(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に記載の車両用シートは、アームレストがシートクッションの側部から上方に起立して設けられているものの、シートクッションの側部から起立する部分には、シートクッション内の部品と連動する機能部品等が内蔵されるものでないため、アームレスト全体を大型のブロック状に形成して全体をそのまま取り外す構造を採用することができる。しかし、起立壁内にシートクッション内の部品と連動する機能部品が配置されるような場合には、起立壁をシートクッションと一体構造とせざるを得ない。
【0005】
このような車両用シートにおいては、シートベルト装置のバックルは、シート下方の車体にアンカストラップによって連結されるとともに、シートクッションと起立壁の隙間からシートクッションの上方側に引き出される。そして、シートに着座した乗員は、ウェビングを装着する場合に、ウェビング側のタングプレートをシートクッションの一側部側でバックルに連結する。
しかしながら、例えば、シートクッション上にブースターシートと称される比較的大型のチャイルドシートを取り付けるような場合には、チャイルドシートと起立壁との間の隙間が狭くなり、ウェビング装着時におけるバックルの連結作業が難しくなる。
【0006】
そこでこの発明は、シートクッションの側部にアームレストの支持を兼ねる起立壁が設けられる構造であっても、シートクッションと起立壁の間から引き出されたバックルにウェビング側のタングプレートを容易に装着することのできる車両用シートを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明に係る車両用シートでは、上記課題を解決するために以下の構成を採用した。
請求項1に係る発明は、乗員の着座するシートクッション(例えば、実施形態のシートクッション8)と、前記シートクッションの側部から上方に起立する起立壁(例えば、実施形態の起立壁11)と、前記起立壁の上部に配置されて乗員の腕が載せ置かれるアームレスト(例えば、実施形態のアームレスト12)と、を備え、前記シートクッションの下方で車体側に連結されたシートベルト装置のバックル(例えば、実施形態のバックル22)が、前記シートクッションと前記起立壁の間から前記シートクッションの上方に引き出される車両用シートにおいて、前記起立壁のシートクッションに臨む側の側部に、バックル装着空間を形成する凹部(例えば、実施形態の凹部48)が設けられ、前記アームレストが、前記起立壁に対して前記凹部の少なくとも上部を覆うように前記起立壁に取り付けられていることを特徴とするものである。
これにより、バックルにウェビング側のタングプレートを装着する場合には、起立壁の側部の凹部に手を差し込み、そこでタングプレートの装着作業を行うことが可能になる。このため、例えば、シートクッション上にブースターシートを取り付けた場合であっても、タングプレートをバックルに容易に装着することができる。
【0008】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る車両用シートにおいて、前記アームレストは、前記起立壁に対して変位可能に取り付けられていることを特徴とするものである。
この場合、タングプレートをバックルに装着するときに、アームレストを起立壁に対して適宜変位させることにより、タングプレートの装着作業をさらに容易にすることができる。
【0009】
請求項3に係る発明は、請求項1または2に係る車両用シートにおいて、前記アームレストは、前記起立壁に対して上下スライド可能に取り付けられていることを特徴とするものである。
この場合、タングプレートをバックルに装着するときに、アームレストを起立壁に対して適宜上下にスライド変位させることが可能になる。
【0010】
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれか1項に係る車両用シートにおいて、前記アームレストは、前記起立壁に対して脱着可能に取り付けられていることを特徴とするものである。
この場合、例えば、シートクッション上にブースターシートを設置して使用する場合等に、アームレストを起立壁から取り外しておくことにより、バックルに対するタングプレートの装着作業を容易に行うことが可能になる。
【発明の効果】
【0011】
この発明によれば、起立壁のシートクッションに臨む側の側部に、バックル装着空間を形成する凹部が設けられていることから、シートクッションの側部にアームレストの支持を兼ねる起立壁が設けられる構造でありながら、ウェビング側のタングプレートをバックルに容易に装着することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明において、前後と上下については、特別に断らない限り車体に対しての前後と上下を意味するものとする。また、図中矢印FRは車両の前方側を指し、矢印UPは、車両の上方を、矢印LHは、車両の左側方をそれぞれ指すものとする。
図1は、この実施形態に係る車両1を車幅方向の略中央で破断したときの模式的な側面図である。この実施形態の車両1は、前後三列にシート2A,2B,2Cを備えたミニバンタイプの車両であり、一列目、二列目、三列目の各シート2A,2B,2Cは左右対称にそれぞれ二組設けられている。
図1においては、各列の右側のシート2A,2B,2Cが示されている。また、この車両1は、車体の左右の側部に前後二つのドア開口3,4が設けられ、二列目のシート2Bや三列目のシート2Cに着座した乗員mが後側のドア開口4を通して乗降し得るようになっている。なお、
図1中符号5は、車体側部の前側のドア開口3と後側のドア開口4の間に設けられたセンターピラーであり、符号6は、車体側部の後側のドア開口4の後縁部に設けられたクウォータピラー、符号7は、車体側部の後端縁に沿って設けられたリヤピラーである。また、
図1中の符号29は、図示しないリヤクウォータガラスが取り付けられる窓枠部である。
【0014】
図2,
図4は、二列目の右側のシート2Bと車室内の右側の側壁部をシート2Bの左側から見た図であり、
図3,
図5は、二列目の右側のシート2Bと車室内の右側の側壁部を上方側から見た図、
図6は、二列目の右側のシート2Bを前部右斜め上方側から見た図である。
これらの図に示すように、シート2Bは、乗員mの臀部を支持するシートクッション8と、このシートクッション8の後端部に回動可能に連結されて、乗員mの腰部および胸部(背部)を支持するシートバック9と、このシートバック9の上部に取り付けられて、乗員mの頭部および首部を支持するヘッドレスト10と、を備えている。また、シートクッション8の車幅方向内側の側部には、シートクッション8の側面に沿うように上方に起立する起立壁11(
図6参照。)が延設され、その起立壁11の上部に、乗員mが腕を載せ置くためのアームレスト12が設けられている。なお、起立壁11は前後方向と上下方向に長い略ボックス形状に形成され、その内部に図示しないフレーム部材と、リクライニング操作用のレバー部品等が収納されている。
【0015】
車両1の車室内の側部(クウォータピラー6とリヤピラー7の間の領域)には、後輪の外側を覆うリヤホイールハウス13が車幅方向内側に膨出している。このリヤホイールハウス13は、車両側部の車体パネルに一体に設けられている。車体パネルのうちの、リヤホイールハウス13の上方側位置には、図示しないブラケットを介して二列目のシート2B用のシートベルト装置14のリトラクタ15(
図2,
図4参照。)が固定設置されている。クウォータピラー6とリヤピラー7の間の車室内側領域には、樹脂製の内装部材であるリヤサイドライニング16がビスや係止クリップ等によって取り付けられている。
【0016】
二列目のシート2Bのシートベルト装置14は、三点式のシートベルト装置であり、リトラクタ15から引き出されたウェビング17がリヤサイドライニング16の引き出し口18を通して車室内に引き出され、その先端部がクウォータピラー6の下端近傍のアウタアンカ19を介して車体フロア20上に固定されている。ウェビング17上の引き出し口18とアウタアンカ19の間に位置される領域にはタングプレート21が挿通されており、そのタングプレート21は、シート2Bのシートクッション8の車幅方向内側の下端に固定されたバックル22に対して脱着可能とされている。
ウェビング17は、初期状態では基端側がリトラクタ15に巻き取られており、乗員mがタングプレート21部分を手で把持して引き出し、タングプレート21をバックル22に固定することにより、乗員mの主に胸部と腰部をシート2Bに対して拘束する。
【0017】
ところで、二列目のシート2Bは、車体フロア20上に設置された一対のシートレール23を介して車体前後方向に、より正確には、車体の左右の斜め前後方向にスライド移動可能とされている。シートレール23は、
図3,
図5に示すように、前部側が車幅方向外側に傾斜するように車体フロア20上に設置されている。シートレール23上をスライド移動するシート2Bは、
図2,
図3に示す最後端移動位置では、リヤホイールハウス13の膨出部13aよりも車幅方向内側に位置され、
図4,
図5に示す最前端移動位置では、最後端移動位置よりも車幅方向外側のリヤホイールハウス13の膨出部13aの前方側に位置される。したがって、この実施形態の二列目のシート2Bは、最前端移動位置の近傍にある状態において、左右の隣接するシート2B間に充分に大きな離間距離を確保することができ、しかも、リヤホイールハウス13部分との干渉を招くことなく最後端移動位置までスライド移動させることができる。
【0018】
また、この実施形態の二列目のシート2Bは、不使用時に、シートバック9をシートクッション8上に二つ折りに倒し、最前端移動位置において、その状態のままシート2B全体を前方に跳ね上げる所謂タンブル動作が可能となっている。
図7は、二列目のシート2Bのタンブル動作を実現する主要な構成を示す図であり、
図8は、シート2Bのタンブル動作を、(A)から(E)によって順次時系列に示した図である。
【0019】
図7に示すように、シート2Bは、車体フロア20上に敷設されたシートレール23(ロアレール)に板状のスライドベース24がスライド可能に支持され、スライドベース24の前端部に回動ヒンジ25を介してシートクッション8の前端部が前後回動可能に連結されている。そして、シートクッション8の後端部にはシートバック9がリクライニング機構26を介して回動可能に連結されている。また、スライドベース24の後端部には、略コ字状の棒状部材からなるタンブルストライカ27が突設され、シートバック9の後部下端に設けられたロック機構28がタンブルストライカ27と係合するようになっている。
【0020】
リクライニング機構26は、シートクッション8の側部に設けられたリクライニング解除レバー33と、アームレスト12の下方の起立壁11の後端に設けられたリクライニング解除ストラップ34のいずれかの操作によって解除操作されるようになっている。
また、シートバック9は、リクライニング機構26の解除操作時に、リクライニング機構26の回転軸26aを中心として回動して二段階の前倒れ状態に遷移する。即ち、シートバック9は、タンブル動作が完了するまでに、最初に半分程度前倒れする半倒れ状態となり、その後にシートクッション8上に重なるまで倒れる全倒れ状態となる。シートクッション8の後端部には、半倒れストッパ31が設けられており、リクライニング機構26が解除操作されたときに、半倒れストッパ31にシートバック9側のストッパピン32が当接することにより、シートバック9が半倒れ状態に維持されるようになっている。また、スライドベース24とシートレール23の間には、スライドベース24のスライド位置をロックするスライドロック機構35が設けられている。シート2Bを何等操作しない状態では、スライドロック機構35がスライドベース24をロック状態に維持している。
【0021】
スライドロック機構35は、上述のようにリクライニング機構26の解除操作によってシートバック9が半倒れ状態になると、その動作を契機としてロック解除されるようになっている。そして、上記の半倒れストッパ31は、スライドロック機構35が解除された後にシートクッション8(スライドベース24)が最前端移動位置までスライド移動すると、その後にシートクッション8の後端部のロック解除ストラップ36が引かれた時点で、ストッパピン32から離間するように変位する。この結果、シートバック9は半倒れストッパ31による回動規制が解除されて全倒れ状態へと遷移する。
【0022】
また、シートクッション8の前部側での回動をロックするロック機構28は、通常状態ではスライドベース24上のタンブルストライカ27と係合しているが、シートクッション8(スライドベース24)が最前端移動位置まで移動して、シートバック9が全倒れ状態に遷移すると、その動作を契機としてタンブルストライカ27に対する係合を解除する。
【0023】
ここで、
図8(A)〜(E)を参照して、シート2Bの具体的なタンブル動作について説明する。
最初に、シート2Bが正規姿勢(シートバック9が後方に立ち上がった姿勢)のときに、
図8(A)に示すように、リクライニング解除レバー33とリクライニング解除ストラップ34のいずれか一方が操作されると、シートバック9がリクライニング機構26の回転軸26aを中心として前傾して半倒れ状態となる。こうして、シートバック9が半倒れ状態になるとスライドロック機構35のロックが解除される。
【0024】
次に、この状態から乗員mがシート2Bを前方側に押すと、シート2Bは、
図8(B)に示すようにシートレール23に沿って斜め前方側にスライド移動する。こうしてシート2Bが最前端移動位置まで移動すると、ロック解除ストラップ36の引き込みによるシートバック9の全倒れ状態への遷移が可能になる。
この状態から、
図8(C)に示すように、ロック解除ストラップ36が引かれると、シートバック9がリクライニング機構26の回転軸26aを中心として全倒れ状態となり、ロック機構28とタンブルストライカ27の係合が解除される。
【0025】
こうしてロック機構28とタンブルストライカ27の係合が解除されると、回動ヒンジ25に内蔵された図示しない付勢スプリングの力により、
図8(D)に示すように、シート2B全体が回動ヒンジ25を中心としてゆっくりと回転(タンブル)する。この後、シート2Bは、
図8(E)に示すように、係止具37によって車体の骨格部材に係止固定される。
【0026】
また、
図1に示す車室内の三列目のシート2Cは、二列目のシート2Bと同様に、乗員mの臀部を支持するシートクッション108と、このシートクッション108の後端部に回動可能に連結されて、乗員の腰部および胸部(背部)を支持するシートバック109と、このシートバック109の上部に取り付けられて、乗員の頭部および首部を支持するヘッドレスト110と、を備えている。この三列目のシート2Cは、車室内後部の車体フロア20に設けられた図示しない凹部に格納され、使用時に凹部内から車体フロア20上に突出させるようになっている。なお、シート2Cは、シートバック109をシートクッション108の上面側に二つ折りに倒し、その状態で凹部内に格納されることにより、シートバック109の背面が凹部の開口を閉塞することになる。また、シート2Cは、シートクッション108の下端が図示しないリンク機構を介して凹部内の底壁に支持されており、リンク機構の作動によって凹部内への格納と、車体フロア20上への突出を適宜行えるようになっている。
【0027】
三列目のシート2Cは、上述のようにシートとして使用しないときに、車体フロア20の凹部に格納される関係上、シートバック109とシートクッション108が二列目のシート2Bよりも肉薄となっており、シートクッション108の座面108a、特に、座面108aの後部領域は二列目のシート2Bの座面8aに比較して低くなっている。
なお、シートとして使用する場合に車体フロア20上に設置されたシート2Cは、後部側のドア開口4よりも後方側に位置されている。
【0028】
車室内の車体側部に取り付けられるリヤサイドライニング16には、窓枠部29の下方位置から車幅方向内側に膨出するボックス状の台座部38が一体に形成されている。この台座部38は、二列目のシート2Bのシートバック9とほぼ同等高さ位置において、車幅方向内側に迫り出している。
図9は、リヤサイドライニング16の台座部38とその周辺部を示す図である。
同図にも示すように、台座部38のうちのリヤホイールハウス13(
図2,
図4参照。)の後部の直上位置には、前部領域が後部領域よりも低い段差部が設けられ、その段差部の車体前方側に向く垂立壁部分に前述したウェビング17の引き出し口18が形成されている。そして、台座部38の前部領域の上面と、その前部領域の上面に滑らかに連続する前端面とは、引き出し口18から前方に引き出されたウェビング17を沿わせるガイド面39とされている。ガイド面39に沿わせて配置されたウェビング17の先端部は、ガイド面39の前端位置からクウォータピラー6の下端近傍のアウタアンカ19に向かって延出する。なお、ウェビング17は、シートベルト装置14の不使用時に、中途部をガイド面39上に沿わせ台座部38の前端側のコーナ部分に引っ掛けることにより、リトラクタ15による引き込み力を受けて台座部38上に係止される。
【0029】
また、リヤサイドライニング16の台座部38の下方側には、車幅方向外側に向かって窪む窪み部40形成され、その窪み部40の下端に、前後に長いボックス状のアームレスト部41が車幅方向内側に膨出して設けられている。アームレスト部41は、上面が略水平に形成され、その上面に、三列目のシート2Cに着座した乗員mの腕が載せ置かれるようになっている。アームレスト部41は、台座部38の上面と略平行にドア開口4の後縁部の近傍まで車体前後方向に延出している。
【0030】
リヤサイドライニング16の台座部38の前縁部とアームレスト部41の前縁部の間には、側面視が略コ字状のアシストグリップ42が一体に取り付けられている。このアシストグリップ42は、乗員mによって把持される把持部42aが車体上下方向に沿って延出し、上部側の屈曲基部42bが台座部38の前縁部の車室内側に重ね合されて結合されるとともに、下部側の屈曲基部42cがアームレスト部41の前縁部の車室内側に重ね合されて結合されている。
【0031】
台座部38上のガイド面39は、
図9に示すように、台座部38の上面側から前端側に向かって緩やかに前方に傾斜するとともに、前部側が前端面に滑らかに連続するように湾曲している。アシストグリップ42の上部側の屈曲基部42bは、その上縁部の形状が台座部38のガイド面39の前縁部の形状に略沿い、かつガイド面39の輪郭よりも一回り大きく形成されている。つまり、屈曲基部42bの上縁部は、ガイド面39の車幅方向内側位置において、そのガイド面39の上方側と前方側に所定高さ突出している。この屈曲基部42bの上縁部の突出部分は、ガイド面39上に沿わせて配置されたウェビング17の車幅方向内側の変位を規制する規制壁55を構成している。なお、規制壁55の車幅方向外側の面には、ガイド面39上に沿わせて配置されたウェビング17の上方変位を規制する図示いない規制突部が一体に形成されている
【0032】
また、
図6,
図9に示すように、二列目のシート2Bのシートバック9の上部には、ウェビング17の装着時に、引き出し口18から乗員mの肩部に向かって引き出されたウェビング17を案内するウェビングガイド45が取り付けられている。このウェビングガイド45は、樹脂や金属等によって形成され、シートバック9の上部側のフレーム(図示せず)にボルト締結等によって結合されている。ウェビングガイド45は、シートバック9上のヘッドレスト10の設置部の車幅方向外側位置、
図6,
図9に示す右側のシート2Bであれば、ヘッドレスト10の右側位置に配置されている。
【0033】
ところで、シートベルト装置14のタングプレート21と連結されるバックル22は、図示しないアンカストラップを介してシートクッション8の下方のスライドベース24(
図7参照。)に固定されるとともに、シートクッション8の側部と起立壁11との隙間を通してシートクッション8の座面8aの上方側に引き出されている。
【0034】
図10は、起立壁11とアームレスト12の構造を示す図であり、
図11,
図12は、起立壁11からアームレスト12を取り去り、シートクッション8上にブースターシート60を取り付けた状態を示す図である。
図10に示すように、アームレスト12は、略水平に延出する水平延出部12aと、水平延出部12aの前端部から前部下方に湾曲して延出する湾曲延出部12bと、を有し、水平延出部12aの後部寄りの下面と湾曲延出部12bの下端面とに円筒状のステー54A,54Bがそれぞれ後部側斜め下方に向かって延出している。なお、アームレスト12は、水平延出部12aの後端部から湾曲延出部12bの前端部にかけて略一定幅に形成されている。また、後部側のステー54Aの周壁には、図示しない複数のロック孔が軸方向に離間して形成されている。
【0035】
また、
図10,
図11に示すように、起立壁11は全体がアームレスト12と略同幅に形成されるとともに、その上面に三段の段差面が設けられている。アームレスト12の上面は、最後部側が高位面11aとされるとともに、最前部側と中間部の一部が低位面11cとされ、中間部の残余の部分が中位面11bとされている。アームレスト12は、中位面11bと低位面11cの上方側に配置されている。アームレスト12は後に詳述するように昇降調整可能に起立壁11に取り付けられるが、最下降位置にあるときに、その上面の高さと起立壁11の高位面11aの高さとが同じになるように設定されている。
【0036】
ここで、説明の便宜上、起立壁11のうちの上面が高位面11aとされる領域を高位ブロック11A、上面が中位面11bとされる領域を中位ブロック11B、上面が低位面11cとされる領域を低位ブロック11Cと呼ぶものとすると、中位ブロック11Bは、高位ブロック11Aに隣接する後部側の一部にアームレスト12の後部側のステー54Aを支持する支持部44が一体に形成されている。また、中位ブロック11Bのうちの、支持部44を除く領域(「中位ブロック11Bの一般部」と呼ぶ。)は、起立壁11のシートクッション8と離間する側の幅方向の略半分の領域のみから上方に隆起している。したがって、
図11に示すように、起立壁11の全体を上方側から見たときには、中位ブロック11Bの一般部は、起立壁11のシートクッション8に臨む側が凹状に切り欠かれた形となっている。この実施形態においては、起立壁11の中位ブロック11Bの一般部のシートクッション8に臨む側の領域がバックル装着空間を構成する凹部48を構成している。この凹部48には、起立壁11とシートクッション8の間から引き出されたバックル22が配置可能とされる。なお、中位ブロック11Bの一般部のシートクッション8に臨む側の側面には、上端部から下方に向かって湾曲して窪む湾曲凹面49が設けられている。この実施形態では、湾曲凹面49も凹部48の一部を構成している。
【0037】
起立壁11のうちの中位ブロック11Bの支持部44の上面と、低位ブロック11Cの前縁部の上面には、アームレスト12のステー54A,54Bが摺動自在に嵌入されるガイド孔50A,50Bが設けられている。中位ブロック11B側のガイド孔50Aの縁部には、アームレスト12の図示しない昇降ロック機構を解除操作するためのロック解除ボタン51が付設されている。この実施形態のアームレスト12は、ステー54A,54Bが対応するガイド孔50A,50Bに嵌入されるとともに、昇降ロック機構によって昇降位置が多段階に調整可能にされている。アームレスト12の昇降高さを調整する場合には、ロック解除ボタン51を押し込むことによってロックを解除し、昇降高さを調整した後にロック解除ボタン51の操作を解除することによってアームレスト12を再びロックするようになっている。
また、アームレスト12は、起立壁11に取り付けられた状態において、起立壁11のシートクッション8側に臨む凹部48の上方を覆うようになっている。このため、アームレスト12が起立壁11に取り付けられた状態において、アームレスト12の上方側からシート2Bを見た場合には、凹部48はアームレスト12に隠れてほぼ見えなくなる。
【0038】
この実施形態の車両1のシート2Bは、車幅方向内側の起立壁11のシートクッション8に臨む側の側部にバックル装着空間を形成する凹部48が設けられ、アームレスト12が凹部48の上方を覆うように起立壁11に取り付けられるようになっているため、バックル22にウェビング17側のタングプレート21を装着する場合には、起立壁11の側部の凹部48に手を差し込み、そこでタングプレート21の装着作業を行うことができる。したがって、このシート2Bは、シートクッション8の側部にアームレスト12の支持を兼ねる起立壁11が一体に設けられる構造でありながら、ウェビング17側のタングプレート21をバックル22に容易に装着することができる。
【0039】
また、この実施形態のシート2Bにおいては、車幅方向内側の起立壁11のシートクッション8に臨む側の側部にバックル装着空間を形成する凹部48が設けられているため、
図11,
図12に示すように、シートクッション8の上部にブースターシート60を取り付け、その状態でバックル22にウェビング17側のタングプレート21を装着する場合にも、アームレスト12を起立壁11から予め取り外しておくことにより、起立壁11の凹部48とブースターシート60の側壁の間の隙間に上方側から手を差し込み、タングプレート21をバックル22に容易に装着することができる。
このようにブースターシート60を用いる場合には、必ずしもアームレスト12を起立壁11から完全に取り外す必要はなく、例えば、アームレスト12の昇降高さを適切な高さに調整するだけでも良い。また、アームレスト12の変位方向は、必ずしも上下方向に限らず、前後方向にスライド変位させるようにしたり、斜め上方に回動変位させたりすることも可能であるが、この実施形態のように上下方向にスライド変位できるようにした場合には、構造の複雑化を回避しつつ、バックル22に対するタングプレート21の装着作業性を高めることができる。
【0040】
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。