特許第5983205号(P5983205)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社イトーキの特許一覧

特許5983205合板へのナット埋設方法及びナット埋設合板
<>
  • 特許5983205-合板へのナット埋設方法及びナット埋設合板 図000002
  • 特許5983205-合板へのナット埋設方法及びナット埋設合板 図000003
  • 特許5983205-合板へのナット埋設方法及びナット埋設合板 図000004
  • 特許5983205-合板へのナット埋設方法及びナット埋設合板 図000005
  • 特許5983205-合板へのナット埋設方法及びナット埋設合板 図000006
  • 特許5983205-合板へのナット埋設方法及びナット埋設合板 図000007
  • 特許5983205-合板へのナット埋設方法及びナット埋設合板 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5983205
(24)【登録日】2016年8月12日
(45)【発行日】2016年8月31日
(54)【発明の名称】合板へのナット埋設方法及びナット埋設合板
(51)【国際特許分類】
   B27M 3/00 20060101AFI20160818BHJP
   B27M 1/00 20060101ALI20160818BHJP
   B27D 5/00 20060101ALI20160818BHJP
   F16B 37/04 20060101ALI20160818BHJP
   F16B 5/02 20060101ALI20160818BHJP
【FI】
   B27M3/00 A
   B27M1/00 Z
   B27D5/00
   F16B37/04 B
   F16B5/02 U
【請求項の数】4
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2012-195269(P2012-195269)
(22)【出願日】2012年9月5日
(65)【公開番号】特開2014-50983(P2014-50983A)
(43)【公開日】2014年3月20日
【審査請求日】2015年9月2日
(73)【特許権者】
【識別番号】000139780
【氏名又は名称】株式会社イトーキ
(74)【代理人】
【識別番号】100074561
【弁理士】
【氏名又は名称】柳野 隆生
(74)【代理人】
【識別番号】100124925
【弁理士】
【氏名又は名称】森岡 則夫
(74)【代理人】
【識別番号】100141874
【弁理士】
【氏名又は名称】関口 久由
(72)【発明者】
【氏名】桧山 敏和
【審査官】 本村 眞也
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−205574(JP,A)
【文献】 特開昭46−005808(JP,A)
【文献】 特開昭55−047426(JP,A)
【文献】 特開2008−254143(JP,A)
【文献】 米国特許第04906153(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B27D 5/00
B27M 1/00−3/38
F16B 5/00−5/12;37/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定形状に成形した合板の表裏一側面側に貫通しない凹部を穿設する工程と、前記凹部に嵌合する形状のコマに、軸部に雌ネジを形成した鍔付きナットの軸部を挿入する貫通孔を形成するとともに、該コマの一側面で前記貫通孔の周囲にナットの鍔部を嵌合する座ぐり部を形成する工程と、前記コマの貫通孔にナットの軸部を嵌合し、座ぐり部に鍔部を嵌合する工程と、前記コマを前記合板の凹部内にナットの鍔部側から嵌合し接着する工程とよりなることを特徴とする合板へのナット埋設方法。
【請求項2】
所定形状に成形した合板の表裏一側面側に貫通しない凹部を穿設し、前記凹部に嵌合する形状のコマに貫通孔を形成するとともに、該コマの一側面で前記貫通孔の周囲に座ぐり部を形成し、雌ネジを形成した軸部と鍔部とを有する鍔付きナットを用い、該ナットの軸部を前記コマの貫通孔に嵌挿するとともに、鍔部を座ぐり部に嵌合した状態で、前記コマを前記合板の凹部内にナットの鍔部側から嵌合し接着してなることを特徴とするナット埋設合板。
【請求項3】
前記合板の凹部と前記コマは平面視円形である請求項2記載のナット埋設合板。
【請求項4】
前記コマの貫通孔と座ぐり部の少なくとも一方と、それに嵌合する前記ナットの軸部と鍔部に、該ナットの軸周りに対する回転規制構造が設けられている請求項2又は3記載のナット埋設合板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、合板へのナット埋設方法及びナット埋設合板に係わり、更に詳しくは椅子の座板等に使用する合板へのナット埋設方法及びナット埋設合板に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、合板を立体形状に曲げ加工して座板や背凭れ板を形成し、それらを金属製のフレームにネジ止めした椅子は各種提供されている。座板や背凭れ板をフレームにネジ止めする際に、ナット部材やネジの頭部が着座者に面する側に出ないようにすることが多い。その場合には、ナット部材を合板の内部に埋設することになる。通常、合板にナット部材を埋設する場合、オニメナットのように表面側から下穴内に打ち込むものもあるが、簡便であるが強度不足は否めない。
【0003】
そこで、特許文献1には、木材からなる板状体であって、表面側板と、雄側螺合部材が螺合する硬質素材からなる雌側螺合部材を貫通状に埋め込んだ裏面側板とを貼り合わせてなり、前記雌側螺合部材は、裏面側板に対して抜け止めされていると共に、雌側螺合部材の先端側のみが裏面側板の表側面から露出している板状体が記載されている。つまり、雌側螺合部材が埋設された板状体は、雌側螺合部材を貫通した裏面側板と表面側板を固着して製造している。
【0004】
しかし、特許文献1に記載のものは、裏面側板に貫通孔を開設し、鍔付きの雌側螺合部材を該貫通孔に表側から貫通し、鍔部を表側の座ぐり部に嵌合した後、裏面側板と表面側板を接着する製造工程となるので、立体形状の板状体を製造するには、先ず裏面側板を立体形状に成形した後、前述のように雌側螺合部材をセットし、それから表面側板を裏面側板に接着しながら再度所望形状に成形する必要がある。木材の立体成形には、加熱と加圧を伴うので、2度の成形作業はコスト高となるばかりか、生産性が悪いという課題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第3965188号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、合板の強度を低下させることがなく、合板へ雌ネジを形成したナットを簡単に埋設することが可能であり、コスト低減化と生産性向上を図ることが可能な合板へのナット埋設方法及びナット埋設合板を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、前述の課題解決のために、所定形状に成形した合板の表裏一側面側に貫通しない凹部を穿設する工程と、前記凹部に嵌合する形状のコマに、軸部に雌ネジを形成した鍔付きナットの軸部を挿入する貫通孔を形成するとともに、該コマの一側面で前記貫通孔の周囲にナットの鍔部を嵌合する座ぐり部を形成する工程と、前記コマの貫通孔にナットの軸部を嵌合し、座ぐり部に鍔部を嵌合する工程と、前記コマを前記合板の凹部内にナットの鍔部側から嵌合し接着する工程とよりなることを特徴とする合板へのナット埋設方法を構成した(請求項1)。
【0008】
また、本発明は、所定形状に成形した合板の表裏一側面側に貫通しない凹部を穿設し、前記凹部に嵌合する形状のコマに貫通孔を形成するとともに、該コマの一側面で前記貫通孔の周囲に座ぐり部を形成し、雌ネジを形成した軸部と鍔部とを有する鍔付きナットを用い、該ナットの軸部を前記コマの貫通孔に嵌挿するとともに、鍔部を座ぐり部に嵌合した状態で、前記コマを前記合板の凹部内にナットの鍔部側から嵌合し接着してなることを特徴とするナット埋設合板を構成した(請求項2)。
【0009】
ここで、前記合板の凹部と前記コマは平面視円形であることが生産性の観点から好ましい(請求項3)。
【0010】
また、前記コマの貫通孔と座ぐり部の少なくとも一方と、それに嵌合する前記ナットの軸部と鍔部に、該ナットの軸周りに対する回転規制構造が設けられていることがより好ましい(請求項4)。
【発明の効果】
【0011】
以上にしてなる請求項1に係る発明の合板へのナット埋設方法は、所定形状に成形した合板の表裏一側面側に貫通しない凹部を穿設する工程と、前記凹部に嵌合する形状のコマに、軸部に雌ネジを形成した鍔付きナットの軸部を挿入する貫通孔を形成するとともに、該コマの一側面で前記貫通孔の周囲にナットの鍔部を嵌合する座ぐり部を形成する工程と、前記コマの貫通孔にナットの軸部を嵌合し、座ぐり部に鍔部を嵌合する工程と、前記コマを前記合板の凹部内にナットの鍔部側から嵌合し接着する工程とよりなるので、立体形状に成形するのは1度だけであり、また合板に凹部を穿設し、コマに貫通孔と座ぐり部を形成し、ナットをコマにセットした状態で、合板の凹部に嵌合し接着するだけの簡単な作業であり、それによりコスト低減化と生産性向上を図ることができる。また、合板とコマの接着強度は、合板素材の持つ強度に匹敵し、若しくは凌駕するので、コマの大きさを十分に大きくすることにより、ナットを強固に埋設することができ、また合板の強度を低下させることもないのである。また、合板の強度は使用する材料でバラツキがあるが、コマの材質は管理できるので、ナットの埋設状態の品質を一定することができる。
【0012】
請求項2に係る発明のナット埋設合板は、所定形状に成形した合板の表裏一側面側に貫通しない凹部を穿設し、前記凹部に嵌合する形状のコマに貫通孔を形成するとともに、該コマの一側面で前記貫通孔の周囲に座ぐり部を形成し、雌ネジを形成した軸部と鍔部とを有する鍔付きナットを用い、該ナットの軸部を前記コマの貫通孔に嵌挿するとともに、鍔部を座ぐり部に嵌合した状態で、前記コマを前記合板の凹部内にナットの鍔部側から嵌合し接着してなるので、合板を所定形状に成形した後は該合板にコマを嵌合する凹部を穿設するだけであり、貫通孔と座ぐり部を形成したコマにナットをセットした状態で、コマを合板の凹部に嵌合し接着する簡単な構造で、合板にナットを埋設することができるのであり、コスト低減化と生産性向上を図ることができる。その他の作用効果は、請求項1と同様である。
【0013】
請求項3によれば、前記合板の凹部と前記コマは平面視円形であると、凹部の穿設作業と、コマの加工が容易になるので、更なるコスト低減化を図ることができる。
【0014】
請求項4によれば、前記コマの貫通孔と座ぐり部の少なくとも一方と、それに嵌合する前記ナットの軸部と鍔部に、該ナットの軸周りに対する回転規制構造が設けられているので、ナットに大きなトルクが作用しても空回りすることがない。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の要部を示し、(a)は凹部を穿設した合板の部分斜視図、(b)はコマとナットの関係を示す斜視図、(c)は合板にコマを用いてナットを埋設した状態の部分断面図である。
図2】ナットを埋設した合板の平面図である。
図3】座板に本発明を適用した連結椅子の正面図である。
図4】同じく連結椅子の側面図である。
図5】同じく連結椅子の分解斜視図である。
図6】脚部に座部を取付けた状態の部分縦断面図である。
図7】座部に背凭れ部を連結した状態の部分縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に、添付図面に示した実施形態に基づき、本発明を更に詳細に説明する。図1及び図2は本発明の要部を示し、図3図7は本発明を連結椅子の座板に適用した実施形態を示し、図中符号1は合板、2はコマ、3はナットを示している。
【0017】
本発明の合板へのナット埋設方法を図1に基づき説明する。先ず、所定形状に成形した合板1の表裏一側面側に貫通しない凹部4を穿設する工程(図1(a)参照)と、前記凹部4に嵌合する形状のコマ2に、軸部5に雌ネジ6を形成した鍔付きナット3の軸部5を挿入する貫通孔7を形成するとともに、該コマ2の一側面で前記貫通孔7の周囲にナット3の鍔部8を嵌合する座ぐり部9を形成する工程(図1(b)参照)と、前記コマ2の貫通孔7にナット3の軸部5を嵌合し、座ぐり部9に鍔部8を嵌合する工程(図1(b),(c)参照)と、前記コマ2を前記合板1の凹部4内にナット3の鍔部8側から嵌合し接着する工程(図1(c)参照)とよりなる。
【0018】
更に詳しく説明する。前記合板1は、最終製品として要求される立体形状、例えば湾曲した形状に成形されている。そして、前記合板1を他の部材にネジ止めする側、通常は裏面側に前記凹部4が表面側に貫通しないように穿設されている。ここで、前記凹部4の平面視形状は円形であると、加工が容易である。しかし、前記凹部4はルータ加工で形成できる形状であれば円形である必要はない。また、前記合板1は単純な平面形状であっても構わない。
【0019】
前記コマ2は、材質は限定されないが、前記合板1との相性から木製の無垢材や中質繊維材(MDF)等を用いることが好ましく、前記合板1の凹部4に過不足なく嵌合する形状に加工する。前記コマ2の形状は、前記凹部4の形状に合わせて加工するが、平面視円形であれば加工が容易である。そして、基本的には前記コマ2を前記合板1の凹部4に嵌合し接着した状態で、合板1とコマ2が面一になるようにすることが最も好ましい。尚、前記合板1の凹部4に前記コマ2を嵌合した際に、該コマ2の一部が合板1の表面から突出していても構わない。他の部材にネジ止めする際に、コマ2が突出している方が構造上好ましいのであればそれに合わせる。
【0020】
そして、前記コマ2には、前記ナット3の軸部5及び鍔部8の形状に応じて、貫通孔7及び座ぐり部9を穿設する。ここで、前記座ぐり部9の深さは、前記ナット3の鍔部8の厚さと等しいか若干深くし、該座ぐり部9に鍔部8を嵌合した際に、コマの裏面から鍔部8が突出しないようにすることが好ましい。更に、前記コマ2の貫通孔7と座ぐり部9の少なくとも一方と、それに嵌合する前記ナット3の軸部5と鍔部8に、該ナット3の軸周りに対する回転規制構造が設けられていると、ナット3に大きなトルクが作用しても空回りすることがないので好ましい。例えば、前記軸部5にオニメナットのようなギザギザの凹凸を設けて、貫通孔7の内面に叩き込むようにすることや、前記鍔部8と座ぐり部9を平面視非円形とし、鍔部8を座ぐり部9に嵌合することで回転規制をする構造などが挙げられる。また、前記ナット3をコマ2にセットする際に、接着剤で接着することも併用することが好ましい。
【0021】
そして、前記ナット3をコマ2に嵌合してセットした状態で、前記ナット3の鍔部8側からコマ2を前記合板1の凹部4内に嵌合し接着して、ナット埋設合板が完成する。
【0022】
図2図7は、本発明のナット埋設合板を連結椅子の座板に適用した使用例を示している。本実施形態の椅子は、脚部100に複数の座部11を取付けるとともに、各座部11の後部に背凭れ部12の下部を連結した構造である。前記脚部10は、左右に逆U字形の脚体13,13を配し、該脚体13,13の上端部間に、一対の連結杆14,14を平行且つ離間した状態で連結した構造である。前記連結杆14は、本実施形態では3つの座部11,…を横方向に間隔を置いて取付けることができる長さに設定している。
【0023】
そして、前記脚部10の連結杆14,14に固定した一対の支持金具15,15に、前記座部11の裏面を取付けるとともに、前記座部11の裏面に取付けた左右一対のブラケット16,16に前記背凭れ部12の下端部を取付けて椅子を構成する。
【0024】
前記支持金具15は、図5及び図6に示すように、前記脚部10を構成する一対の連結杆14,14の上面部に渡して溶接する固定部17の前後部に取付片18,18を斜め上方へ向けて延設したものである。前記取付片18,18の先端部は略同一平面となっており、その先端部にそれぞれ通孔19,19を形成している。
【0025】
そして、前記座部11と背凭れ部12とを左右一対のブラケット16,16で連結した状態で、前記座部11を前記左右一対の支持金具15,15に取付けて支持するのである。ここで、前記座部11は、合板を所定形状に成形した座板20の上面にクッション材21を接着し、前記背凭れ部12は、同じく合板を所定形状に成形した背凭れ板22の前面にクッション材23を接着したものである。尚、前記座部11と背凭れ部12は、前記クッション材21、23を設けない場合もある。
【0026】
図5及び図6に示すように、前記座板20を前記支持金具15,15の取付片18,18に載置し、下方からネジ24,…を通孔19,…を通して座板20の裏面に埋設したナット3に螺合して取付ける。前記ブラケット16は、図5及び図7に示すように、垂直な基板の上部の前後に、前記座板20を取付ける座取付片25,25を外向きに直角に折曲形成するとともに、下部に前記背凭れ板22を取付ける背取付片26を内向きに直角に折曲形成し、前記座取付片25,25に通孔27,27を穿設し、前記背取付片26に通孔28,28を穿設している。
【0027】
前記背凭れ板22の下部の連結板部29は、略ヘ字形に屈曲して斜め前方下方に向いており、この連結板部29に前記通孔28,28に対応するように円孔30,30を形成している。そして、図5及び図7に示すように、前記連結板部29の背面側から受金具31に突設した円筒ナット32,32を前記円孔30,30に嵌入するとともに、前面側から前記ブラケット16の背取付片26を前記連結板部29に沿わせ、前方からネジ33,33を通孔28,28に通して、前記円筒ナット32,32に螺合して連結する。両方のブラケット16,16を前記背凭れ板22の連結板部29に取付けた後、両ブラケット16,16の座取付片25,…に前記座板20の裏面を当接し、前記通孔27,…にネジ34,…を通して、座板20の裏面に埋設したナット3,…に螺合して取付ける。その後、前記座板20を前記脚部10の連結杆14,14に固着した支持金具15,15の取付片18,…に載置し、下方から通孔19,19を通したネジ24,…で締結する。
【符号の説明】
【0028】
1 合板、 2 コマ、
3 ナット、 4 凹部、
5 軸部、 6 雌ネジ、
7 貫通孔、 8 鍔部、
9 座ぐり部、 10 脚部、
11 座部、 12 背凭れ部、
13 脚体、 14 連結杆、
15 支持金具、 16 ブラケット、
17 固定部、 18 取付片、
19 通孔、 20 座板、
21 クッション材、 22 背凭れ板、
23 クッション材、 24 ネジ、
25 座取付片、 26 背取付片、
27 通孔、 28 通孔、
29 連結板部、 30 円孔、
31 受金具、 32 円筒ナット、
33 ネジ、 34 ネジ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7