(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5984766
(24)【登録日】2016年8月12日
(45)【発行日】2016年9月6日
(54)【発明の名称】ラッシェル経編地
(51)【国際特許分類】
D04B 21/00 20060101AFI20160823BHJP
D04B 21/18 20060101ALI20160823BHJP
D04B 21/14 20060101ALI20160823BHJP
D02G 3/32 20060101ALI20160823BHJP
D02G 3/38 20060101ALI20160823BHJP
【FI】
D04B21/00 A
D04B21/18
D04B21/14 Z
D02G3/32
D02G3/38
【請求項の数】5
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2013-187444(P2013-187444)
(22)【出願日】2013年9月10日
(65)【公開番号】特開2015-55013(P2015-55013A)
(43)【公開日】2015年3月23日
【審査請求日】2015年9月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】396021645
【氏名又は名称】吉田産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000040
【氏名又は名称】特許業務法人池内・佐藤アンドパートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】吉田 晃
(72)【発明者】
【氏名】笠島 誠
【審査官】
長谷川 大輔
(56)【参考文献】
【文献】
特開2010−196184(JP,A)
【文献】
特開2000−303331(JP,A)
【文献】
特開平04−257354(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A41B9/00−17/00
A41C1/00−5/00
A41D31/00−31/02
D02G1/00−3/48
D02J1/00−13/00
D04B1/00−39/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベース編部と経糸挿入部を含むラッシェル経編地であって、
前記経糸挿入部は前記ベース編部の編立て方向と直交する方向の少なくとも一端に存在し、
前記経糸挿入部は経挿入糸と鎖編糸とジャカード組織糸で編成され、
前記経挿入糸は、鎖編糸及びジャカード組織糸の各々よりも太いことを特徴とするラッシェル経編地。
【請求項2】
前記経挿入糸は、鎖編糸とジャカード組織糸の合計した繊度よりも太い請求項1に記載のラッシェル経編地。
【請求項3】
前記経挿入糸は、弾性糸の表面に合成繊維フィラメント糸をカバーリングした伸縮糸である請求項1又は2に記載のラッシェル経編地。
【請求項4】
前記ベース編部は、鎖編糸とジャカード組織糸で編成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載のラッシェル経編地。
【請求項5】
前記鎖編糸はウーリーナイロン糸であり、前記ジャカード組織糸及び前記経挿入糸はウレタン糸にウーリーナイロン糸をカバーリングした伸縮糸である請求項1〜4のいずれかに記載のラッシェル経編地。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、編地の末端処理が不要なラッシェル経編地に関する。
【背景技術】
【0002】
経編地はスポーツ用シャツ、女性のインナー衣類等に使用されている。端部処理を不要とする経編地も提案されており、特許文献1〜2にはダブルラッシェル機により表裏編地を接結し、裁断面の縁処理を不要としたラッセル編地が開示されている。特許文献3にはアトラス組織とし、縦、横、斜め方向に裁断してもほつれない経編地が提案されている。特許文献4〜5には熱融着糸を編み込み、熱融着させて編地端のほつれを防止することが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−196184号公報
【特許文献2】特開2004−091971号公報
【特許文献3】特開2007−131956号公報
【特許文献4】特開2009−209480号公報
【特許文献5】特開2007−262601号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来のラッシェル経編地は、端部が薄い場合はカール(巻き上がり)が発生するなどの平坦性が悪い問題があった。また、例えば女性下着のショーツ裾部(脚部との接触部)に使用すると下着ラインが見えるなどの問題もあった。
【0005】
本発明は、前記従来の問題を解決するため、編地の端にカールが発生せず、平坦性が良好で端処理も不要なラッシェル経編地を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のラッシェル経編地は、ベース編部と経糸挿入部を含むラッシェル経編地であって、前記経糸挿入部は前記ベース編部の編立て方向と直交する方向の少なくとも一端に存在し、前記経糸挿入部は経挿入糸と鎖編糸とジャカード組織糸で編成され、前記経挿入糸は、鎖編糸及びジャカード組織糸の各々よりも太いことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、経糸挿入部はベース編部の編立て方向と直交する方向の少なくとも一端に存在し、経糸挿入部は経挿入糸と鎖編糸とジャカード組織糸で編成され、経挿入糸は、鎖編糸及びジャカード組織糸の各々よりも太いことにより、経糸挿入部のカールを防止し平坦性を出し、編地の末端処理も不要なラッシェル経編地を提供できる。この経編地を例えば女性下着のショーツに適用した場合、ベース編部はショーツの主要部に、経糸挿入部はショーツ裾部(脚部との接触部)に配置できる。その結果、ショーツ裾部はそのままで平坦であり、折り返し処理は不要となり、下着ラインは出ずデザイン上の利点となる。さらに経挿入糸として伸縮性糸を使用した場合は、前記のデザイン上の利点に加えて伸縮性糸の伸びとパワーで裾部の着用感を良くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は本発明の一実施形態のラッシェル経編地の模式的説明図である。
【
図2】
図2は本発明の一実施形態のラッシェル経編地の製造に使用するダブルラッシェル編機の要部を示す模式的側面図である。
【
図3】
図3は本発明の一実施形態のラッシェル経編地の経糸挿入部の組織図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明は、ベース編部の編立て方向と直交する方向の少なくとも一端に経糸挿入部が存在するラッシェル経編地である。ラッシェル経編地は伸縮性があり、身体にフィットすることから女性用下着に好適である。経糸挿入部はベース編地の一端又は両端に存在しても良い。ベース編地は無模様であっても編み模様(編み柄)があっても良い。経糸挿入部は経挿入糸と鎖編糸とジャカード組織糸で編成される。以下の説明においては、「ラッシェル経編地」は単に「経編地」ともいう。
【0010】
経挿入糸は、鎖編糸及びジャカード組織糸の各々よりも太い。これにより、経糸挿入部は平坦になり、カールの発生を防止できる。好ましくは経挿入糸は、鎖編糸とジャカード組織糸を合計した繊度よりも太くする。これによりさらに経糸挿入部はしっかりしたものとなり、平坦性が高くなる。ベース編地の長さ及び幅は目的とする衣類によって任意のものとできる。例えば長さ及び幅は10cm〜3m程度にできる。経糸挿入部の幅は5〜50mmが好ましく、より好ましくは10〜30mmである。
【0011】
経挿入糸は、弾性糸の表面に合成繊維フィラメント糸をカバーリングした伸縮糸であるのが好ましい。このように伸縮糸にすると、下着ラインを出さない効果に加えて、伸縮性糸の伸びとパワーで裾部の着用感を良くすることができる。
【0012】
ベース編部は、鎖編糸とジャカード組織糸で編成するのが好ましい。編み模様(編み柄)を入れる場合は、ジャカード組織糸の変化で基本組織と柄を編成する。ジャカード組織糸の振り巾を変化させることにより柄表現をする。同様に穴地も編成できる。
【0013】
鎖編糸はウーリーナイロン糸であり、ジャカード組織糸及び経挿入糸はウレタン糸にウーリーナイロン糸をカバーリングした伸縮糸であるのが好ましい。このような糸使いであると、下着として着用感が高く、かつ経糸挿入部は下着ラインを出さない効果に加えて、伸縮性糸の伸びとパワーで裾部の着用感を良くすることができる。
【0014】
以下図面を用いて説明する。以下の図面において、同一符号は同一物を意味する。
図1は本発明の一実施形態のラッシェル経編地10の模式的説明図である。このラッシェル経編地10は、ベース編部11の編立て方向Aと直交する方向の一端に経糸挿入部12を形成している。
図1のベース編部11と経糸挿入部12の間の部分は、ベース組織に挿入糸を挿入させているだけで、挿入糸が有る無しの違いだけである。
【0015】
図2は本発明の一実施形態のラッシェル経編地の製造に使用するダブルラッシェル編機の要部を示す模式的側面図である。この編機は、前後2列のニードル列を有し、かつジャカード装置により横振り運動が制御されるジャカード筬を備えるダブルラッセル機である。Fは前側ニードル列、Bは後ろ側ニードル列であり、前記ニードル列F,Bに対し筬L1〜L6が編機の前部側から後部側に向かって配列されている。
【0016】
L1、L2、L5、L6は地組織における鎖組織又は挿入組織を編成する地筬、L3とL4はジャカード筬を示している。経挿入糸1,6はそれぞれ筬L1,L6を通して経糸挿入する。鎖編糸2,5は筬L2,L5を通して鎖編による地編組織を編成する。ジャカード組織糸3,4はジャカード筬L3,L4を通してジャカード組織を編成する。筬L1〜L3により前側のニードル列Fで経編地7を編成し、筬L4〜L6により、後側のニードル列Bで同様の経編地8を編成する。
【0017】
図1に示す経糸挿入部12は、
図2の経挿入糸1,6と鎖編糸2,5とジャカード組織糸3,4によって編成する。
図1に示すベース編部11は、
図2の鎖編糸2,5とジャカード組織糸3,4によって編成する。すなわち、経挿入糸1,6を使用しない。
【0018】
図2において、ジャカード組織糸3がジャカード筬L4へ、ジャカード組織糸4がジャカード筬L3に点線で示すように通されるのはダブル組織を形成する場合である。
【0019】
図3は本発明の一実施形態のラッシェル経編地の経糸挿入部の組織図である。筬番号1(GB1)と6(GB6)に経挿入糸を配置して経糸挿入する。筬番号2(GB2)と5(GB5)に鎖編糸を配置して鎖編による地編組織を編成する。筬番号3(GB3)と4(GB4)にジャカード筬を通したジャカード組織糸を配置してジャカード組織を編成する。経糸挿入部はGB1-GB6の全部の筬を使用して編成し、ベース編部はGB1とGB6の経挿入糸が無い状態で編成する。
【実施例】
【0020】
以下、実施例を用いてさらに具体的に説明する。なお、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
【0021】
(実施例1)
(1)使用糸
(a)経挿入糸はポリウレタン糸、繊度78dtex(デシテックス)に、フィラメント数34本のウーリーナイロンフィラメント糸、繊度44dtexを巻き付けたカバーリングヤーンを2本通した。カバーリングヤーンを2本の合計繊度((78+44)×2)は244dtexであった。
(b)鎖編み糸はフィラメント数40本のウーリーナイロンフィラメント糸、繊度56dtexを使用した。
(c)ジャガード組織糸はカバーリング糸であり、ポリウレタン、繊度22dtexにウーリーナイロン糸、繊度56dtexを巻きつけたカバーリングヤーンを使用した。
(2)編み機及び編み組織
図2に示すジャカード付きダブルラッシェル機を使用し、
図3の編み組織にしたがって編成した。
(3)編成された編み物
編成された編み物は、全体の編み長さ75cm、幅21cm(ベース編部の幅19cm,経糸挿入部の幅2cm)で、重量は116gであった。この編み物はツーウェイの伸縮性があった。ベース編部のコース数は80個/インチ、ウェル数は56個/インチであった。ベース編部の縦方向(編立て方向)の伸縮性は260%、横方向の伸縮性は360%であった。また、経糸挿入部の縦方向(編立て方向)の伸縮性は260%、横方向の伸縮性は360%であった。前記伸縮性は20cm幅の編物を4kgの力で伸ばした時の伸び寸法である。この編み物の経糸挿入部は平坦であり、カールは発生しなかった。
【0022】
この編み物を裁断して婦人用ショーツに縫製した。その結果、ショーツ裾部の折り返処理は不要であり、下着ラインは出ずデザイン上の利点となり、さらに伸縮性糸の伸びとパワーで裾部の着用感を良くすることができた。全体として伸縮性も良好で着心地も良かった。
【産業上の利用可能性】
【0023】
本発明の経編地はショーツ以外にも、ガードル、スリップ、キャミソール、ブラジャー、シャツ、レオタード、コスチューム、スポーツ用衣類、ホームウエア、インナーウェア、レッグウェアなど様々に衣類に適用できる。
【符号の説明】
【0024】
1,6 経挿入糸
2,5 鎖編糸
3,4 ジャカード糸
7,8,10 ラッシェル経編地
11 ベース編部
12 経糸挿入部
L1,L2,L5,L6 地筬
L3,L4 ジャカード筬
F 前側ニードル列
B 後ろ側ニードル列