(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、この種の高温用仕切弁としては、例えば
図10,
図11に示すように、弁箱101内に、流路102を開閉する弁体103(ゲート)と、弁体103を開閉方向Qへ案内する案内装置104とが設けられている。弁箱101は、流路102を有する弁箱本体部105と、弁箱本体部105の外周部に形成されたボンネット部106とを有している。
【0003】
案内装置104は四本のガイドレール108からなる。これらガイドレール108はそれぞれ、開閉方向Qに長い長尺状の一本物の部材であり、弁箱101の内面に溶接によって固着されている。尚、ガイドレール108の溶接部109はガイドレール108の全長にわたり形成されている。
【0004】
これによると、弁体103が全開位置に移動した場合、弁体103はボンネット部106内に退入し、流体110が流路102を上流側から下流側へ流れる。この際、流体110の一部は弁箱本体部105内からボンネット部106内に流入する。また、
図10に示すように、弁体103が全閉位置Sに移動した場合、弁体103によって流路102が遮断される。
【0005】
尚、弁体103が全開位置から全閉位置Sに移動する際、窒素ガスが外部からボンネット部106内に注入され、ボンネット部106内の流体110が窒素ガスによって弁箱本体部105に追い出され、ボンネット部106内が窒素ガスで満たされる。この窒素ガスの圧力は流体110の圧力よりも高圧であるため、流体110が弁体103の上流側からボンネット部106内に侵入するのを防止することができ、従って、流体110が弁体103の上流側からボンネット部106内を迂回して弁体103の下流側へ漏れることはない。
【0006】
このように弁体103が開閉方向Qへ移動する際、弁体103はガイドレール108に案内されるため、弁体103のがたつきが防止できる。尚、上記のような高温用仕切弁111は例えば下記特許文献1に記載されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら上記の従来形式では、流体110が約700℃ほどの高温流体である場合、弁体103を開閉する度に、ガイドレール108の温度が大きく変化する。
図12のグラフは、数値計算によって開閉の条件を模擬した際の弁体103の開閉に対するガイドレール108の温度変化を示すものであり、横軸に時間、縦軸にガイドレール108の温度を示す。尚、弁体103を開いた場合(開1〜開4参照)、高温の流体110が弁箱本体部105内を流れると共にボンネット部106内にも流入するため、ガイドレール108が流体110で加熱されて高温になる。
【0009】
また、弁体103を閉じた場合(閉1〜閉4参照)、ボンネット部106内が窒素ガスで満たされ、窒素ガスの温度は流体110の温度よりも低いため、ガイドレール108が窒素ガスで冷やされて低温になる。
【0010】
このような弁体103の開閉は例えば20分毎に行われ、その度に上記のようにガイドレール108の温度が大きく変化し、ガイドレール108が膨張および収縮を繰り返す。この際、ガイドレール108と弁箱101との間に温度差が生じるため、ガイドレール108と弁箱101との膨張・収縮の度合いに差が生じ、ガイドレール108の溶接部109に過大な熱応力が繰り返し発生し、この熱応力によってガイドレール108の溶接部109の寿命が短くなるといった問題がある。尚、溶接部109の寿命が過ぎると、溶接部109が熱疲労により破断する虞があるため、頻繁に点検や補修を行う必要がある。
【0011】
このような問題の対策として、上記特許文献1に記載されているように、ガイドレール108を弁箱101の内面に溶接するのではなく、弁箱101の内面に凹溝を形成し、ガイドレール108に凸条部を形成し、ガイドレール108の凸条部を弁箱101の凹溝に係合させる構成が考えられる。
【0012】
しかしながら、このような構成では、ガイドレール108が弁箱101に完全に固着されていないため、凸条部と凹溝との間の微小な隙間により、ガイドレール108ががたついて振動する虞がある。
【0013】
本発明は、案内部材を弁箱内に確実に固着することができ、案内部材の溶接部の寿命を延ばすことが可能な高温用仕切弁を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目的を達成するために、本第1発明は、弁箱内に、流路を開閉する弁体を開閉方向へ案内する案内部材が設けられ、
弁箱は、流路を有する弁箱本体部と、ボンネット部とを有し、
弁体は、案内部材に摺接しながら開閉方向へ移動し、閉位置において弁箱本体部内に突入して流路を遮断し、開位置において弁箱本体部内からボンネット部内に退入する高温用仕切弁であって、
案内部材は、弁体の開閉方向において、複数の分割案内体に分割され、
各分割案内体は弁箱内に溶接されているものである。
【0015】
これによると、弁体は、案内部材に摺接しながら開閉方向へ案内されるため、開閉方向へ円滑に移動する。
各分割案内体は弁箱内に溶接されているため、案内部材は弁箱内に確実に固着される。また、案内部材を複数の分割案内体に分割することにより、案内部材の溶接部の塑性歪み振幅が低減され、破断に至るまでの熱応力の繰り返し数が増大するため、案内部材の溶接部の寿命が延びる。
【0016】
本第2発明における高温用仕切弁は、隣り同士の分割案内体間に、熱膨張代として隙間が形成されているものである。
これによると、高温の流体が弁箱内の流路を流れることにより、分割案内体が加熱されて熱膨張しても、分割案内体の熱膨張分だけ隙間が短縮され、この際、隣り合う一方の分割案内体の端面と他方の分割案内体の端面とは、接触せずに、離間したままの状態に保たれる。
【0017】
これに反して、もしも、一方の分割案内体の端面と他方の分割案内体の端面とが接触して押し合ってしまうと、これによって生じる応力が溶接部に付加されてしまうため、溶接部の寿命が短縮されてしまうことになる。本第2発明における高温用仕切弁は、このような応力の増加を防止して、溶接部の寿命を延ばすことができる。
【0018】
本第3発明における高温用仕切弁は、分割案内体の端部に、溶接されていない非溶接部が形成され、
溶接部は、分割案内体の長手方向において、非溶接部を除いた領域に連続して形成されているものである。
【0019】
これによると、分割案内体の端部同士が隣接する隣接部分には、非溶接部が形成されるので、隣接部分で溶接部が割れるのを防止することができる。
これに反して、もしも、分割案内体の端部の非溶接部を無くし、隣り合う一方の分割案内体の端部から他方の分割案内体の端部にわたって連続的に溶接部を形成した場合、分割案内体の隣接部分において、溶接部が割れる虞がある。本第3発明における高温用仕切弁は、このような溶接部の割れを防止することができる。
【0020】
また、溶接部は、分割案内体の端部の非溶接部を除いた領域に、連続して形成されているため、溶接部と分割案内体との接触面積ならびに溶接部と弁箱との接触面積がそれぞれ増大する。このため、分割案内体の熱が溶接部を通って弁箱に伝達される際、溶接部における伝熱面積が大きくなり、分割案内体と弁箱との温度差が小さくなる。これにより、分割案内体の溶接部に発生する熱応力が低減され、溶接部の寿命を延ばすことができる。
【0021】
さらに、溶接部の端部に発生するクレータ(溶接ビードの終端に形成される窪み)を容易に処理することができる。
本第4発明における高温用仕切弁は、案内部材は、弁体に摺接する案内面を、弁体の開閉方向に沿って有し、
隣り同士の分割案内体の案内面の端部に、角を取り除いた面取部が形成されているものである。
【0022】
これによると、弁体が案内部材の案内面を摺動しながら案内部材によって開閉方向へ案内される。この際、弁体は隣り合った一方の分割案内体の案内面から他方の分割案内体の案内面へ円滑に移動することができる。
【0023】
本第5発明における高温用仕切弁は、分割案内体の長さが200〜400mmであるものである。
【発明の効果】
【0024】
以上のように本発明によると、案内部材を弁箱内に確実に固着することができると共に、案内部材の溶接部の寿命を延ばすことができ、点検や補修の回数を減らすことができるため、例えば2〜4年の連続運転を行うプラントの不測の停止を防止することにつながる。
【0025】
また、熱膨張代として隙間を形成したため、分割案内体の熱膨張分だけ隙間が短縮されても、隣り合う一方の分割案内体の端面と他方の分割案内体の端面とを離間した状態に保つことができ、これにより、応力の増加を防止して、溶接部の寿命を延ばすことができる。
【0026】
また、分割案内体の端部同士が隣接する隣接部分には、非溶接部が形成されるので、隣接部分で溶接部が割れるのを防止することができ、これにより、溶接部の寿命を延ばすことができる。
【0027】
また、分割案内体から弁箱への伝熱面積が大きくなるため、分割案内体と弁箱との温度差が小さくなる。これにより、分割案内体の溶接部に発生する熱応力が低減され、溶接部の寿命を延ばすことができる。
【0028】
また、溶接部の端部に発生するクレータを容易に処理することができる。
また、弁体は隣り合った一方の分割案内体から他方の分割案内体へ円滑に移動することができるため、弁体の開閉が円滑に行える。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明における実施の形態を、図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態において、
図1,
図2に示すように、高温用仕切弁1は、弁箱2内に、上下方向の流路3を開閉する弁体4(ゲート)と、弁体4を開閉方向A,Bへ案内する案内装置5とを有している。尚、開閉方向A,Bは流路3に直交する水平方向に設定されている。
【0031】
また、弁箱2は、内部に流路3を有する弁箱本体部7と、弁箱本体部7の外周部に形成されたボンネット部8(弁体収納部)とを有している。弁箱本体部7は、上部に流入口9を有し、下部に流出口10を有している。
【0032】
弁箱本体部7内には弁座11が設けられ、弁体4は、全閉位置Sにおいて、弁箱本体部7内に突入して流路3を遮断する。また、弁箱本体部7内とボンネット部8内とは連通しており、弁体4は全開位置Oにおいて、弁箱本体部7内からボンネット部8内に退入する。また、弁箱2には、パージ用ガスの一例である窒素ガス19をボンネット部8内に注入するパージ用配管12が接続されている。
【0033】
弁体4は、上下一対のダブルディスク13からなり、弁棒14の端部に連結されている。弁棒14は端部にウェッジ15を有している。ウェッジ15は、弁体4の閉方向Bの端部ほど縮小する楔型の部材であり、一対の傾斜面16を有している。これら傾斜面16は、ダブルディスク13に形成された受圧面17に当接する。また、
図1,
図4に示すように、ダブルディスク13は、幅方向における両側部に、径方向外側へ突出した案内突片18を有している。尚、弁体4のダブルディスク13の幅方向と開閉方向A,Bと流路3の流路軸心方向とは互いに直交している。
【0034】
案内装置5は開閉方向A,Bに長い四本の長尺状の案内レール20(案内部材の一例)からなる。各案内レール20はそれぞれ、開閉方向A,B(長手方向)において、6本(複数本の一例)の分割レール体21(分割案内体の一例)に分割されている。各分割レール体21は、断面が四角形のレール体であり、弁箱2の内面に溶接されている。
【0035】
図5〜
図7に示すように、隣り同士の分割レール体21間には、熱膨張代として隙間23が形成されている。常温時における隙間23の大きさは、分割レール体21の熱膨張量を考慮して設定されており、例えば約1mm程度に設定されている。
【0036】
また、分割レール体21の端部同士が隣接する隣接部分24には、溶接されていない非溶接部25が形成されている。非溶接部25は、各分割レール体21の両端部に形成されており、
図7に示すように、その長さJが一例として約10mm程度に設定されている。また、溶接部26(
図5〜
図7の黒塗り部参照)は、分割レール体21の長手方向において、非溶接部25を除いた領域に連続して形成されている。すなわち、溶接部26は、分割レール体21の一端部の非溶接部25から他端部の非溶接部25にわたって連続して形成されている。
【0037】
尚、上記隙間23の形成方法については、常温で分割レール体21を溶接する時、カードボードライナーと呼ばれる部品を分割レール体21間に挟み、分割レール体21を溶接した後の熱処理によってカードボードライナーを焼失させることで、焼失後に残ったスペースが隙間23として確保される。
【0038】
図4〜
図6に示すように、案内レール20は、弁体4の案内突片18に摺接する案内面28を、開閉方向A,Bに沿って有している。
図7に示すように、隣り同士の分割レール体21の案内面28の両端部には、角を取り除いて傾斜した面取部29が形成されている。
【0039】
尚、弁箱2と案内レール20との材質には例えば耐熱合金鋼が使用され、溶接部26の材質には例えばニッケル・クロム系の耐熱合金等が使用されている。また、
図6に示すように、分割レール体21の長さCは200〜400mmに設定されている。
【0040】
以下、上記構成における作用を説明する。
図1の仮想線および
図3に示すように、弁体4が全開位置Oに移動した場合、弁体4はボンネット部8内に退入し、例えば高温空気や軽質炭化水素等の高温の流体31が流路3を上流側から下流側へ流れる。この際、流体31の一部は弁箱本体部7内からボンネット部8内に流入する。
【0041】
また、
図1の実線および
図2に示すように、弁体4が全閉位置Sに移動した場合、弁体4は弁箱本体部7内に突入し、ウェッジ15の傾斜面16がダブルディスク13の受圧面17に圧接し、ダブルディスク13が弁座11に押し付けられて流路3を遮断する。
【0042】
尚、弁体4が全開位置Oから全閉位置Sに移動する際、窒素ガス19がパージ用配管12からボンネット部8内に注入され、ボンネット部8内の流体31が窒素ガス19によって弁箱本体部7内に追い出され、ボンネット部8内が窒素ガス19で満たされる。この窒素ガス19の圧力は流体31の圧力よりも高圧であるため、流体31が全閉位置Sの弁体4の上流側からボンネット部8内に侵入するのを防止することができ、従って、流体31が全閉位置Sの弁体4の上流側からボンネット部8内を迂回して弁体4の下流側へ漏れることはない。
【0043】
このように弁体4が開閉方向A,Bへ移動する際、弁体4は案内レール20に案内されるため、弁体4の流路軸心方向へのがたつきが防止できる。この際、弁体4の案内突片18が案内レール20の案内面28に摺接しながら開閉方向A,Bへ移動するため、摺動抵抗力が発生する。
【0044】
図7に示すように、各分割レール体21の案内面28の両端部には面取部29が形成されているため、弁体4の案内突片18は隣り合った一方の分割レール体21の案内面28から他方の分割レール体21の案内面28へ円滑に移動することができる。
【0045】
各分割レール体21は弁箱2の内面に溶接されているため、案内レール20は弁箱2内に確実に固着される。また、
図6に示すように、案内レール20を複数の分割レール体21に分割することにより、溶接部26の塑性歪み振幅が低減され、破断に至るまでの熱応力の繰り返し数が増大し、このため、溶接部26の寿命が延びる。
【0046】
一例として、
図8の実線で示したグラフG1は、分割レール体21の長さC(
図6参照)と、溶接部26に発生する最大相当塑性歪みの振幅Epとの関係を示しており、黒塗りの四角い点が分割レール体21の長さCに対する最大相当塑性歪みの振幅Epの値を示している。
【0047】
尚、グラフG1の横軸に示した分割レール体21の長さCとは、例えば、案内レール20の全長D(
図6参照)を1500mmとし、この案内レール20を2分割〜16分割した長さであり、下記表1のような数値に設定されている。例えば、案内レール20を6本の分割レール体21に6分割した場合、1本の分割レール体21の長さCは250mmになる。
【0048】
【表1】
上記
図8のグラフG1によると、案内レール20の分割数が増えて分割レール体21の長さCが短くなるほど、最大相当塑性歪みの振幅Epが低下する関係にある。
【0049】
ここで、マンソン・コフィンの法則により、塑性歪みの振幅Epと、破断に至るまでの繰り返し数Nfとの間には下記式(1)に示される関係がある。
【0050】
【数1】
尚、上記式(1)において、Efは溶接部26又は分割レール体21の材料固有の定数である。
【0051】
上記式(1)により、Epが小さくなるほど、溶接部26が破断に至るまでの繰り返し数Nfが増大するため、溶接部26の寿命が延びる。
尚、
図8のグラフG1の左縦軸に示した最大相当塑性歪みの振幅Epは数値解析によって求めることができる。例えば、上記
図12のグラフに示したように弁体4の開閉を常温から20分毎に4回繰り返した場合、溶接部26に発生する塑性歪みと時間との関係は
図9のグラフGa〜Gcのように示される。点線で示したグラフGaは上記表1に示したように案内レール20を2分割(すなわち2本の分割レール体21に分割)した場合の塑性歪みの変化を示し、一点鎖線で示したグラフGbは案内レール20を6分割(すなわち6本の分割レール体21に分割)した場合の塑性歪みの変化を示し、実線で示したグラフGcは案内レール20を16分割(すなわち16本の分割レール体21に分割)した場合の塑性歪みの変化を示している。
【0052】
ここで、最大相当塑性歪みの振幅Epは、各グラフGa〜Gc毎に求められる複数の塑性歪みの振幅ΔEp1〜ΔEp7の平均値である。すなわち、各塑性歪みの振幅ΔEp1〜ΔEp7は各グラフの山の頂点から谷の底点までの振幅であり、夫々の長さCの分割レール体21に対する最大相当塑性歪みの振幅Epは下記の式(2)により求められる。
Ep=(ΔEp1+ΔEp2+・・・+ΔEp6+ΔEp7)/7 式(2)
尚、グラフGa〜Gcでは、あくまで案内レール20を複数の分割レール体21に分割した場合の相対評価を目的としているため、最も条件の厳しい、
図12に示した常温から弁体4の開閉を20分毎に4回繰り返した場合の数値解析に基づいて、塑性歪みを求めている。
【0053】
また、弁体4の案内突片18が案内レール20の案内面28に摺接しながら開閉方向A,Bへ移動する際、摺動抵抗力が発生し、この摺動抵抗力に対する溶接部26の取付強度を示す目安として許容応力比Fsが定義されている。上記
図8の点線で示すグラフG2は分割レール体21の長さCと許容応力比Fsとの関係を示しており、許容応力比Fsは下記の式(3)により求められる。
Fs=0.8・σs/σ 式(3)
ここで、上記σsは溶接部26の溶接材料の許容応力であり、この許容応力は、「ASME Boiler and pressure vessel code SectionVIII Dividion1,SectionII Part D」に基づいて定められる。また、上記σは溶接部26に発生するせん断応力[N/mm
2]である。
【0054】
上記せん断応力σは下記の式(4)により求められる。
【0055】
【数2】
ここで、Fmは弁体4の重量による荷重[N]であり、Fpは仕切弁1の上下流間の差圧による荷重[N]であり、hは
図4に示した溶接部26の脚長[mm]であり、Lは
図6に示した溶接部26の長さ[mm]である。また、Mは弁体4の質量[kg]であり、μは弁体4の案内突片18と案内レール20との摩擦係数であり、gは重力加速度[m/s
2]であり、ΔPは上下流間の差圧[N/mm
2]であり、Sは流入口9の開口面積[mm
2]であり、上記式(4)の分母の0.5という数値は溶接効率を示す。
【0056】
尚、上記各荷重Fm,Fpは弁体4の下流側の案内突片18と案内レール20との接触部分に作用する荷重である。理想的には、上記弁体4の重量による荷重Fmは案内突片18と案内レール20との接触部分全面に均等に分散して負荷されるのであるが、本実施の形態では、上記荷重Fmが、均等に負荷されず、いずれか1本の分割レール体21に集中して負荷された場合を仮定して、上記溶接部26に発生するせん断応力σを求めている。上記式(4)によると、溶接部26の長さLが短くなるほど、せん断応力σが増大するため、上記式(3)により、許容応力比Fsが低下し、これにより、弁体4の開閉移動時に発生する摺動抵抗力に対する溶接部26の取付強度が減少していく。
【0057】
従って、上記
図8のグラフG1,G2に示されるように、案内レール20の分割数を増やして分割レール体21の長さCを短くするほど、最大相当塑性歪みの振幅Epが低下して熱応力の影響が低減されるが、その反面、許容応力比Fsが低下し、弁体4の開閉移動時に発生する摺動抵抗力に対する溶接部26の取付強度が低下する傾向にある。このため、分割レール体21の長さCを短くすることは、熱応力の影響低減の点では好ましいが、取付強度の点では好ましくないと言える。従って、熱応力の影響低減と取付強度との両者のバランスを取って、十分な溶接部26の寿命と約1〜1.5の範囲の許容応力比Fsとを確保するために、分割レール体21の長さCを200〜400mmの範囲に設定している。
【0058】
また、
図3に示すように、弁体4が全開位置Oまで移動し、高温の流体31が弁箱2内の流路3を流れることにより、分割レール体21が加熱されて熱膨張しても、
図6に示すように、隙間23の大きさは分割レール体21の熱膨張量を考慮して設定されているので、熱膨張分だけ隙間23が短縮され、この際、隣り合う一方の分割レール体21の端面と他方の分割レール体21の端面とは、接触せずに、離間したままの状態に保たれる。
【0059】
これに反して、もしも、一方の分割レール体21の端面と他方の分割レール体21の端面とが接触して押し合ってしまうと、これによって生じる応力が溶接部26に付加されてしまうため、溶接部26の寿命が短縮されてしまうことになる。本実施の形態における高温用仕切弁1は、このような応力の増加を防止して、溶接部26の寿命を延ばすことができる。
【0060】
また、分割レール体21同士の隣接部分24には、溶接部26ではなく、非溶接部25が形成されるので、隣接部分24で溶接部26が割れるのを防止することができる。
これに反して、もしも、非溶接部25を無くして、隣り合う一方の分割レール体21の端部から他方の分割レール体21の端部にわたって連続的に溶接部26を形成した場合、隣接部分24において、溶接部26が割れる虞がある。本実施の形態における高温用仕切弁1は、このような溶接部26の割れを防止することができる。
【0061】
また、溶接部26は、分割レール体21の端部の非溶接部25を除いた領域に、連続して形成されているため、溶接部26と分割レール体21との接触面積ならびに溶接部26と弁箱2との接触面積がそれぞれ増大する。このため、分割レール体21の熱が溶接部26を通って弁箱2に伝達される際、溶接部26における伝熱面積が大きくなり、分割レール体21と弁箱2との温度差が小さくなる。これにより、溶接部26に発生する熱応力が低減され、溶接部26の寿命を延ばすことができる。
【0062】
また、隣り合う一方の分割レール体21の溶接部26の端部と他方の分割レール体21の溶接部26の端部との間に非溶接部25が形成されるため、溶接部26の端部に発生するクレータ(溶接ビードの終端に形成される窪み)を容易に処理することができる。
【0063】
上記実施の形態では、
図6に示すように、全長Dが1500mmの案内レール20を例示して説明したが、1500mmに限定されるものではなく、全長Dが1500mm以外であっても、同様な傾向が得られる。また、実施の形態にて使用した数値は、一つの例であり、各数値に限定されるものではない。
【0064】
上記実施の形態では、
図7に示すように、面取部29の一例として、案内面28の端部の角を取り除いて平坦な傾斜面を形成しているが、傾斜面の代りに、円弧形状の曲面を形成してもよい。