(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の電線保護管によると、複数の単位チューブが連結された延在方向の途中で幹線から分岐する分岐線を引き出すことが困難である。
【0006】
そこで、この発明は、保護対象となる電線の分岐線を引き出し可能にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の態様は、幹線から分岐線が分岐した電線を保護するプロテクタであって、前記幹線を挿通可能な筒状に形成された本体部と、前記本体部の貫通方向一方側に連な
り、基端部で前記本体部内に開口すると共に先端部で外方向に開口するように貫通すると共に部分球状内周面が形成された外側連結部と、前記本体部の貫通方向他方側に連な
り、基端部で前記本体部内に開口すると共に先端部で外方向に開口するように貫通すると共に部分球状外周面が形成され、前記部分球状内周面と前記部分球状外周面との中心周りに姿勢変更可能
でかつ前記本体部の中心軸延長周りに回転可能に他の前記外側連結部内に嵌合可能な内側連結部と、前記本体部の前記貫通方向に交差する向きに貫通し、前記分岐線を前記本体部の内側から引き出し可能な分岐部とを備える。
【0008】
第2の態様は、第1の態様に係るプロテクタであって、前記分岐部には、前記本体部の内側から引き出される前記分岐線を覆って保護するコルゲートチューブの外周部に対して中心軸方向に位置決めするように嵌合可能なコルゲートチューブ固定部が形成されている。
【0009】
第3の態様は、第1の態様に係るプロテクタであって、前記分岐部には、前記本体部の内側から引き出される前記分岐線を支持可能に延出する扁平形状の固定用ベラが設けられている。
【0010】
第4の態様は、第1〜第3のいずれか1つの態様に係るプロテクタであって、前記本体部のうちの前記分岐部とは異なる部分から前記貫通方向に直交する方向における外方に向けて突出し、パネルに形成された貫通孔部に対して嵌合可能なクランプをさらに備える。
【0011】
第5の態様は、第4の態様に係るプロテクタであって、前記本体部のうちの前記クランプとは反対側の部分には、前記クランプの突出方向に交差する押圧面が形成されている。
【0012】
第6の態様は、第1から第3のいずれか一態様に係るプロテクタであって、前記本体部から前記貫通方向に交差する側方に張り出す張出部にボルト挿通用のボルト挿通孔部が形成されたボルト固定部をさらに備える。
【0013】
第7の態様は、第1〜第6のいずれか1つの態様に係るプロテクタであって、一対の分割体を前記本体部の前記貫通方向に直交する方向に組み合わせて構成され、一方の分割体は、前記本体部のうちの組合せ方向及び前記貫通方向に直交する方向に対向する一対の側壁のうち、前記組合せ方向の中央より高い一対の分割側壁を含む分割本体部を含む。
【0014】
第8の態様は、連結プロテクタであって、電線を挿通可能な筒状に形成された本体部と、前記本体部の貫通方向一方側に連な
り、基端部で前記本体部内に開口すると共に先端部で外方向に開口するように貫通すると共に部分球状内周面が形成された外側連結部と、前記本体部の前記貫通方向他方側に連な
り、基端部で前記本体部内に開口すると共に先端部で外方向に開口するように貫通すると共に部分球状外周面が形成されて前記部分球状内周面と前記部分球状外周面との中心周りに姿勢変更可能に他の前記外側連結部内に嵌合可能な内側連結部と、前記本体部の前記貫通方向に交差する向きに貫通する分岐線挿通孔部が形成され、前記
電線の幹線から分岐した分岐線を前記本体部の内側から引き出し可能な分岐部とを含むプロテクタを複数備え、複数の前記プロテクタが、一の前記プロテクタの前記内側連結部と他の前記プロテクタの前記外側連結部とが嵌合されることにより、連結角度を変更可能
でかつそれぞれの前記本体部の中心軸延長周りに回転可能に連結されている。
【0015】
第9の態様は、第8の態様に係る連結プロテクタであって、前記複数のプロテクタのうちの少なくとも1つは、前記本体部の中心軸周りにおける前記分岐部の向きが他の前記プロテクタの前記分岐部の向きと異なる向きに設定されている。
【発明の効果】
【0016】
第1の態様に係るプロテクタによると、筒状に形成された本体部と、その貫通方向一方側に連なって貫通すると共に部分球状内周面が形成された外側連結部と、本体部の貫通方向他方側に連なって貫通すると共に部分球状外周面が形成され、部分球状内周面と部分球状内周面との中心周りに姿勢変更可能に他の外側連結部内に嵌合可能な内側連結部とを備えている。このため、互いに外側連結部と内側連結部とが嵌合して連結された複数のプロテクタの連結角度を変えることができ、直線状又は曲線状の電線の配索経路に対応した形状で電線を保護することができる。また、本体部の貫通方向に交差する向きに貫通し、分岐線を本体部の内側から引き出し可能な分岐部が設けられているため、分岐部を通じて保護対象となる電線の分岐線を引き出すことができる。
【0017】
第2の態様に係るプロテクタによると、コルゲートチューブ固定部によりコルゲートチューブの外周部に対して中心軸方向に位置決めするように嵌合することができるため、分岐線に外装されたコルゲートチューブを固定することができる。
【0018】
第3の態様に係るプロテクタによると、本体部の内側から引き出された分岐線を、扁平形状の固定用ベラに沿わせた状態で、固定用ベラに対してテープ止め等により固定することができる。
【0019】
第4の態様に係るプロテクタによると、本体部から突出するクランプによってパネルに形成された貫通孔部に対して固定することができる。
【0020】
第5の態様に係るプロテクタによると、本体部のクランプとは反対側の部分にクランプの突出方向に交差する押圧面が形成されているため、押圧面を押すことによりクランプを嵌合させやすい。
【0021】
第6の態様に係るプロテクタによると、本体部から貫通方向に交差する側方に張り出す張出部にボルト挿通用のボルト挿通孔部が形成されたボルト固定部が設けられているため、ボルトをボルト挿通孔部に挿通して固定箇所に螺合することにより、固定することができる。
【0022】
第7の態様に係るプロテクタによると、一方の分割体の分割本体部が、本体部のうちの組合せ方向及び貫通方向に直交する方向に対向する一対の側壁のうち組合せ方向の中央より高い一対の分割側壁を含むため、一方の分割体に対して一対の分割側壁の間に電線を配設することで、一方の分割体内に配設した電線の飛び出しを抑制して、一対の分割体の組み合わせ作業をより容易にすることができる。
【0023】
第8の態様に係る連結プロテクタによると、筒状に形成された本体部と、その貫通方向一方側に連なって貫通すると共に部分球状内周面が形成された外側連結部と、本体部の貫通方向他方側に連なって貫通すると共に部分球状外周面が形成されて部分球状内周面と部分球状内周面との中心周りに姿勢変更可能に他の外側連結部内に嵌合可能な内側連結部とを含むプロテクタを複数備えている。そして、複数のプロテクタは、内側連結部と他のプロテクタの外側連結部とが嵌合されることにより、連結角度を変更可能に連結されている。このため、直線状又は曲線状の電線の配索経路に対応した形状で電線を保護することができる。また、本体部の貫通方向に交差する向きに貫通する分岐線挿通孔部が形成され、分岐線を本体部の内側から引き出し可能な分岐部が設けられているため、分岐部を通じて保護対象となる電線の分岐線を引き出すことができる。
【0024】
第9の態様に係るプロテクタによると、複数のプロテクタのうちの少なくとも1つの分岐部の向きが他のプロテクタの分岐部の向きと異なる向きに設定されているため、電線の各分岐線を様々な向きに引き出すことができる。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、実施形態に係るプロテクタ11及び連結プロテクタ10について説明する(
図1、
図3参照)。プロテクタ11及び連結プロテクタ10は、電線12を内側に配設して外部から保護する部材である。
【0027】
<電線>
電線12は、自動車等に所定の配索経路で配索される電線である。この電線12は、複数本の被覆電線が結束されて構成された配線材である。電線12は、幹線13と、幹線13から分岐する分岐線14とを有している。ここでは、電線12が、幹線13から複数の分岐線14が分岐する形状である例で説明する。
【0028】
<プロテクタ>
プロテクタ11は、本体部20と、外側連結部30と、内側連結部40と、分岐部50とを備える(
図1、
図2参照)。
【0029】
本体部20は、電線12の幹線13を挿通可能な筒状に形成されている。ここでは、本体部20は、略直方体形状の外形に形成されている。
【0030】
外側連結部30は、本体部20の貫通方向一方側に連なって貫通すると共に部分球状内周面32が形成されている。部分球状内周面32は、球の半分より大きく形成され、本体部20の貫通方向に直交する断面内径が、本体部20側(基端側)から先端側に向けて徐々に大きくなると共に、先端部で最大部分より僅かに小さくなる形状に形成されている(
図6参照)。この部分球状内周面32は、基端部で本体部20内に開口すると共に先端部で基端部より大きく外方に開口している。ここでは、外側連結部30は、部分球状の外形に形成されている。
【0031】
内側連結部40は、本体部20の貫通方向他方側に連なって貫通すると共に部分球状外周面42が形成されている。部分球状外周面42は、球の半分より大きく形成され、本体部20の貫通方向に直交する断面外形が、本体部20側(基端側)から先端側に向けて徐々に大きくなると共に、先端部で最大部分より僅かに小さくなる形状に形成されている。また、部分球状外周面42は、基端部で本体部20内に開口すると共に先端部で基端部より大きく外方に開口している。
【0032】
この内側連結部40は、部分球状内周面32と部分球状外周面42との中心点周りに姿勢変更可能に他のプロテクタの外側連結部30内に嵌合可能に形成されている。すなわち、部分球状外周面42は、部分球状内周面32と同じかそれより小さく(ここでは僅かに小さく)設定されている。より具体的には、本体部20の貫通方向に直交する方向において、部分球状外周面42の最大部分が部分球状内周面32の先端開口部より大きく設定され、部分球状外周面42の先端部が部分球状内周面32の先端開口部より小さく設定されている。
【0033】
以下、説明の便宜上、連結プロテクタ10について説明する際には、連結するプロテクタ11を、第1プロテクタ11a、第2プロテクタ11bとする(
図3参照)。そして、第1のプロテクタ11aの外側連結部30と第2のプロテクタ11bの内側連結部40とを嵌合することにより、第1のプロテクタ11aと第2のプロテクタ11bとが連結される。上記のように、部分球状外周面42の最大部分が部分球状内周面32の先端開口部より大きく設定されているため、外側連結部30と内側連結部40との嵌合状態が維持される(
図3参照)。この状態で、外側連結部30と内側連結部40とは、部分球状内周面32および部分球状外周面42の中心点周りの相対姿勢変更によって、部分球状内周面32と部分球状外周面42とが摺接する。これにより、第1のプロテクタ11aと第2のプロテクタ11bとの連結角度を変更することができる。ここで、連結角度とは、第1のプロテクタ11aと第2のプロテクタ11bとの各本体部20の貫通方向に沿った中心軸同士の交差する角度のことをいう。
【0034】
また、内側連結部40は、基端部に円柱状外周面44を有している(
図1参照)。この円柱状外周面44は、部分球状内周面32の先端開口部より小さく設定されている。そして、第1のプロテクタ11aと第2のプロテクタ11bとは、外側連結部30の開口先端部が円柱状外周面44に接触して規制される範囲内で連結角度を変更可能である。
【0035】
分岐部50は、本体部20の貫通方向に交差する向きに貫通し、分岐線14を本体部20の内側から引き出し可能に形成されている。すなわち、幹線13から分岐線14が分岐する分岐点を本体部20の内側に配設した状態で、幹線13が挿通される外側連結部30、本体部20及び内側連結部40が連通する経路とは別の分岐部50の内側の経路を通して分岐線14が配索される。より具体的には、分岐部50は、本体部20の一側面で本体部20の内部と外部とを連通させている。
【0036】
また、分岐部50は、分岐線14の外周部を覆う形態で設けられたコルゲートチューブ18を固定可能に形成されている。すなわち、分岐部50には、本体部20の内側から引き出される分岐線14の外周部を覆って保護するコルゲートチューブ18の外周部に対して中心軸方向に位置決めするように嵌合可能なコルゲートチューブ固定部52が設けられている(
図5参照)。より具体的には、コルゲートチューブ固定部52は、本体部20の貫通方向に交差する向きに延出する筒状に形成され、内周部がコルゲートチューブ18の凹凸状の外周部に対応した凹凸状に形成されている。ここでは、コルゲートチューブ固定部52は、本体部20の貫通方向に直交する向きに延出している。
【0037】
このプロテクタ11は、一対の分割体111、112を本体部20の貫通方向に直交する方向(ここではクランプの突出方向)に組み合わせて構成されている(
図4参照)。より具体的には、一対の分割体111、112は、プロテクタ11の完成形態を、本体部20の貫通方向に直交する方向に分割した形状に形成されている。一対の分割体111、112は、それぞれ、本体部20を分割した分割本体部201、202と、外側連結部30を分割した分割外側連結部301、302と、内側連結部40を分割した分割内側連結部401、402と、分岐部50を分岐した分割分岐部501、502とを有している。また、一対の分割体111、112は、本体部20の貫通方向及び分岐部50の貫通方向に直交する向きに組み合わせ可能に形成されている。
【0038】
また、ここでは、一方の分割体111は、本体部20のうちの組合せ方向及び貫通方向に直交する方向に対向する一対の側壁のうち、組合せ方向の中央より高い一対の分割側壁126を有している。すなわち、一方の分割体111における一対の分割側壁126がより深い溝形状を成す部分を有している。また、分岐部50は、一方の分割体111に設けられた溝状部分501と、他方の分割体112に設けられた蓋状部分502とを組み合わせて形成される。すなわち、一対の分割側壁126が設けられた一方の分割体111に溝状部分501が形成されている。このため、分割状態のプロテクタ11に電線12をセットする際に、まず一方の分割体111の内側に電線12を配設してから他方の分割体112を一方の分割体112に組み合わせると、電線12のはみ出しを抑制できる。すなわち、一対の分割側壁126によって幹線13のはみ出しが抑制され、溝状部分501によって分岐線14のはみ出しが抑制される。
【0039】
また、一対の分割体111、112は、組み合わせ状態を維持可能に形成されているとよい。
図1〜
図4では、一方の分割体111に組み合わせの相手側に延出する係止用爪が設けられ、他方の分割体112に係止用爪が係止可能な被係止部が設けられている例を示している。
【0040】
また、プロテクタ11は、自動車のボディ等における金属パネル等のパネル90に固定可能に形成されていてもよい(
図6参照)。ここでは、本体部20のうちの分岐部50とは異なる部分から貫通方向に直交する方向における外方に向けて突出し、パネル90に形成された貫通孔部92に対して嵌合可能なクランプ60が設けられている。より具体的には、クランプ60は、パネル90の貫通孔部92に挿通され、パネル90の裏側から貫通孔部92の開口縁部に対して係止する。
【0041】
クランプ60は、本体部20に立設された支柱部と、支柱部から外周側に張り出して貫通孔部92の開口縁部に係止可能であると共に内周側に弾性変形可能な一対の係止部とを有している。そして、クランプ60を貫通孔部92に挿入すると、係止部が開口縁部に当接して内周側に弾性変形し、係止部がパネル90を越えたところで外周側に弾性復帰して開口縁部に係止する。
【0042】
また、本体部20のうちのクランプ60とは反対側には、クランプ60の嵌合方向に交差する押圧面28が形成されている。ここでは、押圧面28は、クランプ60の嵌合方向に直交する平面状に形成されている。
【0043】
<連結プロテクタ>
次に、連結プロテクタ10について説明する(
図3参照)。この連結プロテクタ10は、複数のプロテクタ11(ここでは、第1のプロテクタ11a、第2のプロテクタ11b)が、第1のプロテクタ11aの内側連結部40と第2のプロテクタ11bの外側連結部30とが嵌合されることにより、連結角度を変更可能に連結されて構成されている。すなわち、一対のプロテクタ11a、11bが連結角度を変更されると、内側連結部40の部分球状外周面42が外側連結部30の部分球状内周面32に対して球の中心周りに姿勢変更しつつ摺接する。また、一対のプロテクタ11a、11bは、自身の中心軸周りに相対回転可能である。
【0044】
ここで、分岐線14の配索の自由度をより高くする観点から言うと、複数のプロテクタ11のうちの少なくとも1つは、本体部20の中心軸周りにおける分岐部50の向きが他のプロテクタ11の分岐部50の向きと異なる向きに設定されているとよい。すなわち、自動車等に配索される電線12は、3次元的に配索されることがあるため、分岐線14の引き出し方向もそれぞれの配索経路に沿って設定されればよい。
【0045】
<効果>
上記実施形態に係るプロテクタ11によると、筒状に形成された本体部20と、その貫通方向一方側に連なって貫通すると共に部分球状内周面32が形成された外側連結部30と、本体部20の貫通方向他方側に連なって貫通すると共に部分球状外周面42が形成され、部分球状内周面32と部分球状外周面42との中心周りに姿勢変更可能に他の外側連結部30内に嵌合可能な内側連結部40とを備えている。このため、互いに外側連結部30と内側連結部40とが嵌合して連結された複数のプロテクタ11の連結角度を変えることができ、直線状又は曲線状の電線12の配索経路に対応した形状に変形させて電線12を保護することができる。また、本体部20の貫通方向に交差する向きに貫通する分岐線挿通孔部52が形成され、分岐線14を本体部20の内側から引き出し可能な分岐部50が設けられているため、分岐部50を通じて保護対象となる電線12の分岐線14を引き出すことができる。
【0046】
また、コルゲートチューブ固定部52によりコルゲートチューブ18の外周部に対して中心軸方向に位置決めするように嵌合することができるため、分岐線14に外装されたコルゲートチューブ18を固定することができる。
【0047】
また、本体部20から突出するクランプ60によって、パネル90に形成された貫通孔部92に対してプロテクタ11を固定することができる。
【0048】
また、本体部20のクランプ60とは反対側の部分にクランプ60の突出方向に交差する押圧面28が形成されているため、押圧面28を押すことによりクランプ60を嵌合させやすい。ここでは、押圧面28がクランプ60の突出方向に直交するように形成されているため、よりクランプの嵌合作業を行いやすくなっている。
【0049】
また、プロテクタ11が一対の分割体111、112を組み合わせて構成されているため、電線12をプロテクタ11の内側に配設しやすい。
【0050】
さらに、一方の分割体111の分割本体部120が、本体部20のうちの組合せ方向及び貫通方向に直交する方向に対向する一対の側壁のうち組合せ方向の中央より高い一対の分割側壁126を含むため、一方の分割体111に対して一対の分割側壁126の間に電線12を配設することで、一方の分割体111内に配設した電線12の飛び出しを抑制して、一対の分割体111、112の組み合わせ作業をより容易にすることができる。
【0051】
また、連結プロテクタ10によると、一のプロテクタ11aの内側連結部40と他のプロテクタ11bの外側連結部30とが嵌合されることにより、連結角度を変更可能に連結されているため、直線状又は曲線状の電線12の配索経路に対応した形状に変形させて電線12を保護することができる。これにより、電線の保護部材を汎用化することができ、配索経路によって金型を設計及び製造する手間及び費用を軽減することができる。また、複数のプロテクタ11を連結して連結プロテクタ10が構成されているため、一体物のプロテクタを製造するより、個々のプロテクタ11(一対の分割体111、112)が小さく、金型を小さくすることができるため、金型にかかる設備費をより低減することができる。
【0052】
また、電線12をプロテクタ11内に配設する際には、連結されるプロテクタ11を直線状に連結した形態にしておき、配索時に配索経路に沿った形態に変形させることができるため、電線12のプロテクタ11内への配設作業をより簡単に行うことができる。
【0053】
また、複数のプロテクタ11のうちの少なくとも1つの分岐部50の向きが他のプロテクタ11bの分岐部50の向きと異なる向きに設定されているため、電線12の各分岐線14を様々な向きに引き出すことができる。
【0054】
<変形例>
これまで、分岐部50には、コルゲートチューブ固定部52が設けられている例で説明してきたが、これに限られるものではない。分岐部には、本体部20の内側から引き出される分岐線14を支持可能に延出する扁平形状の固定用ベラ156が設けられていてもよい(
図7参照)。この固定用ベラ156は、延出方向に沿わせて支持した分岐線14を、粘着テープ58等を用いてテープ巻きして固定するための部分である。ここでは、固定用ベラ156は、本体部20の貫通方向に直交する向きに延出し、延出方向に直交する断面視において略L字状に形成されている。このため、電線12は、固定用ベラ156によって、延在方向に直交する2方向に位置決めされる。
【0055】
そして、本体部20の内側から引き出される分岐線14を、扁平形状の固定用ベラ156に沿わせた状態で、固定用ベラ156に対してテープ止め等により固定することができる。すなわち、より簡単な構成で、分岐線14を固定することができる。
【0056】
もっとも、分岐部は、分岐線14或いは分岐線14を覆って保護するコルゲートチューブ18を挿通可能な円筒状内周面を有する筒状でもよいし、本体部20に形成された貫通孔だけで構成されていてもよい。
【0057】
また、クランプ60の代わりに、ボルト固定部160が設けられていてもよい(
図8参照)。ボルト固定部160は、本体部20から貫通方向に交差する側方に張り出す張出部162にボルト挿通用のボルト挿通孔部164が形成されている。そして、ボルト168をボルト挿通孔部164及びパネルの貫通孔部に挿通し、ナット等と螺合することにより、プロテクタ11を自動車のボディ等における金属パネル等のパネルに固定することができる。
【0058】
そして、ボルト固定部160が設けられているため、ボルト168をボルト挿通孔部164に挿通して固定箇所に螺合することにより、固定することができる。
【0059】
以上のように、この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、全ての局面において例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。また、上述した各種変形例は、相互に矛盾しない限り組み合わせて適用可能である。そして、例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。