(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記家具が前記側板の最上部間に架け渡された天板を有するものであり、前記連結具が、前記天板を取り付けるために前記側板に設けられた天板取付部との干渉を回避するための干渉回避部を有している請求項1記載の家具システム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上述したような点に着目したものであり、地震の揺れによる破損を有効に抑制し得る家具システムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、このような目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。
【0007】
すなわち本発明に係る家具システムは、床面から立設される側板及びこの側板間に架け渡され前記側板同士を固定する横架材を有する家具を複数有している家具システムであって、前記側板の最上部に固定された連結具本体と、この連結具本体を他の家具に取り付けられた連結具本体に対し接続する接続杆とを有する連結具とを具備する
ものであり、前記連結具本体が、前記側板からさらに上方へ立ち上がる立設部と、この立設部から前後方向へ突出し前記接続杆の端部に接続する突出部と、前記側板の前後寸法と略同一の前後寸法を有し前記側板の上端面の略全域を被覆する被覆板部と、この被覆板部から前記側板の内部へ突出し前記側板に固定される被固定部とを有しているものであり、前記立設部が、前記被覆板部から立ち上がる立設部本体と、この立設部本体の上端において前記突出部を固定している固定部とを有していることを特徴とする。
【0008】
このようなものであれば、床面から立設される側板同士をそのまま連結するために、床面から連結箇所までの家具における接続箇所を最小限に抑えることにより地震の際の家具に起こるひずみを最小限に抑えることができる。勿論家具システムを構成する家具同士は互いに連結され支え合っているので、地震時の倒伏も有効に回避することができる。その結果、地震による破損や倒伏を有効に抑制し得る家具システムを実現することが可能となる。
【0009】
本発明をより汎用性を高くするための具体的な構成として、家具が前記側板の最上部間に架け渡された天板を有するものである場合、連結具を、前記天板を取り付けるために前記側板に設けられた天板取付部との干渉を回避するための干渉回避部を設けた態様を挙げることができる。
【0010】
連結箇所を目立たなく且つ側板への確実な取り付けを実現するために、連結具を、前記側板の上端面を被覆する被覆板部と、この被覆板部から前記側板の内部へ突出し前記側板に固定される被固定部とを有するものと
している。
【0012】
また、連結された家具の揺れを有効に抑制するためには、連結
具を、側板の長手方向に連結するようにすればよい。
【0013】
そして、地震による倒伏を確実に防止するためには、側板を、床面に固定しておくことが望ましい。これにより、地震による倒伏の防止と破損の抑制とを有効に両立し得る。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、地震による破損や倒伏を有効に抑制し得る家具システムを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
【0017】
本実施形態に係る家具システムSは、
図1〜
図14に示すように、単独で書棚として使用され得る複数の家具1を、連結具2を介して前後方向に連結してなるものである。
【0018】
家具1は、対をなす側板3間に横架材5や棚板8等の各構成要素を横架させた構成をなす互いに連接させた対をなす家具本体10と、この家具本体10の外側を被覆するパネル11とを有している。本実施形態では家具1は、一対の連設させた家具本体10に対しパネル11を取り付けた構成を例示しているが、勿論連接させる家具本体10の数は単数でもさらに多数であってもよい。
【0019】
パネル11は、
図2等に示すように、主に板金の折り曲げにより構成されたパネル本体11aを主体とし、連接させた家具本体10の外側面すなわち側板3に設けられた図示しないダルマ穴に挿入し得る図示しないピンを突設させ、当該ピンにより側板3に取り付け被覆し得るものである。そしてこのパネル11は前記パネル本体11aの他に、例えば液用ディスプレイ等のオプション部材を取付けることができるオプション取付部11bと、このオプション取付部11bに取り付けられたオプション部材へ配線hを導入し得る配線穴11cとを有している。
【0020】
ここで、本実施形態に係る家具システムSは、前記側板3の最上部に固定された連結具本体20と、この連結具本体20を他の家具1に取り付けられた連結具本体20に対し接続する接続杆たるステー21とを有する連結具2とを具備することを特徴とするものであるが、当該連結具2については後に詳述する。
【0021】
以下、家具本体10の具体的な構成から順に説明していく。
【0022】
家具本体10は、床面に図示しない態様にて固定された状態で立設された対をなす側板3と、この側板3間の下端部で前後対をなして横架させたベース4と、側板3の前後方向中央において下端部、上下方向の略中央部及び上端部にそれぞれ横架させた横架材5と、側板3の上端において横架させた天板6と、側板3間に棚爪9を介して着脱可能に取り付けられた棚板8と、この側板3を側方に同じ構成をなす側板3に連設させるための連設具7を有している。
【0023】
連設具7は、
図5、
図8等に示されるように、例えば六角レンチ等の工具を用いて側方から互いに引き寄せて締め付け得る、雄ねじを有したものと雌ねじを有したものとがある既存のものであり、本実施形態では側板3を連設させている所ではこれら雄ねじ、雌ねじの締め付けにより強固に連設されているが、パネル11が取り付けられる側板3ではパネル11側に図示しない例えば雌ねじ部分が形成されており、斯かる側板3ではこの雌ねじ部分に対して例えば雄ねじを有した連設具7が取り付けられる。
【0024】
ベース4は、上述の通り側板3の下端部の前後端を横架させた状態でねじ止め等により強固に固定されたものであり、このベース4と側板3によって平面視枠構造を構成し、家具本体10自体の強度を向上させ得るとともに、床面からの配線hを前後方向に隠蔽し得るものである。
【0025】
天板6は、
図13に示すように、天板6の上端に前後方向に3箇所において側板3にねじ止めされることによって側板3間に固定されるものである。なお本実施形態に斯かる家具1は
図14に示すように、天板6を取り付けずに使用することも可能である。これにより、最上段の棚板8上には、側板3の上端よりも高いものを載置することができる。
【0026】
横架材5は、横架材5は、側板3の前後方向中央において下端部、中央部及び上端部の3箇所横架させた状態でねじ止めにより強固に固定された中空状に形成されたものであり、
図4に示すように、両側端には取り付けの際に側板3側に掛け止めておくための対をなす取付フック53と、この取付フック53のやや下方において配線hを内部空間へ引き込むための配線導入口52とを有している。
【0027】
側板3は、板金の折り曲げによって形成された側板本体31を主体としたものである。そして側板3は当該側板本体31の他、側板本体31の下端部に固着されるアジャスタ32と、横架材5の取付位置において横架材5と共締めされる横架材取付具33と、側板本体31の上端において連結具2を取り付けるための連結具取付板34とを有している。アジャスタ32は側板本体31の下端部においてベース4のやや内側に取り付けられている、また本実施形態ではアジャスタ32は床面に直接または別途の部品を用いて固定される構成を適用しているが、当該構成についての説明は省略する。横架材取付具33は
図4に示すように、横架材5を取り付けた箇所にねじ止めされるものであり、横架材5の取付フック53に係り合う対をなすフック支持孔33aと、このフック支持孔33aのやや下側に設けられ横架材5の配線導入口52に連通し得る配線穴11cとを有している。連結具取付板34は、
図13及び
図14に示すように、連結具2を取り付けるために側板本体31に例えばねじ止めされた板金の折り曲げによってなるものである。この連結具取付板34は、連結具2を取り付けるための取付穴34bと、連結具2との干渉を回避するために形成された取付凹部34aとを有している。
【0028】
そして側板本体31は、下端部近傍に配線hを挿通し得るようにした板金を凹ませて形成した下側挿通部31aと、この下側挿通部31aに連通しアジャスタ32の若干内側の位置で内方に連通させた対をなす開口である下開口31bと、前後略中央の位置で下側挿通部31aに連通する溝状に板金を凹ませた部位であり、棚板8本体の上下端に亘って延びる上下挿通部31cと、この上下挿通部31cにおける略中央位置、すなわち横架材5を取り付けた位置で開口するとともに、横架材5の配線導入口52並びに横架材取付具33の配線穴11cに連通することによって横架材5の内部空間へ連通し得る連通口たる配線連通口31dと、横架材5の取付フック53を挿通し得る対をなすスリット31eと、上端部に設けられ天板6を取り付けるための天板取付部31gとを有している。下側挿通部31a及び下開口31bを設けることにより、
図5に示すように床面からの配線hを家具本体10の下方から導入し得るようにしている。また下開口31bは側方に連接した側板3同士でも連通しているので、床面から隣接する家具本体10間で配線hを取り回すことも可能である。そして上下挿通部31cは、上述したパネル11に設けられた配線穴11cにも連通することにより、オプション取付部11bに取り付けられた液晶ディスプレイ等のオプション部材にスムーズに接続し得る。
【0029】
しかして本実施形態では、側方に連接した側板3同士の配線連通口31d同士を連通させることにより、隣接した複数の家具本体10間において横架材5を介して連設方向にも配線hを取り回すことによって、所望の位置へ配線hを取り回し得るものとなっている。なお
図1及び
図3においては、家具1内に配線hを取り回し得る位置を破線を付して示している。
【0030】
本実施形態では
図1〜
図3に示すように、下側挿通部31a、下開口31b、上下挿通部31c、そして横架材5の内部空間において破線で示すように自由に配線hを取り回しすることができる。これにより、配線hを導入した位置から所要の位置の例えばオプション部材へ向けて効率良く配線hを配置し得るものとなっている。
【0031】
また側板本体31は、内面側すなわち側板3の内面において、上記の連設具7を内面と略面一となるよう取り付けるために設けられた凹陥及び開口からなる連設用穴31fと、棚爪9を介して棚板8を間接的に取り付けるための棚板支持部35とを有している。この棚支持部92は、側板本体31の前後にそれぞれ設けられている。そしてこの棚板支持部35は、上下等間隔に複数配置された横長スリット形状の開口である爪固定穴35aからなる。
【0032】
棚爪9は、例えば板金の折り曲げによって形成された既存のものであり、本実施形態では側板3側に挿入される挿入部91と、棚板8の荷重を受ける棚支持部92と、棚板8に前後方向に当接してずれないように棚板8を係止する棚係止部93とを有するものとしている。
【0033】
棚板8は、
図1〜
図12に示すように、上記した棚爪9を介して側板3間、具体的には横架材5の前後に、爪固定穴35aの設けられた位置に応じて上下方向における所望の位置に取り付け得るものである。また棚板8は、
図1及び
図6〜
図8に示されるような水平姿勢(P)と、この水平姿勢(P)から一旦棚板8を取り外した後棚板8の前後を反転させ、
図3及び
図9〜
図11に召すような傾斜姿勢(Q)とをとり得るものである。
【0034】
以下、棚板8の構成について説明する。この棚板8は、水平姿勢(P)で載置物を載置可能に支持し得る水平支持面81と、この水平支持面81から屈曲又は湾曲させて設けられ前記傾斜姿勢(Q)で前記載置物を落下不能に支持し得る傾斜支持面82と、水平姿勢(P)における前側で棚爪9に取り付けるための水平第一取付部83と、水平姿勢(P)における後側で棚爪9に取り付けるための水平第二取付部84と、棚板8を前後反転させた傾斜姿勢(Q)では後上方において棚爪9に取り付けるための傾斜第一取付部85と、同じく傾斜姿勢(Q)で前下方で棚爪9に取り付けるための傾斜第二取付部86とを有している。水平第一取付部83並びに水平第二取付部84は、それぞれ上下方向を同じく爪固定穴35aに取り付けられた前後の棚爪9の棚支持部92に対し載せ置かれ支持される被支持面83a、84aと、この被支持面83a、84aの前後において板金を立ち上がらせることによって形成されたずれ止め面83b、84bとを有している。このずれ止め面83b、84bは棚爪9の棚係止部93に適宜当接することにより、水平姿勢(P)にある棚板8が前後にずれることを禁止している。
【0035】
しかして本実施形態に斯かる家具1は、傾斜第一取付部85及び傾斜第二取付部86を設けることにより、棚板8を棚板支持部35により前記水平姿勢(P)から傾斜させた傾斜姿勢(Q)で棚板8を支持し得る傾斜支持機構Xを構成している。
【0036】
傾斜第一取付部85は、棚爪9の棚支持部92を挿入させ得る傾斜スリット85aを有し、この棚爪9の棚支持部92が傾斜スリット85a内に入り込み、傾斜スリット85aの当接端85bに棚支持部92の側端面が当接することにより、棚爪9に対して相対回転不能に支持される。ここで棚爪9は棚支持部92に対して相対回転不能に支持されている。すなわち、棚支持部92、棚爪9及び傾斜第一取付部85とによって、棚板8を傾斜姿勢(Q)で側板3に対し相対回転不能に支持する傾斜支持機構Xを構成している。
【0037】
他方、傾斜第二取付部86は、
図12に拡大して示すように、傾斜支持面82近傍の棚板8の下端部において棚爪9を挿入させ得る爪挿入部86aと、棚爪9の棚支持部92に支持される傾斜被支持面86bと、水平姿勢(P)ではこの傾斜被支持面86bよりも上側に隣接させて位置させた突起であるずれ止め突起たる上ずれ止め突起86cと、同じく水平姿勢(P)では傾斜被支持面86bよりも下側に隣接させて位置するずれ止め突起たる下ずれ止め突起86dとを有している。そして
図11に示すように、傾斜第二取付部86は爪挿入部86aから棚爪9を挿入させて傾斜被支持面86bにて爪支持部に支持させた状態では前後から上ずれ止め突起86c、下ずれ止め突起86dに挟まれて前後方向に位置決めされるしかもこれら上ずれ止め突起86c及び下ずれ止め突起86dは棚爪9との係り合いを解除し得る方向のみに棚支持部92を移動させ得ないようにしているので、この傾斜第二取付部86は棚爪9に対して回転不能に取り付けられていることとなる。すなわち、棚爪9は棚支持部92に対して回転不能に取り付けられているので、棚支持部92、棚爪9及び傾斜第二取付部86とによって、棚板8を傾斜姿勢(Q)で側板3に対し相対回転不能に支持する傾斜支持機構Xを構成している。
【0038】
そして、以上に説明した家具1は、
図13及び
図14に詳細に示すように、上述した連結具2を介して互いに連結されることによって本実施形態に係る家具システムSを構成している。以下、連結具2の構成について説明する。
【0039】
連結具2は、側板3の最上部に固定された連結具本体20と、この連結具本体20を他の家具1に取り付けられた連結具本体20に対し接続する接続杆たるステー21とを有するものである。
【0040】
連結具本体20は、板金の取り曲げ及び溶接からなるもので、側板3からさらに上方へ立ち上がる立設部22と、この立設部22から前後方向すなわち側板3の長手方向へ突出する突出部23と、側板3の上端面の略全域を被覆する被覆板部24と、この被覆板部24から下方に突出する下突出部25と、この下突出部25から別の位置で下方へ側板3内部へ向けて突出し、側板3側にねじ止めされる被固定部22bたるねじ止め部26とを有している。立設部22は、板金材を例えば門状に屈曲させた状態で被覆板部24から立ち上がる立設部本体22aと、この立設部本体22aの上端において突出部23を例えば溶接等により固定している固定部22bとを有している。突出部23は金属板をコの字状に折り曲げてなる突出部本体23aと、この突出部本体23aの上面側に溶接固定された溶接ナット23bとを有している。そして下突出部25は、天板6を取り付けるために設けられた天板取付部31gの位置を回避するための干渉回避部たる退避凹部25aを有している。
【0041】
ステー21は、家具1間の距離に応じた長手寸法を有した金属製のチャネル材状に形成されたステー本体27と、このステー本体27の両端に例えば2箇所形成されボルト挿通孔28とを有している。
【0042】
そして連結具本体20は、側板3の上端を被覆板部24が被覆するように挿入すると、下突出部25及びねじ止め部26が側板3の内部に位置決めをしながら入り込み、ねじ止め部26の位置でねじnにより固定することにより、側板3の上端において強固に固定され得る。このとき
図13に示すように退避凹部25aを設けておくことにより、天板6を側板3の上部に取り付けた状態であっても天板取付部31gに干渉することなく、安定して連結部本体を取り付けることができる。
【0043】
そして
図14に示すように、連結具本体20は勿論、家具1が天板6を外した状態で使用される場合であってもなんら影響されることはなく、安定して側板3に強固に取り付けられる。
【0044】
そして側板3に強固に取り付けられた連結具本体20に対し、ステー21の端部を突出部23に差し込み、しかる後にボルト挿通孔28からボルトbを挿入し溶接ナット23bに締結することにより、連結具2は側板3の上端間を強固に連結する。これにより、家具1同士が強固に連結された家具システムSが実現される。
【0045】
以上のような構成とすることにより、本実施形態に係る家具システムSは、側板3同士をそのまま連結するため、床面から連結箇所までの家具1における接続箇所を最小限に抑えることにより地震の際の家具1に起こるひずみを最小限に抑えている。その結果、地震による破損や倒伏を有効に抑制し得る家具システムSを実現している。
【0046】
また本実施形態では、連結具本体20に天板取付部31gとの干渉を回避するための干渉回避部たる退避凹部25aを設けているので、天板6の有無に拘わらない汎用性の広い連結具2を実現している。
【0047】
連結箇所を目立たなく且つ側板3への確実な取り付けを実現するために本実施形態では連結具本体20に側板3の上端面を被覆する被覆板部24と、この被覆板部24から前記側板3の内部へ突出し前記側板3に固定される被固定部22bたるねじ止め部26を設けたものとしている。
【0048】
また、本実施形態では、側板3の長手方向に連結する連結具2とすることで、連結された家具1の揺れを有効に抑制し得るものとなっている。
【0049】
また本実施形態では側板3は床面に固定されているので、地震による倒伏の防止と破損の抑制とを有効に両立している。
【0050】
<変形例>
以下、本実施形態の変形例について
図15を参照して説明する。なお当該変形例において、上記実施形態の構成要素に相当するものについては同じ符号を付すとともに、その詳細な説明を省略するものとする。
【0051】
同図に示すように、家具1が天板6を取り付けていない態様を採用した場合に於いては、連結具本体20は側板3の内側に取り付けるようにしても良い。すなわち本変形例に係る連結具2は、連結具本体20が側板3の内面に固定される内側被固定部22bを有したものとしている。なお斯かる変形例においては側板本体31は板金の折り曲げ等によって上端が被覆された形状を有して成るものとする。
【0052】
この連結具本体20は具体的には、立設部22を下方から支持している内側取付板部と、この内側取付板部から下方に突出し、天板6を取り付けるための天板取付部31gに対しねじ止めし得るように構成された内側被固定部22bとを有したものとしている。
【0053】
このようなものであっても、上記実施形態同様、地震による倒伏やひずみによる破損を有効に回避し得る家具システムSが実現される。すなわち本発明に係る連結具2は側板3の上部に対して取り付ける具体的な位置が限定されることはない。勿論図示しないが側板3の外側に連結具2を取り付けたり、側板3の上端を把持するように覆うものであっても良い。また間欠的に接し固定されるものであっても良い。
【0054】
以上、本発明の実施形態について説明したが、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【0055】
例えば、上記実施形態では側板の上方及び内側に連結具を配した態様を開示したが勿論、側板の外側に連結具を取り付けたり、側板の上端を把持するように覆うものであっても良い。また側板や天板の具体的な態様は上記実施形態のものに限定されることはなく、既存のものを含め、種々の態様のものを適用することができる。
【0056】
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。