(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記シート状部材は、前記スリットを覆う態様で前記後側取付部材に配設されており、該スリットに対応する部位に形成された切込部分に前記補強梁を進入させることを特徴とする請求項1に記載の自動販売機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述した自動販売機においては、ラック支持フレーム及び取付部材はともに金属性材料から形成されており、しかもラック支持フレームの水平延在部分と、取付部材の水平部分とが当接しているために、商品の温度が商品収納ラックを通じてラック支持フレームに伝達し、更にラック支持フレームから取付部材を通じて自動販売機本体に伝達してしまう熱リークが発生してしまう場合がある一方、外部の熱が自動販売機本体を通じて取付部材に伝達し、更に取付部材からラック支持フレームを通じて商品収納ラックに伝達してしまう熱進入が発生してしまう場合があった。このような熱リーク等の発生を防止するために、ラック支持フレームや取付部材等を金属性材料よりも熱抵抗の大きな例えば樹脂等の材料から形成することも考えられるが、ラック支持フレームや取付部材等は、商品のみならず複数の商品収納ラックを支持するものであるから十分な強度を有することが求められており、金属性材料以外のもので形成することは温度環境、部材コストの面からも使用されていない。
【0007】
本発明は、商品や商品収納ラックの荷重を概ね水平な面で受ける部分があることに着目して創作されたものであり、上記実情に鑑みて、商品収納ラックを良好に支持しつつ、熱リーク及び熱進入の低減化を図ることができる自動販売機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明に係る自動販売機は、前面に開口が形成された金属製の自動販売機本体の内部に、断熱材から成る断熱ボードが配設されることで構成された商品収容庫と、前記自動販売機本体の後壁に固着されるとともに、該後壁から前記商品収容庫に進入する態様で配設された金属製の後側取付部材と、後端部に後方に向けて突出するよう形成された補強梁が前記後側取付部材に形成されたスリットに進入し、かつ該後端部における水平に延在する水平延在部分が前記後側取付部材に形成された水平部分に重なるようにして該後側取付部材に支持されることで、商品収納ラックを前記商品収容庫に配設させる金属製のラック支持フレームとを備え、前記商品収納ラックに収納された商品を所望の温度状態に維持するようにした自動販売機において、金属よりも熱抵抗の大きい材料で形成され、かつ前記補強梁が前記スリットに進入することを許容しつつ前記水平延在部分と前記水平部分との間に介在するシート状部材を備えたことを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、上記自動販売機において、前記シート状部材は、前記スリットを覆う態様で前記後側取付部材に配設されており、該スリットに対応する部位に形成された切込部分に前記補強梁を進入させることを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、上記自動販売機において、前記
後側取付部材は、縦断面がコ字状を成して前記後壁との間に左右方向に向けて延在する空洞を形成する中空形成部を構成しており、前記シート状部材は、一部が前記スリットに進入して前記空洞を閉塞する態様で配設されていることを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、上記自動販売機において、前記自動販売機の上壁に固着されるとともに、後方に向けて突出する複数の舌片状の係止片が並設されてなる金属製の前側取付部材と、前記前側取付部材の複数の係止片に跨る態様で硬質樹脂材を介して載置され、かつ前記前側取付部材よりも熱伝導率の小さい金属材料から形成された板状ナット部材とを備え、前記前側取付部材は、前記板状ナット部材が硬質樹脂材を介して前記ラック支持フレームの前端部と締結されることで該ラック支持フレームを支持することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、シート状部材が、金属よりも熱抵抗の大きい材料で形成され、かつ補強梁がスリットに進入することを許容しつつラック支持フレームと後側取付部材との間に介在するので、金属部材どうしの間に熱抵抗の大きい部材が介在していることになり、商品の温度がラック支持フレームから後側取付部材を通じて外部に伝達してしまう熱リークや、外部の熱が後側取付部材からラック支持フレームを通じて内部に伝達してしまう熱進入の発生を抑制できる。しかも、シート状部材は、ラック支持フレームの水平延在部分と、後側取付部材の水平部分との間に介在しており、つまり、互いの水平な部分どうしの間に介在しているので、シート状部材に複雑な加工を施す必要がなく、比較的安価で商品収納ラックを良好に支持することができる。従って、商品収納ラックを良好に支持しつつ、熱リーク及び熱進入の低減化を図ることができるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に添付図面を参照して、本発明に係る自動販売機の好適な実施の形態について詳細に説明する。
【0015】
図1は、本発明の実施の形態である自動販売機を示す斜視図である。ここで例示する自動販売機は、例えば缶入り飲料やペットボトル入り飲料等の商品を冷却、若しくは加熱した状態で販売するもので、外箱10、外扉50及び内扉60を備えて構成されている。
【0016】
外箱10は、
図2に示すように、複数の金属板を適宜組み合わせることによって構成された自動販売機本体であり、前面が開口した箱状に構成されている。より具体的には、上壁11、一対の側壁12、底壁13、後壁14を接合することによって外箱10が構成されている。一対の側壁12は、それぞれ底壁13よりも下方に延在しており、互いの間に台座壁15が接合されている。
【0017】
外箱10には、その内部に断熱構造の商品収容室20が設けられている。本実施の形態では、
図2に示すように、上壁11、一対の側壁12、底壁13、後壁14の内壁面にそれぞれ予め板状に成形した断熱ボード21を配設することにより、これら断熱ボード21によって囲まれる空間に商品収容室20が構成されている。そして、商品収容室20に対して前方側より例えば2つの断熱仕切板22を挿入させることで、外箱10の内部に3つの独立した商品収容庫23が左右に並んだ態様で設けられている。
【0018】
図3は、
図1に示した外箱10の内部における1つの商品収容庫23の内部構造を示す断面側面図である。この
図3では、最も左側にある商品収容庫(以下、左庫ともいう)23の内部構造について示すが、中央の商品収容庫(以下、中庫ともいう)23及び右側の商品収容庫(以下、右庫ともいう)23の内部構造も左庫23と略同じような構成を有している。尚、本明細書における左側とは、自動販売機を正面側から見た場合の左方を示し、右側とは、自動販売機を正面側から見た場合の右方を示す。
【0019】
左庫23の内部には、搬出シュータ24が設けられており、この搬出シュータ24よりも下方となる領域(以下、「熱交換領域」ともいう)に温度調節ユニット25が配設されている一方、搬出シュータ24よりも上方となる領域(以下、「商品収納領域」ともいう)に商品収納ラック40が配設されている。
【0020】
搬出シュータ24は、商品収納ラック40から払い出された商品を内扉60(下部内扉60b)の商品搬出口61に案内するためのプレート状部材であり、前方側に向けて漸次下方に傾斜する態様で配設されている。この搬出シュータ24には、熱交換領域と商品収納領域との間を連通させる通気孔が多数穿設されている。
【0021】
温度調節ユニット25は、左庫23の内部雰囲気を所望の温度状態に維持するためのもので、蒸発器25a、電熱ヒータ25b及び庫内送風ファン25cを備えて構成されている。
【0022】
蒸発器25aは、圧縮機261、凝縮器262及び膨張弁263と冷媒配管27にて接続されて冷凍サイクルを構成するものであり、自身の流路を通過する冷媒が蒸発することで周囲空気を冷却するものである。ここで圧縮機261、凝縮器262及び膨張弁263は、外箱10の内部であって商品収容室20の下方に区画された機械室16に配設されている。
【0023】
電熱ヒータ25bは、蒸発器25aの前方域に配設されており、通電状態となることにより自身の周囲空気を加熱する加熱源である。庫内送風ファン25cは、左庫23(商品収容庫23)の内部空気を循環させるための送風手段である。
【0024】
このような温度調節ユニット25においては、例えば冷凍サイクルを運転した状態で庫内送風ファン25cを駆動すると、蒸発器25aにおいて冷却された空気が搬出シュータ24の通気孔を通じて上方に送給されるため、商品収納ラック40(商品収納領域)を低温状態に維持することができる。一方、電熱ヒータ25bに通電した状態で庫内送風ファン25cを駆動すると、電熱ヒータ25bによって加熱された空気が搬出シュータ24の通気孔を通じて上方に送給されるため、商品収納ラック40(商品収納領域)を高温状態に維持することができる。
【0025】
上記商品収容室20の内部には、
図4〜
図6に示すように、上端部に前方フレーム材28及び後方フレーム材29を介して複数(図示の例では3つ)のラック支持フレーム30が左右方向に沿って並設されている。
【0026】
ラック支持フレーム30は、商品収納ラック40を保持するためのもので、それぞれが一対の縦フレーム材31の間に複数の横フレーム材32を架設することによって予め格子状に構成されている。
【0027】
縦フレーム材31は、
図6に示すように、長尺平板状の縦材水平部(水平延在部分)31aと、縦材水平部31aの一端部から直角に屈曲した長尺平板状の縦材垂下部31bとを有した金属製のもので、横断面がL字状を成している。縦フレーム材31における縦材水平部31aの前端部には、それぞれネジ孔31cが設けられている。各ラック支持フレーム30の縦フレーム材31は、互いに縦材水平部31aの他端縁を対向させる態様で相互に平行に配設されている。
【0028】
それぞれの縦フレーム材31の後端部には、後方に向けて突出するよう補強梁31dが形成されている。かかる補強梁31dは載置部31d1及び係合部31d2を備えている。載置部31d1は、縦材垂下部31bの下縁よりも上方となる位置に設けた下方に向く下面である。係合部31d2は、載置部31d1よりも後方側に位置する部位から下方に向けて突設した舌片状部分である。これら載置部31d1及び係合部31d2は、いずれも縦フレーム材31の縦材垂下部31bと同一の板厚に構成されている。
【0029】
横フレーム材32は、長尺平板状の横材水平部32aと、横材水平部32aの一端縁部から直角に屈曲した長尺平板状の横材垂下部32bと、横材垂下部32bの延在縁部から横材水平部32aに対して平行に延在した後に該横材水平部32aに向けて直角に屈曲した係止部32cとを有した金属製のものである。このような横フレーム材32は、横材水平部32aの各端部をそれぞれ縦フレーム材31における縦材水平部31aの上面に接合させ、互いに平行となる態様で一対の縦フレーム材31に接合されている。
【0030】
尚、
図5に示すように、上記自動販売機においては、互いに左右幅の異なる3種類のラック支持フレーム30を備えているが、これら3種類のラック支持フレーム30は、横フレーム材32の長さのみが異なるもので、個々の詳細構成は互いに同一である。そして、互いに隣接するラック支持フレーム30間に断熱仕切板22が挿入されることになる。これにより、最も左側にあるラック支持フレーム30は、左庫23において商品収納ラック40を保持するものであり、中央のラック支持フレーム30は、中庫23において商品収納ラック40を保持するものであり、最も右側のラック支持フレーム30は、右庫23において商品収納ラック40を保持するものである。
【0031】
ラック支持フレーム30を保持する前方フレーム材28及び後方フレーム材(後側取付部材)29は、金属によって成形したものであり、
図4に示すように複屈曲した横断面形状を成している。前方フレーム材28は、フランジ部28cを介して上壁11の前縁部下面に接合されており、該上壁11の下面から下方に向けて突出するとともに左右方向に沿って延在している。
【0032】
後方フレーム材29は、フランジ部29cを介して後壁14上縁部の前面に接合されており、該後壁14の前面から前方に向けて突出するとともに、左右方向に沿って延在している。より詳細に説明すると、後方フレーム材29は、フランジ部29cの間に縦断面がコ字状を成す中空形成部29aを有している。かかる中空形成部29aは、上下方向に沿って延在する基部29a1と、基部29a1の上端縁部から後方に向けて延在して上方側のフランジ部29cに連結する上方水平部(水平部分)29a2と、基部29a1の下端縁部から後方に向けて延在して下方側のフランジ部29cに連結する下方水平部29a3とから構成されており、後壁14との間に左右方向に向けて延在する空洞29bを形成している。
【0033】
尚、前方フレーム材28及び後方フレーム材29を外箱10に接合する方法としては、例えば溶接やネジ止めを適用すれば良い。これらの接合方法は、いずれか一方を適用しても良いし、両方を併用するようにしても良い。
【0034】
これら前方フレーム材28及び後方フレーム材29には、互いに対応する部位にスリット29dが複数形成されている。ここで、後方フレーム材29に設けたスリット29dは、
図7に示すように、基部29a1と上方水平部29a2とに亘る部位に溝状に設けたもので縦フレーム材31の縦材垂下部31bを挿入することのできる大きさに形成されており、シート状部材70により覆われている。
【0035】
シート状部材70は、硬質プラスチック等の金属よりも熱抵抗が大きく、かつ十分な圧縮強度を有する硬質樹脂材料から形成されたものであり、
図8に示すように、略L字状に屈曲されてなるものである。このようなシート状部材70は、後方フレーム材29のスリット29dを覆うとともに、上方水平部29a2のうち該スリット29dが形成された部分の周囲であってラック支持フレーム30の縦フレーム材31の縦材水平部31aに当接可能な領域を覆うことができる大きさがあればよい。そして、かかるシート状部材70には、スリット29dに対応する部位に切込部分71が形成されている。
【0036】
上述した前方フレーム材28と後方フレーム材29との間にラック支持フレーム30を保持させる場合には、まず、縦フレーム材31の前端部を前方フレーム材28のスリットに挿入する。次に、縦フレーム材31の後端部に設けた補強梁31d(係合部31d2)を後方フレーム材29に配設されたシート状部材70の切込部分71を介して後方フレーム材29のスリット29dに挿入する。このとき、シート状部材70の切込部分71の端部は、補強梁31dの挿入に応じて弾性変形しながら該補強梁31dに密着する。そして、補強梁31dを構成する係合部31d2を後方フレーム材29の内部に位置させるとともに、補強梁31dを構成する載置部31d1を介して縦フレーム材31の後端部をシート状部材70に載置させる。その後、ネジ等の締結部材を用いることでラック支持フレーム30は、外箱10の上壁11の下面から離隔する態様で商品収容庫23の内部にて前方フレーム材28及び後方フレーム材29に保持されることになる。
【0037】
商品収納ラック40は、
図3及び
図4に示すように、一対の側板の間に中空形成部材42を配設することによって上下方向に沿って延在する蛇行状の商品収納域43を構成したもので、該商品収納域43に商品を収納する一方、商品払出指令が与えられた場合に払出機構44を通じて対応する商品の払い出しを行うものである。本実施の形態では、それぞれの商品収容庫23に複数の商品収納域43を有した商品収納ラック40を前後に配設するようにしている。
【0038】
それぞれの商品収納ラック40は、側板の上端部に設けた取付金具45をラック支持フレーム30の横フレーム材32に係止させ、さらにはこれら取付金具45及びラック支持フレーム30の横フレーム材32をネジ46によって互いに螺着することにより、ラック支持フレーム30に吊下保持させてある。
【0039】
外扉50は、外箱10の前面開口を覆うためのもので、外箱10の一側縁部に開閉可能に配設されている。外扉50の前面には、商品を販売する際に必要となるディスプレイウィンドウ、商品選択ボタン、紙幣挿通口、硬貨投入口、返却レバー、金額表示器、硬貨返却口が設けられているとともに(いずれも図示せず)、商品取出口51が設けられている。
【0040】
また、この外扉50には、商品取出部52(
図1及び
図3参照)が設けられている。商品取出部52は、商品収容庫23における商品収納ラック40から払い出されて内扉60の商品搬出口61を通過した商品を収容し、かつ商品取出口51を通じて該商品を取出可能にするものである。
【0041】
内扉60は、商品収容庫23(商品収容室20)の前面を覆うためのもので、外扉50よりも内方となる位置において外箱10の一側縁部に開閉可能に配設した自動販売機用扉体である。この内扉60は、上下に分割された構造を有しており、商品収容庫23(商品収容室20)の前面開口の上部側を覆う上部内扉60aと、商品収容庫23(商品収容室20)の前面開口の下部側を覆う下部内扉60bとから構成されている。
【0042】
以上のような構成を有する自動販売機においては、ラック支持フレーム30と後方フレーム材29との間にシート状部材70が介在しているので、金属部材どうしの間に熱抵抗の大きい部材が介在していることになり、商品の温度がラック支持フレーム30から後方フレーム材29を通じて外部に伝達してしまう熱リークや、外部の熱が後方フレーム材29からラック支持フレーム30を通じて内部に伝達してしまう熱進入の発生を抑制できる。しかも、シート状部材70は、ラック支持フレーム30の縦材水平部31aと、後方フレーム材29の上方水平部29a2との間に介在しており、つまり、互いの水平部分どうしの間に介在しているので、シート状部材70に複雑な加工を施す必要がなく、比較的安価で商品収納ラック40を良好に支持することができる。
【0043】
従って、上記自動販売機によれば、商品収納ラック40を良好に支持しつつ、熱リーク及び熱進入の低減化を図ることができる。
【0044】
また、上記自動販売機によれば、シート状部材70における切込部分71の端部は、補強梁31dの挿入に応じて弾性変形しながら該補強梁31dに密着するので、後方フレーム材29のスリット29dを介しての通気を抑制でき、これによっても熱リーク及び熱進入の低減化を図ることができる。
【0045】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明なこれに限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
【0046】
上述した実施の形態においては、シート状部材70は、スリット29dを覆う態様で後方フレーム材29に配設され、かつ該スリット29dに対応する部位に切込部分71が形成されて成るものであったが、本発明においては、
図9及び
図10に示すような構成を採用してもよい。尚、これら
図9及び
図10において上述した実施の形態と同様の構成を有するものには同一の符号を付してその説明を省略する。
【0047】
すなわち、シート状部材72は、上方水平部29a2のうちラック支持フレーム30の縦フレーム材31の縦材水平部31aに当接可能な領域を覆う水平介在部721と、中空形成部29aにより形成される空洞29bを閉塞する中空閉塞部722とが連続するよう屈曲加工されたものであってもよい。
【0048】
このような構成によれば、水平介在部721によりラック支持フレーム30と後方フレーム材29とが直接接触する虞れがなく、商品収納ラック40を良好に支持しつつ熱リーク及び熱進入の低減化を図ることができる。しかも、中空閉塞部722が中空形成部29aにより形成される空洞29bを閉塞するので、かかる空洞29bを通過する空気による熱移送を抑制することができ、これによっても熱リーク及び熱進入の低減化を図ることができる。
【0049】
また、本発明においては、
図11に示すように、ラック支持フレーム30を構成する縦フレーム材31の縦材水平部31aの後端部分に突起311が設けられており、後方フレーム材(取付部材)29の上方側フランジ部29cの底部に該突起311の進入を許容するスリット29d1が形成されている場合には、シート状部材73は、上方水平部29a2のうち縦フレーム材31の縦材水平部31aに当接可能な領域を覆う態様で配設されていればよい。これによってもラック支持フレーム30と後方フレーム材29とが直接接触する虞れがなく、商品収納ラック40を良好に支持しつつ、熱リーク及び熱進入の低減化を図ることができる。
【0050】
また、本発明においては、ラック支持フレーム30の前端部を支持する前方フレーム材(前側取付部材)は、次のような形態を有していてもよい。
【0051】
図12は、本発明の実施の形態である自動販売機の変形例における前方フレーム材の構成を示す分解斜視図である。
【0052】
この
図12に示すように、前方フレーム材28′は、例えば鋼板等の金属性板状体を屈曲加工等を施して構成されたものである。この前方フレーム材28′は、上下方向に沿って延在する後端部281の下端部より後方に向けて突出する複数(図示の例では5つ)の舌片状の係止片282が左右方向に沿って所定間隔毎に形成されている。
【0053】
このような前方フレーム材28′には、樹脂ブロック80及び板状ナット81が載置されている。樹脂ブロック80は、左右方向が長手方向となる直方状の形態をなしており、硬質樹脂材から形成されたものでる。この樹脂ブロック80は、左右幅が前方フレーム材28′の左右幅と同程度の大きさを有しており、複数の係止片282に跨る態様で各係止片282の上面に載置されるものである。
【0054】
板状ナット81は、樹脂ブロック80と同様に左右方向が長手方向となる長尺状の平板部材であり、例えばステンレス鋼(SUS)のように前方フレーム材28′よりも熱伝導率の小さい金属材料から形成されたものである。この板状ナット81の左右幅は樹脂ブロック80の左右幅と同程度の大きさを有しており、樹脂ブロック80の上面に載置されている。つまり、板状ナット81は、樹脂ブロック80(硬質樹脂材)を介して複数の係止片282に跨る態様で載置されている。
【0055】
このような構成を有する前方フレーム材28′に対して、
図13に示すように、縦フレーム材31における縦材水平部31aの前端部を互いに隣接する係止片282の間に進入させて、
図14に拡大して示すように、縦材水平部31aのネジ孔31c、樹脂ブロック80の貫通孔80a及び板状ナット81の係止孔81aにネジNが挿通して該係止孔81aと螺合されることでラック支持フレーム30が板状ナット81と締結されることにより、前方フレーム材28′は、ラック支持フレーム30の前端部を支持している。
【0056】
このような構成によれば、前方フレーム材28′とラック支持フレーム30との接触面積を低減させつつ前方フレーム材28′と板状ナット81とが直接接触することを避けることができ、しかも板状ナット81が前方フレーム材28′よりも熱伝導率の小さい金属材料から形成されていることから、商品収納ラック40の重量を支える加重伝播部の熱抵抗を増大させることができる。これにより、商品の温度がラック支持フレーム30から前方フレーム材28′を通じて外部に伝達してしまう熱リークや、外部の熱が前方フレーム材28′からラック支持フレーム30を通じて内部に伝達してしまう熱進入の発生を抑制できる。従って、上記自動販売機によれば、商品収納ラック40を良好に支持しつつ、熱リーク及び熱進入の低減化を図ることができる。