(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ハウジングを構成する上下ケースと、前記ハウジング内に配置されるモータと、前記モータの回転軸の回転力が伝達される出力軸と、前記出力軸と一体に回転して前記出力軸の回転力を外部に伝達する操作体と、前記操作体の回転角を検出する回転角検出器と、を備えたモータアクチュエータであって、
前記回転角検出器は、回転体と、前記回転体の回転により回転角を検出する検出手段を備え、前記ハウジング内に配置されており、
前記操作体と前記回転体が、前記ハウジング内で直結されていることを特徴とするモータアクチュエータ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、
図5のモータアクチュエータでは、操作体は出力軸に挿嵌されていると共に出力軸105と一体の挿通部位105Aが回転角検出器106の回転体106Aに挿嵌されているため、回転方向の組付誤差が大きくなり、操作体の停止精度の低下が危惧される。
【0005】
そこで本発明は、操作体の停止精度を向上できるモータアクチュエータを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成すべく成された本発明のモータアクチュエータは、
ハウジングを構成する上下ケースと、前記ハウジング内に配置されるモータと、前記モータの回転軸の回転力が伝達される出力軸と、前記出力軸と一体に回転して前記出力軸の回転力を外部に伝達する操作体と、前記操作体の回転角を検出する回転角検出器と、を備えたモータアクチュエータであって、
前記回転角検出器は、回転体と、前記回転体の回転により回転角を検出する検出手段を備え
、前記ハウジング内に配置されており、
前記操作体と前記回転体が
、前記ハウジング内で直結されているものである。
【0007】
また、本発明のモータアクチュエータは、さらなる特徴として、
「前記操作体と前記回転体は、一方が非円形断面の挿嵌部を有し、他方が非円形断面の被挿嵌部を有し、
前記挿嵌部と前記被挿嵌部が嵌合していること」、
「前記挿嵌部は、前記操作体に形成されており、
前記挿嵌部の先端は、前記ハウジング内に設けられた軸受に回転自在に軸支されていること」、
を含むものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明のモータアクチュエータによれば、操作体と回転体が直結されているため、従来例のような操作体(操作レバー)が出力軸に挿嵌されていると共に出力軸の挿通部位が回転角検出器の回転体に挿嵌されているものに比べて、操作体の回転角が直接回転角検出器で検知できるため、操作体の回転角が精度良く検知でき操作体の停止精度が向上できる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態例を説明する。
(第1の実施形態例)
図1に示すように、本発明のモータアクチュエータ1は、例えば、車両用空調装置の気流調整用のドアを作動させるものであり、ハウジングを構成する上下ケース10、11と、モータ12と、モータ12の回転軸の回転力が伝達される出力軸30Aと、出力軸30Aの回転力を外部に伝達する操作体41Aと、操作体41Aの回転角を検出する回転角検出器50Aを備えている。
【0011】
ハウジングは、上ケース10と下ケース11の開口端部が互いに嵌合して所定の内部空間を有する箱状に形成されている。ハウジング(本例では下ケース11)の内底面には、同じ高さの立上リブからなる3つの立上部11Aが形成されている。この立上部11Aの先端には突部11A1が形成されており、この突部11A1は出力軸30Aの下面に近接して配されている。
【0012】
モータ12は、ハウジング内に配置されている。モータ12の回転軸12Aにはウオームギヤ13が固着されており、ウオームギヤ13には減速ギヤ20が連結される。
本例の減速ギヤ20は、第1中間ギヤ21と第2中間ギヤ22を有し、第1中間ギヤ21は、ウオームギヤ13と連結され、第2中間ギヤ22は、第1中間ギヤ21と連結される。
【0013】
出力軸30Aは、フランジ状の出力ギヤ31Aを有し、出力ギヤ31Aは第2中間ギヤ22と連結される。
【0014】
出力軸30Aの上部には筒状部32が形成されており、筒状部32はハウジング(本例では上ケース10)の底板に設けられたガイド孔10Aから突出して支持される。この筒状部32の内周は、断面が非円形の孔形状に形成されており、本例では断面T形状に形成されている。また出力軸30Aの中央には、後述の挿嵌部43が挿通される貫通孔33が形成されている。また筒状部32の内周は、後述の操作レバー41Aに設けられた突部42Aと嵌合する嵌合孔32Aを有している。
【0015】
操作体41Aは、車両用空調装置の気流調整用のドアと連結され、ドアの開閉を行うものであり、本例では操作レバーとして形成されている。この操作レバー41Aは、硬質樹脂で形成され、本体部42と挿嵌部43を有する。
【0016】
本体部42は、出力軸30Aの筒状部32内と嵌合される断面が非円形の突状に形成されており、本例では断面T形状に形成されている。そして、本体部42が筒状部32内に装着されると、操作レバー41Aと出力軸30Aは一体に回転する。
【0017】
本体部42の側面には、筒状部32内の嵌合孔32Aと嵌合する突部42Aが設けられている。この突部42Aが嵌合孔32Aに嵌合されると、操作レバー41Aは、軸方向の移動が規制される。なお、操作レバー41Aの先端には、突起部44が設けられている。
【0018】
挿嵌部43は、本体部42下部から突出して一体成形されており、軸方向に垂直な断面が非円形に形成されている。本例の挿嵌部43の断面はD形状になっている。この挿嵌部43は、出力軸30Aの貫通孔33に挿通されて出力軸の回転中心と同軸上に配された状態で、その先端がハウジング(本例では下ケース11)の内底面に一体に設けられた軸受11Bに回転自在に軸支される。
【0019】
回転角検出器50Aは、操作レバー41Aの回転角を検出するものである。本例の回転角検出器50Aは、ポテンショメータから構成され、回転体51Aと、非回転体52と、検出手段53を備えている。
この回転角検出器50Aは、出力軸30Aの下方に配され、非回転体52が立上部11Aに固定されている。
【0020】
回転体51Aは、硬質樹脂で形成されており、操作レバー41Aの挿嵌部43が嵌合される非円形断面の貫通孔からなる被挿嵌部51A1を有し、本例の被挿嵌部51A1の断面はD形状になっている。この回転体51Aには、一体に回転するブラシ51A2が設けられている。そして挿嵌部43は被挿嵌部51A1に嵌合され、操作レバー41Aと回転体51Aが直結されており、挿嵌部43が回転すると回転体51Aとブラシ51A2が一体に回転する。
【0021】
非回転体52は、回転体51Aを軸支している。この非回転体52には、ブラシ51A2に摺接される図示しない抵抗体基板が設けられている。また非回転体52の外周には、立上部11Aと係止される係止孔52Aが形成されている。そしてこの係止孔52Aと立上部11Aの突部11A1が嵌合されることにより非回転体52はハウジング(下ケース11)に固定される。
【0022】
検出手段53は、ブラシ51A2と抵抗体基板により、回転体51Aの回転角を検出するものであり、回転体51Aの回転角に応じた電圧信号を検出できるようになっている。
【0023】
上記の構成により、モータ12の回転軸12Aの回転が、ウオームギヤ13、減速ギヤ20、出力軸30A、操作レバー41Aを介して、車両用空調装置の気流調整用のドアを開閉する。
【0024】
以上のように、本例のモータアクチュエータ1では、回転角検出器50Aの回転体51Aと操作レバー41Aが直結されており、操作レバーの回転角が直接回転角検出器で検知することができる。
【0025】
そのため、従来例のような操作レバーが出力軸に挿嵌されていると共に出力軸の挿通部位が回転角検出器の回転体に挿嵌されているものに比べて、操作レバーの回転角を精度良く検知でき操作レバーの停止精度が向上できる。すなわち、操作レバーと出力軸との組付誤差があっても、操作レバーが回転角検出器の回転体に直結されているため、操作レバーの回転角が精度良く検知でき操作レバーの停止精度が向上できる。
また、本例では、操作レバーの回転角がそのまま回転角検出器で検知できるため、検知速度の速いモータアクチュエータができる。
【0026】
また、本例の操作体41Aは非円形断面の挿嵌部43を有し、回転体51Aは同じく非円形断面の被挿嵌部51A1を有し、挿嵌部43と被挿嵌部51A1が嵌合することにより操作体41Aと回転体51Aが直結されている。そのため、操作体41Aの回転が確実に回転体51Aに伝達でき、より操作レバーの回転角が精度良く検知でき操作レバーの停止精度が向上できる。
【0027】
また、本例の挿嵌部43は、操作レバー41Aに形成されており、この挿嵌部43の先端は、ハウジング内に設けられた軸受11Bに回転自在に軸支される。そのため、操作レバーの軸ブレを効果的に防止することができると共に、操作レバーの回転時の異音の発生が低減できる。
【0028】
また、本例の挿嵌部43は、操作レバー41Aと一体成形されているため、操作レバーの回転中心と挿嵌部の回転中心との同軸度が高められ、より操作レバーの回転角が精度良く検知でき操作レバーの停止精度が向上できる。
【0029】
(第2の実施形態例)
図2は、本発明の第2の実施形態例に係るモータアクチュエータの断面図を示す。
図2において、
図1中の符号と同一の符号は同等の部材を指しており、詳細な説明は省略する。
第1の実施形態例では、操作レバー41Aの挿嵌部43が、出力軸30Aに貫通した状態で回転角検出器50Aの回転体51Aに直結されていたが、本例の回転角検出器50Bでは、回転体51Bから一体に突出する挿嵌部51Cが、出力軸30Aの貫通孔33に貫通した状態で操作レバー41Bの下面に形成された凹部からなる被挿嵌部42Bに直結されているものである。
【0030】
本例のモータアクチュエータおいても、回転角検出器50Bの回転体51Bと操作レバー41Bが直結されており、操作レバーの回転角が直接回転角検出器で検知することができる。
そのため、操作レバーと出力軸との組付誤差があっても、操作レバーの回転角が精度良く検知でき操作レバーの停止精度が向上できる。
また、本例は、第1の実施形態例に比べ、軸受11Bを設けずにすむため、モータアクチュエータの薄型化ができる。
【0031】
以上、本発明の実施形態例を説明したが、本発明はかかる実施形態例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜の変更等ができることは言うまでもない。
【0032】
具体的には例えば、第1の実施形態例では、操作レバー41Aの挿嵌部43は、下ケース11の軸受11Bに軸支されるが、操作レバーの回転角が検知できる構成であればよく、操作レバー41Aの挿嵌部43が軸受11Bに軸支しない構成にしてもよい。
【0033】
また、第1の実施形態例では、操作レバー41Aと出力軸30Aは別体に構成され、操作レバー41Aの本体部42が出力軸30Aの筒状部32内に挿嵌されているが、
図3に示すように、操作レバー41Cと出力軸30Cが一体成形された構成でもよい。具体的には、出力軸30Cと一体化された操作レバー41Cがハウジング外からガイド孔10Aに挿入され、出力ギヤ31Cの上部外周に設けられた係止突起45がガイド孔10A周縁により係止され、操作レバー41Cがハウジングから外れないように構成されたものでもよい。
【0034】
また、第1および第2の実施形態例では、操作レバーと回転角検出器との間に出力軸が配されるが、操作レバーと出力軸との間に回転角検出器が配される構成のものでもよい。具体的には、例えば、ハウジング内(上ケース10)に回転角検出器を固定する立上部が形成され、ハウジング(上ケース10)のガイド孔10Aに操作レバーの本体部が支持され、本体部下部から突出した挿嵌部が立上部に固定された回転角検出器の回転体と直結され、回転体の装着孔に挿嵌された挿嵌部がハウジング内(下ケース11)に回転自在に支持された出力軸の筒状部内に挿嵌されるように構成されたものでもよい。
【0035】
また、第1の実施形態例では、回転角検出器50Aは、ポテンショメータから構成されているが、回転角を検出できるものであればよく、例えば、パルスセンサでもよい。このパルスセンサは、例えば、導電部と絶縁部が所定の間隔をおいて配置された図示しないプレート部が設けられ出力軸と一体に回転する回転体と、このプレート部と対向するブラシが設けられ回転体を軸支する非回転体と、回転体の回転により出力軸の回転角を検出する検出手段を備えているものである。また、回転角を検出できるものとして磁気センサーでもよい。この磁気センサーは、回転方向に異極着磁された磁石を有する回転体と、回転体の回転により回転角を検出するホール素子からなる検出手段を備えているものである。
【0036】
次に、前記モータアクチュエータ1の組み込み例について説明する。
図4は、前記モータアクチュエータ1を備えた車両用空調装置60を示す。この車両用空調装置60は、車両用空調装置60内で通風路を形成している筒部61内にあって、この通風路の冷風と温風との混合割合を調整するヒータコア61Aの開閉ドア62と、ドア62に設けられて筒部61に回動自在に設けられた回動軸63と、回動軸63と連結されるリンク機構64と、リンク機構64と連結されて回動軸63に回転力を加えてドア62の回動角を制御する前記モータアクチユエータ1を備えている。
【0037】
このモータアクチュエータ1は筒部61の外周に螺子止めされた状態で操作レバー41の突起部44がリンク機構64と連結されており、操作レバー41が回動軸63と連結される。そして、操作レバー41が回転すると、この回転力がリンク機構64を介して回動軸63に加わり、ドア62が開閉される。そのため、前記アクチュエータ1を備えた車両用空調装置60は、ドアの回動角が精度良く検知でき、筒部内に流れる風量を精度よく制御できる。
【0038】
また、前記モータアクチュエータ1の組み込み例では、回動軸63が出力軸30に直結されたものでもよい。具体的には、リンク機構64と操作レバー41を介さず出力軸30の筒状部32内に前記操作レバーの挿嵌部に相当する回動軸63が直結されて出力軸30と回動軸63が一体に回転すると共に、回動軸63が出力軸30の貫通孔33に貫通した状態で回動軸63が回転体の装着孔に装着されて回転体51と直結されているものである。この場合、ドアの回動角が回転角検出器で直接検知できることにより、ドアの回動角が極めて精度良く検知でき通風路の筒部内に流れる風量が精度よく制御されると共に、部品点数と取付スペースを少なくできる特有の効果を有する。
【0039】
なお、本例の空調装置は、車両用として説明したが住宅用の空調装置でも使用できるものである。