(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ファンケース内に収容されたファンと、前記ファンを回転させる駆動装置と、を備え、回転する前記ファンによって発生した空気流を、前記ファンケースの吹出口から排出する送風作業機であって、
前記ファンケースには、前記ファンと前記駆動装置との間に配置される内壁部が設けられており、
前記内壁部に形成された挿通穴には、前記駆動装置の回転軸が挿通され、前記回転軸に前記ファンが取り付けられ、
前記内壁部の前記ファン側の面には平滑面が形成され、前記内壁部の前記駆動装置側の面には凹凸が形成され、
前記内壁部の凹凸は、前記挿通穴の開口部の周方向に湾曲し、前記挿通穴の径方向に連続して形成されていることを特徴とする送風作業機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記した従来の送風作業機では、ファンおよびエンジンの駆動音が外部に拡散され、駆動時の騒音が大きくなるという問題があり、この騒音を低減することが望まれている。
【0005】
本発明は、前記した問題を解決し、送風性能に影響を与えることなく、騒音を低減することができる送風作業機を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、本発明は、ファンケースに収容されたファンと、前記ファンを回転させる駆動装置と、を備え、回転する前記ファンによって発生した空気流を、前記ファンケースの吹出口から排出する送風作業機であって、前記ファンケースには、前記ファンと前記駆動装置との間に配置される内壁部が設けられており、前記内壁部に形成された挿通穴には、前記駆動装置の回転軸が挿通され、前記回転軸に前記ファンが取り付けられ、前記内壁部の前記ファン側の面には平滑面が形成され、前記内壁部の前記駆動装置側の面には凹凸が形成され、前記内壁部の凹凸は、前記挿通穴の開口部の周方向に湾曲し、前記挿通穴の径方向に連続して形成されている
。
【0007】
この構成では、ファンケースの内壁部に凹凸を形成して、内壁部の表面積を大きくすることで、内壁部を透過するファンおよび駆動装置の駆動音を低減することができる。
また、凹凸は内壁部の駆動装置側の面に形成されているため、ファンケース内の空気流への抵抗が増えるのを防ぐことができる。つまり、本発明では、内壁部においてファン側の反対側となる面に凹凸を形成することで、送風作業機の送風性能に影響を与えることなく、内壁部を透過するファンの駆動音を効果的に低減することができる。
また、発泡樹脂等の吸音材をファンケースに貼り付ける構成と比べて、送風作業機の部品点数を低減させることができるため、ファンケースの組立作業を簡略化することができる。
【0008】
前記した送風作業機において、前記内壁部に形成された挿通穴には、前記駆動装置の回転軸が挿通され、前記回転軸に前記ファンが取り付けられており、前記内壁部の凹凸を、前記挿通穴の開口部の周方向に湾曲させ、前記挿通穴の径方向に連続して形成した場合には、内壁部を透過する駆動音をより効果的に低減することができる。
【0009】
前記した送風作業機において、前記駆動装置の少なくとも一部にカバーが被せられている場合には、前記カバーの内面に凹凸を形成することで、カバーを透過する駆動装置の駆動音を低減することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明の送風作業機では、ファンケースの駆動装置側の面に凹凸を形成することで、ファンケースを透過して外部に拡散する駆動音を効果的に低減させることができるため、送風性能に影響を与えることなく、騒音を低減することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、以下の説明において、前後左右方向とは各図に示した方向である。この各方向は、送風作業機の構造を説明する上で便宜上設定したものであり、本発明の送風作業機の構造を特定するものではない。
【0013】
図1に示す本実施形態の送風作業機1は、背負いフレーム(図示せず)に搭載されることで、作業者が背負った状態で搬送可能となっている。そして、作業者は、ファンケース30に連結された吹出パイプ(図示せず)から高速の空気流を地面に向けて排出させることで、枯葉や小枝等の対象物を吹き飛ばして清掃することができる。
【0014】
送風作業機1は、
図2に示すように、ファンケース30内に収容されたファン10と、ファン10を回転させる駆動装置20と、を備えている。また、
図1に示すように、駆動装置20の左側には、駆動装置20の出力を調節するための操作レバー50が設けられている。
【0015】
送風作業機1では、
図2に示すように、ファン10をファンケース30内で回転させることで、ファンケース30内に高速の空気流を発生させることができる。そして、送風作業機1は、
図1に示すように、ファンケース30内に発生した空気流を、ファンケース30に連結された吹出パイプ37を通じて外部に排出するように構成されている。
【0016】
駆動装置20は、
図2に示すように、上部にシリンダが設けられ、下部にクランク室が設けられたシリンダブロック21と、シリンダブロック21の下方に設けられた燃料タンク22と、を備えているエンジンである。
【0017】
シリンダブロック21の下部から前側に向けて回転軸21aが突出している。回転軸21aは、駆動装置20のクランクシャフトであり、シリンダ内のピストン21bの上下運動が回転軸21aの回転運動に変換される。
【0018】
また、シリンダブロック21の上部には、樹脂製のエンジンカバー24が被せられている。エンジンカバー24はシリンダブロック21に対してボルト等の締結部材によって固定されている。
【0019】
ファン10は、駆動装置20の前側に配置された回転翼であり、回転軸21aの先端部に取り付けられている。
ファン10は、円筒状の取付部11と、取付部11の外周部に形成された複数の羽根12と、を備え、取付部11が回転軸21aの先端部に外嵌されている。ファン10は、回転軸21aの先端部に固定されており、回転軸21aの回転に連動して回転するように構成されている。
【0020】
ファンケース30は、後側に配置された円板状の内壁部31と、前側に配置された円板状の外壁部32と、内壁部31および外壁部32の外周縁部に沿って形成された周壁部33と、が設けられた樹脂製の箱体である。外壁部32の中央部には吸気口32aが開口している。
本実施形態のファンケース30では、前側の部位(外壁部32側の部位)と、後側の部位(内壁部31側の部位)とが分割可能に構成されている。
【0021】
ファンケース30の内壁部31と外壁部32との間には、ファン10が収容される収容空間34が形成されている。
内壁部31は、駆動装置20の前側に配置されており、シリンダブロック21に対してボルト等の締結部材によって固定されている。
また、内壁部31の中央部には円形の挿通穴31aが貫通している。挿通穴31aには回転軸21aが回転自在に挿通されており、回転軸21aの先端部は収容空間34内に突出している。そして、収容空間34内において回転軸21aの先端部にファン10が取り付けられている。
このように、送風作業機1では、ファン10と駆動装置20との間に、ファンケース30の内壁部31が配置されており、ファン10が配置される収容空間34と、駆動装置20が配置される空間とが内壁部31によって仕切られている。
【0022】
周壁部33の内部には、導風路35が形成されている。導風路35は、収容空間34の外周に沿って形成されており、内周側が収容空間34に連通している。
図1に示すように、周壁部33の前部には、斜め下方に向けて突出した円筒状の吹出口36が形成されている。吹出口36は導風路35(
図2参照)に連通している。また、吹出口36は、円筒状の吹出パイプ37の基端部が内嵌される部位である
【0023】
前記した送風作業機1では、
図2に示すように、駆動装置20の出力を大きくすると、回転軸21aの回転に連動してファンケース30の収容空間34内でファン10が回転する。
これにより、回転するファン10によって、ファンケース30内に高速の空気流が発生するとともに、吸気口32aから収容空間34内に空気が吸気される。
ファンケース30内の空気流は、導風路35を流れて吹出口36から吹出パイプ37(
図1参照)内に導入され、吹出パイプ37の先端部から外部に排出される。
【0024】
本実施形態のファンケース30では、
図4に示すように、内壁部31のファン10側(
図4の右側)の面に平滑面31bが形成されている。
また、内壁部31の駆動装置20側(
図4の左側)の面には、
図3に示すように、補強用のリブ31cと凹凸38とが同じ面に形成されている。
【0025】
内壁部31の凹凸38は、挿通穴31aの開口縁部の周方向に延ばされた円弧状の複数の凸部38aを、挿通穴31aの径方向に連続させることで形成されている。また、
図4に示すように、凸部38aの外面は曲面となっており、凹凸38の断面形状は波形となっている。
このように、内壁部31の駆動装置20側の面に凹凸38を形成することで、内壁部31の駆動装置20側の面を平滑面に形成した場合に比べて、内壁部31の表面積が大きくなっている。
【0026】
また、エンジンカバー24の駆動装置20側の面には、凹凸25が形成されている。エンジンカバー24の凹凸25は、駆動装置20側の面に複数の突起状の凸部25aを形成したものである。
【0027】
以上のような送風作業機1では、ファン10および駆動装置20の駆動音を同時に低減することができるため、一層効果的に騒音を低減することができる。
【0028】
また、内壁部31の凹凸38は、駆動装置20側の面に形成されているため、ファンケース30内に生じた空気流への抵抗が増えるのを防ぐことができる。
つまり、本実施形態の送風作業機1では、内壁部31においてファン10側の反対側となる面に凹凸38を形成することで、送風作業機1の送風性能に影響を与えることなく、内壁部31を透過するファン10の駆動音を効果的に低減することができる。
【0029】
また、
図5に示すように、駆動装置20に被せられたエンジンカバー24の駆動装置20側の面に凹凸25を形成して、エンジンカバー24の表面積を大きくすることで、エンジンカバー24を透過する駆動装置20の駆動音を低減することができる。
【0030】
また、ファンケース30の内壁部31の面に凹凸38を成形するように構成されているため、発泡樹脂等の吸音材をファンケース30の内面に貼り付ける従来の構成と比べて、送風作業機1の部品点数を低減させることができ、送風作業機1の製造工程を簡略化することができる。
【0031】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
例えば、本実施形態では、
図3に示すように、内壁部31の凹凸38は円弧状に形成されているが、その形状は限定されるものではなく、直線状や点状に凹部または凸部を設けることで凹凸を形成してもよい。また、凹凸28の頂部と底部との高低差や、凹凸の間隔は限定されるものではない。
また、本実施形態では、凸部38aの外面が曲面に形成され、凹凸38が波形の断面形状となっているが、その形状は限定されるものではなく、三角形や矩形の断面形状に形成してもよい。
さらに、本実施形態では、内壁部31の駆動装置20側の面に凸部38aを形成することで凹凸38が形成されているが、内壁部31の駆動装置20側の面を削って凹溝を形成することで凹凸を形成してもよい。
【0032】
本実施形態の駆動装置20は、
図2に示すように、エンジンを用いているが、送風作業機の駆動源として電動モータを用いてもよい。
【0033】
本実施形態では、
図1に示すように、本発明の一例として、背負い式の送風作業機1を説明しているが、作業者が手に持って搬送可能な手持ち式の送風作業機に本発明を適用することもできる。また、送風作業機から排出される空気流を利用して粉剤を散布するように構成してもよい。