【実施例】
【0022】
(実施例1)
上記ターボチャージャ及びその製造方法の実施例につき、
図1〜
図13を用いて説明する。
本例のターボチャージャ1は、
図1に示すごとく、インペラ13が配された空気流路10を内側に有するコンプレッサハウジング2と、インペラ13を連結するロータシャフト14を回転自在に支持する軸受ハウジング6と、軸受ハウジング6とコンプレッサハウジング2との間に配設されて空気流路10の一部に面するバックプレート3とを備えている。
【0023】
空気流路10は、インペラ13に向けて空気を吸い込む吸気口11と、インペラ13の外周側において周方向に形成され、インペラ13から吐出される圧縮空気を吐出ポート15(
図3参照)へ導く吐出スクロール室12とを有する。
図6に示すごとく、吐出スクロール室12は、周方向において吐出ポート15へ向かうにしたがって徐々に断面積が大きくなる形状を備えている。
【0024】
図1、
図2、
図4、
図7に示すごとく、コンプレッサハウジング2は、互いに組み付けられたスクロールピース4とシュラウドピース5とからなる。
スクロールピース4は、吸気口11を形成する筒状の吸気口形成部41と、吐出スクロール室12における吸気側の壁面を構成する吸気側凹面42と、吐出スクロール室12の外周側に配されるスクロール外周部43とを有する。
シュラウドピース5は、スクロールピース4に嵌入される筒状のシュラウド嵌入部51と、吐出スクロール室12における内周側の壁面を構成する内周側凹面52と、インペラ13に対向するシュラウド面53と、シュラウド面53から吐出スクロール室12に向かって延びるディフューザ面54とを有する。
【0025】
バックプレート3は、
図1、
図2、
図5に示すごとく、ディフューザ面54に対向する対向面31と、スクロールピース4のスクロール外周部43内に嵌入される外周環状嵌入部32と、吐出スクロール室12における外周側の壁面を構成する外周側凹面33とを備えている。
【0026】
そして、
図1、
図2、
図10、
図11に示すごとく、外周側凹面33は、インペラ13の回転軸を含む平面による断面形状(以下において、単に「断面形状」というときは、特に示さない限り、この平面による断面形状をいうものとする。)が周方向に沿って徐々に変化した形状を有する。
より具体的には、外周側凹面33の上記断面形状は、周方向において吐出ポート15へ向かうにしたがって徐々に曲率半径が大きくなるように形成されている。
【0027】
また、外周側凹面33は、周方向において吐出ポート15へ向かうにしたがって、軸方向の寸法hが徐々に大きくなるように形成されている。また、外周側凹面33は、径方向の寸法wも、周方向において吐出ポート15へ向かうにしたがって徐々に大きくなるように形成されている。なお、
図11(A)、(B)、(C)、(D)における符号3a、3b、3c、3dは、この順に圧縮空気の経路として吐出ポート15から遠い位置におけるバックプレート3の部分の断面を示す。つまり、
図11に表した符号3a、3b、3c、3dは、それぞれ
図1、
図2に表した吐出スクロール室12の断面12a、12b、12c、12dの一部を形成する、バックプレート3の部分の断面である。
【0028】
また、
図1、
図2に示すごとく、スクロールピース4の吸気側凹面42は、断面形状が周方向に沿って徐々に変化した形状を有する。また、シュラウドピース5の内周側凹面52は、断面形状が周方向に沿って徐々に変化した形状を有する。これら、吸気側凹面42及び内周側凹面52も、上記断面形状が、周方向に、吐出ポート15側へ行くほど徐々に曲率半径が大きくなるように形成されている。
【0029】
ターボチャージャ1は、自動車等の内燃機関から排出される排気ガスによってタービンを回転させ、その回転力を利用してコンプレッサにおいて吸入空気を圧縮し、その圧縮空気を吐出ポート15から内燃機関に送り込むよう構成されている。したがって、ターボチャージャ1は、図示を省略してあるが、軸方向において、コンプレッサの外殻を構成するコンプレッサハウジング2と反対側に、タービンハウジングを備えている。タービンハウジングの内側には、タービンインペラが配された排気ガス流路が形成されている。タービンインペラは、ロータシャフト14に固定されている。すなわち、ロータシャフト14によって、コンプレッサのインペラ13とタービンインペラとが連結されている。これにより、タービンインペラの回転に伴い、コンプレッサのインペラ13が回転するよう構成されている。
【0030】
そして、ロータシャフト14を回転自在に軸支する軸受ハウジング6が、コンプレッサハウジング2とタービンハウジングとの間に配置されている。
図1、
図2、
図8、
図9に示すごとく、軸受ハウジング6における軸方向の一端に略円板状のバックプレート3が固定されている。
【0031】
バックプレート3は、軸受ハウジング6にボルト締結されている(図示略)。また、
図5、
図8〜
図10に示すごとく、バックプレート3は、ロータシャフト14を挿通するシャフト孔341と、ボルトを挿通するボルト孔342と、潤滑油を排出するオイル排出口343とを、対向面31よりも内周側のプレート中央部34に形成してなる。
【0032】
本例においては、ボルト孔342は4個形成されており、オイル排出口343は1個形成されている。
図9に示すごとく、オイル排出口343は、バックプレート3の軸受ハウジング6側の面において、周方向に隣り合う一対のボルト孔342の間に配設されている。オイル排出口343は、バックプレート3の厚み方向に窪んでおり、シャフト孔341から垂れる潤滑油を、軸受ハウジング6におけるオイル導出路(図示略)へ導くよう構成されている。
【0033】
そして、
図8、
図10に示すごとく、バックプレート3におけるコンプレッサ側の面に、対向面31と外周側凹面33とが、それぞれ円環状に形成されている。
図5に示すごとく、対向面31と外周側凹面33とは、互いに連続して形成されている。すなわち、対向面31は、軸方向に対して直交する平坦面として形成されているが、その外周端から連続的に、すなわち段差等を介さずに、外周側凹面33が、コンプレッサ側へ湾曲するように形成されている。そして、外周側凹面33は、上述のように、その断面形状が周方向において徐々に変化するように、形成されている。
【0034】
このように形成されたバックプレート3の外周側凹面33と、同じく周方向において徐々に断面形状が変化するように形成されたスクロールピース4のスクロール外周部43及びシュラウドピース5の内周側凹面52とによって、吐出スクロール室12が形成されている(
図1、
図2)。
【0035】
吐出スクロール室12は、
図6に示すごとく、略円周状に形成されており、吐出ポート15は、吐出スクロール室12から、周方向の接線方向に突出している。そして、吐出スクロール室12は、周方向に沿って、吐出ポート15へ向かうにしたがって徐々に断面積が大きくなるように形成されている。なお、
図1、
図2における符号12a、12b、12c、12dは、この順に圧縮空気の経路として吐出ポート15から遠い位置における吐出スクロール室12の断面を示す。
【0036】
そのため、吐出スクロール室12を形成する、スクロールピース4の吸気側凹面42と、シュラウドピース5の内周側凹面52と、バックプレート3の外周側凹面33とは、それぞれ、回転対称ではなく、周方向に沿って徐々にその断面形状が変化している。そして、
図1、
図2、
図10、
図11に示すごとく、バックプレート3は、外周側凹面33の上記断面形状の寸法(軸方向の寸法h及び径方向の寸法w)及び平均曲率半径が周方向に沿って徐々に大きくなる形状を有する。すなわち、周方向に吐出ポート15へ向かうにしたがって、徐々に上記寸法h、w及び上記平均曲率半径が大きくなっている。
【0037】
また、
図10に示すごとく、バックプレート3における周方向の一部には、吐出スクロール室12と吐出ポート15との間をつなぐように形成された吐出連通凹部35が形成されている。吐出連通凹部35は、外周側凹面33の軸方向寸法hが最も大きくなる部分と最も小さくなる部分との間において、吐出ポート15と平行となるように形成されている。つまり、バックプレート3における吐出連通凹部35が形成された部分を除く略全周にわたって、
図10に示した吐出連通凹部35に対する第一隣接部位351から第二隣接部位352まで、周方向に徐々に外周側凹面33の各寸法h、w及び曲率半径が大きくなっている。
また、
図8、
図10に示すごとく、外周側凹面33の外周側であって吐出連通凹部35に周方向に隣接する位置に、バックプレート3とコンプレッサハウジング2との周方向位置を決める位置決め段部36が形成されている。すなわち、コンプレッサハウジング2にも、バックプレート3の位置決め段部36と対応する位置に、位置決め段部46が形成されている。
【0038】
コンプレッサハウジング2を構成するスクロールピース4及びシュラウドピース5は、いずれもアルミニウム製のダイキャスト品により構成されている。
図4に示すごとく、スクロールピース4は、吸気口形成部41を、インペラ13の回転軸を中心とする円筒形状に形成してある。そして、吸気口形成部41における吸気側と反対側の端部(以下において、吸気側を適宜「先端側」といい、その反対側を適宜「基端側」という。)から、外周側に広がるように、吸気側凹面42を有するスクロール壁面形成部420が形成されている。そして、スクロール壁面形成部420の外周部分に、基端側へ延びるように、スクロール外周部43が設けてある。
【0039】
シュラウドピース5は、シュラウド嵌入部51を、インペラ13の回転軸を中心とする円筒形状に形成してあり、シュラウド嵌入部51内には、吸気口11と連通する吸気通路が形成されている。そして、シュラウド嵌入部51は、スクロールピース4の吸気口形成部41の内側に嵌合してある。
【0040】
シュラウド嵌入部51の内側面がその基端側から外側へ向かって広がるように形成されることにより、シュラウド面53が形成されている。そして、シュラウド面53は、その外周側において軸方向と直交する方向に広がるディフューザ面54に繋がっている。
【0041】
また、
図1、
図2に示すごとく、インペラ13は、シュラウドピース5の内周側に配置されている。インペラ13は、ハブの外周面から周方向に並ぶ複数のブレードを突出させて形成したものである。複数のブレードは、シュラウドピース5のシュラウド面53に対向して配置されている。
【0042】
ターボチャージャ1のコンプレッサ部を組み立てるにあたっては、まず、吸気口形成部41の内側にシュラウド嵌入部51を圧入することで、スクロールピース4にシュラウドピース5を組み付けて、
図4、
図7に示すコンプレッサハウジング2を形成する。一方、バックプレート3を軸受ハウジング6に締結して固定する。
【0043】
その後、コンプレッサハウジング2をバックプレート3に組み付ける。すなわち、
図1、
図2に示すごとく、コンプレッサハウジング2の内側にインペラ13が配置されるように、軸受ハウジング6に固定されたバックプレート3に、コンプレッサハウジング2を組み付ける。このとき、バックプレート3における外周環状嵌入部32を、スクロールピース4におけるスクロール外周部43の内側に圧入する。
このとき、バックプレート3の位置決め段部36に、スクロールピース4の位置決め段部46を周方向に当接させることで、バックプレート3とコンプレッサハウジング2との周方向位置を決める。
【0044】
これにより、シュラウドピース5のディフューザ面54とバックプレート3の対向面31とが、互いに所定の間隔を設けた状態で対向配置されることで、両者の間にディフーザ部16が形成される。そして、その外周側において、スクロールピース4の吸気側凹面42とシュラウドピース5の内周側凹面52とバックプレート3の外周側凹面33とによって、吐出スクロール室12が形成される。
【0045】
バックプレート3も、アルミニウム製のダイキャスト品により構成されている。
バックプレート3を鋳造する際に用いる金型7は、
図12に示すごとく、対向面31と外周環状嵌入部32と外周側凹面33とを成形する本体型711、712に、プレート中央部34を成形する中央型721、722を着脱自在に設けてなる。
図13に示すごとく、中央型721、722は、本体型711、712に対して、周方向の位相を変更して装着できるよう構成されている。
【0046】
金型7は、一方の本体型711に一方の中央型721を装着してなる下型と、他方の本体型712と他方の中央型722に装着してなる上型との間に、キャビティ70を備える。
下型(一方の本体型711及び中央型721)には、バックプレート3における軸受ハウジング6側の面を成形する型面が形成されている。また、上型(他方の本体型712及び中央型722)には、バックプレート3における軸受ハウジング6側の面を成形する型面を備えている。そして、一方の中央型721は、その型面に、オイル排出口343を成形するための突起部723を有する。なお、中央型721、722には、突起部723以外にも、種々の凹凸形状が形成されているが、
図12においては、これを省略している。また、本体型711、712の型面についても、図示を簡略化してある。
【0047】
そして、
図13に示すごとく、中央型721は、型面の法線方向から見た形状が円形となっている。これにより、本体型711に対して、中央型721は、周方向における任意の向きで装着することができる。他方の中央型722も同様に、型面の法線方向から見た形状が円形となっており、本体型712に対して周方向における任意の向きで装着することができる。
【0048】
それゆえ、例えば、
図13(A)に示す状態と、同図(B)に示す状態とのように、本体型711(712)に対する中央型721(722)の装着向きを変更して、バックプレート3をダイキャスト鋳造することにより、互いに異なる種類のバックプレート3が得られる。ここで、互いに異なる種類のバックプレート3とは、プレート中央部34(オイル排出口343)と外周側凹面33(位置決め段部36)との位相差(周方向の位置関係)が互いに異なるバックプレート3を意味する。
【0049】
次に、本例の作用効果につき説明する。
上記ターボチャージャ1においては、スクロールピース4とシュラウドピース5との2つのピースによってコンプレッサハウジング2を構成することができるため、コンプレッサハウジング2の部品点数を比較的少なくすることができる。その結果、ターボチャージャ1の製造工数を低減することができ、製造コストを低減することができる。
【0050】
また、バックプレート3の外周側凹面33によって、吐出スクロール室12の壁面の一部を構成することができる。すなわち、軸受ハウジング6とコンプレッサハウジング2との間にバックプレート3を配設したターボチャージャ1において既存の部品であるバックプレート3の一部を利用して、吐出スクロール室12の壁面の一部を凹状に形成することとなる。そのため、部品点数を多くしなくても、吐出スクロール室12の形状自由度を向上させることができる。
【0051】
そして、外周側凹面33は、断面形状が周方向に沿って徐々に変化した形状を有する。そのため、吐出スクロール室12における外周側の壁面の形状を、周方向に沿って徐々に変化させることができる。これにより、吐出スクロール室12の形状を理想的な形状とすることが可能となり、コンプレッサ内における理想的な空気の流れを実現することができる。その結果、ターボチャージャ1の性能向上を図ることができる。
【0052】
また、外周側凹面33は対向面31と共にバックプレート3に形成されている。そのため、対向面31と外周側凹面33との間に継ぎ目が形成されることもない。したがって、ディフューザ部16から吐出スクロール室12へ吐出される圧縮空気の円滑な流れを容易かつ確実に実現することができる。かかる観点からも、ターボチャージャ1の性能向上を確保することができる。
【0053】
また、外周側凹面33の上記断面形状は、周方向において吐出ポート15へ向かうにしたがって徐々に曲率半径が大きくなり、軸方向の寸法h及び径方向の寸法wが徐々に大きくなるように形成されている。これにより、吐出スクロール室12の形状を一層容易に理想的な形状とすることができる。すなわち、吐出スクロール室12の壁面の一部を構成する外周側凹面33が、上記のような形状を備えることにより、吐出スクロール室12の「周方向において吐出ポート15へ向かうにしたがって徐々に断面積が大きくなる形状」において、その各部の断面形状を理想的な形状に形成しやすくなる。
【0054】
また、バックプレート3は、シャフト孔341とボルト孔342とオイル排出口343とを、プレート中央部34に形成してなる。これにより、バックプレート3を作製する際にその精度を高めておけば、周方向における外周側凹面33の位置精度を維持しつつ、ターボチャージャ1を容易に組み立てることができる。すなわち、ボルト孔342の位置と外周側凹面33の形状との周方向の位置関係(位相差)が所定の位置関係(位相差)となるようにバックプレート3を作製しておけば、バックプレート3をボルト孔342においてボルト締結して軸受ハウジング6に固定することにより、外周側凹面33の位置が決まる。そして、この外周側凹面33に周方向位置を合わせてコンプレッサハウジング2をバックプレート3に嵌合させれば、吐出ポート15の位置も設計通りの位置、すなわち、接続先の配管の位置に応じた位置に配置することができる。つまり、バックプレート3の位置決め段部36にスクロールピース4の位置決め段部46を周方向に当接させて、バックプレート3にコンプレッサハウジング2を組み付ける。これにより、外周側凹面33と吸気側凹面42とによって、正確な吐出スクロール室12を形成できると共に、吐出ポート15を適切な方向に向けることができる。このように、ターボチャージャ1を組み立てる際に、適切な周方向位置に吐出スクロール室12および吐出ポート15を容易に配置することができる。
【0055】
また、上記製造方法においては、本体型711、712に中央型721、722を着脱自在に設けてなる金型7を用いてバックプレート3を鋳造する。そして、中央型721、722は、本体型711、712に対して、周方向の位相を変更して装着できるよう構成されている。そのため、プレート中央部34に対する外周側凹面33の位相を適宜変更して、バックプレート3を製造することができる。ターボチャージャ1に組み付ける際のプレート中央部34の位相は、オイル排出口343の位置によって必然的に決まる。一方、外周側凹面33の位相は、吐出ポート15の位置に応じて設定されるが、その位置は、ターボチャージャ1を搭載する車両等の種類によって異なる。そうすると、プレート中央部34と外周側凹面33との周方向の位相差は、対応する車種等に応じて異なり得る。そこで、上記のように、バックプレート3を鋳造するための金型7が、中央型721、722を本体型711、712に対して周方向の位相を変更して装着できるよう構成されていることにより、一種類の金型7で、対応する車種等に応じた複数種類のバックプレート3を製造することができる。それゆえ、上記製造方法によれば、生産効率よく、複数種類のバックプレート3を製造することができ、ターボチャージャ1の生産効率を向上させることができる。
【0056】
以上のごとく、本例によれば、コスト低減、性能向上を図ることができるターボチャージャ及びその製造方法を提供することができる。
【0057】
なお、上記実施例においては、スクロールピース及びシュラウドピースを、アルミニウムのダイキャスト製とした例を示したが、これに限らず、他の材料、他の製法によってこれらのピースを形成することもできる。例えば、シュラウドピースを樹脂成形品等によって形成してもよい。
また、上記実施例においては、バックプレートも、アルミニウムのダイキャスト製としたが、必ずしもこれに限られるものではない。
【0058】
また、上記実施例において示した金型については、必ずしも上型と下型との双方に中央型を装着するものでなくてもよい。すなわち、例えば下型又は上型のみに、中央型を着脱可能に装着するよう構成したものであってもよい。