(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記昇降機構と前記ベースとは、前記昇降機構の下端に設けられたフランジ部と、前記上面板の外周に設けられたフランジ部とをボルトで締結することにより接続されており、
前記補強リブは、前記ボルトの締結部付近に設けられている、請求項1に記載の運転室昇降装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、
図1〜
図5を参照しつつ本発明を実施するための形態について説明する。なお、
図1においては、作業機械1のうち運転室昇降装置4とその他部分とが容易に判別できるよう、運転室昇降装置4を実線(一部、鎖線)、その他部分を一点鎖線で示している。また、
図3においては、ベース6の構造の理解を容易とするため、内部構造を透視して示している。
【0011】
(作業機械1)
作業機械1は、
図1に示すように、作業機械本体2に対して運転室3(キャブとも称する)を変位させることが可能な作業機械である。作業機械1としては、建設機械(油圧ショベル等)、または、建設機械の応用機械(金属リサイクル機等)などが挙げられる。作業機械1は、例えば、港湾作業における荷物の船倉等への積み込み及び積み下ろし作業を行う機械であり、また例えば、スクラップや鉄材等のトラックの荷台等への積み込み及び積み下ろし作業や、スクラップや鉄材等の集積を行う機械である。作業機械1は、運転室3を変位させることが可能であるため、船倉、荷台、又は集積物などを上から見ながら上記の操作を行うことができるようになっている。
【0012】
この作業機械1は、下部走行体11と、作業機械本体2と、作業機械本体2に搭載された運転室3と、作業機械本体2と運転室3とを連結し、運転室3を昇降させる運転室昇降装置4とを備える。
【0013】
(下部走行体11)
下部走行体11は、作業機械1を走行させる部分であり、例えばクローラ式である(ホイール式でも良い)。
【0014】
(作業機械本体2)
作業機械本体2は、
図1に示すように、下部走行体11の上方に取り付けられた旋回機構12と、旋回機構12の上方に取り付けられ下部走行体11に対して旋回可能な上部旋回体13とを備える。
【0015】
上部旋回体13には、図示しないアタッチメントが取り付けられる。このアタッチメントは、例えば、上部旋回体13に起伏可能に取り付けられたブームと、ブーム先端に起伏可能に取り付けられたアームと、アーム先端に取り付けられた作業具(リフティングマグネット、グラップル、バケットなど)とを備える。
【0016】
(運転室3)
運転室3は、オペレータが乗り込む部分であり、運転室昇降装置4を介して作業機械本体2に変位可能に搭載される。
【0017】
(運転室昇降装置4)
運転室昇降装置4は、運転室3を連結し、運転室3を昇降させる昇降機構5と、作業機械本体2に固定され、昇降機構5を載置支持するベース6とを備える。
【0018】
(昇降機構5)
昇降機構5は、ベース6に載置された支持フレーム20と、支持フレーム20と運転室3とを連結する可動部30と、支持フレーム20と可動部30とに連結されたシリンダ35(
図2参照)とを備える。
【0019】
支持フレーム20は、可動部30が取り付けられる部材(ブラケット)である。
図2に示すように、支持フレーム20は、対向配置された一対の側面板21R・21Lと、これら側面板21R・21Lを連結する背面板22とを有し、支持フレーム20の下端には、フランジ部23が設けられている。
【0020】
このフランジ部23は、支持フレーム20に対して水平方向外方に突出している。そして、フランジ部23には、ベース6の上面板41の外周に設けられたフランジ部44(詳細は後述)と接続されるためのボルト穴(不図示)が複数設けられており、両フランジ部23、44は、ボルト24で締結固定されている。但し、昇降機構5とベース6との固定方法はボルト締結に限られるものではない。
【0021】
可動部30は、支持フレーム20に取り付けられたリンク31と、リンク31に取り付けられたデッキ32とを備える。リンク31は、支持フレーム20の側面板21R・21Lに回動可能(ピンP1が回動中心)に取り付けられる。リンク31は、右側の側面板21Rに取り付けられた2本の側柱部33R(33Ru、33Rl)と、左側の側面板21Lに取り付けられた2本の側柱部33L(33Lu、33Ll)と、側柱部33Rl・33Llを連結する連結部材34とを備える。但し、側柱部の本数はこれに限られず、また連結部材34はなくてもよい。
【0022】
デッキ32は、運転室3を搭載する台である。デッキ32は、側方から見て例えばL字型である。デッキ32は、
図2に示すように、側柱部33R・33Lが回動可能に(ピン2が回動中心)連結される。
【0023】
シリンダ35(煩雑を避けるため
図2において二点鎖線で示す)は、例えば油圧式の伸縮シリンダであり、例えば左右に2本設けられる(1本でも3本以上でもよい)。これらシリンダ35・35は、支持フレーム20とデッキ32とに連結される。但し、シリンダ35の連結位置は、上記に限られるものでなく、例えば支持フレーム20とリンク31とに連結されていてもよい。
【0024】
以上のように構成された昇降機構5は、シリンダ35の伸縮により、運転室3を昇降させている。具体的には、シリンダ35の伸縮によって、リンク31がピンP1を中心に回動し、デッキ32が平行移動(昇降方向及び前後方向に変位)する。その結果、運転室3を作業機械本体2に対して昇降方向及び前後方向に変位させることができる。なお、シリンダ35が最も縮小した状態において、作業機械本体2に対する運転室3の位置は最下位置となる(
図1の状態)。一方、シリンダ35が最も伸長した状態において、作業機械本体2に対する運転室3の位置は最上位置となる(
図2の状態)。
【0025】
(ベース6)
ベース6は、昇降機構5及び運転室を載置支持する部材である。このベース6は、
図3に示すように、上面板41と、下面板42と、3つの側面板43(正面板43F、背面板43B、左側面板43L)とを備え、ベース6の内部は中空とされている。
【0026】
上面板41は、3つの側面板43の上端に固定される板材であり、水平向きに配置される。上面板41の外周には、フランジ部44が設けられる。このフランジ部44は、上面板41のうち3つの側面板43よりも水平方向外側に突出した部分である。このフランジ部44には、フランジ部23のボルト穴(不図示)に対応するボルト穴45が複数形成されており、前記したとおり、両ボルト穴をボルト24(
図2参照)で締結することにより両フランジ部23、44が接続される。
【0027】
なお、上面板41は矩形状であるが、その形状は特に限定されるものではない。また、上面板41に孔や切欠きが設けられていてもよい。
【0028】
下面板42は、上面板41に対向配置された板材であり、溶接等により旋回機構12に固定される。
【0029】
3つの側面板43(正面板43F、背面板43B、左側面板43L)は、下面板42を介して旋回機構12に立設される板材である。正面板43F及び背面板43Bは、対向配置され、かつ上下方向に垂直に配置される(対向配置されていなくてもよいし、上下方向に垂直でなくてもよい)。また、正面板43F及び背面板43Bは、作業機械本体2の前後方向(
図1及び
図3に示す矢印方向)に対して直交向きに配置される(直交向きでなくてもよい)。左側面板43Lは、正面板43F及び背面板43Bの左端に固定される板材であり、作業機械本体2の前後方向に沿って配置される(前後方向に沿っていなくてもよい)。
【0030】
ベース6は、溶接等により上部旋回体13に固定されている。より詳しくは、
図3及び
図4(a)に示すように、正面板43F及び背面板43Bの右端が、上部旋回体13の突出部分13aに固定されている(さらに、上面板41及び下面板42の右端部が突出部分13aに固定されていてもよい)。その結果、ベース6は、
図4(a)に示すように、上部旋回体13に対して片持ち状態で固定されることとなる。なお、ベース6の背面板43Bと、この背面板43Bに対向する上部旋回体13の側面13bとは直接連結されていない(連結されていてもよい)。
【0031】
本実施形態においては、正面板43F及び背面板43Bの右端が上部旋回体13に固定される構成としたが、
図4(b)に示すように、ベース6と上部旋回体13との配置位置を変えて、正面板43F及び背面板43Bの左端が上部旋回体13の突出部分13aに固定されるようにしてもよい。また、下面板42はなくてもよく、3つの側面板43の下端が溶接等により旋回機構12に直接接続されていてもよい。即ち、3つの側面板43が旋回機構12に直接立設されていてもよい。
【0032】
また、側面板43を3つの板材から構成したが、板材の形状や枚数はこれに限られるものでない。例えば、側面板は上方から見て円筒形や楕円形であってもよい。
【0033】
(補強リブ7)
図3に示すように、ベース6には、上面板41の裏面41B、及び、側面板43に当接する補強リブ7が溶接等により複数取り付けられている。より詳しく説明すると、ベース6には、上面板41の裏面41B、及び、正面板43Fの外側面43Faに当接する補強リブ7が3つ(補強リブ7a〜7cと称する)設けられている。また、ベース6には、上面板41の裏面41B、及び、背面板43Bの外側面43Baに当接する補強リブ7が3つ(補強リブ7d〜7fと称する)設けられている。さらに、ベース6には、上面板41の裏面41B、及び、正面板43Fの内側面43Fbに当接する補強リブ7が1つ(補強リブ7gと称する)設けられ、上面板41の裏面41B、及び、背面板43Bの内側面43Bbに当接する補強リブ7が1つ(補強リブ7hと称する)設けられている。なお、各位置に設けられた補強リブ7の数は、上記の数に限られるものではない。
【0034】
補強リブ7は、例えば側方から見て直角三角形である。
図5に示すように、補強リブ7の長さLは、正面板43Fの短手方向の長さL1と略同じである(L1に比べて短くてもよい)。また、その奥行きdは、裏面41Bと当接する部分においては、フランジ部44の突出長さと略同じであり(短くてもよい)、下方に行くに連れて直線的に短くなるものである(曲線的に短くなってもよいし、奥行きdは一定でもよい)。また、厚みtは、剛性強化の観点、軽量化の観点から、適宜定められるものであるが、正面板43Fの長手方向長さに対して十分に小さくされている。例えば、上面板41や側面板43の板材の厚みと同程度である。
【0035】
この補強リブ7は、作業機械本体2の前後方向と一致する方向に延在している。即ち、補強リブ7の奥行きdの方向が作業機械本体2の前後方向と一致している。
【0036】
また、補強リブ7は、ボルト24の締結部付近、即ちボルト穴45付近に設けられている。
【0037】
また、補強リブ7のうち補強リブ7aと補強リブ7gとは、正面板43Fを挟んで対向配置(表裏一体に配置)されている。また、補強リブ7のうち補強リブ7fと補強リブ7hとは、背面板43Bを挟んで対向配置(表裏一体に配置)されている。
【0038】
なお、本実施形態では、剛性強化の観点から、全ての補強リブ7が作業機械本体2の前後方向と一致する方向に延在しているが、補強リブ7のうちの少なくとも一つが作業機械本体2の前後方向と一致する方向に延在していればよい。また、補強リブ7を作業機械本体2の前後方向と一致する方向に延在させることは必須ではない。
【0039】
また、本実施形態では、剛性強化の観点から、全ての補強リブ7がボルト24の締結部付近に設けられているが、補強リブ7のうちの少なくとも一つがボルト24の締結部付近に設けられていればよい。また、補強リブ7をボルト24の締結部付近に設けることは必須ではない。
【0040】
また、本実施形態では、補強リブ7aと補強リブ7gとを正面板43Fを挟んで対向配置され、補強リブ7fと補強リブ7hとを背面板43Bを挟んで対向配置されたが、対向配置される補強リブ7は上記に限定されないし、また、補強リブ7が左側面板43Lを挟んで対向配置されていてもよい。
【0041】
即ち、側面板43の外側面側(外側面43Fa、外側面43Ba、及び外側面43La側)に設けられた補強リブ7のうちの任意の一つと、側面板43の内側面側(内側面43Fb、内側面43Bb、及び内側面43Lb側)に設けられた補強リブ7のうちの任意の一つとが、側面板43を挟んで対向配置されていればよい。なお、補強リブ7を、側面板43を挟んで対向配置することは必須ではない。
【0042】
また、本実施形態では、補強リブ7が側面板43の外側面側及び内側面側の双方に設けられているが、外側面及び内側面のいずれか一方に設けられていればよい。また、補強リブ7が側面板43のうち左側面板43Lに設けられていてもよい。
【0043】
また、本実施形態では、補強リブ7が直角3角形である例を示したが、補強リブ7が、上面板41の裏面41B、及び、側面板43に当接していれば、その形状は特に限定されるものではない。補強リブ7は、例えば、矩形や台形とすることができるし、補強リブ7に孔や切欠きが設けられていてもよい。また、補強リブ7は、上面板41の裏面41Bと側面板43とを架橋する棒材であってもよい。
【0044】
(効果)
(効果1)
本発明の効果について説明する。本発明の運転室昇降装置は、運転室を連結し、この運転室を昇降させる昇降機構と、作業機械本体に固定され、この昇降機構を載置支持するベースとを備える。このベースは、作業機械本体に立設された側面板と、この側面板の上端に固定され、昇降機構の下端が取り付けられる上面板とを有する。そして、ベースには、上面板の裏面及び側面板に当接する補強リブが設けられている。よって、補強リブによりベースの剛性が向上し、従来構造の剛性を維持しつつ、かつベースを構成する各部材の板厚を低減できる。その結果、ベースの重量を軽量化でき、重量を低減すると共にコストを抑制した運転室昇降装置を提供できる。
【0045】
(効果2)
また、この補強リブは、作業機械本体の前後方向と一致する方向に延在している。昇降可能な運転室を搭載した作業機械においては、作業機械本体の前後方向に対しての振動が特に大きくなるが、補強リブを作業機械本体の前後方向に延在させることで、この前後方向に対しての振動を効果的に抑制できる。その結果、振動が大きい箇所の剛性を効果的に向上でき、ベースをより軽量化できる。
【0046】
(効果3)
また、昇降機構とベースとは、昇降機構の下端に設けられたフランジ部と、上面板の外周に設けられたフランジ部とをボルトで締結することにより接続されており、補強リブは、ボルトの締結部付近に設けられている。よって、負荷加重の大きいボルト締結部付近の剛性を向上できる。
【0047】
(効果4)
この補強リブは、側面板の外側面側及び内側面側に各々1つ以上設けられており、外側面側に設けられた補強リブの任意の一つと、内側面側に設けられた補強リブの任意の一つとが側面板を挟んで対向配置されている。よって、補強リブを対向配置した部分の剛性を効果的に向上させることができる。その結果、振動が大きい箇所に補強リブを対向配置する等して、ベースの剛性を効果的に向上させることが可能となる。
【0048】
(その他効果)
本発明の運転室昇降装置は、実施形態に示すとおり(特に
図3、
図4参照)、ベースが上部旋回体の突出部分に固定されている。即ち、上部旋回体に対してベースが作業機械本体の前後方向と直交する方向に固定されている。さらに、ベースは、その他の部分において、上部旋回体とは固定されていない。以上より、運転室昇降装置は、上部旋回体に対して片持ち梁のように片持ち状態で固定される(
図4参照)。したがって、運転室昇降装置は、前後方向に特に大きく振動することとなる。よって、上述の補強リブを設けることで、ベース部分から変形するような振動モードに対して、大きな振動抑制効果を有する。
【0049】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な態様に変更して実施することができるものである。
【0050】
本発明の運転室昇降装置においては、リンクおよびシリンダを有する昇降機構を備えたが、昇降機構はエレベータ式であってもよい。