(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記フック部は、容器軸方向に沿って前記容器本体の外側に向けて開口する開口部を形成しており、当該開口部が前記注入口の開口端縁に係合することを特徴とする請求項1に記載の詰め替え容器。
【背景技術】
【0002】
この種の詰め替え容器として、従来、例えば下記特許文献1に記載されているような、本容器に詰め替える内容物が収容される容器本体と、容器本体の口部に装着され、該口部を閉塞する中栓と、を備え、中栓を本容器の口部に螺着させた状態で詰め替えを行う詰め替え容器が知られている。この中栓には、内容物を注出するための注出口が形成されていると共に、該注出口を閉塞するシール部が設けられている。シール部は、例えばプルトップが付設された蓋体からなる。
【0003】
上記した詰め替え容器では、まずプルトップを引き上げて中栓の注出口を開封する。続いて、詰め替え容器を正立姿勢(口部が上向きの姿勢)に配置し、該詰め替え容器の中栓に、倒立姿勢(口部が下向きの姿勢)とされた本容器の口部を螺着する。そしてこの状態から、詰め替え容器と本容器とを上下反転させて、本容器を正立姿勢にすると共に詰め替え容器を倒立姿勢にする。これにより、詰め替え容器内の内容物が、詰め替え容器及び本容器の各口部の内側を流通して本容器内に詰め替えられる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記した従来の詰め替え容器では、中栓の注出口を開封した後、中栓に本容器の口部を螺着し、その後、詰め替え容器と本容器とを上下反転させる必要があるので、詰め替え作業が煩雑となっていた。
また、中栓の注出口を開封した後に、該中栓に対して本容器の口部を螺着するため、その螺合作業中に誤って詰め替え容器を倒すと、詰め替え容器内の内容物がこぼれ出るおそれがあった。
更に、中栓に本容器の口部を螺着する際には、該本容器を倒立姿勢にするため、本容器内に内容物が残留していると、該内容物がこぼれるおそれがある。従って、本容器内の内容物を使い切った後でないと、詰め替え作業を行い難かった。
【0006】
本発明は係る実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、詰め替え作業を簡便に行うことができるうえ、詰め替え時に内容物をこぼし難く、また、本容器内の内容物が残留している場合であっても詰め替え作業を行うことができる詰め替え容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題の解決手段として、本発明は、本容器に詰め替える内容物が収容される容器本体と、前記容器本体から容器軸方向に沿った該容器本体の外側に向けて延在すると共に、前記本容器の注入口内に差し込み可能とされた注出筒と、前記注出筒に、径方向の外側に向けて突設された操作突片と、を備え、前記操作突片における径方向の外端部には、前記本容器の前記注入口の開口端縁に係合するフック部が形成され、前記注出筒のうち、前記操作突片との連結部分に対して周方向の両側から隣接する各部分に、破断可能な弱化部が形成され、前記弱化部は、前記注出筒における前記操作突片との連結部分から、前記容器軸方向に沿って前記容器本体の内側に向けて延びることを特徴とする。
【0008】
本発明に係る詰め替え容器によれば、注出筒の径方向外側に配置されたフック部を本容器の注入口の開口端縁に係合させながら、注出筒を本容器の注入口に対して向かい合わせに配置することができる。そのため、容器本体と本容器とを容器軸方向に沿って相対的に接近移動させることで、注出筒を本容器の内側に差し込むように移動させることができる。このとき、フック部が係合しているので、本容器の内側への注出筒の移動に伴って操作突片に、本容器の外側へ向けた引張力、すなわち、詰め替え容器における容器本体の内側に向けた引張力を作用させることができる。そのため、本容器の内側への注出筒の移動に伴って操作突片に作用させた引張力によって弱化部を破断しながら、注出筒の内側を径方向の外側に開放させ、この破断部分を通じて容器本体内の内容物を本容器内に注出することができ、本容器への詰め替えを行うことができる。
【0009】
このように本発明に係る詰め替え容器では、特に、フック部を係合させながら、詰め替え容器と本容器とを容器軸方向に沿って相対的に接近移動させるという簡便な作業によって、内容物の詰め替え作業を行うことができるので、詰め替え作業が容易になる。
また、容器本体と本容器とを容器軸方向に沿って相対的に接近移動させるまで、注出筒の内側は開放しない状態となっているので、詰め替え前の段階で容器本体内の内容物がこぼれることがない。しかも、詰め替え容器の開封と同時に内容物が本容器に詰め替えられるので、本容器を倒立姿勢にすることなく詰め替え作業を行うことが可能になり、本容器内の内容物が残留している場合であっても、内容物の詰め替え作業を行うことができる。
さらに、内容物は、注出筒の内部が径方向の外側に開放されることで本容器の内壁に向けて注出され易くなり、内容物が容器本体内で泡立ったり、跳ねたりするのを抑制できる。
また、弱化部が延在する方向と、詰め替え時に詰め替え容器と本容器とを相対的に接近移動させる方向と、が互いに一致しているので、詰め替え容器と本容器とを組み合わせた状態で、これら詰め替え容器と本容器とを容器軸方向に相対的に接近移動させたときに、弱化部に効率良く力が加えられることになり、優れた開封操作性を具備させることができる。
【0010】
また、上記詰め替え容器では、前記フック部が、容器軸方向に沿って前記容器本体の外側に向けて開口する開口部を形成しており、当該開口部が前記注入口の開口端縁に係合するように構成することが好ましい。
この場合、フック部と注入口の開口端縁との係合が、より確実に達成される。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、詰め替え作業を簡便に行うことができるうえ、詰め替え時に内容物をこぼし難く、また、本容器内の内容物が残留している場合であっても詰め替え作業を行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に係る詰め替え容器の実施形態について図面を参照して説明する。
【0014】
図1に示す本実施形態に係る詰め替え容器1は、本容器A(
図2及び
図3参照)に詰め替える図示しない内容物が収容される有底筒状の容器本体2と、本容器Aの注入口A1内に差し込み可能とされた注出筒3と、注出筒3に突設された操作突片4と、を備えている。
【0015】
容器本体2及び注出筒3は、それぞれの中心軸線が共通軸上に位置された状態で配設されており、本実施形態では、この共通軸を容器軸Oといい、この容器軸Oに沿った注出筒3側を上側、容器本体2側を下側という。また、容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
【0016】
注出筒3は、容器本体2の上端開口2aから容器軸O方向に沿って上方に向けて延在する円筒状に形成されている。注出筒3は、容器本体2に一体に形成されており、容器本体2の上端開口2aから容器軸O方向に沿って上方に概略真直ぐに延びる筒本体3Aと、筒本体3Aの上端開口を閉塞するシール部3Bと、を有している。
【0017】
本実施形態では容器本体2及び注出筒3がブロー成形により一体に形成され、本実施形態のシール部3Bは、ブロー成形直後の注出筒3の上端部を径方向に熱溶着させて閉塞することで形成されている。そのため、シール部3Bは、一部が筒本体3Aに対して径方向の外側に張り出す形状になっている。
【0018】
注出筒3は、筒本体3A及びシール部3Bを含め、本容器Aの注入口A1の内径よりも小径とされている。なお、本実施形態では、注出筒3の上端部が、熱溶着によって形成されたシール部3Bによって閉塞されるが、キャップを装着する等して閉塞する構成であっても構わない。
【0019】
操作突片4は、注出筒3が容器軸O方向に沿って本容器Aの内側に移動させられたときに、注出筒3の内側を外側に開放させるために形成される部材であり、一端部4aが注出筒3に連結され、他端部4bが注出筒3の径方向外側に配置された突片本体20と、突片本体20の他端部4bの下端側面から径方向に向けて略L字状となるように突出形成されたフック部21と、を備えている。本実施形態におけるフック部21は、他端部4bの下端部との間で、上方に向けて開口する開口部を形成している。すなわち、フック部21は、他端部4bと協働して、上方に向けて開口する開口部を形成している。操作突片4は、平板状に形成され、その外周縁部にわたって連続して延びるリブ8が形成されており、このリブ8によって剛性が確保されている。突片本体20の一端部4aは、注出筒3の外周面から径方向の外側に向けて突出し、突片本体20の他端部4bは、一端部4aにおける径方向の外端から下方に向けて突出している。
突片本体20の他端部4bは、後述するが、フック部21(開口部)が本容器Aの注入口A1の開口端縁に係合(挟み込むように係合)したときに、注出筒3における一端部4aが連結する部位が注入口A1の内側に位置するように、下方に向けて延びている。
【0020】
注出筒3における筒本体3Aの上端部には、径方向内側に向けてくびれた凹部5が形成され、凹部5は縦断面で、径方向の内側に向けて概略鋭角に凹んでいる。
凹部5のうち、径方向の内端部5aから上方に延びシール部3Bの下端部に連なる部位5b(以下、上部位5bという)は、縦断面視で上に突の弧状を呈している。また、凹部5のうち、内端部5aから下方に延びる部位5c(以下、下部位5cという)は、縦断面視で直線状を呈している。
【0021】
そして、操作突片4における突片本体20の一端部4aは、注出筒3において凹部5における径方向の内端部5a、及び前記した下部位5cにわたって連結されている。すなわち、注出筒3における操作突片4との連結部分は、凹部5における径方向の内端部5a、及び前記した下部位5cとなっている。
【0022】
また、フック部21は、例えば周方向に沿った幅が突片本体20と略同じサイズに形成されている。
【0023】
そして、本実施形態では、注出筒3のうち、操作突片4との連結部分に対して周方向の両側から隣接する各部分に、破断可能な弱化部7が形成されている。
これら弱化部7は、上記連結部分から、容器軸O方向に沿って容器本体2の内側に向けて延びている。図示の例では、弱化部7は、注出筒3の容器本体2との連結部分の近傍まで延びているが、このような長さは、この例と異なるものであっても構わない。
また、弱化部7は容器軸O方向に沿って連続して延在しているが、断続的に点在若しくは延在させる等適宜変更してもよい。
【0024】
以下、詰め替え容器1から本容器Aに内容物を詰め替える方法について、
図2及び
図3を参照して説明する。
【0025】
まず、
図2に示されるように、詰め替え容器1を倒立姿勢にすると共に本容器Aを正立姿勢にした状態で、詰め替え容器1を本容器Aの上方に配置させた後、突片本体20に設けられたフック部21を本容器Aの注入口A1の開口端縁に係合させながら、詰め替え容器1と本容器Aとを向かい合わせに組み合わせる。
【0026】
なお、上述したように詰め替え容器1を倒立姿勢とすることで、詰め替え容器1における上下が反転することとなり、倒立姿勢の詰め替え容器1において、容器軸O方向に沿った注出筒3側が下側、容器本体2側が上側となる。また、詰め替え容器1では、フック部21を本容器Aの注入口A1の開口端縁に係合させた際に、注出筒3及び操作突片4の突片本体20が共に、注入口A1の径方向内側に収容されるように寸法設定されている。
【0027】
続いて、
図3に示されるように、フック部21を係合させたままの状態で、詰め替え容器1と本容器Aとを容器軸O方向に相対的に接近移動させ、弱化部7を破断させながら注出筒3を本容器Aの内側に差し込むように下方に移動させる。
【0028】
このとき、フック部21が注入口A1の開口端縁に係合しているので、本容器Aの内側への注出筒3の移動に伴って操作突片4に、本容器Aの外側(上側)へ向けた引張力、すなわち、詰め替え容器1の容器本体2の内側に向けた引張力を作用させることができる。そのため、本容器Aの内側への注出筒3の移動に伴って操作突片4に作用させた引張力によって弱化部7を破断しながら、注出筒3の内側を径方向の外側に開放させ、
図3の矢印αに示されるように、破断部分βを通じて容器本体2内の内容物を、本容器A内に注出することができることになり、本容器Aへの詰め替えを行うことができることになる。
なお、注出筒3における突片本体20の一端部4aが連結する連結部分が破断部分βの破断開始箇所となるが、突片本体20の他端部4bは、フック部21が本容器Aの注入口A1の開口端縁に係合したときに、上記一端部4aが連結する連結部分が注入口A1の内側に位置するように下方に向けて延びているので、破断開始直後の破断部分βから確実に内容液が本容器A内に注出されるようになっている。なお、本実施形態の詰め替え容器1では、
図3に示されるように、弱化部7の破断が進行した場合でも、破断によって形成される破断部分βは全体的に注入口A1内に収容された状態となる。
【0029】
このように本実施形態に係る詰め替え容器1では、特に、フック部21を係合させながら、詰め替え容器1と本容器Aとを容器軸O方向に沿って相対的に接近移動させるという簡便な作業によって、内容物の詰め替え作業を行うことができるので、詰め替え作業が容易になる。
【0030】
また、容器本体2と本容器Aとを容器軸O方向に沿って相対的に接近移動させるまで、注出筒3の内側は開放しない状態となっているので、詰め替え前の段階で容器本体2内の内容物がこぼれることがない。
しかも、詰め替え容器1の開封と同時に内容物が本容器Aに詰め替えられるので、本容器Aを倒立姿勢にすることなく詰め替え作業を行うことが可能になり、本容器A内の内容物が残留している場合であっても、内容物の詰め替え作業を行うことができる。
【0031】
さらに、内容物は、注出筒3の内部が径方向の外側に開放されることで、
図3の矢印αに示されるように、本容器Aの内壁に向けて注出され易くなり、内容物が容器本体2内で泡立ったり、跳ねたりするのを抑制できる。
【0032】
また、弱化部7が延在する方向と、詰め替え時に詰め替え容器1と本容器Aとを相対的に接近移動させる方向と、が互いに一致しているので、前述のように、詰め替え容器1と本容器Aとを組み合わせた状態で、これら詰め替え容器1と本容器Aとを容器軸O方向に相対的に接近移動させたときに、弱化部7に効率良く力が加えられることになり、優れた開封操作性を具備させることができる。
【0033】
さらに、本実施形態では、注出筒3における操作突片4との連結部分に対して上方から連なる上部位5bが、上方から下方に向かうに従い漸次径方向の内側に向けて延在した部位となっているので、注出筒3における操作突片4との連結部分が容器軸O方向に沿って延びている場合に比較して、本容器Aの内側への注出筒3の移動に伴って操作突片4に作用させる引張力により生じる応力が、上記連結部分に集中し易くなる。そのため、弱化部7が破断し易くなる。
【0034】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
【0035】
例えば、容器本体2をスクイズ変形可能に薄肉に形成し、スクイズ変形させながら詰め替え作業を行っても構わない。
また、上記実施形態では、注出筒3が容器本体2に一体に形成される例を説明したが、注出筒3を容器本体2に着脱可能としてもよい。また、容器本体2はチューブ容器等の容器であっても構わない。
【0036】
また、上記実施形態では、容器本体2及び注出筒3をブロー成形により一体に形成すると説明したが、その他の方法で形成してもよい。
【0037】
また、注出筒3におけるシール部3Bは、下側の筒本体3Aに対して一部が径方向の外側に張り出すものとしたが、このような形状でなくてもよいことは言うまでもない。
【0038】
また、上記実施形態では、注出筒3に対して、操作突片4を一つ連結させたものであるが、操作突片4を複数設けてもよい。この場合、操作突片4は容器軸Oを挟んで対向する、または均等間隔となるように形成するのが好ましい。
また、上記実施形態では、フック部21を略L字状に形成したが、この形状に限定されるものではない。例えば、フック部は、他端部4bから径方向外側に延びる部位のみでなるフランジ状のものであってもよい。この場合は、フック部が注入口A1の開口端縁に係合した際に径方向内側に向けた移動は規制され難くなるが、製造が容易となる。また、フック部は弧状のもの等であっても構わない。