(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記特許文献1記載の孔開け具は、刃物の回転軸の回転で生じる摩擦熱によって回転軸が回転しにくくなるとか、孔開け中に孔と刃物の間の隙間に切屑が詰まって刃物が回転しにくくなるといった難点があった。隙間を広くすれば切屑の詰まりは解消されるが、孔寸法が不正確になる。
【0005】
本発明の解決課題は、従来のパイプ穿孔装置に比して回転がスムーズであり、孔開け中に切屑が詰まりにくく、パイプの所定箇所に所望寸法の孔を開けることができ、既設パイプに孔開けする場合は、孔開け後に刃物がパイプ内まで深く入り過ぎてパイプ内のケーブル等(敷設物)に傷が付いたり、それらが切断されたりすることのないパイプ穿孔装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のパイプ穿孔装置は、パイプに孔を開けるパイプ穿孔装置において、パイプをその外側から保持できるパイプ保持体と、パイプ保持体に設けられた刃物支持台と、刃物支持台のネジ孔に昇降可能にネジ嵌合された昇降体と、昇降体に回転可能にセットされた刃物ホルダーと、刃物ホルダーに保持された刃物を備え、前記刃物ホルダーは回転駆動体(以下「ドリル」という:発明の詳細な説明、特許請求の範囲において同じ。)を着脱可能な回転軸を備え、当該回転軸をドリルで回転させて前記刃物を回転させ、前記昇降体を手動操作により刃物支持台のネジ孔にねじ込んで、前記回転中の刃物を降下させてパイプ保持体の挿通孔内を通過させてパイプに押し当てると、当該刃物によりパイプに穿孔
可能であり、前記パイプ保持体の挿通孔にベアリングが設けられ、前記刃物は前記ベアリングの軸孔内に挿通され、当該ベアリングの軸孔内で回転可能であり、その回転状態で昇降体が降下させられることによって、パイプ保持体で保持されたパイプに穿孔可能であり、前記刃物の外周にスリーブが設けられ、前記スリーブは前記ベアリングの軸孔に挿通可能な外径の小径筒部と、ベアリングの軸孔に挿通できない外径の大径筒部を備え、前記大径筒部は小径筒部よりも刃物ホルダー側に設けられ、前記小径筒部と大径筒部の段差部(係止部)がパイプ保持体又はパイプ保持体に設けられたベアリングに当接すると、刃物がそれ以上降下しないようにしたものである。
【0007】
【0008】
【0009】
前記昇降体の外周に昇降体の降下下限を設定可能なスペーサを配置し、スペーサはその外径が刃物支持台のネジ孔よりも大きく、当該スペーサが刃物支持台に当接すると、刃物がそれ以上降下しないようにすることもできる。
【0010】
前記スペーサ又は刃物支持台が報知器(例えば、LED、ブザー、バイブレータ等)を備え、報知器はスペーサが刃物支持台に当接又は接近すると動作して、刃物でのパイプへの穿孔が終了したことを報知できるようにすることもできる。
【0011】
前記スリーブの小径筒部と大径筒部の段差部によるストップ機能と、前記スペーサによるストップ機能が併設されて、穿孔終了後の刃物の過剰降下を確実に防止して、パイプ内の敷設物の損傷が防止されるようにすることができる。
【0012】
前記スペーサは高さの異なるものと交換可能として、パイプの肉厚に応じて刃物の降下下限位置を調節できるようにすることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明のパイプ穿孔装置は、次の効果を有する。
(1)昇降体を手動でねじ込んで回転中の刃物を降下させればパイプに穿孔できるので、パイプの穿孔が容易である。
(2)パイプ保持体にベアリングを設け、刃物がそのベアリングの軸孔内に挿通してベアリングに保持されるので、刃物ホルダーが円滑に回転し、刃物が軸振れしにくくなり、パイプの所定箇所に所望サイズの孔を確実に穿孔することができる。
(3)刃物がベアリングで保持されるので、刃物とパイプ保持体の挿通孔の内周面との間の隙間を広くしても刃物ホルダーが円滑に回転し、当該隙間に切屑が詰まり難くなり、円滑に穿孔できる。
(4)回転体の外周に刃物支持台のネジ孔よりも外径の大きなスペーサを設けた場合、スペーサが刃物支持体に当接することによって、刃物がパイプ内に必要以上に深く入り込まないため、パイプ内の敷設物を損傷することがない。
(5)刃物の外周に、ベアリングの軸孔に挿通可能な外径の小径筒部とベアリングの軸孔に挿通できない外径の大径筒部を備えたスリーブを設けた場合、小径筒部と大径筒部の段差部がパイプ保持体又はパイプ保持体のベアリングに当接すると、刃物がそれ以上は降下しないため、パイプの過切削が防止され、パイプ内に敷設されているケーブル等の敷設物が損傷することがない。
(6)スリーブの段差部によるストップ機能と、スペーサによるストップ機能を併設すれば、刃物の降下を確実に制限することができるので、パイプの過切削による敷設物の損傷を防止することができる。
(7)穿孔の終了が報知されるようにすれば、穿孔中に穿孔の完了を確認することができる。
(8)スペーサを交換して昇降体の降下下限を調整できるようにすれば、パイプの肉厚に応じて刃物の降下寸法を調節でき、肉厚の異なるパイプでも穿孔できる。
(9)パイプを保持したパイプ保持体の上に設けた刃物支持台に、昇降体、刃物ホルダーが支持されるので、パイプの所定箇所に所定寸法の孔を穿孔することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
(実施形態)
本発明のパイプ穿孔装置(以下、単に「穿孔装置」という)1の一例を、図面を参照して説明する。この穿孔装置1は、地中に埋設されているパイプや、橋の欄干などに敷設されているパイプといった各種パイプPに穿孔可能なものである。地中に埋設されたパイプPに穿孔した場合は、その孔からパイプP内に敷設されている電話線や光通信ケーブルといった各種ケーブル(敷設物)を確認したり、パイプP内の状況を確認したりすることができる。地中に埋設されるパイプPには各種サイズのものが使用されるが、主として内径75mm、50mm、25mmのケーブル保護用鋼管(PS管、V管等と呼ばれている)が使用されている。これらパイプPの肉厚はパイプPの外径や用途によっても異なるが、例えば、内径75mmのPS管の肉厚は4.2mm程度、内径75mmのV管の肉厚は7.0mm程度である。以下、本発明の穿孔装置1について詳細に説明する。
【0016】
[穿孔装置の動作概要]
一例として
図1〜4に示す穿孔装置1は、
図1、
図3に示すように、パイプ保持体2(下保持体3と上保持体4)でパイプPを上下から挟着してパイプPを保持し、
図3(a)のように、上保持体4の上に固定されている刃物支持台5のネジ孔5a(
図2)に嵌合されている昇降体6を手で回して
図3(b)のように降下させ、その降下に伴って、昇降体6に取り付けてある刃物ホルダー7(
図2)に保持されている刃物8を降下させ、回転中の刃物8でパイプPを切削しながら穿孔できるようにしてある。
【0017】
前記穿孔装置1は、昇降体6の降下に伴って昇降体6の外周に取り付けてあるスペーサ9も降下し、穿孔完了時に刃物支持台5よりも上方に突出しているスイッチSWに当たって、穿孔完了を報知するとともに、昇降体6−刃物ホルダー7−刃物8がそれ以上降下しないようにしてある(第一のストップ機能を設けてある)。この第一のストップ機能により、刃物8がそれ以上はパイプP内に進入せず、パイプP内に敷設されている敷設物が傷付いたり、切断したりしないようにしてある。
【0018】
前記穿孔装置1は、刃物ホルダー7を昇降体6のベアリング23(
図4(a)(b))の軸孔内で支持して、刃物ホルダー7及びそれに取り付けてある刃物8がスムーズに回転できるようにしてある。
【0019】
前記穿孔装置1は、刃物8の外周に小径筒部10aと大径筒部10bを二段に設けたスリーブ10(
図2、
図5(b)(c))を被せて、昇降体6の降下により刃物ホルダー7及びそれに取り付けてある刃物8が降下するとスリーブ10も降下し、刃物8による穿孔完了時にスリーブ10の大径筒部10bの底面(小径筒部10aと大径筒部10bの段差部。以下「係止部」という)10cがパイプ保持体2に突き当たって、昇降体6−刃物ホルダー7−刃物8がそれ以上は降下しないようにしてある(第二のストップ機能を設けてある)。この第二のストップ機能によっても、刃物8がそれ以上はパイプP内に進入せず、パイプP内に敷設されている敷設物が傷付いたり、切断したりしないようにしてある。
【0020】
[穿孔装置の構成]
本発明の穿孔装置1は
図1に示すように、パイプPをその外側から保持できるパイプ保持体2と、そのパイプ保持体2の上に設けられた刃物支持台5と、その刃物支持台5のネジ孔5a(
図2)内にネジ嵌合された昇降体6と、昇降体6に回転可能にセットされた刃物ホルダー7(
図2)と、刃物ホルダー7に保持された刃物8(
図2)を備えている。
【0021】
[パイプ保持体]
前記パイプ保持体2は
図1のようにパイプPの下側に宛がう下保持体3と上側に宛がう上保持体4を備えている。下保持体3も上保持体4も平面視横長方形状の板であり、夫々の内面に、パイプPの外形に沿う湾曲部3a、4a(
図2)を備えている。上保持体4の中央部分には挿通孔11(
図2、
図3(a)(b))が貫通されており、その内部にベアリング11a(
図2、
図3(a)(b))が固定されている。上保持体4と下保持体3はボルト12で連結することによってパイプPを挟着保持して、パイプPに固定できるようにしてある。
【0022】
パイプ保持体2はパイプPを保持できればこれ以外の構造であってもよく、例えば、上保持体4に
図2に示す板状のものを使用し、下保持体3にワイヤーやチェーン等の細長材(図示しない)を使用し、それをパイプPの外周下半部に巻いて上方に引上げ、その両端部を上保持体4に止め具(ネジやフック等)で固定することによって、下保持体3と上保持体4とでパイプPを挟着保持でき、パイプ保持体2をパイプPに固定できるようにすることもできる。
【0023】
図2に示す押し具13は埋設前のパイプPに穿孔する場合は不用であるが、パイプPが地中に埋設されている場合に使用するのに適するものである。地中には複数本のパイプPが密接して埋設されていることがある。この場合はパイプPの下に孔を開けにくく、パイプPの下に下保持体3を配置しにくいことがある。押し具13はこのような場合に、
図2に示すように、下保持体3の長手方向一側面に取付け、その押し具13でパイプPの下に押込み可能とするものである。
【0024】
一例として
図2に示す押し具13は、下保持体3の側面に宛がうことのできる宛がい面13aと、宛がい面13aの外側方に突設した把持棒13bを備えたものである。押し具13は下保持体3に着脱可能としてあり、下保持体3の側面に宛がい面13aを宛がってネジで固定できるようにしてある。押し具13は、これ以外の形状であってもよい。
【0025】
[刃物支持台]
上保持体4の上に固定した刃物支持台5は下向きコ字形の門型であり、その上板14の中央部にネジ孔5aがあり、脚部15の下端部16が止め具(例えば、ネジ)17(
図3(a)(b))で上保持体4に固定されている。
【0026】
刃物支持台5の側面にはスイッチSW(
図2)が配置されている。スイッチSWにはリミットスイッチ、近接スイッチ等を使用することができる。これらリミットスイッチSWの場合は刃物支持台5の上面よりもわずかに上方に突出して取付けられ、近接スイッチの場合は刃物支持台5の近傍に配置されている。これらスイッチSWには報知器Xが接続されている。報知器やその作動に必要な電源回路等は、刃物支持台5の側面の電源ボックス18内に収容されている。
【0027】
前記スイッチSWは、昇降体6の降下により刃物ホルダー7−刃物8−スペーサ9が
図3(b)のように降下して刃物8によるパイプPへの穿孔が完了する(完了直前、完了直後を含む)と作動し、報知器Xを動作させて(LEDを発光させ、ブザーを鳴らし、バイブレータを振動させる等)、穿孔完了が報知されるようにしてある(報知機能を持たせてある)。また、スペーサ9が刃物支持台5に接触して、昇降体6−刃物ホルダー7−刃物8−スペーサ9がそれ以上は降下しないようにしてある(第一のストップ機能をもたせてある)。
【0028】
[昇降体]
図1〜4に示す昇降体6は、筒部19とそれよりも外径の大きな鍔20があり、鍔20の中心部に孔21が開口され、筒部19の内部空間22内にベアリング23(
図4(a)(b))が上下二段に配置固定され、筒部19の外周面にネジ24が切られている。このネジ24は刃物支持台5のネジ孔5aの内面のネジに螺合されており、鍔20を手で時計廻り方向に回すと昇降体6がネジ孔5a内にネジ込まれて降下し、逆回転させると昇降体6が上昇するようにしてある。
【0029】
[刃物ホルダー]
前記ベアリング23(
図4(a)(b))の軸孔内には刃物ホルダー7が差し込まれる。刃物ホルダー7はその下部に刃物8を着脱できるものである。一例として
図2及び4(a)に示す刃物ホルダー7は上から下に順に、回転軸25、軸支持部26、嵌合部27が連設されている。回転軸25は回転駆動体(ドリル)のソケットS(
図3(a)(b))を着脱可能であり、ドリル(
図3(a)(b))で回転させると刃物ホルダー7に取付けられている刃物8が回転するようにしてある。
【0030】
図4(a)(b)に示すように、前記嵌合部27は内スプリング29とボール30を備え、刃物8をその先端8a側から嵌合部27の嵌合穴28内に押し込むと、内スプリング29が刃物8の先端8aで押されて収縮し、ボール30が刃物8の嵌合溝31に嵌合して、刃物5が刃物ホルダー7で保持されるようにしてある。
図4(b)の装着状態で刃物8を下方に強く引いて、ボール30を嵌合溝31から外し、その状態で刃物8を更に引き下げることによって刃物8を刃物ホルダー7から取り外せるようにしてある。
【0031】
[刃物]
前記刃物ホルダー7に着脱される刃物8はパイプPに穿孔するものであり、汎用のホールソーを使用することができる。一例として
図5(a)に示すものは、筒状であり、上端部外周面に嵌合溝31がリング状に形成され、下端部に刃32がリング状に形成されている。この刃32の直径はパイプPに穿孔する孔の大きさに合わせて適宜選択することができる。
【0032】
[スリーブ]
刃物8の外周にはスリーブ10が被せられ、止め具(例えば六角穴付きボルト)33(
図5(c))で刃物8に固定されている。スリーブ10はパイプPへの穿孔完了後に刃物8がパイプP内に更に進入するのを防止して、パイプP内の敷設物への傷付き防止、敷設物の破損、切断等を防止するものである。
【0033】
図5(b)、6(a)〜(c)に示すスリーブ10は、小径筒部10aの上に大径筒部10bが連設されている。小径筒部10aの外径は、前記上保持体4に設けられたベアリング11a(
図3(a)(b))の軸孔内に差し込み可能なサイズであり、大径筒部10bの外径は前記ベアリング11aの軸孔内に差し込むことのできないサイズである。小径筒部10aと大径筒部10bの間の係止部10cは、昇降体6−刃物ホルダー7−刃物8が降下して刃物8での穿孔が完了すると、
図3(b)のようにベアリング11aの上面に突き当たって、昇降体6−刃物ホルダー7−刃物8がそれ以上は降下せず、刃物8がパイプP内へ進入するのを防止できるようにしてある(第二のストップ機能をもたせてある)。
【0034】
前記スリーブ10のサイズも、前記刃物8のサイズに合わせて選択使用される。
【0035】
[スペーサ]
前記スペーサ9は、昇降体6の外径よりも多少大きな内径のリング状であり、
図3(a)(b)、
図4(b)に示すように、昇降体6の外周に被せて、昇降体6から落下しないように昇降体6に保持してある。一例として
図7(a)〜(c)に示すスペーサ9は、昇降体6の外周に被せる筒部9aとその筒部9aよりも外径の大きい鍔部9bを備えている。鍔部9bは、刃物支持台5のネジ孔5aの径よりも大径としてあり、昇降体6を刃物支持台5に螺合した状態でスペーサ9が刃物支持台5の上板14の表面に当接するようにしてある。上板14の表面側には規制手段のスイッチSWが突設されており、昇降体6を回転させて押し下げていくと、スペーサ9の鍔部9bが当該スイッチSWに当接(接触)して、報知器Xが動作するようにしてある。
【0036】
前記スペーサ9は、前記スリーブ10の大径筒部10bの縦寸法に対応させて、様々なサイズのものを用意しておくのが望ましい。
図7(a)は穿孔対象であるパイプPがPS50又はV50である場合のスリーブ10とスペーサ9の組合せ例を示すものであり、スリーブ10の大径筒部10bの縦寸法S
1を28.0mm(小径筒部10aの縦寸法L
1は14.0mm:
図6(a)参照)、スペーサ9の筒部9aの縦寸法T
1を11.0mmとしてある。
図7(b)は穿孔対象であるパイプPがPS75である場合のスリーブ10とスペーサ9の組合せ例を示すものであり、スリーブ10の大径筒部10bの縦寸法S
2を26.1mm(小径筒部10aの縦寸法L
2は15.9mm:
図6(b)参照)、スペーサ9の筒部9aの縦寸法T
2を9.0mmとしてある。
図7(c)は穿孔対象であるパイプPがV75である場合のスリーブ10とスペーサ9の組合せを示すものであり、スリーブ10の大径筒部10bの縦寸法S
3を22.2mm(小径筒部10aの縦寸法L
3は19.8mm:
図6(c)参照)、スペーサ9の筒部9aの縦寸法T
3を6.0mmとしてある。前記組合せは一例であり、スリーブ10とスペーサ9はこれら以外の組合せとすることもできる。
【0037】
[昇降体への刃物ホルダーの取付け]
前記昇降体6の内部空間22内のベアリング23(
図4(a)(b))の軸孔内には刃物ホルダー7を差し込んで、刃物ホルダー7がベアリング23と共に回転できるようにしてある。この場合、刃物ホルダー7の回転軸25は孔21から上方に突出しており、回転軸25の外側に配置した円盤状の止め板34を孔21内に配置し、その止め板34を孔21に差し込んだロックボルト35によって昇降体6に固定して、刃物ホルダー7が昇降体6から下方に不用意に抜け落ちないようにしてある。
【0038】
(使用例)
本発明の穿孔装置1の使用例について、
図3(a)(b)を参照して説明する。
(1)
図3(a)に示すように、パイプPの下に下保持体3を配置し、上保持体4を当該パイプP上に配置し、下保持体3と上保持体4とをボルト12で連結して、パイプPを両保持具3、4間に保持して、上保持体4に固定されている刃物支持台5をパイプPに固定する。
(2)
図3(a)に示すように、昇降体6を刃物支持台5のネジ孔5a内にセットして、ドリルの電源をONにして刃物8を回転させる。この状態で、ネジ孔5a内の昇降体6を手作業で回転させて、ネジ孔5aのネジに沿って降下させる(
図3(b))。
(3)前記降下により、刃物ホルダー7−刃物8−スペーサ9を降下させ、スペーサ9が刃物支持台5の上面に当接するまでねじ込む。この降下によって刃物8がパイプPに当たってもなおも回転を続け、パイプPを切削しながら穿孔する。前記降下によりスペーサ9で前記スイッチSW(
図3(b))が押されて報知器Xが動作し、穿孔完了が報知される。
【0039】
前記報知時には、スペーサ9が刃物支持台5の上面に当接して、昇降体6がそれ以上は降下できず、刃物8の降下が停止され(第一のストップ機能が働き)、穿孔完了後の刃物8の降下がストップされる。このとき、スリーブ10の係止部10cがベアリング11aへ接触して(
図3(b))刃物8の降下が停止され(第二のストップ機能が働き)、穿孔完了後の刃物8の降下が停止される(ストップ機能が二段階に働く)。
【0040】
第一のストップ機能について、
図8を参照して説明する。
図8に示すように、本発明の穿孔装置1は、スペーサ9の底面位置X
1から刃物8の先端X
2までの距離Xと、刃物支持台5の上面位置Y
1からパイプPの上内周面の頂点Y
2までの距離Yとが同一又は略同一となるように設計してあるため、昇降体6を、スペーサ9の鍔部9bが刃物支持台5の上面に当接するまで下げると、刃物8がそれ以上は下がらないようになる。
【0041】
第二のストップ機能について、
図9(a)(b)を参照して説明する。
図9(a)は、パイプPが肉厚4.2mm程度のPS管の場合であり、
図9(b)はパイプPが肉厚7.0mm程度のV管の場合である。
図9(a)(b)に示すように、スリーブ10は、ベアリング11aの軸孔に挿通可能な外径の小径筒部10aとベアリング11aの軸孔に挿通できない外径の大径筒部10bを備えている。本発明の穿孔装置1は、上保持体4の表面位置A
1からパイプPの上内周面の頂点A
2までの距離Aと、スリーブ10の係止部10cの位置B
1から刃物8の先端B
2までの距離Bとが同一又は略同一にとなるように設計してあるため、刃物8がパイプPの内周面(内周面を完全に切削するか、或いは薄皮一枚でつながる程度)まで到達すると、スリーブ10の係止部10cが上保持体4(ベアリング11a:
図3(b)参照)の表面に係止され、刃物8の下方向への移動が防止される。
【0042】
前記二つのストップ機能は、双方を設けることもいずれか一方のみを設けることもできる。