特許第5985117号(P5985117)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オリンパス株式会社の特許一覧

特許5985117撮像装置、画像処理装置、撮像装置の作動方法
<>
  • 特許5985117-撮像装置、画像処理装置、撮像装置の作動方法 図000002
  • 特許5985117-撮像装置、画像処理装置、撮像装置の作動方法 図000003
  • 特許5985117-撮像装置、画像処理装置、撮像装置の作動方法 図000004
  • 特許5985117-撮像装置、画像処理装置、撮像装置の作動方法 図000005
  • 特許5985117-撮像装置、画像処理装置、撮像装置の作動方法 図000006
  • 特許5985117-撮像装置、画像処理装置、撮像装置の作動方法 図000007
  • 特許5985117-撮像装置、画像処理装置、撮像装置の作動方法 図000008
  • 特許5985117-撮像装置、画像処理装置、撮像装置の作動方法 図000009
  • 特許5985117-撮像装置、画像処理装置、撮像装置の作動方法 図000010
  • 特許5985117-撮像装置、画像処理装置、撮像装置の作動方法 図000011
  • 特許5985117-撮像装置、画像処理装置、撮像装置の作動方法 図000012
  • 特許5985117-撮像装置、画像処理装置、撮像装置の作動方法 図000013
  • 特許5985117-撮像装置、画像処理装置、撮像装置の作動方法 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】5985117
(24)【登録日】2016年8月12日
(45)【発行日】2016年9月6日
(54)【発明の名称】撮像装置、画像処理装置、撮像装置の作動方法
(51)【国際特許分類】
   A61B 1/04 20060101AFI20160823BHJP
【FI】
   A61B1/04 370
【請求項の数】9
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2016-520096(P2016-520096)
(86)(22)【出願日】2015年11月16日
(86)【国際出願番号】JP2015082132
【審査請求日】2016年4月4日
(31)【優先権主張番号】特願2014-236899(P2014-236899)
(32)【優先日】2014年11月21日
(33)【優先権主張国】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000000376
【氏名又は名称】オリンパス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100076233
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 進
(74)【代理人】
【識別番号】100101661
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 靖
(74)【代理人】
【識別番号】100135932
【弁理士】
【氏名又は名称】篠浦 治
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 達彦
(72)【発明者】
【氏名】岩崎 智樹
(72)【発明者】
【氏名】橋本 進
(72)【発明者】
【氏名】濱田 敏裕
(72)【発明者】
【氏名】久津間 祐二
【審査官】 冨永 昌彦
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2014/088076(WO,A1)
【文献】 国際公開第2011/055614(WO,A1)
【文献】 特開2015−205126(JP,A)
【文献】 特開2015−205127(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 1/00 − 1/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体の光学像を結像する対物光学系により結像された前記被写体の光学像を撮像して撮像信号を生成する撮像部と、
ズーム倍率を設定するズーム倍率設定部と、
前記撮像信号があらわす画像の一部である切出領域の位置および大きさを設定し、前記ズーム倍率が第1の倍率のとき、前記切出領域の中心は前記対物光学系の視野中心からずれた位置に設定され、前記ズーム倍率が前記第1の倍率から増加するに従って、前記切出領域の中心前記視野中心に近付くように設定される、切出範囲設定部と、
前記撮像信号があらわす画像から、前記切出範囲設定部により設定された前記切出領域を切り出して前記ズーム倍率に応じた拡大または縮小を行いズーム画像を生成するズーム処理部と、
を具備することを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記撮像部において、前記視野中心が撮像範囲の中心からずれた位置となるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記被写体からの被写体光の一部が前記対物光学系に入射されるのを遮る位置に設けられた構造物をさらに具備し、
前記撮像部は、撮像範囲に結像される前記被写体の光学像の前記構造物によるケラレが小さくなるように、前記撮像範囲の中心を前記対物光学系の視野中心からずらして配置されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記対物光学系は、前記視野中心の方向の視野である直視視野、および前記視野中心の方向の側方の視野である側視視野からの前記被写体光が入射されるものであり、
前記構造物は、前記側視視野から入射される前記被写体光の一部が前記対物光学系に入射されるのを遮る位置に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記撮像部により生成された撮像信号に基づき前記被写体の測光を行う測光部をさらに具備し、
前記測光部は、前記切出範囲設定部により設定された前記切出領域の撮像信号に基づき前記被写体の測光を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記切出範囲設定部は、前記視野中心の位置のばらつき情報を取得して前記視野中心の位置を補正し、前記ズーム倍率が前記第1の倍率から増加するに従って、前記切出領域の中心が、補正された前記視野中心の位置に近付くように、前記切出領域の位置および大きさを設定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項7】
前記切出範囲設定部は、前記視野中心の位置のばらつき情報を取得して、前記視野中心の位置のばらつきが相殺されるように、前記ズーム倍率設定部により設定された前記ズーム倍率が前記第1の倍率であるときの前記切出領域の位置および大きさを設定し、さらに、前記ズーム倍率が前記第1の倍率から増加するに従って、前記切出領域の中心が前記視野中心に近付くように、前記切出領域の位置および大きさを設定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項8】
対物光学系により結像された被写体の光学像を撮像部により撮像して生成された撮像信号を処理する画像処理装置であって、
前記撮像信号があらわす画像の一部である切出領域の位置および大きさを設定し、ズーム倍率が第1の倍率のとき、前記切出領域の中心は前記対物光学系の視野中心からずれた位置に設定され、前記ズーム倍率が前記第1の倍率から増加するに従って、前記切出領域の中心は前記視野中心に近付くように設定される、切出範囲設定部と、
前記撮像信号があらわす画像から、前記切出範囲設定部により設定された前記切出領域を切り出して前記ズーム倍率に応じた拡大または縮小を行いズーム画像を生成するズーム処理部と、
を具備することを特徴とする画像処理装置。
【請求項9】
撮像部が、被写体の光学像を結像する対物光学系により結像された前記被写体の光学像を撮像して撮像信号を生成し、
ズーム倍率設定部がズーム倍率を設定し、
切出範囲設定部が、前記撮像信号があらわす画像の一部である切出領域の位置および大きさを設定し、前記ズーム倍率が第1の倍率のとき、前記切出領域の中心は前記対物光学系の視野中心からずれた位置に設定され、前記ズーム倍率が前記第1の倍率から増加するに従って、前記切出領域の中心は前記視野中心に近付くように設定され、
ズーム処理部が、前記撮像信号があらわす画像から、前記切出範囲設定部により設定された前記切出領域を切り出して前記ズーム倍率に応じた拡大または縮小を行いズーム画像を生成することを特徴とする撮像装置の作動方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像して得られた撮像信号があらわす画像の一部を切り出して拡大または縮小する撮像装置、画像処理装置、撮像装置の作動方法に関する。
【背景技術】
【0002】
撮像信号があらわす画像の一部を切り出して拡大または縮小する電子ズーム処理は、従来より提案されており、画像の中央部分の一部を切り出して補間等を行うことにより電子拡大画像を取得することが広く行われている。
【0003】
ところで近年、画角の拡大化を図った超広角内視鏡が提案されており、例えば国際公開公報WO2011/055614に記載されたような、円筒部の先端面に配置した直視観察窓から直視視野画像を取得すると共に、円筒部の周面に配置した側視観察窓から側視視野画像を取得する内視鏡が一例として挙げられる。該公報に記載の超広角内視鏡は、直視観察窓および側視観察窓を洗浄するノズル部などを円筒部の周面の一部に沿って配置する構造となっているために、結像される光学像の一部(ここでは例えば側視視野の一部)に光学的なケラレが発生することが不可避となっている。
【0004】
そこで、視野中心(上記公報の例では直視視野の中心)が表示画像の中心よりもケラレ側に移動するように、視野全体をケラレ側にシフトさせることで、こうしたケラレがなるべく表示されないようにすることが考えられる。ただし、画像の一部を切り出すことでこのような表示を実現させると、撮像素子の撮像領域に常に使用されない領域が生じてしまうために、撮像領域の有効利用を考えれば、光学系と撮像素子との位置関係を調整することで実現するのが望ましい。
【0005】
しかしながら、このような構成の内視鏡に、上述したような画像の中央部分を電子拡大する電子ズーム処理を適用すると、拡大するにつれて視野中心が表示画像の中心からより離れて行くことになる。画像の中央部を拡大すると、ケラレは表示画像の視野外へ移動していくにも関わらず、ケラレを表示させないための視野中心のずれがより拡大していくのは不自然であり、ユーザにとって画像が見難くなってしまう。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、視野中心が撮像範囲の中心からずれた撮像信号から見易い電子ズーム画像を得ることができる撮像装置、画像処理装置、撮像装置の作動方法を提供することを目的としている。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のある態様による撮像装置は、被写体の光学像を結像する対物光学系により結像された前記被写体の光学像を撮像して撮像信号を生成する撮像部と、ズーム倍率を設定するズーム倍率設定部と、前記撮像信号があらわす画像の一部である切出領域の位置および大きさを設定し、前記ズーム倍率が第1の倍率のとき、前記切出領域の中心は前記対物光学系の視野中心からずれた位置に設定され、前記ズーム倍率が前記第1の倍率から増加するに従って、前記切出領域の中心前記視野中心に近付くように設定される、切出範囲設定部と、前記撮像信号があらわす画像から、前記切出範囲設定部により設定された前記切出領域を切り出して前記ズーム倍率に応じた拡大または縮小を行いズーム画像を生成するズーム処理部と、を具備している。
【0008】
本発明のある態様による画像処理装置は、対物光学系により結像された被写体の光学像を撮像部により撮像して生成された撮像信号を処理する画像処理装置であって、前記撮像信号があらわす画像の一部である切出領域の位置および大きさを設定し、ズーム倍率が第1の倍率のとき、前記切出領域の中心は前記対物光学系の視野中心からずれた位置に設定され、前記ズーム倍率が前記第1の倍率から増加するに従って、前記切出領域の中心前記視野中心に近付くように設定される、切出範囲設定部と、前記撮像信号があらわす画像から、前記切出範囲設定部により設定された前記切出領域を切り出して前記ズーム倍率に応じた拡大または縮小を行いズーム画像を生成するズーム処理部と、を具備している。
【0009】
本発明のある態様による撮像装置の作動方法は、撮像部が、被写体の光学像を結像する対物光学系により結像された前記被写体の光学像を撮像して撮像信号を生成し、ズーム倍率設定部がズーム倍率を設定し、切出範囲設定部が、前記撮像信号があらわす画像の一部である切出領域の位置および大きさを設定し、前記ズーム倍率が第1の倍率のとき、前記切出領域の中心は前記対物光学系の視野中心からずれた位置に設定され、前記ズーム倍率が前記第1の倍率から増加するに従って、前記切出領域の中心前記視野中心に近付くように設定され、ズーム処理部が、前記撮像信号があらわす画像から、前記切出範囲設定部により設定された前記切出領域を切り出して前記ズーム倍率に応じた拡大または縮小を行いズーム画像を生成する方法である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態1における撮像装置の構成を示すブロック図。
図2】上記実施形態1におけるズーム処理部の構成の一例を示すブロック図。
図3】上記実施形態1にける内視鏡の挿入部の先端部の構成を示す斜視図。
図4】上記実施形態1において、撮像素子から出力された撮像信号があらわす画像を観察モニタに表示したときの画面の様子を示す図。
図5】上記実施形態1において、ズーム倍率の変化に応じて、視野中心が切出領域の中心に近接し、直視視野の視野率が100%に近付く様子を示す線図。
図6】上記実施形態1において、ズーム倍率が1倍のときの観察モニタの画面の表示例を示す図。
図7】上記実施形態1において、ズーム倍率が1.2倍のときの観察モニタの画面の表示例を示す図。
図8】上記実施形態1において、ズーム倍率が1.4倍のときの観察モニタの画面の表示例を示す図。
図9】上記実施形態1において、ズーム倍率が1.6倍のときの観察モニタの画面の表示例を示す図。
図10】本発明の実施形態2における撮像装置の構成を示すブロック図。
図11】本発明の実施形態3における撮像装置の構成を示すブロック図。
図12】上記実施形態3において、撮像素子の撮像範囲に結像した直視光学像および側視光学像の位置ずれの例を示す図。
図13】上記実施形態3において、撮像素子の撮像範囲に結像した直視光学像のサイズずれの例を示す図。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0012】
[実施形態1]
図1から図9は本発明の実施形態1を示したものであり、図1は撮像装置の構成を示すブロック図である。
【0013】
この撮像装置は、被写体を撮像して撮像信号を出力する内視鏡10と、内視鏡10から出力された撮像信号を処理して表示信号を生成するビデオプロセッサ30と、ビデオプロセッサ30により生成された表示信号に応じた観察画像を表示する観察モニタ50と、を備えている。
【0014】
内視鏡10は、対物光学系11と、撮像素子12と、識別情報記憶部13と、スコープスイッチ14と、を備えている。
【0015】
対物光学系11は、被写体の光学像を結像するものである。
【0016】
撮像素子12は、対物光学系11の視野中心F(図4等参照)が撮像範囲の中心(図4に示すズーム倍率1倍の場合には、切出領域の中心Oに一致する)からずれた位置となるように配置され、対物光学系11により結像された被写体の光学像を撮像して撮像信号を生成する撮像部である。
【0017】
識別情報記憶部13は、内視鏡10に関する識別情報を不揮発に記憶する記憶部であり、内視鏡10の型番やシリアル番号、撮像素子12のサイズや画素数、撮像素子12の撮像範囲の中心に対する対物光学系11の視野中心Fの設計上の位置を示す配置情報などが、製造時に予め記憶されている。
【0018】
スコープスイッチ14は、内視鏡10の操作を行うためのスイッチであり、例えば、静止画像を撮像するためのフリーズスイッチや、送気/送水スイッチ、電子ズーム操作を行うためのズームスイッチなどが含まれている。ここに、スコープスイッチ14のズームスイッチは、ズーム倍率を設定するズーム倍率設定部として機能する。
【0019】
内視鏡10の構成について、図3を参照してさらに説明する。ここに、図3は、内視鏡10の挿入部の先端部16の構成を示す斜視図である。
【0020】
挿入部の先端部16には、先端面から挿入軸方向に突出する円筒部17が設けられている。この円筒部17内には、上述した対物光学系11が、直視光学系および側視光学系を兼ねた光学系として配設されている。すなわち、対物光学系11は、円筒部17の先端面に配設された直視観察窓21を介して視野中心Fの方向の視野である直視視野(従って、視野中心Fは直視視野の中心である)の被写体光による直視視野画像を取得すると共に、円筒部17の周面に配設された側視観察窓22を介して視野中心Fの方向の側方の視野である側視視野からの被写体光による側視視野画像を取得するようになっている。こうして、本実施形態の内視鏡10は、直視視野画像と側視視野画像とを取得する超広角内視鏡として構成されている。
【0021】
また、円筒部17の基端部には、側視観察窓22からの側視視野範囲へ照明光を出射する側視照明窓23が設けられ、先端部16の先端面には、直視観察窓21からの直視視野範囲へ照明光を出射する直視照明窓19が設けられている。
【0022】
さらに、先端部16の先端面には、処置具チャンネルのチャンネル開口部20が設けられていると共に、上述した円筒部17の周面の一部に沿って(図3における円筒部17の下部側の周面に隣接して)挿入軸方向に突出する支持部18が設けられている。
【0023】
この支持部18の先端面には、例えば、直視観察窓21からの直視視野範囲へ照明光を出射する直視照明窓24と、直視観察窓21を洗浄する流体を射出するための直視観察窓用ノズル部25と、が設けられている。また、支持部18の側面には、側視観察窓22を洗浄する流体を射出するための側視観察窓用ノズル部26が設けられている。
【0024】
このような構成の内視鏡10は、被写体からの被写体光の一部が対物光学系11に入射されるのを遮る位置に設けられた構造物である支持部18を備えているために、すなわちここでは、支持部18が円筒部17の周面の一部を覆って、側視観察窓22による側視視野から入射される被写体光の一部を遮っているために、結像される光学像の一部(ここでは例えば側視視野の一部)に光学的なケラレが発生することが不可避となっている。
【0025】
ここに、図4は撮像素子12から出力された撮像信号があらわす画像を観察モニタ50に表示したときの画面50aの様子を示す図である。
【0026】
図示のように、直視観察窓21からの被写体光により形成される直視視野画像51は視野中心Fを中心とした円形をなしている。また、側視観察窓22からの被写体光により形成される側視視野画像52は、直視視野画像51の外周部に、概略、円環形状に形成される。ここに、側視視野画像52の円環形状が概略であると述べた理由は、側視視野画像52の周方向の一部が、上述した支持部18によるケラレ52aとなっているからである。
【0027】
そこで撮像素子12は、撮像範囲に結像される被写体の光学像の、構造物である支持部18によるケラレ52aが小さくなるように、撮像範囲の中心を対物光学系11の視野中心Fからケラレ52aの反対方向にずらして配置されている。
【0028】
図1の説明に戻って、ビデオプロセッサ30は、前処理部31と、スコープ識別部32と、電子ズーム設定部33と、CPU34と、切出範囲設定部35と、ズーム処理部36と、境界補正設定部37と、境界補正処理部38と、を備えている。
【0029】
前処理部31は、撮像素子12から出力された撮像信号に対して、ゲイン調整、A/D変換などの各種の処理を行う。
【0030】
スコープ識別部32は、識別情報記憶部13から出力された識別情報の内の、例えば型番情報などに基づいて、ビデオプロセッサ30に現在接続されている内視鏡10が、撮像範囲の中心と対物光学系11の視野中心Fとが一致している内視鏡であるか否かを識別する。ここに、撮像範囲の中心と対物光学系11の視野中心Fとが一致している内視鏡は、例えば通常の単一視野の内視鏡であり、撮像範囲の中心と対物光学系11の視野中心Fとが一致していない内視鏡は、例えば図3に示したような直視視野と側視視野とを有する超広角内視鏡である。
【0031】
電子ズーム設定部33は、電子ズーム操作を行うためのズームスイッチであり、上述したスコープスイッチ14のズームスイッチと同様に、ズーム倍率を設定するズーム倍率設定部として機能する。この電子ズーム設定部33の具体的な構成例としては、操作パネル、キーボード、フットスイッチなどが挙げられる。
【0032】
CPU34は、ビデオプロセッサ30内の各部の制御を含む、この撮像装置の全体を制御する制御部である。
【0033】
切出範囲設定部35は、電子ズーム設定部33またはスコープスイッチ14により設定されCPU34を介して取得したズーム倍率情報に基づいて、撮像信号があらわす画像である撮像画像の一部である切出領域を設定するものである。
【0034】
また、切出範囲設定部35は、スコープ識別部32により例えば超広角内視鏡であると判定された場合には、スコープ識別部32から取得した撮像素子12の撮像範囲の中心に対する対物光学系11の視野中心Fの設計上の位置を示す配置情報を用いて、設定する切出領域の補正を行う。
【0035】
そして、切出範囲設定部35は、後で説明するように、ズーム倍率が1倍から増加するに従って、切出領域の中心Oが視野中心Fに近付くように、切出領域の位置および大きさを設定するようになっている(なお、切出範囲設定部35は、さらに支持部18の位置情報に基づいて、切出領域の位置および大きさを指定するようにしても構わない)。
【0036】
さらに、切出範囲設定部35は、設定した切出領域の位置および大きさに関する情報を、切出範囲情報としてズーム処理部36と境界補正設定部37へ出力する。
【0037】
ズーム処理部36は、前処理部31により処理された撮像画像から、切出範囲設定部35により設定された切出領域を切り出して、ズーム倍率に応じた拡大または縮小を行い、ズーム画像を生成する。
【0038】
ここで、図2はズーム処理部36の構成の一例を示すブロック図である。
【0039】
図示のように、ズーム処理部36は、切出部36aと、拡大縮小部36bと、を備えている。
【0040】
切出部36aは、切出範囲情報に含まれる切出位置情報(切出領域が矩形領域である場合には、切出位置情報は、例えば切出領域の左上角の位置情報と右下角の位置情報とを含んで構成される、あるいは切出領域の左上角の位置情報と水平方向の画素数および垂直方向の画素数とを含んで構成される、等となる)に基づき、前処理部31から入力される画像から、切出領域を切り出す。
【0041】
拡大縮小部36bは、切出範囲設定部35を介して取得したズーム倍率情報に基づき、切出部36aから切り出された切出領域の画像データの画素構成(縦方向の画素数および横方向の画素数)が、観察モニタ50に表示する画像データの画素構成に一致するように、画素補間等を行う。
【0042】
境界補正設定部37は、直視視野画像51と側視視野画像52との境界領域の補正の設定を行うものである。すなわち、後で図6図9に示すような電子ズームを行うと、切出領域内における直視視野画像51と側視視野画像52との境界領域の位置がズーム倍率に応じて変化する。そこで、境界補正設定部37は、切出範囲設定部35から取得した切出範囲情報に基づき、補正すべき境界領域を設定すると共に、補正の強度なども設定し、境界補正情報として境界補正処理部38へ出力する。
【0043】
境界補正処理部38は、境界補正設定部37から入力された境界補正情報に基づいて、直視視野画像51と側視視野画像52との境界領域が目立たないように、ズーム処理部36によりズーム処理された画像の境界領域を補正する。
【0044】
この境界補正処理部38により処理された画像は、表示信号として観察モニタ50へ出力されて、観察画像として表示される。
【0045】
次に、図5は、ズーム倍率の変化に応じて、視野中心Fが切出領域の中心Oに近接し、直視視野の視野率が100%に近付く様子を示す線図である。また、図6はズーム倍率が1倍のときの観察モニタ50の画面50aの表示例を示す図、図7はズーム倍率が1.2倍のときの観察モニタ50の画面50aの表示例を示す図、図8はズーム倍率が1.4倍のときの観察モニタ50の画面50aの表示例を示す図、図9はズーム倍率が1.6倍のときの観察モニタ50の画面50aの表示例を示す図である。
【0046】
ズーム拡大が行われておらず、ズーム倍率が1倍のときには、図4および図6に示すように、直視視野の中心位置である視野中心Fは、切出領域の中心O(この1倍のときには撮像範囲の中心に一致する)の例えば下方にずれた位置にあり、直視視野画像が画面50aの内視鏡画像表示領域に占める割合である視野率も例えば50%もしくはそれ以下の程度にとどまっている。
【0047】
この1倍からズーム倍率がアップすると、図4の矢印に示すように、観察モニタ50の観察者側から見て視野中心Fが切出領域の中心Oに近付くように(ビデオプロセッサ30側の処理としては、切出領域の中心Oが視野中心Fに近付くように切出領域が設定されて)ズーム拡大が行われ、直視視野の視野率もズーム倍率の増加に従って増加する(図7も参照)。
【0048】
そして、ズーム倍率が図5に示すZCになったところで、視野中心Fが切出領域の中心Oに一致し、例えば図8に示すような画面表示が行われる。その後のズーム倍率がZC以上のズーム領域では、視野中心Fは切出領域の中心Oに一致したままとなる。
【0049】
さらに、ズーム倍率が図5に示すZ1になったところで、直視視野の視野率が100%に到達する。その後のズーム倍率がZ1以上のズーム領域では、直視視野の視野率は100%のままとなる。従って、画面50aの内視鏡画像表示領域には、例えば図9に示すように、直視視野画像のみが表示されることになる。
【0050】
なお、図5に示す例ではZ1>ZCとなっているが、これは、被写体光により形成される直視視野画像51が例えば円形をなしているのに対して、画面50aの内視鏡画像表示領域が例えば8角形をなしているために、直視視野の視野率が100%になる前にケラレ52aが内視鏡画像表示領域の視野外へ移動していくことがあり、ケラレ52aが視野外となれば視野率が100%未満であっても視野中心Fが切出領域の中心Oからずれている必要はなくむしろ一致させた方が良いからである。ただし、内視鏡画像表示領域が例えば円形をなしている場合などには、Z1=ZCとしても構わない。一方、直視視野の視野率が100%になっていれば、ケラレ52aは内視鏡画像表示領域の視野内にはないことになるために、視野中心Fが切出領域の中心Oからずれている必然性がなく、Z1<ZCとなる必要はない。
【0051】
このような実施形態1によれば、ズーム倍率が増加するに従って切出領域の中心Oが視野中心Fに近付くように切出領域を設定してズーム画像を生成するようにしたために、視野中心Fが撮像範囲の中心からずれた撮像信号から見易い電子ズーム画像を得ることができる。
【0052】
すなわち、ズーム倍率が低い場合にはケラレ52aがなるべく表示されないようにすることができ、ズーム倍率が高い場合にはケラレ52aが全く表示されずかつ視野中心Fが切出領域の中心O(つまり、表示される画面50aの中心)に近付いて一致するために、表示のバランスを保って電子ズームを行うことができる。
【0053】
そして、直視視野の視野率が100%になった場合には、通常の単一視野の内視鏡と同様の視野で観察することができる。
【0054】
[実施形態2]
図10は本発明の実施形態2を示したものであり、撮像装置の構成を示すブロック図である。この実施形態2において、上述の実施形態1と同様である部分については同一の符号を付すなどして説明を適宜省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
【0055】
本実施形態は、上述した実施形態1の構成に加えてさらに、切出範囲設定部35により設定された切出領域(従って、ズーム処理部36により切り出されて観察モニタ50に表示される画像領域)に基づき、被写体へ射出する照明光の光量を制御するようにしたものとなっている。
【0056】
まず、上述した実施形態1においては説明を省略していたが、内視鏡10には照明光を伝送するライトガイド15が配設されていて、ライトガイド15の先端面から被写体へ向けて照明光を射出するようになっている。
【0057】
また、本実施形態のビデオプロセッサ30は、被写体を照明するための照明光を供給する光源装置を兼ねたものとなっていて、上述した実施形態1の構成に加えてさらに、測光部41と、光量調整部42とを備えている。これらの内の光量調整部42には、上述したライトガイド15の入射端側が接続されている。
【0058】
測光部41は、切出範囲設定部35から切出範囲情報を取得して、前処理部31から入力される撮像信号中の、切出範囲情報で規定される切出領域内の測光を行う。
【0059】
光量調整部42は、測光部41の測光結果に基づいて、切出領域内の明るさが適切となるような光量の照明光をライトガイド15の入射端へ射出する。
【0060】
このような実施形態2によれば、上述した実施形態1とほぼ同様の効果を奏するとともに、測光部41が切出領域の撮像信号に基づき測光を行うようにしたために、電子ズーム時に、観察している画像に合わせた適切な調光を行うことができる。
【0061】
内視鏡10を用いて例えば管状をなす被写体内を観察する場合に、対物光学系11から、直視方向の被写体表面までの距離は遠いが、側視方向の被写体表面までの距離は近い、といった状況が生じる。そして、内視鏡10が管状をなす被写体内の一方の側に偏って位置していると、側視方向に特に近接した被写体部分に照明光が強く当たり、例えば白とびやハレーション部分が発生して測光結果に影響を与えてしまうことがある。こうした白とび部分が、ズーム拡大時に画面50a外となっているのに、測光結果が白とび部分の影響を受けて観察画像が不要に暗くなることは好ましくない。これに対して、本実施形態によれば、画面50aに表示される領域の外にある被写体の明るさの影響を受けるのを抑制して適切な調光制御を行い、観察に適した画像を表示することができる。
【0062】
[実施形態3]
図11から図13は本発明の実施形態3を示したものであり、図11は撮像装置の構成を示すブロック図である。この実施形態3において、上述の実施形態1,2と同様である部分については同一の符号を付すなどして説明を適宜省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
【0063】
撮像素子12上に結像する光学像の位置は、内視鏡10を構成する部品の製作精度や組み立て精度などによって、実製品では設計値に対するばらつきが生じることがある。そこで本実施形態は、上述した実施形態1の構成に加えて、さらに、直視視野の位置と側視視野の位置との少なくとも一方に設計値に対するずれが(例えば個体毎に)生じた場合に対応する構成を備えたものとなっている。
【0064】
すなわち、内視鏡10は、撮像素子12の撮像範囲12aの中心(図12および図13に示すような、ズーム倍率が1倍であるときの切出領域の中心Oを参照)に対する対物光学系11の視野中心Fの設計上の位置を示す配置情報に対する、個体毎のずれ情報を記憶するばらつき情報記憶部13Bをさらに備えている。
【0065】
また、ビデオプロセッサ30は、ばらつき情報記憶部13Bからばらつき情報を読み出して、中心ずれ情報を切出範囲設定部35へ出力すると共に、直視視野サイズ情報を境界補正設定部37へ出力する情報処理部45をさらに備えている。
【0066】
ここで、図12は、撮像素子12の撮像範囲12aに結像した直視光学像12cおよび側視光学像12sの位置ずれの例を示す図である。
【0067】
この図12および後述する図13において、符号12cは、直視観察窓21からの被写体光により撮像素子12上に結像される直視光学像を、符号12sは、側視観察窓22からの被写体光により撮像素子12上に結像される側視光学像を、それぞれ示している。
【0068】
この図12に示す例においては、点線で示す設計上の直視光学像12cおよび側視光学像12sの位置に対して、実線で示す実際の直視光学像12cおよび側視光学像12sは例えば左方向にずれており、視野中心Fの位置はF’で示す位置に距離Dfだけ左方向へずれている(なお、ここでは水平方向にずれが発生した例を示したが、垂直方向にもずれが発生する場合があることはいうまでもない)。
【0069】
また、図13は、撮像素子12の撮像範囲12aに結像した直視光学像12cのサイズずれの例を示す図である。
【0070】
この図13に示す例においては、点線で示す設計上の光学像の位置に対して、実線で示す実際の直視光学像12cは例えばサイズが大きくなっており、直視光学像12cと側視光学像12sとの境界領域の幅(直視光学像12cの外周側輪郭と側視光学像12sの内周側輪郭との幅)が設計値とは変化している。
【0071】
こうして、ばらつき情報記憶部13Bに記憶されているばらつき情報は、図12に示すような視野中心Fの位置ずれ情報と、図13に示すような直視視野のサイズずれ情報と、を含んでいる。情報処理部45は、このばらつき情報を参照して、視野中心Fの位置ずれ情報を中心ずれ情報として切出範囲設定部35へ出力し、直視視野のサイズずれ情報を直視視野サイズ情報として境界補正設定部37へ出力する。
【0072】
切出範囲設定部35は、入力された中心ずれ情報に基づいて切出領域を設定するが、このときの切出領域設定法には、例えば次のような2種類がある。
【0073】
まず、第1の切出領域設定法は、切出範囲設定部35が、視野中心Fの位置のばらつき情報(中心ずれ情報)を取得して視野中心Fの位置をF’に補正し、ズーム倍率が1倍から増加するに従って、切出領域の中心Oが補正された視野中心F’の位置に近付くように、切出領域の位置および大きさを設定する方法である。
【0074】
すなわち、切出範囲設定部35は、図12に示す例では、識別情報記憶部13から設計値として取得した視野中心Fの位置を、情報処理部45から取得した中心ずれ情報(設計値よりも距離Dfだけ左方向へずれている旨の情報)に基づいて、視野中心F’の位置へ補正する。そして、切出範囲設定部35は、ズーム倍率が1倍から増加するに従って、切出領域の中心Oが視野中心F’の位置に近付くように(観察モニタ50の観察者側から見たときには、図12の矢印に示すように、視野中心F’が切出領域の中心Oに近付くように)、切出領域の位置および大きさを設定する。
【0075】
次に、第2の切出領域設定法は、切出範囲設定部35が、視野中心Fの位置のばらつき情報を取得して、視野中心Fの位置のばらつきが相殺されるように、ズーム倍率設定部により設定されたズーム倍率が1倍であるときの切出領域の位置および大きさを設定し、さらに、ズーム倍率が1倍から増加するに従って、切出領域の中心Oが視野中心Fに近付くように、切出領域の位置および大きさを設定する方法である。
【0076】
具体的に、図12に示す例では、実際の視野中心F’の位置が、設計値として取得した視野中心Fの位置よりも距離Dfだけ左方向へずれているために、切出範囲設定部35は、このばらつきを相殺するように、切出領域の中心Oを図12に示す位置よりも左方向に距離Dfだけずらす。これにより、点線で示す設計上のOとFの位置関係と、ばらつきを相殺した後のOとF’の位置関係と、は同等となる。
【0077】
そして、切出範囲設定部35は、ズーム倍率設定部により設定されたズーム倍率が1倍であるときの切出領域として、切出領域の中心Oを中心として、撮像範囲12a内において取り得る、観察モニタ50のアスペクト比と例えば等しい最大の切出領域(この切出領域の中心は、ばらつきを相殺した後のOである)を設定する。
【0078】
こうして切出領域の位置および大きさが設定されたら、その切出領域の画像がズーム倍率1倍の画像として観察モニタ50に表示される。従って、上述した実施形態1,2や上述した第1の切出領域設定法とはズーム倍率1倍における表示範囲が異なるが、実際にはFとF’のずれは僅かであるために、実使用上の不都合はほとんどない。
【0079】
その後に、ズーム倍率が1倍から増加すると、倍率の増加に従って、ばらつきを相殺した後の切出領域の中心Oが視野中心Fに近付くように、切出領域の位置および大きさが設定される。
【0080】
これら第1の切出領域設定法と第2の切出領域設定法との何れかを用いることにより、実製品において視野中心Fが設計値とずれていたとしても、設計値とずれていない場合とほぼ同様の画像を観察することができる。
【0081】
一方、ばらつき情報記憶部13Bのばらつき情報を参照して得られた直視視野サイズ情報が、情報処理部45から境界補正設定部37に入力される。
【0082】
境界補正設定部37は、情報処理部45から入力された直視視野サイズ情報と、切出範囲設定部35から入力された切出範囲情報と、に基づいて、境界補正情報を設定する。
【0083】
図13を参照して上述したように、例えば直視光学像12cの大きさが設計値からずれていることにより、直視光学像12cと側視光学像12sとの境界領域の幅が設計値とは異なることがある。このような場合に、境界補正設定部37は、入力された直視視野サイズ情報と切出範囲情報とに基づいて、ズーム倍率に応じて設計値から決まる境界領域の大きさや位置などを修正し、修正された境界補正情報を境界補正処理部38へ出力する。
【0084】
これにより、境界補正処理部38は、実製品における境界領域の大きさ等が設計値からずれていたとしても、境界領域を適切に補正処理して、直視視野画像51と側視視野画像52との境界領域が目立たないようにすることができる。
【0085】
このような実施形態3によれば、上述した実施形態1,2とほぼ同様の効果を奏するとともに、視野中心Fの位置のばらつきに応じて、切出領域の中心Oが視野中心Fの位置に近付くように切出領域を設定するようにしたために、内視鏡10の部品や組立にばらつきがあったとしても、適切な表示を行うことができる。
【0086】
このとき、ばらつき情報を取得して視野中心Fの位置をF’に補正し、ズーム倍率が1倍から増加するに従って、切出領域の中心Oが、補正された視野中心F’の位置に近付くように切出領域を設定する場合には、対物光学系11の最大画角を変更することのない1倍表示を行うことができる。
【0087】
一方、ばらつきが相殺されるようにズーム倍率が1倍であるときの切出領域の位置および大きさを設定してから、ズーム倍率が1倍から増加するに従って、切出領域の中心Oが視野中心F’に近付くように切出領域を設定する場合には、画像のバランス(例えば、左右のバランス)がとれた違和感のないズームを行うことができる。
【0088】
なお、上述では主として撮像装置について説明したが、撮像装置と同様の処理を行う画像処理装置であっても良いし、撮像装置の作動方法、撮像装置と同様の処理を行うための処理プログラム、該処理プログラムを記録するコンピュータにより読み取り可能な一時的でない記録媒体、等であっても構わない。
【0089】
また、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明の態様を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
【0090】
本出願は、2014年11月21日に日本国に出願された特願2014−236899号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。
【要約】
対物光学系(11)の視野中心からずれた位置に配置され、対物光学系(11)により結像された光学像を撮像して画像を生成する撮像素子(12)と、電子ズーム設定部(33)により設定されたズーム倍率が増加するに従って、視野中心に中心が近付くように切出領域を設定する切出範囲設定部(35)と、設定された切出領域を画像から切り出してズーム倍率に応じた拡大または縮小を行いズーム画像を生成するズーム処理部(36)と、を備える撮像装置。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13