(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
画像データに基づくレーザー光をポリゴンミラーにより走査して感光体ドラムを露光することで前記感光体ドラムに静電潜像を形成し、当該静電潜像にトナーを付着させることにより画像を形成する画像形成部と、
前記ポリゴンミラーを回転させるためのポリゴンモーターの回転速度を変更することで、画像の倍率を変更する画像倍率変更部と、
副走査方向の濃度むらを生じさせる所定の対象部品の副走査方向の基準位置を検出する基準位置検出部と、
前記基準位置検出部による前記対象部品の副走査方向の基準位置の検出結果と前記ポリゴンモーターの回転速度に応じた所定の周期の信号とに基づいて、前記対象部品の副走査方向の位置を計算する対象部品位置計算部と、
前記対象部品の副走査方向の位置と前記対象部品により生じる濃度むらを補正するための補正データとが対応付けられた補正テーブルを記憶する記憶部と、
前記対象部品位置計算部により計算された前記対象部品の副走査方向の位置に基づいて、前記補正テーブルから前記対象部品の副走査方向の位置に対応付けられた補正データを取得し、当該取得された補正データに基づいて、画像データを補正する画像データ補正部と、
前記画像倍率変更部により前記ポリゴンモーターの回転速度が変更されるタイミングに応じて、前記対象部品位置計算部におけるパラメーターを補正するパラメーター補正部と、
を備え、
前記対象部品位置計算部は、前記基準位置検出部により前記対象部品の副走査方向の基準位置が検出された際に初期化され、前記信号に基づいて所定の加算値ずつ加算されるカウンターを備え、当該カウンターにおけるカウント値の前記対象部品の1周分に対応する1周カウント値に対する比率に基づいて、前記対象部品の副走査方向の位置を計算し、
前記加算値は、前記パラメーター補正部による補正の前後で一定であり、
前記パラメーター補正部は、前記画像倍率変更部により前記ポリゴンモーターの回転速度が変更されるタイミングに応じて、前記対象部品位置計算部に対し、前記カウンターのカウント値及び前記1周カウント値を倍率に応じて補正する画像形成装置。
【発明を実施するための形態】
【0015】
[第1の実施の形態]
まず、本発明に係る画像形成装置の第1の実施の形態について説明する。本発明に係る画像形成装置は、電子写真方式の複写機等に適用される。
【0016】
図1は、第1の実施の形態における画像形成装置10の機能的構成を示すブロック図である。
図1に示すように、画像形成装置10は、CPU(Central Processing Unit)11、画像読取部12、画像メモリー13、画像形成部14、画像処理部15、感光体ホームセンサー16、SOS(Start Of Scan)センサー17、ROM(Read Only Memory)18、RAM(Random Access Memory)19、操作部20、表示部21、記憶部22等を備える。
【0017】
CPU11は、ROM18に記憶されている各種処理プログラムを読み出してRAM19に展開し、展開されたプログラムに従って、画像形成装置10の各部を制御する。
【0018】
画像読取部12は、光源、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサー、A/D変換器等により構成され、光源から原稿へ照明走査した光の反射光を結像して光電変換することにより原稿の画像を読み取り、読み取った画像をA/D変換し、得られたR(赤)、G(緑)、B(青)の画像データをCPU11に出力する。
【0019】
画像メモリー13は、画像読取部12により得られた画像データを記憶する。
CPU11は、用紙が搬送されるタイミングと同期をとって、画像メモリー13から画像処理部15へ画像データ(RGBデータ)を送信する。
【0020】
画像形成部14は、電子写真方式の画像形成を行うものであり、感光体ドラム141(
図2参照)、感光体ドラム141の帯電を行う帯電部、画像データに基づいて感光体ドラム141の表面を露光走査して静電潜像を形成する露光部(
図2の光源142、ポリゴンミラー143等)、感光体ドラム141上の静電潜像にトナーを付着させる現像部、感光体ドラム141上に形成されたトナー像を用紙に転写する転写部、用紙上に形成されたトナー像を定着させる定着部等から構成される。
【0021】
図2に、画像形成部14の感光体ドラム141及び露光部の概略構成を示す。
画像形成部14は、感光体ドラム141、光源142、ポリゴンミラー143、ポリゴンモーター144、ミラー145等を備える。本実施の形態では、副走査方向の濃度むらを生じさせる所定の対象部品の例として感光体ドラム141を用い、感光体ドラム141の位置計算を行う仕組みについて説明する。
【0022】
感光体ドラム141は、予め定められた一定の周期で回転し、感光体ドラム141の特性に応じて副走査方向の濃度むらを生じさせる。
光源142は、画像データに基づくレーザー光を出射する半導体レーザーである。
【0023】
ポリゴンミラー143は、側面が鏡面からなる多角柱形状に構成され、光源142から出射されたレーザー光を反射する。ポリゴンミラー143が回転軸を中心として回転することで、鏡面で反射されたレーザー光が感光体ドラム141の一端から多端までを走査して感光体ドラム141を露光する。
ポリゴンモーター144は、ポリゴンミラー143を回転させるためのモーターである。CPU11の制御により、ポリゴンモーター144の回転速度が変更される。
ミラー145は、ポリゴンミラー143により反射されたレーザー光を反射し、SOSセンサー17に導く。
【0024】
画像処理部15は、画像読取部12により読み取って得られた画像データに対して、画像処理を施して画像形成部14に出力する。画像処理部15は、CPU11とROM18に記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。画像処理部15は、画像データに対して色変換処理を行う色変換部151、副走査方向の濃度むらを打ち消すための補正データに基づいて、画像データに対して副走査濃度むら補正処理を行う副走査濃度むら補正部152、画像データに対して予め設定されたスクリーン線数に基づいて画像を網点化するスクリーン処理を行うスクリーン処理部153等を含む。
なお、画像処理部15は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)のような集積回路あるいはこれらの組み合わせによる回路からなり、当該回路に実装された機能に応じた画像処理を行うものであってもよい。
【0025】
感光体ホームセンサー16は、感光体ドラム141の副走査方向(円周方向)のいずれかの位置に予め設けられた基準位置を検出する基準位置検出部である。例えば、感光体ドラム141には、
図2に示すように、副走査方向のいずれかの位置に基準位置を示すマーカーMが設けられている。感光体ホームセンサー16は、感光体ドラム141の副走査方向の基準位置を示すホームセンサー信号をCPU11に出力する。
【0026】
SOSセンサー17は、ミラー145により反射されたレーザー光を検出し、SOS信号(主走査露光開始基準信号)をCPU11に出力する。すなわち、SOSセンサー17は、ポリゴンミラー143の側面(鏡面)の1辺により露光されるラインの書き出しタイミングを検出する。
【0027】
ROM18は、不揮発性の半導体メモリー等により構成され、各種処理プログラム、プログラムの実行に必要なデータやファイル等を記憶している。
【0028】
RAM19は、CPU11により実行制御される各種処理において、ROM18から読み出された各種処理プログラム、入力若しくは出力データ等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。
【0029】
操作部20は、表示部21の表示画面上を覆うように形成されたタッチパネルや、数字ボタン、スタートボタン等の各種操作ボタンを備え、ユーザーの操作に基づく操作信号をCPU11に出力する。
【0030】
表示部21は、LCD(Liquid Crystal Display)により構成され、CPU11から入力される表示信号の指示に従って、表示画面上に各種操作ボタンや装置の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。
【0031】
記憶部22は、ハードディスクやフラッシュメモリー等により構成され、各種データを記憶する。具体的に、記憶部22には、副走査濃度むら補正LUT(Look Up Table)221が記憶されている。副走査濃度むら補正LUT221は、感光体ドラム141の副走査方向の位置(参照アドレス)と、感光体ドラム141により生じる濃度むらを補正するための補正データと、が対応付けられた補正テーブルである。副走査濃度むら補正LUT221のアドレス(感光体ドラム141の副走査方向の位置)が8ビットの場合、感光体ドラム141の1周分を256の区分に分けて、区分毎に、副走査方向の濃度むらを補正するための補正データを格納することになる。
【0032】
図3は、副走査濃度むら補正部152の機能ブロック図である。
副走査濃度むら補正部152は、画像倍率変更部31、感光体位置計算部32、画像データ補正部33、パラメーター補正部34を備える。
【0033】
画像倍率変更部31は、ポリゴンモーター144の回転速度を変更することで、画像の倍率を変更する。画像倍率変更部31は、画像が形成される用紙の表面又は裏面に応じて、画像の倍率を変更する。具体的には、画像倍率変更部31は、裏面処理時には、表面処理時よりもポリゴンモーター144の回転速度を速くすることで、表面処理時よりも画像の倍率を小さくする。
【0034】
感光体位置計算部32は、感光体ホームセンサー16による感光体ドラム141の副走査方向の基準位置の検出結果と、ポリゴンモーター144の回転速度に応じたライン毎の周期を示す信号(
図4に示すライン同期信号TG)と、に基づいて、感光体ドラム141の副走査方向の位置(位相)を計算する。具体的には、ポリゴンモーター144の回転速度を速くすると、ライン毎の周期は短くなる。
【0035】
SOS信号の周期は、ポリゴンモーター144の側面の1辺により露光走査される間の時間(ポリゴンモーター144が六角柱形状の場合には、ポリゴンモーター144が1/6回転する間の時間)に対応する。光源142がレーザー光をnビーム同時に出射するものである場合には、SOS信号の周期は、ライン周期のn倍となる。
【0036】
感光体位置計算部32は、感光体ホームセンサー16により感光体ドラム141の副走査方向の基準位置が検出された際に初期化され(0)、ライン同期信号TGに基づいてライン毎の周期単位で所定の加算値36ずつ加算されるカウンター35を備え、カウンター35におけるカウント値の感光体ドラム141の1周分に対応する1周カウント値37に対する比率に基づいて、感光体ドラム141の副走査方向の位置を計算する。感光体ドラム141の副走査方向の位置を示すアドレスは、以下の式により求められる。
【0037】
アドレス=256*現在のカウンター35のカウント値/1周カウント値37
【0038】
画像データ補正部33は、感光体位置計算部32により計算された感光体ドラム141の副走査方向の位置に基づいて、副走査濃度むら補正LUT221から感光体ドラム141の副走査方向の位置に対応付けられた補正データを取得し、当該取得された補正データに基づいて、画像データを補正する。
【0039】
パラメーター補正部34は、画像倍率変更部31によりポリゴンモーター144の回転速度が変更されるタイミングに応じて、感光体位置計算部32におけるパラメーターを補正する。ここで、「ポリゴンモーター144の回転速度が変更されるタイミングに応じて、」とは、ポリゴンモーター144の回転速度の変更を検出することに限らない。画像処理は、画像形成より前に行われる処理であるから、ポリゴンモーター144の回転速度を変更する前に、感光体位置計算部32におけるパラメーターを補正する場合もある。また、パラメーターとは、感光体位置計算部32における感光体ドラム141の副走査方向の位置の計算に用いる数値を示す情報をいう。
【0040】
図4は、第1の実施の形態におけるタイミングチャートである。
図4に、第1マスターインデックス信号MSTIND1、第2マスターインデックス信号MSTIND2、画像有効領域信号PAGE、セレクト信号SEL、ライン同期信号TG、ポリゴンモーター回転速度、ホームセンサー信号、カウンターを示す。
【0041】
第1マスターインデックス信号MSTIND1は、用紙の表面処理時のSOS周期を示す信号である。
第2マスターインデックス信号MSTIND2は、用紙の裏面処理時のSOS周期を示す信号である。
画像倍率変更部31は、第1マスターインデックス信号MSTIND1又は第2マスターインデックス信号MSTIND2の周期に、SOSセンサー17から出力されるSOS信号が合うように、ポリゴンモーター144の回転速度(回転数)を制御する。例えば、表面の画像形成後に用紙が副走査方向に1%収縮したと仮定すると(100%→99%)、表面を基準として裏面はポリゴンモーター144の回転速度を100/99倍に補正する必要がある。よって、第1マスターインデックス信号MSTIND1に対して、第2マスターインデックス信号MSTIND2の周期は1%短くなる。
【0042】
画像有効領域信号PAGEは、副走査方向の画像有効領域を示す信号である。
セレクト信号SELは、第1マスターインデックス信号MSTIND1又は第2マスターインデックス信号MSTIND2を選択する際に用いる信号である。
画像倍率変更部31は、セレクト信号SELが0の場合に第1マスターインデックス信号MSTIND1を選択し、セレクト信号SELが1の場合に第2マスターインデックス信号MSTIND2を選択して、ライン同期信号TGを生成する。
【0043】
ライン同期信号TGは、画像処理部15で用いられる信号であり、ライン同期信号TGに同期して、ライン毎の周期で画像処理が行われる。プリントヘッドが600dpi/2ビーム構成の場合、画像倍率変更部31は、第1マスターインデックス信号MSTIND1又は第2マスターインデックス信号MSTIND2の周期を1/2にして、600dpi単位のライン同期信号TGを生成する。
ライン同期信号TGは、SOS信号(第1マスターインデックス信号MSTIND1又は第2マスターインデックス信号MSTIND2)に同期していれば、周期が1対1の関係でなくてもよい。
図4は、ライン同期信号TGとSOS信号の周期が1:2の場合を示している。
【0044】
感光体ドラム141は、用紙とは独立した動作をし、用紙の搬送と同期しているわけではない。つまり、用紙と次の用紙との間で必ず感光体ホームセンサー16により基準位置が検出されて、感光体位置計算部32のカウンター35がリセットされるわけではない。感光体位置計算部32による感光体ドラム141の副走査方向の位置計算は、用紙をまたいで、画像処理を行っていない期間も継続して行う必要がある。ここでは、表面処理の前に、感光体ホームセンサー16により感光体ドラム141の副走査方向の基準位置が検出され、その後は、裏面処理の後に、感光体ホームセンサー16により感光体ドラム141の副走査方向の基準位置が検出されている。
【0045】
第1の実施の形態では、感光体位置計算部32で用いられる加算値36は、パラメーター補正部34による補正の前後で一定である。ここでは、加算値36として1を用いる。
パラメーター補正部34は、画像倍率変更部31によりポリゴンモーター144の回転速度が変更されるタイミングに応じて、感光体位置計算部32に対し、カウンター35のカウント値及び1周カウント値37を倍率に応じて補正する。具体的には、変更前の倍率をx、変更後の倍率をyとした場合に、パラメーター補正部34は、カウンター35のカウント値及び1周カウント値37をx/y倍する。
【0046】
カウンター35は、ライン同期信号TGに基づいて動作する。感光体ホームセンサー16により感光体ドラム141の副走査方向の基準位置が検出されると、カウンター35は、0に初期化される。その後、カウンター35は、第1マスターインデックス信号MSTIND1の周波数を2逓倍したライン同期信号TGが入力される度に1ずつ加算される。
表面の画像形成後に用紙が副走査方向に1%収縮する場合には、パラメーター補正部34は、表面処理が終了して裏面処理に移行する際に、セレクト信号SELが1に変更されるタイミングで、カウンター35のカウント値を100/99倍に補正する。その後、カウンター35は、第2マスターインデックス信号MSTIND2の周波数を2逓倍したライン同期信号TGが入力される度に1ずつ加算される。
【0047】
カウンター値を補正することによって、裏面処理に切り替えた後においても、あたかも表面処理の手前で感光体ホームセンサー16によって基準位置が検出された時点(カウンター35のリセット時)から、カウンター35を、第2マスターインデックス信号MSTIND2の周波数を2逓倍したライン同期信号TGでカウントさせたようになる。
【0048】
また、表面処理、裏面処理のそれぞれに対して、感光体ドラム141の1周カウント値37(1周カウント値A、1周カウント値B)が予め設定されている。パラメーター補正部34は、セレクト信号SELが0に変更されたタイミングで、感光体位置計算部32の1周カウント値37を表面処理時の1周カウント値Aに補正し、セレクト信号SELが1に変更されたタイミングで、感光体位置計算部32の1周カウント値37を裏面処理時の1周カウント値Bに補正する。表面処理時の1周カウント値A、裏面処理時の1周カウント値Bは、表裏の倍率の比率に応じた値であり、倍率及びライン同期信号TGの周期に反比例し、ポリゴンモーター144の回転速度に比例する。表面の画像形成後に用紙が副走査方向に1%収縮する場合には、1周カウント値A:1周カウント値B=99:100となる。
【0049】
感光体位置計算部32は、表面処理時に、以下の式を用いて計算されたアドレスを画像データ補正部33に出力する。
アドレス=256*現在のカウンター35のカウント値/1周カウント値A
【0050】
一方、感光体位置計算部32は、裏面処理時に、以下の式を用いて計算されたアドレスを画像データ補正部33に出力する。
アドレス=256*現在のカウンター35のカウント値/1周カウント値B
【0051】
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、副走査方向の濃度むらを補正する際に、副走査方向の濃度むらを生じさせる感光体ドラム141の副走査方向の位置を計算するための信号(ライン同期信号TG)の周期が変化した場合でも、感光体ドラム141の位置を正しく計算することができる。
具体的には、カウンター35におけるカウント値の感光体ドラム141の1周分に対応する1周カウント値37に対する比率に基づいて、感光体ドラム141の副走査方向の位置を計算することができる。
【0052】
また、感光体ドラム141が予め定められた基準位置とならなくても、感光体ドラム141の位置を正しく計算することができるので、一旦カウンター35が初期化されるのを待つ必要がなく、紙間を詰めて用紙間の倍率調整を行うことができる。
【0053】
また、加算値36は、パラメーター補正部34による補正の前後で一定であり、パラメーター補正部34が、画像倍率変更部31によりポリゴンモーター144の回転速度が変更されるタイミングに応じて、感光体位置計算部32に対し、カウンター35のカウント値及び1周カウント値37を倍率に応じて補正するので、ポリゴンモーター144の回転速度が変更された後も、感光体ドラム141の位置を正しく計算することができる。
【0054】
なお、第1の実施の形態では、加算値36として1を用いる場合について説明したが、パラメーター補正部34による補正の前後で一定であれば、加算値36として他の値を用いることとしてもよい。
【0055】
[第2の実施の形態]
次に、本発明を適用した第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態における画像形成装置は、第1の実施の形態に示した画像形成装置10と同様の構成によってなるため、
図1〜
図3を援用して、その構成については図示及び説明を省略する。以下、第2の実施の形態に特徴的な構成及び処理について説明する。
【0056】
図5は、第2の実施の形態におけるタイミングチャートである。
図5に、第1マスターインデックス信号MSTIND1、第2マスターインデックス信号MSTIND2、画像有効領域信号PAGE、セレクト信号SEL、ライン同期信号TG、ポリゴンモーター回転速度、ホームセンサー信号、カウンターを示す。
第1マスターインデックス信号MSTIND1、第2マスターインデックス信号MSTIND2、画像有効領域信号PAGE、セレクト信号SEL、ライン同期信号TG、ポリゴンモーター回転速度、ホームセンサー信号については、第1の実施の形態と同様である。
【0057】
第2の実施の形態では、感光体位置計算部32で用いられる1周カウント値37は、パラメーター補正部34による補正の前後で一定(1周カウント値C)である。
パラメーター補正部34は、画像倍率変更部31によりポリゴンモーター144の回転速度が変更されるタイミングに応じて、感光体位置計算部32に対し、加算値36を倍率に応じて補正する。具体的には、変更前の倍率をx、変更後の倍率をyとした場合に、パラメーター補正部34は、加算値36をy/x倍する。
【0058】
カウンター35は、ライン同期信号TGに基づいて動作する。感光体ホームセンサー16により感光体ドラム141の副走査方向の基準位置が検出されると、カウンター35は、0に初期化される。その後、カウンター35は、第1マスターインデックス信号MSTIND1の周波数を2逓倍したライン同期信号TGが入力される度に所定の加算値Dずつ加算される。
表面の画像形成後に用紙が副走査方向に1%収縮する場合には、パラメーター補正部34は、表面処理が終了して裏面処理に移行する際に、セレクト信号SELが1に変更されるタイミングで、カウンター35に対する加算値36を99/100倍した値(加算値E)に補正する。その後、カウンター35は、第2マスターインデックス信号MSTIND2の周波数を2逓倍したライン同期信号TGが入力される度に加算値Eずつ加算される。
【0059】
加算値Dと加算値Eとは、表裏の倍率の比率に応じた値であり、倍率及びライン同期信号TGの周期に比例し、ポリゴンモーター144の回転速度に反比例する。表面の画像形成後に用紙が副走査方向に1%収縮する場合には、加算値D:加算値E=100:99となる。
【0060】
加算値36を倍率の比率に応じて調整するので、感光体ドラム141の1周期後のカウント値(1周カウント値37)は不変である。
【0061】
以上説明したように、第2の実施の形態によれば、副走査方向の濃度むらを補正する際に、副走査方向の濃度むらを生じさせる感光体ドラム141の副走査方向の位置を計算するための信号(ライン同期信号TG)の周期が変化した場合でも、感光体ドラム141の位置を正しく計算することができる。
具体的には、カウンター35におけるカウント値の感光体ドラム141の1周分に対応する1周カウント値37に対する比率に基づいて、感光体ドラム141の副走査方向の位置を計算することができる。
【0062】
また、感光体ドラム141が予め定められた基準位置とならなくても、感光体ドラム141の位置を正しく計算することができるので、一旦カウンター35が初期化されるのを待つ必要がなく、紙間を詰めて用紙間の倍率調整を行うことができる。
【0063】
また、1周カウント値37は、パラメーター補正部34による補正の前後で一定であり、パラメーター補正部34が、画像倍率変更部31によりポリゴンモーター144の回転速度が変更されるタイミングに応じて、感光体位置計算部32に対し、加算値36を倍率に応じて補正するので、ポリゴンモーター144の回転速度が変更された後も、感光体ドラム141の位置を正しく計算することができる。
【0064】
なお、上記各実施の形態における記述は、本発明に係る画像形成装置の例であり、これに限定されるものではない。装置を構成する各部の細部構成及び細部動作に関しても本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
【0065】
例えば、上記各実施の形態では、副走査方向の濃度むらを生じさせる対象部品として、感光体ドラム141を例にして説明したが、現像器、中間転写ベルト等であってもよい。
【0066】
また、上記各実施の形態では、ポリゴンモーター144の回転速度に応じた所定の周期の信号としてライン毎の周期を示す信号(ライン同期信号TG)を用い、ライン毎の周期単位でカウンター35をカウントアップすることとしたが、ポリゴンモーター144の回転速度に対応した周期の信号であれば、ライン同期信号TG以外の信号を用いることとしてもよい。ただし、感光体ドラム141の副走査方向の位置を正確に計算するためには、ライン同期信号TGの周期と同じ周期か、より短い周期の信号を用いることが望ましい。
【0067】
以上の説明では、各処理を実行するためのプログラムを格納したコンピューター読み取り可能な媒体としてROMを使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピューター読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリー等の不揮発性メモリー、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することも可能である。また、プログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)を適用することとしてもよい。