(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
今後、車両キーとして、標準の車両キーに加え、スマートフォンと呼ばれる多機能携帯電話が追加される可能性があり、無意識に複数の車両キーを所持する事例が増える。そうすると、どの車両キーが有効となって車両制御が行われているのかユーザは理解できない場合がある。
【0005】
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、その目的は、どの車両キーが有効であるのかユーザに認識させることが可能なキー認証装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、車両キーの認証を行うキー認証装置において、複数の車両キーのいずれかが用いられてドアロックが解錠されたとき、ドアロックの解錠に用いられた車両キーを対象とする車内でのキー認証を優先し、他の車両キーを対象とする車内でのキー認証を規制する制御手段を備え
、前記制御手段は、車内でのキー認証が優先される車両キーを指定するための操作がなされたとき、当該操作によって指定された車両キーを対象とする車内でのキー認証を優先し、他の車両キーを対象とする車内でのキー認証を規制することをその要旨としている。
【0007】
同構成によると、ドアロックの解錠に用いられた車両キーと他の車両キーとが車内に持ち込まれた場合、前者の車両キーを対象とするキー認証が優先され、後者の車両キーを対象とするキー認証が規制される。これに伴い、ドアロックの解錠に用いられた車両キーだけが車内で有効なものとして扱われ、この車両キーによるエンジンの始動が許容される一方、他の車両キーによるエンジンの始動が禁止されるといった差別化が図られる。これにより、車内での車両制御が許容された車両キーが有効なキーである旨、理解できるようになる。したがって、どの車両キーが有効であるのかユーザに認識させることができる。尚、こうした認識のもと、有効な車両キーが車外に持ち出されることが抑制される。
また、有効となる車両キーをユーザの意志で切り換えることができる。これにより、どの車両キーが有効であるのか、ユーザは明確に認識することができる。
【0009】
請求項
2に記載の発明は、請求項
1に記載のキー認証装置において、複数の車両キーの一つは、ドアロックを解錠するキー手段を複数備え、前記制御手段は、いずれかのキー手段が用いられてドアロックが解錠されたとき、ドアロックの解錠に用いられたキー手段を備える車両キーを対象とする車内でのキー認証を優先し、他の車両キーを対象とする車内でのキー認証を規制することをその要旨としている。
【0010】
同構成によると、ドアロックの解錠に用いられたキー手段を備える車両キーと他の車両キーとが車内に持ち込まれた場合、前者の車両キーを対象とするキー認証が優先され、後者の車両キーを対象とするキー認証が規制される。例えば、前者の車両キーがスマート通信とトランスポンダ通信とメカニカルキーとを備える標準の車両キーであり、また、後者の車両キーがスマートフォンである場合に、メカニカルキーによりドアロックが解錠されると、標準の車両キーを対象とする車内でのキー認証が優先される。
【0011】
本来、標準の車両キーが使用される場合、電池電力によりスマート通信が行われ、このスマート通信による認証を経てドアロックが解錠されるが、電池切れが生じた際には、スマート通信に代えてメカニカルキーの操作によりドアロックが解錠される。したがって、メカニカルキーによりドアロックが解錠された場合、標準の車両キーに電池切れが生じていると考えられ、しかもこの場合、車内でのキー認証において、スマート通信が試みられても、標準の車両キーからは応答がないことを踏まえ、本例では、車内でのキー認証において、スマート通信に代えてトランスポンダ通信が行われる。すなわち、車内の特定の通信エリアにトランスポンダ起動用電波が発信され、このエリア内に標準の車両キーが翳されることでエンジンの始動が許容される一方、スマートフォンによるエンジンの始動が禁止されるといった差別化が図られる。これにより、標準の車両キーが有効なキーである旨、理解できるようになる。したがって、どの車両キーが有効であるのかユーザに認識させることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、どの車両キーが有効であるのかユーザに認識させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係るキー認証装置を車両用のキー認証システムに具体化した一実施の形態について説明する。
図1に示すように、キー認証システム1は、車両オーナが所持する標準の車両キー2と、同乗者が所持するスマートフォン3と、車両搭載のセキュリティ装置4とを備えている。
【0015】
車両キー2は、受信アンテナ21、受信回路22、マイコン23、送信回路24、送信アンテナ25、メカニカルキー26、トランスポンダ27を備えている。
受信アンテナ21は、セキュリティ装置4から送信されてくる呼び掛け信号を受信するための媒体である。受信回路22は、受信アンテナ21で受信された呼び掛け信号を復調して受信信号を生成し、その受信信号をマイコン23に出力する。
【0016】
マイコン23は不揮発性のメモリ23aを備え、このメモリ23aには、車両キー2に固有のIDコードが記憶されている。マイコン23は、受信回路22から呼び掛け信号に関する受信信号が入力されたとき、呼び掛け信号に応答するために、上記IDコードを含む原信号を生成し、その原信号を送信回路24に出力する。
【0017】
送信回路24は、マイコン23から入力された原信号を所定周波数(本例では312MHz)の電波に変調して応答信号を生成する。送信アンテナ25は、送信回路24で生成された応答信号を送信するための媒体である。
【0018】
車両キー2は図示しない電池を備え、この電池から電力を賄って、呼び掛け信号の受信から応答信号の送信に至る一連のスマート通信を行う。このスマート通信によりドアロックの解錠やエンジンの始動が可能である。車両キー2に電池切れが生じた際には、スマート通信に代えてメカニカルキー26の操作によりドアロックの解錠が可能である。トランスポンダ27は、セキュリティ装置4から送信されてくる起動用電波から電力を賄って、トランスポンダ27に固有のトランスポンダコードを送信する。車両キー2に電池切れが生じた際には、スマート通信に代えてトランスポンダ通信によりエンジンの始動が可能である。
【0019】
スマートフォン3は、セキュリティ装置4から送信されてくる電波から電力を賄って、スマートフォン3に固有の識別コードを送信する。このスマートフォン3とセキュリティ装置4との近距離無線通信によりドアロックの解錠やエンジンの始動が可能である。したがって、スマートフォン3は車両キーとして機能する。
【0020】
セキュリティ装置4は、室外LF発信機41、RF受信機42、解錠検出スイッチ43、室外リーダ/ライタ44、室内LF発信機45、トランスポンダ通信回路46、室内リーダ/ライタ47、照合制御装置48を備えている。
【0021】
室外LF発信機41は、照合制御装置48から入力される原信号を所定周波数(本例では134KHz)の電波に変調し、それを呼び掛け信号として車外の通信エリア(ドアの周辺)に送信する。RF受信機42は、呼び掛け信号に応答して車両キー2から送信されてくる応答信号を復調し、それを受信信号として照合制御装置48に出力する。
【0022】
照合制御装置48は、不揮発性のメモリ48aを備え、このメモリ48aには、所定の登録作業を経て、自車両に適合する正規の車両キー2のIDコードが基準IDコードとして登録されている。照合制御装置48は、室外LF発信機41から呼び掛け信号を送信したことに伴い、RF受信機42から応答信号に関する受信信号が入力されたとき、それに含まれるIDコードについて、メモリ48aに登録済の基準IDコードとの照合を行う。照合制御装置48は、この照合でIDコードが一致したことを条件に、ドアロックを解錠する。したがって、ドアの周辺(車外)に標準の車両キー2を持ち込めば、ドアロックを解錠できる。
【0023】
解錠検出スイッチ43は、ドアロックが解錠されたことを検知し、その検知信号を照合制御装置48に出力する。照合制御装置48は、車両キー2とのスマート通信或いはスマートフォン3との近距離無線通信によることなくドアロックが解錠されたとき、メカニカルキー26によりドアロックが解錠された旨、認識する。
【0024】
室外リーダ/ライタ44は、照合制御装置48による制御のもと、車外の特定の通信エリア(ドアアウトサイドハンドルの周辺)に電波を発信する。この電波の届くエリア内にスマートフォン3が持ち込まれると、スマートフォン3から識別コードが送信され、この識別コードが室外リーダ/ライタ44で取得される。照合制御装置48は、室外リーダ/ライタ44で取得された識別コードが予め登録された基準識別コードと一致したことを条件に、ドアロックを解錠する。したがって、ドアアウトサイドハンドルに向けてスマートフォン3を翳せば、ドアロックを解錠できる。
【0025】
室内LF発信機45は、室外LF発信機41と同様、呼び掛け信号を車内の通信エリア(車内の略全域)に送信する。上記RF受信機42は、車外でのスマート通信と同様、呼び掛け信号に応答して車両キー2から送信されてくる応答信号を復調し、それを受信信号として照合制御装置48に出力する。
【0026】
照合制御装置48は、室内LF発信機45から呼び掛け信号を送信したことに伴い、RF受信機42から応答信号に関する受信信号が入力されたとき、それに含まれるIDコードについて、メモリ48aに登録済の基準IDコードとの照合を行う。照合制御装置48は、この照合でIDコードが一致したことを条件に、エンジンを始動する。したがって、車内に標準の車両キー2を持ち込めば、エンジンを始動できる。
【0027】
トランスポンダ通信回路46は、照合制御装置48による制御のもと、車内の特定の通信エリア(運転席から手の届く辺り)にトランスポンダ27に対する起動用電波を送信する。この電波の届くエリア内に車両キー2が持ち込まれると、トランスポンダ27からトランスポンダコードが送信され、このトランスポンダコードがトランスポンダ通信回路46で取得される。照合制御装置48は、トランスポンダ通信回路46で取得されたトランスポンダコードが予め登録された基準トランスポンダコードと一致したことを条件に、エンジンを始動する。したがって、運転席前方の所定の場所に向けて車両キー2を翳せば、エンジンを始動できる。
【0028】
室内リーダ/ライタ47は、照合制御装置48による制御のもと、車内の特定の通信エリア(センターコンソール付近の狭い領域)に電波を発信する。この電波の届くエリア内にスマートフォン3が持ち込まれると、スマートフォン3から識別コードが送信され、この識別コードが室内リーダ/ライタ47で取得される。照合制御装置48は、室内リーダ/ライタ47で取得された識別コードが予め登録された基準識別コードと一致したことを条件に、エンジンを始動する。したがって、センターコンソールに向けてスマートフォン3を翳せば、エンジンを始動できる。
【0029】
本例の照合制御装置48は、ドアロックの解錠に用いられた車両キー(標準の車両キー2或いはスマートフォン3)を対象とする車内でのキー認証を優先し、他の車両キーを対象とする車内でのキー認証を規制する。また、照合制御装置48は、車内でのキー認証が優先される車両キーを指定するための操作が室内リーダ/ライタ47のスイッチ類を通じてなされたとき、当該操作によって指定された車両キーを対象とする車内でのキー認証を優先し、他の車両キーを対象とする車内でのキー認証を規制する。
【0030】
次に、キー認証システム1の作用について説明する。
車両が駐車状態(ドアロック施錠、エンジン停止)にあるとき、照合制御装置48は、車両キー(標準の車両キー2或いはスマートフォン3)の接近を監視するために、室外LF発信機41による呼び掛け信号の送信と、室外リーダ/ライタ44による電波の発信とを交互に行う。そうした中、車両オーナが標準の車両キー2を所持して、また、同乗者がスマートフォン3を所持して、各人が車両に近付くと、車両キー2とのスマート通信及びスマートフォン3との近距離無線通信が共に可能となる。
【0031】
まず、車両キー2とのスマート通信によりドアロックが解錠された場合を例示する。この場合、乗車に伴いドアが開閉されたことを契機に、照合制御装置48は、室内LF発信機45による呼び掛け信号の送信を行うとともに、車両キー2のIDコードの照合を行い、照合一致したことを条件に、エンジンの始動を許容する。このとき、照合制御装置48は、室内リーダ/ライタ47による電波の発信を行うものの、スマートフォン3の識別コードの照合を行わず、これにより、スマートフォン3によるエンジンの始動を禁止する。ただし、照合制御装置48は、スマートフォン3による車両情報(ガソリン残量等)の取得を許容する。このように車両キー2(スマート通信)が用いられてドアロックが解錠されたとき、車両キー2を対象とする車内でのキー認証(スマート通信)が優先され、スマートフォン3を対象とする車内でのキー認証が規制される。
【0032】
尚、照合制御装置48は、室内リーダ/ライタ47のスイッチ類が操作され、エンジン始動に有効な車両キーが車両キー2からスマートフォン3に切り換えられた場合には、スマートフォン3の識別コードの照合を行い、照合一致したことを条件に、エンジンの始動を許容する。この場合、照合制御装置48は、室内LF発信機45による呼び掛け信号の送信を停止し、これにより、車両キー2によるエンジンの始動を禁止する。
【0033】
次に、スマートフォン3との近距離無線通信によりドアロックが解錠された場合を例示する。この場合、乗車に伴いドアが開閉されたことを契機に、照合制御装置48は、室内リーダ/ライタ47による電波の発信を行うとともに、スマートフォン3の識別コードの照合を行い、照合一致したことを条件に、エンジンの始動を許容する。このとき、照合制御装置48は、室内LF発信機45による呼び掛け信号の送信を行わず、これにより、車両キー2によるエンジンの始動を禁止する。このようにスマートフォン3が用いられてドアロックが解錠されたとき、スマートフォン3を対象とする車内でのキー認証が優先され、車両キー2を対象とする車内でのキー認証が規制される。
【0034】
尚、照合制御装置48は、室内リーダ/ライタ47のスイッチ類が操作され、エンジン始動に有効な車両キーがスマートフォン3から車両キー2に切り換えられた場合には、室内LF発信機45による呼び掛け信号の送信を行うとともに、車両キー2のIDコードの照合を行い、照合一致したことを条件に、エンジンの始動を許容する。この場合、照合制御装置48は、スマートフォン3の識別コードの照合を行わず、これにより、スマートフォン3によるエンジンの始動を禁止する。
【0035】
次に、車両キー2が備えるメカニカルキー26の操作によりドアロックが解錠された場合を例示する。この場合、乗車に伴いドアが開閉されたことを契機に、照合制御装置48は、トランスポンダ通信回路46による起動用電波の送信を行うとともに、トランスポンダコードの照合を行い、照合一致したことを条件に、エンジンの始動を許容する。このとき、照合制御装置48は、室内リーダ/ライタ47による電波の発信を行うものの、スマートフォン3の識別コードの照合を行わず、これにより、スマートフォン3によるエンジンの始動を禁止する。ただし、照合制御装置48は、スマートフォン3による車両情報(ガソリン残量等)の取得を許容する。このように車両キー2(メカニカルキー26)が用いられてドアロックが解錠されたとき、車両キー2を対象とする車内でのキー認証(トランスポンダ通信)が優先され、スマートフォン3を対象とする車内でのキー認証が規制される。
【0036】
尚、照合制御装置48は、室内リーダ/ライタ47のスイッチ類が操作され、エンジン始動に有効な車両キーが車両キー2からスマートフォン3に切り換えられた場合には、スマートフォン3の識別コードの照合を行い、照合一致したことを条件に、エンジンの始動を許容する。この場合、照合制御装置48は、トランスポンダ通信回路46による起動用電波の送信を停止し、これにより、車両キー2によるエンジンの始動を禁止する。
【0037】
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)ドアロックの解錠に用いられた車両キー(例えばスマートフォン3)と他の車両キー(例えば標準の車両キー2)とが車内に持ち込まれた場合、前者の車両キー(スマートフォン3)を対象とするキー認証が優先され、後者の車両キー(標準の車両キー2)を対象とするキー認証が規制される。これに伴い、ドアロックの解錠に用いられた車両キー(スマートフォン3)だけが車内で有効なものとして扱われ、この車両キー(スマートフォン3)によるエンジンの始動が許容される一方、他の車両キー(標準の車両キー2)によるエンジンの始動が禁止されるといった差別化が図られる。これにより、車内での車両制御が許容された車両キー(スマートフォン3)が有効なキーである旨、理解できるようになる。したがって、どの車両キーが有効であるのかユーザに認識させることができる。
【0038】
(2)上記(1)の例では、スマートフォン3を室内リーダ/ライタ47(センターコンソール)に向けて翳せばエンジンを始動できるが、標準の車両キー2を車内に持ち込んでもエンジンを始動できない。このため、ユーザは、スマートフォン3でしかエンジンを始動できないことを理由に、車両キーとして車両が認識しているモノがスマートフォン3であることを認識できる。
【0039】
(3)ユーザが車両キーと思い込んでいるモノ(標準の車両キー2)が、実際には、車両が車両キーとして認識しているモノ(スマートフォン3)と異なる場合にも、ユーザは、スマートフォン3でしかエンジンを始動できないことを理由に、車両キーとして車両が認識しているモノがスマートフォン3であることを認識できる。
【0040】
(4)上記認識のもと、有効な車両キー(スマートフォン3)が車外に持ち出されることが抑制される。すなわち、車両キーとして車両が認識しているモノ(スマートフォン3)が車外に持ち出されることが抑制される。
【0041】
(5)車両キーとして車両が認識しているモノ(スマートフォン3)の持ち出しが抑制されるため、いわゆるキー持ち出し警報が発せられることが回避される。したがって、ユーザは不快感をおぼえない。
【0042】
(6)室内リーダ/ライタ47のスイッチ類を操作することで、有効となる車両キーをユーザの意志で切り換えることができる。これにより、どの車両キーが有効であるのか、ユーザは明確に認識することができる。
【0043】
(7)標準の車両キー2は、ドアロックを解錠するキー手段として、スマート通信とトランスポンダ通信とメカニカルキー26とを備える。そのうち例えばメカニカルキー26が用いられてドアロックが解錠されたとき、このメカニカルキー26を備える標準の車両キー2を対象とする車内でのキー認証(トランスポンダ通信)が優先される。したがって、この例では、標準の車両キー2が有効である旨、ユーザに認識させることができる。
【0044】
(8)上記(7)について、本来、標準の車両キー2が使用される場合、電池電力によりスマート通信が行われ、このスマート通信による認証を経てドアロックが解錠されるが、電池切れが生じた際には、スマート通信に代えてメカニカルキー26の操作によりドアロックが解錠される。したがって、メカニカルキー26によりドアロックが解錠された場合、標準の車両キー2に電池切れが生じていると考えられ、しかもこの場合、車内でのキー認証において、スマート通信が試みられても、標準の車両キー2からは応答がないことを踏まえ、本例では、車内でのキー認証において、スマート通信に代えてトランスポンダ通信が行われる。すなわち、車内の特定の通信エリアにトランスポンダ27に対する起動用電波が発信され、このエリア内に標準の車両キー2が翳されることでエンジンの始動が許容される。したがって、この例では、電池切れによりスマート通信が使えなくても、トランスポンダ通信によりエンジン始動できることを理由に、ユーザは、車両キーとして車両が認識しているモノが標準の車両キー2であることを認識できる。
【0045】
尚、上記実施の形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・複数の車両キーの二つが、ドアロックを解錠するキー手段として、互いに同じ通信態様で互いに異なる識別コードを送信するキー手段を備える場合にも本発明を適用できる。ここでは、車両キーとして、IDコードの異なる二つのスマートキー(登録商標)が登録されている場合を例示する。尚、メモリ48aには、各IDコードに照合一致する二つの基準IDコード(便宜上、コードA、コードBと規定)が登録されている。照合制御装置48は、コードBを有するスマートキー(キーB)が用いられてドアロックが解錠されたとき、このキーBを対象とする車内でのキー認証を優先し、コードAを有するスマートキー(キーA)を対象とする車内でのキー認証を規制する。
【0046】
本来、車外でのキー認証においてキーA、キーBの順に認証が行われることを前提に、キーAとの間で通信エラーが生じた場合でも、車内でのキー認証において優先順位は変更されず、車外でのキー認証において通信エラーとなったキーAが車内でのキー認証においても先に認証にかけられる。そうすると、通信環境が改善されない限り車内でのキー認証においても再び通信エラーが生じると考えられ、この場合、通信に無駄が生じる。
【0047】
これに対し、本例では、車外でのキー認証において先に照合一致したキーBが車内でのキー認証において優先されるため、車内でのキー認証において照合一致する可能性が高まる。すなわち、車外でのキー認証において先に照合一致したキーBによるエンジンの始動が許容される一方、キーAによるエンジンの始動が禁止されるといった差別化が図られる。これにより、車内での車両制御が許容されたキーBが有効なキーである旨、理解できるようになる。したがって、どの車両キーが有効であるのかユーザに認識させることができる。
【0048】
次に、上記実施の形態及び別例から把握できる技術的思想について記載する。
(イ)
キー認証装置において、複数の車両キーの二つは、ドアロックを解錠するキー手段として、互いに同じ通信態様で互いに異なる識別コードを送信するキー手段を備え、前記制御手段は、各識別コードに照合一致する二つの基準識別コードを有し、いずれかの基準識別コードに照合一致する識別コードを有するキー手段が用いられてドアロックが解錠されたとき、ドアロックの解錠に用いられたキー手段を備える車両キーを対象とする車内でのキー認証を優先し、他の車両キーを対象とする車内でのキー認証を規制する
こと。
【0049】
同構成によると、ドアロックの解錠に先立つ車外でのキー認証において照合一致した識別コードを有する車両キーと他の車両キーとが車内に持ち込まれた場合、前者の車両キーを対象とするキー認証が優先され、後者の車両キーを対象とするキー認証が規制される。例えば、二つの車両キーが共にスマートキーである場合、車外でのキー認証において先に照合一致したスマートキーが車内でのキー認証において優先される。
【0050】
本来、車外でのキー認証において先に認証にかけられた車両キーとの間で通信エラーが生じた場合でも、車内でのキー認証において優先順位は変更されず、車外でのキー認証において通信エラーとなった車両キーが車内でのキー認証においても先に認証にかけられる。そうすると、通信環境が改善されない限り車内でのキー認証においても再び通信エラーが生じると考えられ、この場合、通信に無駄が生じる。
【0051】
これに対し、本例では、車外でのキー認証において先に照合一致した車両キーが車内でのキー認証において優先されるため、車内でのキー認証において照合一致する可能性が高まる。すなわち、車外でのキー認証において先に照合一致した車両キーによるエンジンの始動が許容される一方、他の車両キーによるエンジンの始動が禁止されるといった差別化が図られる。これにより、車内での車両制御が許容された車両キーが有効なキーである旨、理解できるようになる。したがって、どの車両キーが有効であるのかユーザに認識させることができる。
【0052】
(ロ)
キー認証装置において、複数の車両キーの二つは、ドアロックを解錠するキー手段として、互いに異なる通信態様のキー手段を備え、前記制御手段は、いずれかのキー手段が用いられてドアロックが解錠されたとき、ドアロックの解錠に用いられたキー手段を備える車両キーを対象とする車内でのキー認証を優先し、他の車両キーを対象とする車内でのキー認証を規制する
こと。
【0053】
同構成によると、例えば二つの車両キーの一方がスマートキーであり、また、他方がスマートフォンである場合に、車外の特定の通信エリアにスマートフォンが翳されてドアロックが解錠されると、スマートフォンを対象とする車内でのキー認証が優先される。この場合、近距離無線認証用の室内リーダ/ライタによる車内でのキー認証を経てエンジンの始動が許容される一方、スマート通信が停止されてスマートキーによるエンジンの始動が禁止されるといった差別化が図られる。これにより、スマートフォンが有効なキーである旨、理解できるようになる。したがって、どの車両キーが有効であるのかユーザに認識させることができる。