(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に開示されているような荷台用のヒンジ構造は、サイド側あおり板を必要に応じて着脱可能とすることができるため、従来技術のトラックにおいて多用されている。しかしながら、このような荷台用のヒンジ構造を採用した場合には、衝突による衝撃が車両前方から後方に向けて作用することに伴い、サイド側あおり板が後方にスライドしてしまい、脱落する可能性もある。
【0005】
また、上述した衝突等に伴うサイド側あおり板のスライドや脱落を防止するために、ヒンジに対して車両後方側に隣接する位置にボルト等の抜け止め部材を設置することも可能である。しかしながら、このような構成とした場合には、抜け止め部材を設ける分だけ部品点数が増加してしまい、製造コストが高くつくという問題がある。さらに、このような構成とした場合には、ボルト等の抜け止め部材と、ヒンジ構成部材である雄ヒンジあるいは雌ヒンジが干渉することにより、ヒンジ構成部材や抜け止め部材に対してなされた塗装等が剥がれてしまい、防錆等の効果が薄れてしまう可能性がある。
【0006】
そこで、本発明は、衝突等の衝撃を受けた場合であってもトラックの荷台に設けられるサイド側あおり板を脱落しないように保持可能でありつつ、構成が簡易であって製造コストを最小限に抑制可能な荷台用あおり板取付構造の提供を目的とした。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決すべく提供される本発明の荷台用あおり板取付構造は、トラックの荷台において側方に設けられたサイド側あおり板を、当該サイド側あおり板に沿って複数設けられたヒンジにより軸支した荷台用あおり板取付構造であって、前記サイド側あおり板に沿って設けられた複数のヒンジのうちの少なくとも一つが、ピンを備えた雄ヒンジ、及び前記ピンを回動可能に軸支する雌ヒンジをヒンジ構成部材として備え、前記雄ヒンジ及び前記雌ヒンジのうちの一方がサイド側あおり板側に取り付けられ、他方が荷台側に取り付けられており、前記雄ヒンジ及び前記雌ヒンジのうちの一方を取り外すことにより分解可能であり、前記雄ヒンジが、前記ピンを保持する保持部を有し、前記雌ヒンジが、前記保持部に対して軸線方向後方側に隣接する位置において前記ピンを受容可能な後方受容部を有することを特徴とするものである。
【0008】
本発明の荷台用あおり板取付構造を構成するヒンジのうち少なくとも一つは、雄ヒンジ及び雌ヒンジの組み合わせからなり、雄ヒンジ及び雌ヒンジのうちの一方を取り外すことにより分解可能なヒンジによって構成されている。そのため、雄ヒンジあるいは雌ヒンジの少なくともいずれか一方をサイド側あおり板あるいは荷台から意図的に取り外さない限り、雄ヒンジと雌ヒンジとに分解することができない。また、本発明において用いられるヒンジは、雌ヒンジに設けられた後方受容部が、雄ヒンジに設けられた保持部に対して軸線方向後方側に隣接する位置に設けられている。そのため、本発明において用いられるヒンジは、衝突等に伴って車体前方から後方への衝撃を受けた場合であっても、後方受容部が保持部の移動を妨げ、雄ヒンジと雌ヒンジとに分解されることを防止することができる。従って、本発明によれば、トラックの荷台に設けられるサイド側あおり板を脱落しないように保持することが可能となる。
【0009】
本発明の荷台用あおり板取付構造において用いられるヒンジを用いることにより、従来技術において説明したボルト等の抜け止め部材を設けることなくサイド側あおり板の脱落を防止することができる。従って、本発明によれば、荷台用あおり板取付構造の構成を複雑にすることなく、防錆等の効果を維持することができる。
【0010】
また、同様の課題を解決すべく提供される本発明の荷台用あおり板取付構造は、トラックの荷台において側方に設けられたサイド側あおり板を、当該サイド側あおり板に沿って複数設けられたヒンジにより軸支したものであって、前記ヒンジが、ピンを備えた雄ヒンジ、及び前記ピンを抜き差し可能かつ回動可能に軸支する雌ヒンジをヒンジ構成部材として備え、前記雄ヒンジ及び前記雌ヒンジのうちの一方がサイド側あおり板側に取り付けられ、他方が荷台側に取り付けられており、前記サイド側あおり板に沿って設けられた複数のヒンジのうちの少なくとも一つを、サイド側あおり板側に取り付けられた前記ヒンジ構成部材が、車体側に取り付けられたヒンジ構成部材に対して前方となるように取り付けられたストッパーヒンジとし、前記ストッパーヒンジとされたヒンジを除く他のヒンジを、サイド側あおり板側に取り付けられた前記ヒンジ構成部材が、車体側に取り付けられたヒンジ構成部材に対して後方となるように取り付けられた後抜きヒンジとし、前記ストッパーヒンジをなす
前記雌ヒンジの一方が着脱可能
で他方が着脱不能とされ、着脱可能な前記雄ヒンジ又は雌ヒンジの前記ヒンジ構成部材は長手方向に2つのボルトを備えることで固定され、着脱不能な前記雄ヒンジ又は雌ヒンジの前記ヒンジ構成部材は溶接により固定されることを特徴とするものである。
【0011】
本発明の荷台用あおり板取付構造を構成するヒンジは、雄ヒンジ及び雌ヒンジの組み合わせからなり、雄ヒンジに設けられたピンに沿って雄ヒンジ及び雌ヒンジを相対移動させることにより、一体化あるいは分解することが可能な、いわゆる抜き差し蝶番、あるいはこれに類するものとされている。本発明において用いられている後抜きヒンジは、サイド側あおり板側に取り付けられたヒンジ構成部材が、車体側に取り付けられたヒンジ構成部材に対して後方となるように取り付けられている。そのため、後抜きヒンジについては、サイド側あおり板を車体後方側に向けてスライドさせることにより分解することができる。
【0012】
その一方で、サイド側あおり板に沿って複数設けられたヒンジのうち、少なくとも一つがストッパーヒンジとされている。ストッパーヒンジは、サイド側あおり板側に取り付けられたヒンジ構成部材が、車体側に取り付けられたヒンジ構成部材に対して前方となるように取り付けられたものである。そのため、ストッパーヒンジについては、雄ヒンジあるいは雌ヒンジの少なくともいずれか一方をサイド側あおり板あるいは荷台から意図的に取り外さない限り、雄ヒンジと雌ヒンジとに分解することができない。従って、本発明のようにストッパーヒンジを設けることにより、衝突等に伴って車体前方から後方への衝撃を受けた場合であっても、トラックの荷台に設けられるサイド側あおり板を脱落しないように保持することが可能となる。
【0013】
本発明の荷台用あおり板取付構造を採用することにより、従来技術において説明したボルト等の抜け止め部材を設けることなくサイド側あおり板の脱落を防止することができる。そのため、本発明によれば、荷台用あおり板取付構造の構成を複雑にすることなく、防錆等の効果を維持することができる。
【0014】
さらに、本発明の荷台用あおり板取付構造においては、同一構成のヒンジの取り付け方向を相違させるだけでストッパーヒンジ、あるいは後抜きヒンジとして機能させることができる。すなわち、車体幅方向一方側において後抜きヒンジとして機能するヒンジを、他方側においてストッパーヒンジとして利用すると共に、車体幅方向一方側においてストッパーヒンジとして機能するヒンジを、他方側において後抜きヒンジとして利用することができる。これにより、車体幅方向一方側及び他方側のサイド側あおり板用として勝手違いのヒンジを別途用意する必要がなく、部品の共用化を図り、製造コストの低減等に資することが可能となる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、衝突等の衝撃を受けた場合であってもトラックの荷台に設けられるサイド側あおり板を脱落しないように保持可能でありつつ、脱着が容易であり、かつ構成を複雑にすることなく防錆等の効果を維持することが可能な荷台用あおり板取付構造を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態に係る荷台用あおり板取付構造10(以下、単に「あおり板取付構造10」とも称す)について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、トラックTにおいては、荷台20の後端部に設けられた後端側あおり板24について、荷台20の両サイドに設けられたサイド側あおり板22,22と同様のあおり板取付構造10により取り付けられており、適宜取り外し可能とされているが、以下の説明においては特に断りのない限りサイド側あおり板22,22の固定構造に着目して説明する。
【0018】
あおり板取付構造10は、トラックTの荷台20において両サイド、具体的にはトラックTのBピラー26,26に対して車両後方側に隣接する位置に設けられたサイド側あおり板22,22をヒンジ30により軸支したものである。ヒンジ30は、サイド側あおり板22,22に沿って複数設けられており、後に詳述するようにサイド側あおり板22,22を取り外すために適宜分解することができる。
【0019】
ヒンジ30は、雄ヒンジ40、雌ヒンジ50をヒンジ構成部材として備えた、いわゆる抜き差し蝶番によって構成されている。ヒンジ30を構成する雄ヒンジ40及び雌ヒンジ50のうちの一方は、あおり板側構成部材32としてサイド側あおり板22側に取り付けられ、他方は、荷台側構成部材34として荷台20側に取り付けられる。本実施形態においては、サイド側あおり板22に沿って複数設けられるヒンジ30の全てにおいて、雄ヒンジ40があおり板側構成部材32としてサイド側あおり板22側に取り付けられ、雌ヒンジ50が荷台側構成部材34として荷台20側に取り付けられる。
【0020】
サイド側あおり板22に沿って複数設けられるヒンジ30のうちのいずれかは、サイド側あおり板22の後方へのスライドを阻止し、脱落を防止する脱落防止機能を備えたストッパーヒンジ36として機能するものである。本実施形態においては、サイド側あおり板22に対して最も車体前方側の位置に設けられるヒンジ30が、ストッパーヒンジ36として機能するものとされている。また、ストッパーヒンジ36として機能するものを除く他のヒンジ30は、サイド側あおり板22の後方へのスライドを許容するように取り付けられた後抜きヒンジ38として機能するものである。すなわち、後抜きヒンジ38として機能するヒンジ30は、脱落防止機能を有さず、サイド側あおり板22の支持を主目的として設けられたものである。
【0021】
上述したヒンジ30を構成する雄ヒンジ40は、ピン42と雄側固定部44とを備えている。具体的には、雄ヒンジ40は、金属製の板体の端部を筒状に湾曲させることにより形成された筒状の保持部46を有し、この保持部46によってピン42が保持され、長手方向に突出している。また、雄ヒンジ40をなす板体において、ピン42が固定されているのとは反対側の平坦な部分に、トラックTの車体あるいはサイド側あおり板22に対して溶接あるいはボルト等の固定具を用いて固定可能とするための雄側固定部44が設けられている。
【0022】
本実施形態においては、いずれの箇所に取り付けられるヒンジ30についても、雄ヒンジ40は、サイド側あおり板22側に対して溶接により固定される。そのため、いずれのヒンジ30についても、雄側固定部44は、略平坦な形状とされている。なお、雄ヒンジ40をボルト等を用いて固定する必要がある場合等には、孔等を適宜形成することが可能である。
【0023】
雌ヒンジ50は、受容部52(後方受容部)と雌側固定部54とを備えている。具体的には、雌ヒンジ50は、平面視が略「L」字型に形成された金属製の板体を加工することにより形成されている。言い換えれば、雄ヒンジ50は、矩形状の金属板の一角に切欠部56を設けた板体を折り曲げ加工したものである。切欠部56の長さは、上述した雄ヒンジ40の保持部46の長さと略同等あるいは僅かに大きい程度とされている。
【0024】
雌ヒンジ50は、略「L」字型の金属板において、ヒンジ30の長手方向(取り付け状態において車両前後方向)への長さが短い部分、すなわち切欠部56に対して長手方向に隣接する部分を筒状に湾曲させることにより形成された受容部52を有する。受容部52は、ピン42を抜き差し可能かつ回動可能に軸支する部分であり、その内径が上述した雄ヒンジ40が備えるピン42と略同等あるいはこれよりも僅かに大きい程度とされている。また、雌側固定部54は、雌ヒンジ50をなす板体において受容部52とは反対側に存在するヒンジ30の長手方向への長さが長い部分に形成されている。
【0025】
本実施形態においては、複数設けられたヒンジ30のうち、ストッパーヒンジ36として機能するものの雌側固定部54は、固定具たるボルト60を挿通するための孔58をヒンジ30の長手方向に二つ備えたものとされている。また、後抜きヒンジ38として機能するヒンジ30の雌側固定部54は、溶接により固定されるため、孔58を備えていない。
【0026】
ヒンジ30は、雄ヒンジ40の保持部46を雌ヒンジ50の切欠部56内に配置し、ピン42を雌ヒンジ50の受容部52に差し込むことにより連結状態とさる。これにより、ピン42を中心として回動可能な状態になる。また、ヒンジ30は、ピン42に沿って雄ヒンジ40と雌ヒンジ50とを相対的に離反させることにより分解することができる。
【0027】
あおり板取付構造10においては、両サイドに設けられたサイド側あおり板22,22を固定する複数のヒンジ30,30のうち、車体の最も前方側に取り付けられるものについてはストッパーヒンジ36,36として機能するように取り付けられている。また、ストッパーヒンジ36,36として機能するものを除く他のヒンジ30,30については、後抜きヒンジ38,38として機能するように取り付けられている。
【0028】
具体的には、ストッパーヒンジ36,36として機能するものは、左右のサイド側あおり板22,22のいずれに取り付けられるものについても、サイド側あおり板22,22側に取り付けられた雄ヒンジ40,40が、車体側(荷台20側)に取り付けられた雌ヒンジ50,50に対して前方となるように取り付けられている。そのため、雌ヒンジ50の受容部52(後方受容部)が、雄ヒンジ40の保持部46に対して軸線方向後方側に隣接する位置に存在してる。ストッパーヒンジ36,36をなす雌ヒンジ50,50については、孔58,58を介して装着されたボルト60,60によって車体側に固定されている。
【0029】
一方、左右のサイド側あおり板22,22に取り付けられたヒンジ30,30のうち、後抜きヒンジ38,38として機能するものについては、ストッパーヒンジ36,36として機能するものと雄ヒンジ40,40及び雌ヒンジ50,50の前後関係が逆転している。すなわち、後抜きヒンジ38,38として機能するヒンジ30,30については、雄ヒンジ40,40が雌ヒンジ50,50に対して後方に位置するように取り付けられている。
【0030】
上述したように、あおり板取付構造10を構成するヒンジ30は、いずれもピン42に沿って雄ヒンジ40及び雌ヒンジ50を相対移動させることにより、一体化あるいは分解することが可能な抜き差し蝶番あるいはこれに類するものとされている。後抜きヒンジ38は、サイド側あおり板22を車体後方側に向けてスライドさせることにより分解可能とされているものの、ストッパーヒンジ36は、サイド側あおり板22を車体後方側に向けてスライドさせるだけでは分解することができない。すなわち、ストッパーヒンジ36においては、雄ヒンジ40及び雌ヒンジ50の配置が後抜きヒンジ38とは逆とされており、ボルト60を取り外さない限り雌ヒンジ50の受容部52(後方受容部)が、雄ヒンジ40の保持部46の移動を阻害し、雌ヒンジ50を取り外すことができない。従って、あおり板取付構造10においては、衝突等に伴って車体前方から後方への衝撃を受けた場合であっても、トラックTの荷台20に設けられるサイド側あおり板22を脱落しないように保持することが可能となる。
【0031】
また、本実施形態のあおり板取付構造10においては、ストッパーヒンジ36,36として機能するヒンジ30,30により両サイドのサイド側あおり板22の脱落を防止することができる。そのため、あおり板取付構造10においては、従来技術において説明したような抜け止め部材を設ける必要がない。従って、本実施形態のあおり板取付構造10は、構成を複雑にすることなく、防錆等の効果を維持することができる。
【0032】
本実施形態のあおり板取付構造10においては、車体幅方向一方側においてストッパーヒンジ36及び後抜きヒンジ38として機能するヒンジ30を、それぞれ他方側において後抜きヒンジ38及びストッパーヒンジ36として利用することができる。これにより、車体幅方向一方側及び他方側のサイド側あおり板22,22用として勝手違いのヒンジ30,30を別途用意する必要がない。従って、あおり板取付構造10を採用することにより、左右のサイド側あおり板22,22において部品の共用化を図り、製造コストの低減することができる。
【0033】
上述したように、本実施形態のトラックTにおいては、後端側あおり板24についての固定構造についても、あおり板取付構造10と同様にストッパーヒンジ36として機能するヒンジ30、及び後抜きヒンジとして機能するヒンジ30を用いたものとすることが可能であるが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、後端側あおり板24については、従来公知のいわゆる抜き差し蝶番、あるいはこれに類するものによって取り付けた構成としても良い。
【0034】
また、本実施形態においては、両サイドのサイド側あおり板22,22をあおり板取付構造10により取り付けた構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、いずれか一方のみをあおり板取付構造10により取り付けることとしても良い。
【0035】
本実施形態においては、サイド側あおり板22,22において最も車両前方側の位置に設けられたヒンジ30,30をストッパーヒンジ36,36とし、他を後抜きヒンジ38,38とした例を示したが、本発明のあおり板取付構造10はこれに限定される訳ではない。すなわち、あおり板取付構造10において、ストッパーヒンジ36,36及び後抜きヒンジ38,38を設ける位置、数量等については、適宜変更可能である。例えば、あおり板取付構造10は、ストッパーヒンジ36,36を最も車両後方側の位置に設けた構成であっても良い。また、あおり板取付構造10は、ストッパーヒンジ36,36をサイド側あおり板22,22の2カ所以上に設けてもよい。
【0036】
本実施形態においては、ストッパーヒンジ36,36と共通する構成を有するヒンジ30を後抜きヒンジ38,38として用いた例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ヒンジ30以外のヒンジを後抜きヒンジ38として用いても良い。また、後抜きヒンジ38,38の代わりに、いわゆる抜き差し蝶番以外の蝶番によって構成しても良い。
【0037】
あおり板取付構造10を構成する各部材の形状等は、本実施形態において例示したものに限定される訳ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能である。具体的には、本実施形態においては、雌ヒンジ50の平面形状を略「L」字型とした例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、雄ヒンジ40と同様に平面形状が略矩形のものであっても良い。また、雄ヒンジ40の平面形状を、略「L」字型等の異形にしても良い。
【0038】
具体的には、
図5に示すように、雄ヒンジ40を保持部46の両端からピン42が突出するように形成すると共に、雌ヒンジ50の外観形状を略「C」字型とし、受容部52と同様にピン42を受容可能な受容部152,152を切欠部56の両脇に設けた構成とすることが可能である。受容部152,152を断面形状が略「C」字型のものとし、ピン42に対して上方から被せるようにして装着する構成とすることにより、ボルト60の着脱により雌ヒンジ50を着脱することが可能となる。また、二つ設けられた受容部152,152のうち、取り付け状態において車両後方側に到来するものは、上述した受容部52と同様に雄ヒンジ40の保持部46に対して軸線方向後方側に隣接する位置に到来し、雄ヒンジ40の脱落を阻止する後方受容部としての機能を果たしうる。そのため、ストッパーヒンジ36として機能するヒンジ30を
図5に示すような構成とすることによっても、衝突等の衝撃の作用に伴ってサイド側あおり板22の脱落することを防止することができる。
【0039】
本実施形態において例示したストッパーヒンジ36は、雌ヒンジ50をボルト60により着脱可能とし、雄ヒンジ40を溶接により着脱不可能なように取り付けた例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、雌ヒンジ50を溶接等により固定し、雄ヒンジ40をボルト60等を用いて着脱可能としても良い。また、雄ヒンジ40及び雌ヒンジ50の双方を、ボルト60等を用いて着脱可能としても良い。
【0040】
また、本実施形態では、サイド側あおり板22,22側に取り付けられるあおり板側構成部材32,32を雄ヒンジ40,40とし、荷台20側に取り付けられる荷台側構成部材34,34を雌ヒンジ50,50とした例を示したが、本発明はこれに限定されるものでなく、逆転していても良い。なお、あおり板側構成部材32,32を雌ヒンジ50,50、荷台側構成部材34,34を雄ヒンジ40,40とする場合、ストッパーヒンジ36,36として機能するものについては雌ヒンジ50,50が雄ヒンジ40,40に対して車両前方側になるように取り付ける必要がある。