(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記粘着テープ片は、粘着テープを巻き戻し可能に巻回したロールと、粘着テープを所望寸法に切断可能なカッターと、を備えた供給手段により供給可能としたことを特徴とする請求項2に記載の包装紙接続装置。
前記包装紙接続手段は、別体で設けられ、粘着テープ片の粘着面が内側に位置するように略U字形に保持し、位置決めした旧包装紙の終端部と新包装紙の先端部を両側から挟持する挟持部材で構成したことを特徴とする請求項1に記載の包装紙接続装置。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、薬剤を包装するための包装装置として、ロールに巻回した長尺な包装紙を、順次、巻き戻し、所定間隔でシールすることにより、一方の縁部にのみ開口した袋状とし、薬剤を収容した後、この開口をシールして包装するようにしたものがある。
【0003】
このような包装装置では、包装紙がなくなれば、新たな包装紙をセットし直さなければならないが、その作業を簡略化するために、種々の方法が提案されている。
【0004】
ロールに巻回した状態では2つ折りされていない、いわゆるシングルタイプの分包紙では、熱溶着面(糊面)を重ね合わせて熱シールすることにより容易に接続することが可能である(例えば、特許文献1参照)。このため、実際に商品化されたものが存在する。
【0005】
一方、ロールに予め2つ折りにして巻回した、いわゆるダブルタイプの分包紙では、熱溶着面(糊面)を重ね合わす作業が面倒である。また、包装紙は、包装処理での搬送時、作用する引っ張り力等に耐える強度で熱溶着する必要があるが、不十分なものとなる恐れがある。このため、ダブルタイプの分包紙を接続する方法として以下の特許文献2〜4の構成が提案されてはいるが、いずれも実現には至っていない。
【0006】
例えば、特許文献2には、包装紙を送り出す送り出し手段と、送り出された包装紙を所定の位置に案内する案内手段と、この案内手段によって案内された包装紙の先端を引っ張る引き込み手段とを備えた構成が開示されている。
【0007】
また、特許文献3には、保持手段によって包装紙の先端を把持し、移動手段により保持した包装紙を所定の位置まで移動させるようにした構成が開示されている。
【0008】
さらに、特許文献4には、交換前の包装紙の後端と、新たに交換される包装紙の先端とを両面テープにより接続して、連続的に包装動作を行わせるようにした構成が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
例えば、薬剤包装装置では、ロールから巻き戻された包装紙が、限られたスペースで、包装紙への印刷、包装紙への薬剤の投入、包装紙の熱溶着等を行うために、複雑に入り組んだ経路を移動するように構成されている。
【0011】
しかしながら、特許文献2に記載された構成では、包装紙を、引き込み手段に至るまでは、送り出して案内する必要がある。このため、包装紙がなくなって新たな包装紙を装着する場合、その先端部分を、このような複雑な経路に挿通してセットし直さなればならないという非常に煩わしい作業が必要となり、採用できない。
【0012】
また、特許文献3に記載された構成では、保持手段を移動手段によって移動させる構造が必須であるので、複雑に入り組んだ経路では、そのような構造を採用することは不可能である。
【0013】
さらに、特許文献4に記載された構成では、両面テープによる包装紙の接続は手作業で行わなければならず、適切に接続するのは困難である。このため、傾いて接続されたり、接続状態が不十分なものになったりすることが予想される。この場合、包装紙が経路を移動中に、捻れて詰まったり、破れたりするという不具合が発生する(このため、実際に製品化されたものはない。)。
【0014】
そこで、本発明は、予め2つ折りにされた包装紙を交換する場合であっても、先の包装紙に適切に接続して、スムーズに次の包装動作に移行することのできる包装紙接続装置及び包装紙接続方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
2つ折りにしてロールに巻回され、順次、巻き戻して薬剤を包装する旧包装紙の終端部を、新たに交換された新包装紙の先端部に接続する包装紙接続装置であって、
旧包装紙の終端部と新包装紙の先端部とを接続位置に位置合わせ線又は仕切板に沿って位置決めする位置決め手段と、
前記位置決め手段によって旧包装紙の終端部と新包装紙の先端部とを接続位置に位置決めした状態
のままで、両包装紙の下方側外面に粘着テープの半部の粘着面を貼着可能に配置し、前記粘着テープの残る半部を折り返して両包装紙の上方側外面に粘着面を貼着可能に配置することによって粘着面同士が貼り付くことがない状態で旧包装紙の終端部と新包装紙の先端部とを接続する包装紙接続手段と、を備えた構成としたものである。
【0016】
この構成により、位置決め手段によって旧包装紙の終端部と新包装紙の先端部とを位置決めした状態で、粘着テープを貼着することができるので、簡単かつ正確に接続することができる。
【0017】
前記位置決め手段は、
旧包装紙の終端部を位置決めする第1ステージと、
新包装紙の先端部を位置決めする第2ステージと、を備え
前記包装紙接続手段は、
第1ステージと第2ステージの間に位置し、粘着テープ片を保持し、第1ステージによって位置決めされた旧包装紙の終端部と、第2ステージによって位置決めされた新包装紙の先端部とに両側から粘着テープ片を貼着させるセンターステージを備えるように構成すればよい。
【0018】
前記粘着テープ片は、粘着テープを巻き戻し可能に巻回したロールと、粘着テープを所望寸法に切断可能なカッターと、を備えた供給手段により供給可能とするのが好ましい。
【0019】
前記包装紙接続手段は、別体で設けられ、粘着テープ片の粘着面が内側に位置するように略U字形に保持し、位置決めした旧包装紙の終端部と新包装紙の先端部を両側から挟持する挟持部材で構成するようにしてもよい。
【0020】
また、本発明は、前記課題を解決するための手段として、
2つ折りにしてロールに巻回され、順次、巻き戻して薬剤を包装する旧包装紙の終端部を、新たに交換された新包装紙の先端部に接続する包装紙接続方法であって、
旧包装紙の終端部と新包装紙の先端部とを所定の接続位置に位置合わせ線又は仕切板に沿って位置決めする工程と、
接続位置に旧包装紙の終端部と新包装紙の先端部とを
位置決めした状態のままで、それらの外表面に、両側から粘着面同士が貼り付くことがない状態で粘着テープを貼着する工程と、を備えたものである。
【0021】
また、本発明は、前記課題を解決するための手段として、
2つ折りにしてロールに巻回され、順次、巻き戻して薬剤を包装する旧包装紙の終端部を、新たに交換された新包装紙の先端部に接続する包装紙接続方法であって、
旧包装紙の終端部と新包装紙の先端部とを所定の接続位置に位置合わせ線又は仕切板に沿って位置決めする工程と、
旧包装紙の終端部と新包装紙の先端部とを接続位置に位置決めした状態
のままで、両包装紙の下方側外面に粘着テープの半部の粘着面を貼着し、前記粘着テープの残る半部を折り返して両包装紙の上方側外面に粘着面同士が貼り付くことがない状態で貼着する工程と、を備えたものである。
【0022】
また、本発明は、前記課題を解決するための手段として、包装装置を、前記いずれかの構成の包装紙接続装置を備えるようにしたものである。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、位置決め手段によって旧包装紙の終端部と新包装紙の先端部とを位置決めすることができるので、包装紙接続手段を使用して両者に簡単かつ正確に粘着テープを貼着することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】本実施形態に係る薬剤包装装置の斜視図である。
【
図2】
図1の包装ユニットを引き出した状態を示す部分斜視図である。
【
図3】
図2の包装ユニットに採用される包装紙接続装置の一例を示す斜視図である。
【
図4】
図2の包装ユニットに採用される包装紙接続装置の一例を示す斜視図である。
【
図5】
図2の包装ユニットに採用される包装紙接続装置の一例を示す斜視図である。
【
図6】
図2の包装ユニットに採用される包装紙接続装置の一例を示す斜視図である。
【
図7】
図2の包装ユニットに採用される包装紙接続装置の一例を示す斜視図である。
【
図8】
図2の包装ユニットに採用される包装紙接続装置の一例を示す斜視図である。
【
図9】
図3から
図9の包装紙接続装置に旧包装紙及び新包装紙をセットする手順を示す説明図である。
【
図11】他の実施形態に係る包装紙接続装置の斜視図である。
【
図13】他の実施形態に係る包装紙接続装置の斜視図である。
【
図15】
図13の包装紙接続装置の使用状態を示す正面図である。
【
図16】
図13の包装紙接続装置の挟持部材を示す正面図である。
【
図17】
図16から回動部を回動させて包装紙の両面に粘着テープを貼着させた状態を示す図である。
【
図18】他の実施形態に係る包装紙接続装置による包装紙の接続手順を示す概略説明図である。
【
図19】他の実施形態に係る包装紙接続装置による包装紙の接続手順を示す概略説明図である。
【
図20】他の実施形態に係る包装紙接続装置による包装紙の接続手順を示す概略説明図である。
【
図21】他の実施形態に係る包装紙接続装置による包装紙の接続手順を示す概略説明図である。
【
図22】他の実施形態に係る包装紙接続装置を採用した包装ユニットの斜視図である。
【
図24】
図23から第3ヒートシール部材を動作させた状態を示す図である。
【
図25】
図22の包装紙接続装置による包装紙の接続手順を示す概略説明図である。
【
図26】
図22の包装紙接続装置による包装紙の接続手順を示す概略説明図である。
【
図27】
図22の包装紙接続装置による包装紙の接続手順を示す概略説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。但し、以下の説明では、構成要素の種類、組合せ、形状、相対配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の技術的範囲をそれのみに限定するものではない。また、適宜、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「一端」、「他端」等)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味により本発明の技術的範囲が限定されるものではない。
【0026】
(1.構成)
図1は、本実施形態に係る薬剤包装装置を示す。この薬剤包装装置は、装置本体1に、錠剤供給ユニット2、包装ユニット3、制御ユニット4、等を備えた構成である。錠剤供給ユニット2は、図示しない複数の錠剤フィーダを備え、処方データに従って該当する錠剤(カプセル剤を含む)を払い出す。包装ユニット3は、包装紙9に所定の印刷を行い錠剤供給ユニット2から供給された錠剤を1包分ずつ包装する。制御ユニット4は、図示しないホストコンピュータ等から入力された処方データに基づいて、錠剤供給ユニット2や包装ユニット3を駆動制御し、錠剤の包装を行わせる。
【0027】
(1−1.包装ユニット3)
ここで、本発明の特徴部分である包装紙接続装置の構成を中心として、包装ユニット3について詳述する。
【0028】
包装ユニット3は、
図2に示すように、装置本体1から引き出し可能に設けたスライド台5に取り付けられている。スライド台5の側壁部6には、回転軸7が設けられ、ロール8に2つ折りにして巻回した包装紙9が着脱可能となっている。なお、回転軸7は回転を妨げるブレーキ機能を備えており、後述するヒートシール部15による搬送に逆らうことにより、包装紙9に所定のテンションを作用させることができるようになっている。またここでは、包装紙9には、グラシン紙(ポリエチレンラミネートグラシン紙)、ポリエチレンラミネートセロファン紙等の、片面でのみ熱溶着可能な熱溶着性シートが使用されている。装着された包装紙9の近傍には、包装紙9の有無を検出するためのセンサ(図示せず)が設けられ、巻き戻された包装紙9の終端が通過することにより検出信号を出力する。また、側壁部6には、インクカートリッジ10が設けられている。インクカートリッジ10は、第1ガイドローラ11によって搬送された包装紙9に沿ってインクリボンを移動させ、加熱したヘッド12を押し付けることにより、包装紙9に所定の印刷を行わせる。
【0029】
スライド台5の正面壁13には、ホッパー14、ヒートシール部15、及び、搬送コンベア16が設けられている。インクカートリッジ10側から搬送された包装紙9は、第2ガイドローラ17によって、折り目とは反対側が上方に向かった状態で、斜め下方へと方向変換される。包装紙9は、ホッパー14の手前で三角板(図示せず)によって断面略V字形となるように広げられる。ホッパー14は、錠剤供給ユニット2の第1ホッパー18や第2ホッパー19、あるいは、錠剤送りユニット20からそれぞれ供給される錠剤を集めて、包装紙9に収容する。ヒートシール部15は、2つ折りの包装紙9を両側から挟んでシールし、上方側に開口する袋状とし、ホッパー14から錠剤が収容された後、開口する部分をシールする。搬送コンベア16は、錠剤を包装された帯状の包装紙9を下方側から斜め上方の作業者が取り出しやすい位置へと搬送する。
【0030】
(1−2.包装紙接続装置)
包装紙接続装置には、種々の方式を採用することができ、例えば、次のように構成することができる。
【0031】
(1−2−1.切離し粘着テープ片41による折り曲げ方式)
図3から
図9に示す包装紙接続装置は、前記インクカートリッジ10の上方近傍に配置される。この包装紙接続装置は、
図3に示すように、第1ステージ21と第2ステージ22の間にセンターステージ23を設けた構成である。第1ステージ21は、第1支持プレート24と、その一端に回動可能に取り付けた第1押えプレート25とからなる。第1支持プレート24は、自由端両側に上方に向かって突出する、磁性材料からなるガイド片26が形成され、基部側に第1押えプレート25を支持する軸受部27が形成されている。第1押えプレート25は、自由端に幅の狭くなった操作片28が形成され、中間部分に一方の側縁から切り欠くことにより逃がし部29が形成されている。また、第1押えプレート25は、第1支持プレート24との対向面の先端側と基部側の2箇所に永久磁石30がそれぞれ一体化されている。第2ステージ22も、第1ステージ21と同様な構成であり、第2支持プレート31と、その一端に回動可能に取り付けた第2押えプレート32とからなる。
【0032】
センターステージ23は、
図5に示すように、図示しない支軸を中心として回動可能に取り付けられた回動プレート33と、この回動プレート33にスライド可能に取り付けられたスライドプレート34とからなる。回動プレート33は、中心にガイド孔35が形成され、その両側には2箇所ずつガイド突部36が形成されている。スライドプレート34は、一端側下面に設けた軸部(図示せず)を前記ガイド孔35に摺動可能に取り付けられ、両側部をガイド突部36によってガイドされる。これにより、スライドプレート34は、回動プレート33に重なった重なり位置と、引き出された引出位置との間でスライド可能となっている。スライドプレート34の上面には、その中心線上に位置合わせ線37が描かれている。位置合わせ線37は、後述するように、包装紙9の終端と、新たに装着した包装紙9の先端とを位置合わせするために使用する。なお、位置合わせ線37に代えて、各包装紙9の端部が当接する仕切板(図示せず)を設けるようにしてもよい。仕切板は、包装紙9に対して直交する方向に回動可能に設け、包装紙9を位置合わせした後、邪魔にならない位置へと退避させておけばよい。スライドプレート34の一端部には幅方向に所定間隔で第1係止爪38が形成されている。スライドプレート34の他端側の両側には切欠き39が形成され、その縁部から第2係止爪40が突出している。前記各係止爪38、40はスライドプレート34の内側に傾き、粘着テープ片41を保持可能となっている。粘着テープ片41は、所定長さの粘着テープの中央部に形成した折り目で2つ折りにしたものである。なお、前記センターステージ23は、スライドプレート34を引出位置から元の重なり位置にスライドさせなければ、傾斜位置から水平位置に回動できないようなロック機構(図示せず)を備えるのが好ましい。
【0033】
前記構成の包装紙接続装置は、次のようにして使用する。
【0034】
すなわち、図示しないセンサによって包装紙9(旧包装紙9a)の終端が検出されると、包装紙9の搬送を停止し、新たな包装紙9(新包装紙9b)の装着を促す。そして、ユーザにより新たな包装紙9に交換されれば、旧包装紙9aの終端部と、新包装紙9bの先端部とを、指で摘んで包装紙接続装置へとセットする。
【0035】
包装紙接続装置では、
図3、
図9(a)、(b)に示すように、予めセンターステージ23を水平位置とし、第1ステージ21及び第2ステージ22の第1押えプレート25及び第2押えプレート32を上方の開放位置に回動させておく。そして、
図9(c)に示すように、旧包装紙9aの終端を、センターステージ23のスライドプレート34に形成した位置合わせ線37に位置合わせする。続いて、
図9(d)に示すように、指で包装紙9を押えた状態で、第1押えプレート25を水平位置へと回動させる。これにより、第1押えプレート25が永久磁石30によって第1支持プレート24に吸着し、旧包装紙9aは第1支持プレート24と第1押えプレート25との間に挟持される。このとき、第1押えプレート25に形成した逃がし部29により、指が第1押えプレート25に干渉しないようになっている。したがって、指で押さえたままの状態で旧包装紙9aを挟持でき、旧包装紙9aを位置ずれすることなく正確に位置決めすることができる。また、第2ステージ22でも同様にして、
図9(e)、(f)に示すように、新包装紙9bの先端を、第2支持プレート31と第2押えプレート32の間に挟持する。
【0036】
このようにして包装紙9の位置決めが終了すれば、センターステージ23に粘着テープ片41をセットする。粘着テープ片41のセットでは、まず、
図4に示すように、スライドプレート34と共に回動プレート33を回動させ、斜め下方に向かわせる。そして、この状態から、
図5に示すように、スライドプレート34を引き出す。この状態で、粘着テープ片41の半分(第1領域)を第1係止爪38と第2係止爪40とによってガイドさせる。このとき、粘着テープ片41の残る半分(第2領域)は、スライドプレート34の先端から自重によって垂れた広がった状態を維持する。
【0037】
粘着テープ片41がセットされれば、
図6に示すように、回動プレート33に対してスライドプレート34を元の重なり位置へとスライドさせ、
図7に示すように、センターステージ23を水平位置へと回動させる。センターステージ23が水平位置に回動されると、粘着テープ片41の第1領域の粘着面が、既に位置決めされている旧包装紙9aの終端部下面と、新包装紙9bの先端部下面とに当接して貼着される。また、
図8に示すように、粘着テープ片41の第2領域を折り目で2つ折りし、旧包装紙9aの終端部上面と、新包装紙9bの先端上面とに貼着する。これにより、旧包装紙9aと新包装紙9bとの接続が完了する。なお、この接続では、旧分包紙9aの端部と新分包紙9bの端部を位置合わせ線に沿って位置合わせしているので、貼着する粘着テープ片41の粘着面同士が貼り付くことがない。万一、旧包装紙9aと新包装紙9b間に隙間が形成されていたとしても、粘着テープ片41の間には、2つ折りにされた包装紙9が位置し、所定の厚みを有するので、やはり粘着テープ片41の粘着面同士が貼り付くことはない。
【0038】
このようにして接続されれば、第1押えプレート25と第2押えプレート32とを開放し、包装紙接続装置から包装紙9を取り外す。そして、包装紙9を搬送ラインへとセットする。この場合、旧包装紙9aが複雑な搬送経路に挿通されたままの状態となっており、接続位置をインクカートリッジ10の上流側に位置させるだけでよい。このため、従来のような煩わしい包装紙9の挿通作業は不要となり、作業効率よく、旧包装紙9aから新包装紙9bへと切り替えることができる。
【0039】
前記構成の包装紙接続装置によれば、第1ステージ21により旧包装紙9aの終端を、第2ステージ22により新包装紙9bの先端をそれぞれ正確に位置決めして挟持することができるので、粘着テープ片41で両包装紙9を正確に真っ直ぐに接続することが可能となる。したがって、包装ユニット3での処理を再開すれば、接続された包装紙9はスムーズに搬送されることになる。
【0040】
(1−2−2.長尺ロール式粘着テープによる圧着方式)
図11及び
図12に示す包装紙接続装置も、前記
図3から
図9に示すものと同様に、第1ステージ21と第2ステージ22の間にセンターステージ23を備えた構成であるが、次の点で相違している。
【0041】
すなわち、第1ステージ21の第1支持プレート24と、第2ステージ22の第2支持プレート31とは一体のベースプレート42で構成されている。このベースプレート42は、略L字形に折り曲げた水平面部43と垂直面部44とからなる。水平面部43の中央部と、垂直面部44の上方側中央部とが連続して切り欠かれ、水平面部43の中央部にはセンターステージ23が設けられている。
【0042】
センターステージ23は、支軸45aを中心として回動可能に設けられる第1挟持プレート45と、この第1挟持プレート45の先端部に支軸46aを中心として回動可能に設けられる第2挟持プレート46とからなる。第1挟持プレート45は、水平方向の貼着位置と、斜め下方に傾斜した待機位置とにそれぞれ位置決めされるようになっている。第2挟持プレート46の先端は、略直角に折り曲げられ、手で掴んで操作するための把持部47となっている。また、第2挟持プレート46の両端部には、粘着テープ49の両側をガイドするために、斜めに突出する一対のガイド片46bがそれぞれ形成されている。
【0043】
ベースプレート42の水平面部43の下面と垂直面部44の側面には、直交するように取付プレート48が固定されている。取付プレート48には、図示しないモータ等の駆動手段によって回転駆動する回転軸が突出し、そこにはロール49aに巻回した粘着テープ49が取り外し可能に装着されている。また、ベースプレート42の水平面部43の一端側下面には、幅方向にガイドローラ50が設けられている。ガイドローラ50は、引き出された粘着テープ49を方向変換して第1挟持プレート45の第1挟持面45bへと案内する。
【0044】
なお、51はカッターであり、旧包装紙9aの後端部と新包装紙9bの先端部とを接続するのに適切な長さとなるように、粘着テープ49を切断するために使用される。
【0045】
前記構成の包装紙接続装置は次のようにして使用する。
【0046】
旧包装紙9aと新包装紙9bの位置決めは、前記切離し粘着テープ片41による折り曲げ方式の場合と同様に行う。そして、包装紙9の位置決めが完了すれば、ロール8から粘着テープ49を巻き戻し、ガイドローラ50によって方向変換して第1挟持プレート45の第1挟持面から第2挟持プレート46の第2挟持面へと供給する。このとき、第1挟持プレート45は、支軸45aを中心として斜め下方に向かう退避位置に位置決めしておく。粘着テープ49は、カッター51により適切な長さに切断し、第1挟持プレート45の第1挟持面45bに載置すると共に、第2挟持プレート46に形成したガイド片46bによってガイドする。そこで、第1挟持プレート45を水平な貼着位置へと回動させ、位置決めされた旧包装紙9aと新包装紙9bの下面に粘着テープ49を貼着する。続いて、指で把持部47を摘んで第2挟持プレート46を回動させ、第1挟持プレート45との間に包装紙9を挟持することにより、旧包装紙9aと新包装紙9bの上面にも粘着テープ49を貼着する。但し、カッター51による包装紙9の切断は、旧包装紙9aと新包装紙9bへの貼着完了後、ステージから包装紙9を取り外す際であっても構わない。
【0047】
なお、
図3から
図12の例では、旧包装紙9aの後端と新包装紙9bの先端との位置合わせは、位置合わせ線37を目印に行うようにしたが、旧包装紙9aの後端部と新包装紙9bの先端部とを互いに重なり合わせた状態でセットし、ハサミ等の切断手段により切断することにより行うようにしてもよい(なお、各包装紙9の先端の切り落とされた部分は廃棄する。)。これによれば、旧包装紙9aと新包装紙9bが真っ直ぐに連なっていればよく、位置合わせ線37を使用する場合に比べて簡単に位置合わせすることが可能となる。
【0048】
(1−2−3.挟み込み方式)
図13から
図15に示す包装紙接続装置は、粘着テープ49を別体の挟持装置52にセットし、前記同様にして予め位置合わせした旧包装紙9aの終端部と新包装紙9bの先端部とに貼着するようにしたものである。
【0049】
挟持装置52は、基台53上に、テープ案内部54を設け、挟持部材55を着脱可能として構成である。テープ案内部54は、台座部56に所定間隔でガイド突部57を形成したもので、ガイド突部57の間に粘着テープ49が供給されて挟持部材55へと導かれるようになっている。なお、ここで使用する粘着テープ49は、
図10に示すように、長尺な台紙58に所定間隔(ここでは、5cm)で短冊状の粘着テープ片59を引き剥がし可能に貼着した、前記挟持装置52に専用のものである。
【0050】
挟持部材55は、第1回動部60と、支軸60aを中心として回動可能に設けた第2回動部61とを備える。第1回動部60には、略U字形に形成されたガイドプレート62の一端部が取り付けられている。ガイドプレート62の他端側は、第2回動部61に形成した開口部63に配置される。ガイドプレート62は、粘着テープ片59を第1回動部60から第2回動部61へと案内する。
【0051】
支軸60aの近傍には、供給された粘着テープ49の台紙58から粘着テープ片59を剥離させる剥離部64が設けられている。剥離部64は、第1ガイド片65と第2ガイド片66で構成されている。第1ガイド片65は、下面側すなわち粘着テープ49が摺接する側が湾曲して形成されている。剥離部64には、台紙58が上方に位置するようにして粘着テープ49を供給し、前記両ガイド片65、66の間から台紙58のみを引き出して使用する。このとき、第1ガイド片65の先端の尖った部分(鋭角に形成された部分)で台紙58と粘着テープ片59とがスムーズに分離するようになっている。また、第2ガイド片66は、台紙58と粘着テープ片59を確実に分離するために設けられている。剥離部64で剥離された粘着テープ片59は、ガイドプレート62に沿って移動し、ガイドプレート62の形状に沿った略U字形にガイドされる。第2回動部61には、ガイドプレート62の両側に位置する位置ズレ防止片67がそれぞれ形成されている。また、第1回動部60には、後述するように包装紙9に貼着する際、粘着テープ片59の後端に当接して逆戻りすることを防止する逆戻り防止片68が設けられている。
【0052】
前記構成の包装紙接続装置は、次のようにして使用する。
【0053】
すなわち、
図15に示すように、挟持装置52に挟持部材55をセットし、テープ案内部54を利用して粘着テープ49を供給する。供給した粘着テープ49は、台紙58のみを第1ガイド片65と第2ガイド片66の間から引き出し、粘着テープ片59をガイドプレート62へと移動させてセットする。このとき、粘着テープ片59は、両側縁を位置ズレ防止片67によってガイドされる。これにより、粘着テープ片59は、位置ズレすることなくスムーズにガイドプレート62を介して第2回動部61へと導かれる。
【0054】
挟持部材55に粘着テープ片59がセットされれば、
図16に示すように、前記各方式と同様にしてセットした旧包装紙9aの終端部と新包装紙9bの先端部を、第1回動部60と第2回動部61とによって略U字形に支持された粘着テープ片59で囲む。そして、
図17に示すように、第1回動部60に対して第2回動部61を回動させることにより包装紙9を両側から貼着する。このとき、粘着テープ片59の後端には、逆戻り防止片68が当接するので、粘着テープ片59が挿入方向とは逆方向に戻ることがない。したがって、粘着テープ片59を確実に包装紙9に貼着させることが可能である。
【0055】
このように、
図13から14に示す包装紙接続装置では、予め粘着テープ片59を貼着可能な状態にセットしておくことができる。また、薬剤包装装置には、旧包装紙9aと新包装紙9bをセットしておくだけでよいので、その構成を簡略化することができる。
【0056】
(1−2−4.包装紙挿入方式(短片))
図18に示す包装紙接続装置は、前記各包装紙接続装置と同様に、セットした旧包装紙9aと新包装紙9bの間に、挿入板69により短冊状の包装紙片70を挿入し、第1ヒートシール部材71により貼着するようにしたものである。
【0057】
包装紙片70は、包装紙9と同様に片面のみを熱溶着可能な熱溶着性シートで構成されている。包装紙片70は、旧包装紙9aと新包装紙9bの間に挿入される場合には、貼着面同士が互いに接触するように2つ折りにして挿入される。挿入板69は、包装紙片70よりも幅広に形成され、旧包装紙9aと新包装紙9bの間に包装紙片70を挿入するために利用される。但し、挿入板69は、熱溶着する際、取り外しても、あるいは、挿入したままとしてもよい。第1ヒートシール部材71は、接離可能に対向させた支持プレートの先端対向面にヒートシール部15をそれぞれ形成したものである。第1ヒートシール部材71は、互いに接近して、旧包装紙9aと新包装紙9bとを挟持することにより加熱し、旧包装紙9a及び新包装紙9bと包装紙片70とを熱溶着させる。ここでは、包装紙片70は、第1ヒートシール部材71よりも幅寸法が大きくなるように形成されている。これは、ヒートシールで包装紙9の内面(貼着面)同士が貼着され、搬送方向下流側の展開ガイドやホッパー14で引っ掛かることを防止するためである。また、包装紙9の貼着面同士を溶着しているので、十分な強度が確保され、搬送途中で分離する等の不具合を発生させることがない。
【0058】
なお、
図18では、予めセットした旧包装紙9aと新包装紙9bの間に、挿入板69を利用して包装紙片70を挿入するようにしたが、先に挿入板69に包装紙片70をセットしておき、その両側に旧包装紙9aと新包装紙9bで挟み込むようにセットするようにしてもよい。また、旧包装紙9aと新包装紙9bの間に挿入板69により包装紙片70を挿入するようにしたが、包装紙片70に対して旧包装紙9aと新包装紙9bを接近させてもよい。要は、両者を相対的に移動させるようにすればよい。
【0059】
また、
図18では、旧包装紙9aと新包装紙9bの間に包装紙片70を位置させるようにしたが、
図19に示すように、ロール(図示せず)に巻回した包装紙9を巻き戻し、適宜、切り離したものを利用することも可能である。この場合、包装紙9を装着するための回転軸や、包装紙9を切断するためのカッター等が必要となる。
【0060】
また、
図18では、旧包装紙9aと新包装紙9bの間に包装紙片70を位置させるようにしたが、包装紙片70は、予めいずれか一方の包装紙9a又は9bにその半分を熱溶着させておいてもよい。これによれば、より一層包装紙9の接続作業を簡略化して迅速に包装作業に復帰させることが可能となる。この場合、前述のような第1ステージ21や第2ステージ22で各包装紙9を位置決めすることなく、予め熱溶着させた包装紙片70で他方の包装紙9a又は9bを指で押さえる等により位置決めした状態で、熱溶着させることも可能である。
【0061】
(1−2−5.包装紙端部折り返し方式)
図20及び
図21に示す包装紙接続装置は、旧包装紙9aの終端部又は新包装紙9bの先端部のいずれか一方(ここでは、新包装紙9b)を折り返すことにより表面に粘着面72を露出させ、露出した粘着面に残る他方の包装紙9の粘着面を被せて熱溶着する第2ヒートシール部材73を備える。一端部を折り返した包装紙9の内側には、仕切板74を挿入し、熱溶着する際、対向する内面(貼着面)同士が貼着しないようにする(したがって、仕切板74は、第2ヒートシール部材73よりも幅寸法が大きくなっている。)。この場合、包装紙同士を位置決めするための位置決め手段を備えるのが好ましい。この位置決め手段は、前述のような第1ステージ21及び第2ステージ22のほか、両方の包装紙9の両側をそれぞれガイドするピン(図示せず)等であってもよい。
【0062】
このような包装紙接続装置では、別途、粘着テープ49や包装紙片70を用意する必要がなく、一方の包装紙9の一端部を折り返すだけで接続作業を行うことができる。また、熱溶着に、第2ヒートシール部材73ではなく、既存のヒートシール部15を使用するようにすれば、仕切板74を用意するだけで、安価に対応することが可能となる。
【0063】
(1−2−6.包装紙端部T形折り曲げ方式)
図22から
図27に示す包装紙接続装置は、旧包装紙9aの終端部と新包装紙9bの先端部を熱溶着する第3ヒートシール部材75を備える。
【0064】
第3ヒートシール部材75は、2組の接離可能に対向する加熱部76a、76b、76c、76dを備える。各加熱部76a、76b、76c、76dは、断面略正方形の棒材からなり、ヒータ等の加熱手段を内蔵し、所定温度に温調される(但し、加熱手段は、対向する一方のみに設けるようにしてもよい。例えば、76a、76cの固定側のみに加熱手段を内蔵させるようにし、76b、76dは当て板とすればよい。)。加熱部76aと76bは、ガイドバー77によってそれぞれスライド可能に支持されている。また、加熱部76cは加熱部76aと、加熱部76dは加熱部76bとそれぞれ同期して移動するように構成されている。そして、レバー78を手動で回動動作させることにより、加熱部76a、76cと、加熱部76b、76dを同期して移動させ、開放位置と閉鎖位置とにそれぞれ位置決めできるようになっている。但し、加熱部76a、76cと76b、76dは、手動ではなく、図示しない駆動手段(例えば、ソレノイドやモータ等)により動作させるようにしてもよい。また、加熱部76aと76c、76bと76dはそれぞれ個別に接離可能に構成されている。加熱部76aと76cを接近させることにより、旧包装紙9aを挟持して位置決めすることができ、加熱部76bと76dを接近させることにより、新包装紙9bを位置決めすることができるようになっている。薬剤包装時の包装紙9の搬送経路は、熱影響を受けないように、第3ヒートシール部材75の下方側である。なお、包装紙9は、前記同様、2つ折りにされたものであるが、ここでは、折り返し位置で、端から所定寸法(約20mm)切断して切込みを形成したものを使用している。
【0065】
このように、
図22から
図27に示す包装紙接続装置によれば、前記実施形態に開示のものに比べて、占有スペースを抑制することができ、包装紙9の搬送経路の近くに第3シール部材75を配置することができる。これにより、交換時の包装紙9のロスを抑えることが可能となる(搬送経路の上流側の印字位置と、薬剤が投入される下流側のシール位置との距離が短ければ短いほど、ロスが少なくなる。)。
【0066】
前記構成の包装紙接続装置は、次のようにして使用する。
【0067】
すなわち、第3ヒートシール部材75で各加熱部76a、76b、76c、76dを開放位置に移動させ、包装紙9をセットする。包装紙9は、折り返し線に沿って端から切込みを形成し、略T字形となるように折り曲げ、貼着部を形成する。そして、包装紙9の搬送方向下流側に位置する上下一対の加熱部76aと76cの間に、旧包装紙9aの終端部を配置し、挟持して位置決めする。また、包装紙9の搬送方向上流側に位置する上下一対の加熱部76bと76dの間に、新包装紙9bの先端部を配置し、挟持して位置決めする。これにより、各包装紙9は貼着部を互いに対向させた状態となる。そこで、レバー78を回動させることにより、加熱部76aと76b、76bと76dをそれぞれ相対的に接近させ、各貼着部の貼着面を面接触させる。続いて、加熱部76a、76b、76c、76dにより包装紙9を加熱して熱溶着する。その後、レバー78を元の位置に回動させ、包装紙9の熱溶着した部分を第3ヒートシール部材75から離脱させることにより正規の搬送経路へとセットする。
【0068】
この状態で、包装紙9の搬送を再開すると、熱溶着された部分が包装紙9の外面に沿って折り畳まれた状態で、搬送経路を移動する。包装紙自体が非常に薄いため、折り畳まれた部分が搬送の障害となることもなく、スムーズに複雑な搬送経路を移動させて包装を再開することが可能となる。
【0069】
なお、前記実施形態では、薬剤包装装置で、錠剤を包装する場合について説明したが、薬剤としては、散薬等であっても、前記構成の包装紙接続装置を使用することができるのは勿論である。