【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の具体的な態様において、本発明は、このような課題を解決させ、そこから、目的は、制御チャネル容量と機能を向上させることができる基地局、ユーザ機器 (UE)及び無線通信システムで実行される方法、並びに、基地局、ユーザ機器 (UE)及び無線通信システムを提供することである。
【0014】
上記を鑑みて、本発明の態様によれば、無線通信システムに用いられる基地局で実行される方法が提供され、前記方法は、
改良物理下り制御チャネル(enhanced physical downlink control channel)(ePDCCH)送信の型の指示(indication)を、ユーザ機器(user equipment)(UE)へ送信し、前記ePDCCH送信の型は、局部型送信(localized transmission)又は分散型送信(distributed transmission)のいずれか一方からなり、
前記ePDCCH送信に対して割り当てられた物理リソースブロック(physical resource block)(PRB)対の数の指示を、前記UEへ送信し、前記ePDCCH送信に対して割り当てられたPRB対の数の指示は、2又は3ビットで伝達される。
【0015】
本発明の他の態様によれば、無線通信システムに用いられるユーザ機器(user equipment)(UE)で実行される方法が提供され、前記方法は、
改良物理下り制御チャネル(enhanced physical downlink control channel)(ePDCCH)送信の型の指示(indication)を、基地局から受信し、前記ePDCCH送信の型は、局部型送信(localized transmission)又は分散型送信(distributed transmission)のいずれか一方からなり、
前記ePDCCH送信に対して割り当てられた物理リソースブロック(physical resource block)(PRB)対の数の指示を、前記基地局から受信し、前記ePDCCH送信に対して割り当てられたPRB対の数の指示は、2又は3ビットで伝達される。
【0016】
本発明のもう一つの態様によれば、無線通信システムで実行される方法が提供され、前記方法は、
改良物理下り制御チャネル(enhanced physical downlink control channel)(ePDCCH)送信の型の指示(indication)を、基地局からユーザ機器(user equipment)(UE)へ送信し、前記ePDCCH送信の型は、局部型送信(localized transmission)又は分散型送信(distributed transmission)のいずれか一方からなり、
前記ePDCCH送信に対して割り当てられた物理リソースブロック(physical resource block)(PRB)対の数の指示を、前記基地局から前記UEへ送信し、前記ePDCCH送信に対して割り当てられたPRB対の数の指示は、2又は3ビットで伝達される。
【0017】
本発明のもう一つの態様によれば、無線通信システムに用いられる基地局が提供され、前記基地局は、
改良物理下り制御チャネル(enhanced physical downlink control channel)(ePDCCH)送信の型の指示(indication)、及び、前記ePDCCH送信に対して割り当てられた物理リソースブロック(physical resource block)(PRB)対の数の指示をユーザ機器(user equipment)(UE)へ送信する送信装置を備え、
前記ePDCCH送信の型は、局部型送信(localized transmission)又は分散型送信(distributed transmission)のいずれか一方からなり、
前記ePDCCH送信に対して割り当てられたPRB対の数の指示は、2又は3ビットで伝達される。
【0018】
本発明のもう一つの態様によれば、無線通信システムに用いられるユーザ機器(user equipment)(UE)が提供され、前記UEは、
改良物理下り制御チャネル(enhanced physical downlink control channel)(ePDCCH)送信の型の指示(indication)、及び、前記ePDCCH送信に対して割り当てられた物理リソースブロック(physical resource block)(PRB)対の数の指示を基地局から受信する受信装置を備え、
前記ePDCCH送信の型は、局部型送信(localized transmission)又は分散型送信(distributed transmission)のいずれか一方からなり、
前記ePDCCH送信に対して割り当てられたPRB対の数の指示は、2又は3ビットで伝達される。
【0019】
本発明のもう一つの態様によれば、無線通信システムが提供され、
改良物理下り制御チャネル(enhanced physical downlink control channel)(ePDCCH)送信の型の指示(indication)、及び、前記ePDCCH送信に対して割り当てられた物理リソースブロック(physical resource block)(PRB)対の数の指示を送信する基地局と、
ePDCCH送信の型の指示、及び、前記ePDCCH送信に対して割り当てられたPRB対の数の指示を受信するユーザ機器(user equipment)(UE)と、を備え、
前記ePDCCH送信の型は、局部型送信(localized transmission)又は分散型送信(distributed transmission)のいずれか一方からなり、
前記ePDCCH送信に対して割り当てられたPRB対の数の指示は、2又は3ビットで伝達される。
【0020】
本発明のもう一つの態様によれば、無線通信システムに用いられる基地局で実行される方法が提供され、前記方法は、
Y
LToffset,k 及び P
LTk を、ユーザ機器(user equipment)(UE)へ送信し、
Y
LToffset,k は、k番目のサブフレーム内に、局部型(localized)改良物理下り制御チャネル(enhanced physical downlink control channel)(ePDCCH)送信に割り当てられた物理リソースブロック(physical resource block)(PRB)対の位置に対する第2のオフセットY
LTkを決定するためのシグナリングパラメータであり、
P
LTk は、k番目のサブフレーム内に、局部型ePDCCH送信に割り当てられたPRB対の数を示すためのシグナリングパラメータである。
【0021】
本発明のもう一つの態様によれば、無線通信システムに用いられるユーザ機器(user equipment)(UE)で実行される方法が提供され、前記方法は、
Y
LToffset,k 及び P
LTk を、基地局から受信し、
Y
LToffset,k は、k番目のサブフレーム内に、局部型(localized)改良物理下り制御チャネル(enhanced physical downlink control channel)(ePDCCH)送信に割り当てられた物理リソースブロック(physical resource block)(PRB)対の位置に対する第2のオフセットY
LTkを決定するためのシグナリングパラメータであり、
P
LTk は、k番目のサブフレーム内に、局部型ePDCCH送信に割り当てられたPRB対の数を示すためのシグナリングパラメータである。
【0022】
本発明のもう一つの態様によれば、無線通信システムで実行される方法が提供され、前記方法は、
Y
LToffset,k 及び P
LTk を、基地局からユーザ機器(user equipment)(UE)へ送信し、
Y
LToffset,k は、k番目のサブフレーム内に、局部型(localized)改良物理下り制御チャネル(enhanced physical downlink control channel)(ePDCCH)送信に割り当てられた物理リソースブロック(physical resource block)(PRB)対の位置に対する第2のオフセットY
LTkを決定するためのシグナリングパラメータであり、
P
LTk は、k番目のサブフレーム内に、局部型ePDCCH送信に割り当てられたPRB対の数を示すためのシグナリングパラメータである。
【0023】
本発明のもう一つの態様によれば、無線通信システムに用いられる基地局が提供され、前記基地局は、
Y
LToffset,k 及び P
LTk を、ユーザ機器(user equipment)(UE)へ送信する送信装置を備え、
Y
LToffset,k は、k番目のサブフレーム内に、局部型(localized)改良物理下り制御チャネル(enhanced physical downlink control channel)(ePDCCH)送信に割り当てられた物理リソースブロック(physical resource block)(PRB)対の位置に対する第2のオフセットY
LTkを決定するためのシグナリングパラメータであり、
P
LTk は、k番目のサブフレーム内に、局部型ePDCCH送信に割り当てられたPRB対の数を示すためのシグナリングパラメータである。
【0024】
本発明のもう一つの態様によれば、無線通信システムに用いられるユーザ機器(user equipment)(UE)が提供され、前記UEは、
Y
LToffset,k 及び P
LTk を、基地局から受信する受信装置を備え、
Y
LToffset,k は、k番目のサブフレーム内に、局部型(localized)改良物理下り制御チャネル(enhanced physical downlink control channel)(ePDCCH)送信に割り当てられた物理リソースブロック(physical resource block)(PRB)対の位置に対する第2のオフセットY
LTkを決定するためのシグナリングパラメータであり、
P
LTk は、k番目のサブフレーム内に、局部型ePDCCH送信に割り当てられたPRB対の数を示すためのシグナリングパラメータである。
【0025】
本発明のもう一つの態様によれば、無線通信システムが提供され、
Y
LToffset,k 及び P
LTk を送信する基地局と、
Y
LToffset,k 及び P
LTk を受信するユーザ機器(user equipment)(UE)と、を備え、
Y
LToffset,k は、k番目のサブフレーム内に、局部型(localized)改良物理下り制御チャネル(enhanced physical downlink control channel)(ePDCCH)送信に割り当てられた物理リソースブロック(physical resource block)(PRB)対の位置に対する第2のオフセットY
LTkを決定するためのシグナリングパラメータであり、
P
LTk は、k番目のサブフレーム内に、局部型ePDCCH送信に割り当てられたPRB対の数を示すためのシグナリングパラメータである。
【0026】
本発明のもう一つの態様によれば、無線通信システムに用いられる基地局で実行される方法が提供され、前記方法は、
ユーザ機器(UE)へP
DTk を送信し、
P
DTk は、k番目のサブフレーム内に、分散型(distributed)改良物理下り制御チャネル(enhanced physical downlink control channel)(ePDCCH)送信に割り当てられた物理リソースブロック(physical resource block)(PRB)対の数を指示するためのシグナリングパラメータである。
【0027】
本発明のもう一つの態様によれば、無線通信システムに用いられるユーザ機器(UE)で実行される方法が提供され、前記方法は、
基地局からP
DTk を受信し、
P
DTk は、k番目のサブフレーム内に、分散型(distributed)改良物理下り制御チャネル(enhanced physical downlink control channel)(ePDCCH)送信に割り当てられた物理リソースブロック(physical resource block)(PRB)対の数を指示するためのシグナリングパラメータである。
【0028】
本発明のもう一つの態様によれば、無線通信システムで実行される方法が提供され、前記方法は、
基地局からユーザ機器(UE)へP
DTk を送信し、
P
DTk は、k番目のサブフレーム内に、分散型(distributed)改良物理下り制御チャネル(enhanced physical downlink control channel)(ePDCCH)送信に割り当てられた物理リソースブロック(physical resource block)(PRB)対の数を指示するためのシグナリングパラメータである。
【0029】
本発明のもう一つの態様によれば、無線通信システムに用いられる基地局が提供され、前記基地局は、
ユーザ機器(UE)へP
DTk を送信する送信装置を備え、
P
DTk は、k番目のサブフレーム内に、分散型(distributed)改良物理下り制御チャネル(enhanced physical downlink control channel)(ePDCCH)送信に割り当てられた物理リソースブロック(physical resource block)(PRB)対の数を指示するためのシグナリングパラメータである。
【0030】
本発明のもう一つの態様によれば、無線通信システムに用いられるユーザ機器(UE)が提供され、前記UEは、
基地局からP
DTk を受信する受信装置を備え、
P
DTk は、k番目のサブフレーム内に、分散型(distributed)改良物理下り制御チャネル(enhanced physical downlink control channel)(ePDCCH)送信に割り当てられた物理リソースブロック(physical resource block)(PRB)対の数を指示するためのシグナリングパラメータである。
【0031】
本発明のもう一つの態様によれば、無線通信システムが提供され、
P
DTk を送信する基地局と、
P
DTk を受信するユーザ機器(UE)と、を備え、
P
DTk は、k番目のサブフレーム内に、分散型(distributed)改良物理下り制御チャネル(enhanced physical downlink control channel)(ePDCCH)送信に割り当てられた物理リソースブロック(physical resource block)(PRB)対の数を指示するためのシグナリングパラメータである。
【0032】
一態様は、基地局から改良物理下り制御チャネル(enhanced physical downlink control channel)(ePDCCH)送信に割り当てられたリソースを特定するための方法を提供し、前記方法は、
物理下り共通チャネル(Physical Downlink Shared Channel)(PDSCH)送信について一般に構成されたリソースの範囲内からePDCCH送信のためのリソースを確保し、前記確保されたリソースは、無線送信データ部内の位置及び前記確保されたリソースの量により特徴付けられ、
前記無線送信データ部の範囲内の位置を示す情報、及び/又は、所定のシグナリングメカニズム(predetermined signaling mechanism)を経由してユーザ機器(UE)装置へ、前記確保されたリソースの量を示す情報を送信する。
【0033】
実施形態において、前記無線送信データ部は、サブフレームであり、前記ePDCCH送信のために確保されたリソースは、前記サブフレーム内の1以上の物理リソースブロック(physical resource block)(PRB)対を含む。前記ePDCCH送信のために確保されたリソースは、前記サブフレーム内で周波数副搬送波(frequency subcarriers)の隣接するグループを占有する少なくとも2つのPRB対(PRB pairs)を含み得る。
【0034】
前記サブフレーム内の位置を示す情報は、オフセット値を示す情報、及び、前記確保されたPRB対の数を示す情報を含む前記確保されたリソースの量を示す情報を含み得る。
前記オフセット値を示す情報は、少なくとも2つのPRB対の初期PRB対を特定できる。
いくつかの実施形態では、前記オフセット値を示す情報は、例えば、前記サブフレーム内の前記初期PRB対の位置を特定する、前記サブフレーム内の所定の静的オフセット値(static offset value)に関連した前記初期PRB対の位置である動的オフセット値を含む。静的オフセット値は、1以上の隣接無線セルを用いた内部セル干渉調整(Inter-Cell Interference Coordination)(ICIC)を提供するために予め定められ得る。
【0035】
いくつかの実施形態では、ePDCCH送信のために確保されたリソースは、前記サブフレーム内で周波数副搬送波(frequency subcarriers)の隣接しないグループを占有する少なくとも2つのPRB対を含む。所定の周波数副搬送波間隔は、少なくとも2つのPRB対の連続するPRB対の間に提供され得る。いくつかの実施形態では、前記所定の周波数副搬送波間隔は、統一された周波数間隔である。前記確保されたリソースの量を示す情報は、前記確保されたPRB対の数を示す情報を含み得る。前記確保されたリソースは、いくつかの実施形態において、1以上の隣接無線セルを用いたICICを提供するために選択されるサブフレーム内の所定の静的オフセット値であり得る、少なくとも2つのPRB対の初期対のサブフレーム内の位置により特徴付けられ得る。
【0036】
いくつかの実施形態では、所定のシグナリングメカニズム(predetermined signaling mechanism)は、既存のPDCCHチャネルの共通の探索空間に送信される下り制御情報(Downlink Control Information)(DCI)メッセージを含む。あるいは、前記所定のシグナリングメカニズムは、物理制御フォーマットインジケータチャネル(physical control format indicator channel)(PCFICH)の改良された実装を経由して送信されるメッセージを含んでもよい。前記所定のシグナリングメカニズムは、加えて又は代わりに、無線リソース制御(Radio Resource Control)(RRC)シグナリングを含んでもよい。
【0037】
実施形態において、ePDCCH送信のためのリソースを確保するステップは、所定の設定テーブル内に選択された確保スキーム(reservation scheme)に従って、リソースを確保することを含むことができる。
【0038】
別の態様は、改良物理下り制御チャネル(enhanced physical downlink control channel)(ePDCCH)送信のために割り当てられたリソースを特定するために構成された基地局における装置を提供し、前記装置は、
物理下り共通チャネル(Physical Downlink Shared Channel)(PDSCH)送信を一般に構成されたリソース内からePDCCH送信のためのリソースを確保するように構成されるリソース確保プロセッサ(resource reservation processor)を備え、前記確保されたリソースは、無線送信データ部内の位置と前記確保されたリソースの量により特徴付けられ、
前記無線送信データ部内の位置を示す情報、及び/又は、所定のシグナリングメカニズム(predetermined signaling mechanism)を経由してユーザ機器(UE)装置へ前記確保されたリソースの量を示す情報を含むメッセージを作成するように構成されるリソース確保シグナリングプロセッサ(resource reservation signaling processor)と、
前記リソース確保シグナリングプロセッサにより作成されたメッセージを送信する送信装置と、を備える。
【0039】
前記無線送信データ部は、サブフレームであってもよく、前記リソース確保プロセッサは、前記サブフレーム内の1以上の物理リソースブロック(physical resource block)(PRB)対を含むePDCCH送信のリソースを確保するために構成されてもよい。
【0040】
いくつかの実施形態では、ePDCCH送信のために確保されたリソースは、前記サブフレーム内で周波数副搬送波(frequency subcarriers)の隣接するグループを占有する少なくとも2つのPRB対を含み、前記リソース確保シグナリングプロセッサは、少なくとも2つのPRB対の初期PRB対のオフセット値を示す情報、及び、前記確保されたPRB対の数を示す情報を含むメッセージを作成するように構成される。
【0041】
いくつかの実施形態では、ePDCCH送信のために確保されたリソースは、前記サブフレーム内で周波数副搬送波(frequency subcarriers)の隣接しないグループを占有する少なくとも2つのPRB対を含み、前記リソース確保シグナリングプロセッサは、前記確保されたPRB対の数を示す情報を含むメッセージを作成するように構成される。
【0042】
ePDCCH送信のために確保されたリソースは、前記サブフレーム内で周波数副搬送波(frequency subcarriers)の隣接するグループを占有する少なくとも2つのPRB対、及び、前記サブフレーム内で周波数副搬送波(frequency subcarriers)の隣接しないグループを占有する少なくとも2つのPRB対を含み、前記リソース確保シグナリングプロセッサは、
周波数副搬送波の隣接するグループを占有するPRB対の初期PRB対のオフセット値を示す情報、
周波数副搬送波の隣接するグループを占有するPRB対の数を示す情報、
周波数副搬送波の隣接しないグループを占有するPRB対の数を示す情報
を含むメッセージを作成するように構成される。
【0043】
いくつかの実施形態では、前記送信装置は、既存のPDCCHチャネルの共通探索空間で送信される下り制御情報(Downlink Control Information)(DCI)メッセージ内で前記リソース確保シグナリングプロセッサにより作成されるメッセージを送信するように構成される。あるいは、前記送信装置は、物理制御フォーマットインジケータチャネル(physical control format indicator channel)(PCFICH)の改良実装を経由して前記リソース確保シグナリングプロセッサにより作成されるメッセージを送信するように構成され得る。追加オプションとして、前記送信装置は、無線リソース制御(Radio Resource Control)(RRC)シグナリングを経由して前記リソース確保シグナリングプロセッサにより作成されるメッセージを送信するように構成され得る。
【0044】
前記装置は、ePDCCH送信のために所定のリソース確保を含む設定テーブルを格納するメモリをさらに含むとよく、前記リソース確保シグナリングプロセッサは、選択されたリソース確保と対応する設定テーブル内のエントリを示す情報を含むメッセージを作成するように構成される。
【0045】
別の態様は、改良物理下り制御チャネル(enhanced physical downlink control channel)(ePDCCH)送信のために無線送信データ部内に割り当てられたリソースを配置する(locate)ように適応されたユーザ機器(UE)装置を提供し、前記UE装置は、
ePDCCH送信に割り当てられたリソースの無線送信部内の位置を示す情報、及び、前記確保されたリソースの量を含むメッセージを、所定のシグナリングメカニズム(predetermined signaling mechanism)を経由して、受信するように構成される受信装置と、
前記受信メッセージ内の情報に従って、前記無線送信データ部内で物理下り共通チャネル(Physical Downlink Shared Channel)(PDSCH)送信について一般に構成されたリソースの範囲内からePDCCH送信のために確保されたリソースを配置するように構成されるリソース配置プロセッサ(resource location processor)と、を備える。
【0046】
実施形態において、前記無線送信データ部は、サブフレームであり、ePDCCH送信のために確保されたリソースは、前記サブフレーム内の1以上のPRB対を含み、前記リソース配置プロセッサは、前記サブフレーム内に前記確保されたPRB対を配置するように構成される。
【0047】
ePDCCH送信のために確保されたリソースは、前記サブフレーム内で周波数副搬送波(frequency subcarriers)の隣接するグループを占有し、及び/又は、前記サブフレーム内で周波数副搬送波の隣接しないグループを占有する、少なくとも2つのPRB対を含むとよい。
【0048】
実施形態において、前記受信装置は、所定のシグナリングメカニズム(predetermined signaling mechanism)を経由して、1以上の、
既存のPDCCHチャネルの共通探索空間で送信される下り制御情報(Downlink Control Information)(DCI)メッセージと、
物理制御フォーマットインジケータチャネル(physical control format indicator channel)(PCFICH)の改良実装を経由して送信されるメッセージと、
無線リソース制御(Radio Resource Control)(RRC)シグナリングを経由して送信されるメッセージと、
を含むリソース割当シグナリングメッセージを受信するように構成される。
【0049】
前記UE装置は、ePDCCH送信のために所定のリソース確保を含む設定テーブルを格納するメモリをさらに含むとよく、
前記受信装置は、前記設定テーブル内のエントリを示す情報を含むメッセージを受信するように構成され、
前記リソース配置プロセッサは、前記受信したメッセージ内の情報と対応する設定テーブル内のエントリの内容に基づくePDCCH送信の確保されたリソースを配置するように構成される。
【0050】
別の態様は、無線装置における方法を提供し、
前記無線装置において、無線基地局により送信される信号サブフレームを受信し、
前記無線装置により、前記受信したサブフレームのデータ領域の範囲で、制御チャネルの一部をそれぞれ含む、複数の制御チャネル構造を特定し、
前記制御チャネル構造の連結を含む、合成した(composite)制御チャネル構造を構成し、
前記無線装置により、前記無線装置を対象とした制御情報を含む制御情報構造の存在を判定するために、前記合成した制御チャネル構造を所定の探索空間で探索を行い、
前記所定の探索空間は、他の無線装置との接続に起因して前記制御情報構造へのアクセスの低いブロック可能性と組み合わせて、前記制御チャネル構造の数に拡張性を提供するように構成された探索空間集合から選択される。
【0051】
実施形態において、前記方法は、前記制御情報構造の内容を、前記無線装置により、復号することをさらに含む。
【0052】
前記所定の探索空間は、無線装置識別子、無線基地局識別子、及び、サブフレームインデックスの1以上によって決まるアルゴリズムに従って、探索空間の集合から選択され得る。実施形態において、前記所定の探索空間は、前記無線装置の関連付けられたアンテナポートと対応する。
【0053】
前記所定の探索空間は、1,2,4及び8を含むグループから選択され得る複数の集約レベルを含むとよい。
【0054】
実施形態において、複数の制御チャネル構造は、1以上の物理リソースブロック(physical resource block)(PRB)対を経由して信号サブフレーム内で送信される。前記1以上のPRB対は、単一のPRB対を含み、前記複数の制御チャネル構造は、2つの制御チャネル構造を含み、前記所定の探索空間は、1以上の集約レベルを含むと良い。代わりに、前記複数の制御チャネル構造は、4つの制御チャネル構造を含み、前記所定の探索空間は、1,2又は4の集約レベルを含んでも良い。
【0055】
前記1以上のPRB対は、複数のPRB対を含み、複数の制御チャネル構造は、2つの制御チャネル構造を含み、前記所定の探索空間は、1,2又は4の集約レベルを含んでもよい。代わりに、複数の制御チャネル構造は、4つの制御チャネル構造を含み、前記所定の探索空間は、1、2、4又は8の集約レベルを含んでも良い。
【0056】
いくつかの実施形態では、前記所定の探索空間は、以下の反復方程式(iterative equation)により定義されるアルゴリズムに従って、探索空間の集合から選択される。
Y
k = { ( AY
k-1 ) mod D } mod N
eCCE
ここで、N
eCCE は複数の制御チャネル構造の数であり、k はサブフレームインデックスであり、 Y
k mod N
eCCE は選択された探索空間を判定するインデックスであり、A及びDはY
kが要求スペクトル特性を用いた疑似乱数列を示すように選択されたパラメータであり、
Yk-1 は1以上の無線装置識別子(wireless device identifier)及び無線基地局識別子(wireless base station identifier)から導き出された種値(seed value)である。
【0057】
前記1以上のPRB対は、前記サブフレーム内で周波数副搬送波(frequency subcarriers)の隣接するグループを占有する少なくとも2つのPRB対を含むか、又は、前記サブフレーム内で周波数副搬送波(frequency subcarriers)の隣接しないグループを占有する少なくとも2つのPRB対を含むことができる。少なくとも2つのPRB対の連続するPRB対の間に、所定の周波数副搬送波間隔を形成できる。
【0058】
さらに別の態様は、以下を備える無線ユーザ機器(UE)装置を提供し、
無線基地局により送信された信号サブフレームを受信するように動作する受信装置と、
前記受信したサブフレームのデータ領域内で、制御チャネルの一部をそれぞれ含む複数の制御チャネル構成を特定し、
前記制御チャネル構造の連結を含む、合成した(composite)制御チャネル構造を構成し、
前記無線装置を対象とした制御情報を含む制御情報構造の存在を判定するために、前記合成した制御チャネル構造を所定の探索空間で探索を行う、
前記受信装置と機能的に関連がある通信プロセッサ(communications processor)と、を備え、
前記所定の探索空間は、他の無線装置との接続に起因して前記制御情報構造へのアクセスの低いブロック可能性と組み合わせて、前記制御チャネル構造の数に拡張性を提供するように構成された探索空間集合から選択される。
【0059】
実施形態において、前記通信プロセッサは、前記制御情報構造の内容を復号するようにさらに構成される。
【0060】
前記通信プロセッサは、無線装置識別子、無線基地局識別子、及び、サブフレームインデックスの1以上によって決まるアルゴリズムに従って、前記所定の探索空間が探索空間の集合から選択されるように構成され得る。
【0061】
無線UE 装置の実施形態は、複数のアンテナポートをさらに含み、前記通信プロセッサは、前記所定の探索空間をアンテナポートの一つと関連付けるように構成される。
【0062】
尚、さらなる態様は、複数の無線装置との通信のための無線基地局における装置を提供し、前記装置は、
無線装置へ信号サブフレームを送信するように動作する送信装置と、
探索空間の集合から選択された所定の探索空間を含む複数の連結された制御チャネル構造から成る合成した(composite)制御チャネル構造を構成し、前記探索空間は、1以上の複数の無線装置を対象とした1以上の制御情報を含み、
前記送信されたサブフレームのデータ領域内で、前記合成した制御チャネル構造の一部をそれぞれ含む複数の制御チャネル構造を構成し、
前記制御チャネル構造を含む信号サブフレームを1以上の複数の無線装置へ送信する、
前記送信装置と機能的に関連がある通信プロセッサ(communications processor)と、を備え、
前記探索空間の集合は、前記複数の無線装置間の接続に起因して前記制御情報構造へのアクセスの低いブロック可能性と組み合わせて、前記制御チャネル構造の数に拡張性を提供するように構成される。
【0063】
前記通信プロセッサは、目的の無線装置識別子、無線基地局識別子、及び、サブフレームインデックスの1以上によって決まるアルゴリズムに従って、前記所定の探索空間が探索空間の集合から選択されるように構成され得る。
【0064】
複数の無線装置は、それぞれ、複数のアンテナポートを含み、前記通信プロセッサは、前記所定の探索空間を目的の無線装置のアンテナポートの一つと関連付け、前記信号サブフレームの送信を当該関連付けられたアンテナポートへ向けて行うように前記送信装置を動作するように構成される。
【0065】
本発明の更なる特徴、利益、利点は、一例としてのみ提供される後続の実施形態の記述から当業者に明らかであり、先行するいかなる明細書又は添付された請求項に定義されるような本発明の範囲を限定するために理解されるべきではない。