる。よって、電極被覆部を構成する化合物の選択により、λ点のリッチ側へのシフト量を制御することができるといえる。
【0070】
次に、試料1のガスセンサ素子(電極被覆部を構成する化合物:BaCO)を用いて、電極被覆率(被測定ガス側電極の表面のうち電極被覆部によって被覆されている部分の割合)を変化させた場合のセンサ出力0.6Vにおけるλ点リッチ側シフト量及びガス応答性を調べた。
【0071】
なお、電極被覆率は、XPS(X線光電子分光法)による分析装置(ESCALAB250、サーモフィッシャーサイエンティフィック(株)製)を用いて、被測定ガス側電極の表面を分析することにより求めた。具体的には、XPS分析により算出した表面組成比からPtとBaとの比率を求め、電極被覆率(%)=Baの組成比/(Baの組成比+Ptの組成比)の式から求めた。なお、XPS分析では、X線源としてMgのKα線を使用した。
【0072】
また、λ点リッチ側シフト量は、センサ出力0.6Vにおいてλ点が基準点からリッチ側にシフトした量(λ点における空燃比A/Fの値の差)をλ点リッチ側シフト量として求めた。なお、基準点は、比較試料1のガスセンサ素子のλ点(空燃比A/F=14.594)とした。
【0073】
また、ガス応答性は、以下に示す方法により評価した。すなわち、まず、ガスセンサ(ガスセンサ素子)に対して、N及びCOをN:3000cc/分、CO:0.6cc/分の条件で共に流量を固定して供給し、センサ出力が安定するまで(100秒間)保持した。次いで、Oを1.2cc/分の条件で流量を固定して供給した。そして、O供給開始時点を計測開始点(0秒)とし、O供給開始後、センサ出力が低下して0.6Vに達するまでの時間をガス応答時間として測定した。ここで、ガスセンサ素子の素子表面温度は、600℃に制御した。
【0074】
その結果を図7に示す。同図において、横軸は電極被覆率(%)、縦軸はλ点リッチ側シフト量及び応答時間(秒)である。
同図によれば、電極被覆率が10%以上になると、λ点をリッチ側にシフトさせる効果が発現しはじめ、電極被覆率が高くなると共にλ点リッチ側シフト量も大きくなることがわかる。また、電極被覆率が30%以上になると、λ点リッチ側シフト量の増加は緩やかになることがわかる。
一方、電極被覆率が80%を超えると、電極被覆率が高くなると共に応答時間が長くなり、ガス応答性の低下が見られるようになることがわかる。また、電極被覆率が90%を超えると、応答時間が急激に長くなり、ガス応答性の低下が顕著となることがわかる。
【0075】
以上の結果から、電極被覆率は、ガスセンサ素子のガス応答性を十分に確保しながら、λ点をリッチ側にシフトさせるという効果を十分に得るために、10〜90%であることが好ましく、30〜80%であることがより好ましいといえる。
【0076】
次に、試料1のガスセンサ素子(電極被覆部を構成する化合物:BaCO)を用いて、電極被覆部を構成する化合物(BaCO)が被測定ガス側電極を構成する電極材料(Pt)と化学的に結合することなく存在していることを調べた。
具体的には、被測定ガス側電極の表面をXPSによる分析装置(ESCALAB250、サーモフィッシャーサイエンティフィック(株)製)を用いて分析し、Ptの4f軌道の結合エネルギーを測定した。なお、XPS分析では、X線源としてMgのKα線を使用した。また、比較として、電極被覆部を設けていない比較試料のガスセンサ素子についても同様の測定を行った。
【0077】
その結果を図8に示す。同図は、試料1及び比較試料の被測定ガス側電極の表面におけるPtの4f軌道の結合エネルギーのスペクトルを示したものである。
同図によれば、試料1は、被測定ガス側電極の表面上に電極被覆部を設けているが、電極被覆部を設けていない(被測定ガス側電極を構成する電極材料Ptが他の化合物等と結合しておらず0価である)比較試料とスペクトルのピーク位置が一致していることがわかる。
以上の結果から、試料1は、電極被覆部を構成する化合物(BaCO)が被測定ガス側電極を構成する電極材料(Pt)と化学的に結合していないことがいえる。
【0078】
次に、上記と同様に、試料1のガスセンサ素子(電極被覆部を構成する化合物:BaCO)を用いて、電極被覆部を構成する化合物(BaCO)が被測定ガス側電極を構成する電極材料(Pt)と化学的に結合することなく存在していることを調べた。
具体的には、被測定ガス側電極の表面について、X線回折装置(XRD−6100、株式会社島津製作所製)を用いてX線回折パターンを測定した。なお、X線源としてCuのKα線を使用し、薄膜法(入射角1°)、2θ:20〜70°の条件で測定した。また、比較として、電極被覆部を設けていない比較試料のガスセンサ素子についても同様の測定を行った。
【0079】
その結果を図9に示す。図9(a)は、試料1及び比較試料の被測定ガス側電極の表面におけるX線回折パターンを示したものである。図9(b)は、回折ピーク位置(図9(a)において点線で囲んだ部分)を拡大して示したものである。
同図によれば、試料1は、被測定ガス側電極の表面上に電極被覆部を設けているが、電極被覆部を設けていない(被測定ガス側電極を構成する電極材料がPt単独である)比較試料と回折ピーク位置が一致していることがわかる。これは、被測定ガス側電極を構成する電極材料Ptの結晶が全く変化していないことを示している。
以上の結果から、試料1は、電極被覆部を構成する化合物(BaCO)が被測定ガス側電極を構成する電極材料(Pt)と化学的に結合していないことがいえる。
【0080】
(実施例2)
上述の実施例1では、図1図4等に示すように、コップ型のガスセンサ素子1、このガスセンサ素子1を有するガスセンサ7について説明した。これらに対し、図10に示すように、積層型のガスセンサ素子1であっても、少なくとも被測定ガス側電極3及び電極被覆部(図示略)の構成を実施例1と同様の構成とすることによって、実施例1と同様の作用効果を奏することができる。
【0081】
なお、本例のガスセンサ素子1は、同図に示すごとく、平板状の固体電解質体2の一方の面に設けられた被測定ガス側電極3と、他方の面に設けられた基準ガス側電極4とを有している。また、基準ガス室117を構成するスペーサ118の背面に一体的に発熱体119を内蔵したヒータ120が設けられている。また、被測定ガス側電極3は、二層構造の第1保護層121及び第2保護層122によって覆われている。そして、被測定ガス側電極3の表面300上には、電極被覆部(図示略)が設けられている。
【0082】
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を損なわない範囲内で種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0083】
1 ガスセンサ素子
2 固体電解質体
3 被測定ガス側電極
300 表面(被測定ガス側電極の表面)
4 基準ガス側電極
5 電極被覆部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10