(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
湯水を貯湯する貯湯タンクと、前記貯湯タンク内の湯水を加熱する加熱手段と、一次側を循環する前記貯湯タンク内の湯水を熱源として二次側の流水を加熱して給湯する給湯外熱交換器と、前記貯湯タンク上部と前記給湯外熱交換器の一次側入口とを接続する一次側往き管と、前記給湯外熱交換器の一次側出口と前記貯湯タンクとを接続する一次側戻り管と、前記一次側戻り管の途中に設けられて前記貯湯タンク内の湯水を前記給湯外熱交換器の一次側に循環させる一次側ポンプと、前記給湯外熱交換器の二次側入口に接続される給水管と、前記給湯外熱交換器の二次側出口に接続される給湯管と、前記貯湯タンクの下部と前記加熱手段の入口とを接続する加熱往き管と、前記加熱手段の出口と前記貯湯タンク上部とを接続する加熱戻り管と、前記加熱往き管途中に設けられた加熱循環ポンプと、前記加熱戻り管から分岐して前記一次側戻り管の前記一次側ポンプの下流側とを接続する加熱分岐管と、前記加熱戻り管を流通する湯水を前記貯湯タンク上部に戻すか、前記加熱分岐管と前記一次側戻り管を介して貯湯タンク下部に戻すかを切り替える加熱切り替え弁と、湯水の凍結の恐れのある温度まで低下したか否かを検出する凍結温度検出手段と、前記凍結温度検出手段が凍結の恐れの高い所定温度まで低下したことを検出すると、前記加熱切り替え弁を前記加熱分岐管側に切り替えた状態で前記加熱循環ポンプと前記加熱手段を駆動し、前記加熱戻り管、前記切り替え弁、前記加熱分岐管、前記一次側戻り管、前記貯湯タンク、前記加熱往き管の順で湯水を循環させる加熱側凍結防止運転を行う制御手段と、を備え、前記給湯外熱交換器の下方に前記一次側ポンプを近接配置し、かつ前記加熱分岐管と前記一次側戻り管の接続点を前記一次側ポンプの下方かつ近傍としたことを特徴とする貯湯式給湯装置。
前記給湯外熱交換器の一次側の湯水の温度を検出する一次側温度検出手段を設け、前記制御手段は、一次側温度検出手段が凍結の恐れのある一次側所定温度まで低下したことを検出すると、前記一次側ポンプを駆動する一次側凍結防止運転を行うようにしたことを特徴とする請求項1記載の貯湯式給湯装置。
前記給湯管から分岐して減圧弁を介して前記一次側戻り管に接続する補水管を設け、前記減圧弁は前記補水管と前記一次側戻り管の接続点近傍に配置したことを特徴とする請求項1または2記載の貯湯式給湯装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、このような従来のものでは、冬期等において屋外に設置された貯湯式給湯機の給湯外熱交や一次側循環回路に凍結の恐れが生じた場合、一次側ポンプを駆動して貯湯タンク内の湯水を流動させて給湯外熱交換器や一次側循環回路の凍結を防止するようにしていたが、このような凍結防止運転では、貯湯タンク内の熱が凍結防止運転の度に過度に消費されてしまい、非効率的であると共に、給湯時に貯湯タンク内の熱量が不足して給湯不能になる可能性もあるものであった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで、本発明は上記課題を解決するために、湯水を貯湯する貯湯タンクと、前記貯湯タンク内の湯水を加熱する加熱手段と、一次側を循環する前記貯湯タンク内の湯水を熱源として二次側の流水を加熱して給湯する給湯外熱交換器と、前記貯湯タンク上部と前記給湯外熱交換器の一次側入口とを接続する一次側往き管と、前記給湯外熱交換器の一次側出口と前記貯湯タンクとを接続する一次側戻り管と、前記一次側戻り管の途中に設けられて前記貯湯タンク内の湯水を前記給湯外熱交換器の一次側に循環させる一次側ポンプと、前記給湯外熱交換器の二次側入口に接続される給水管と、前記給湯外熱交換器の二次側出口に接続される給湯管と、前記貯湯タンクの下部と前記加熱手段の入口とを接続する加熱往き管と、前記加熱手段の出口と前記貯湯タンク上部とを接続する加熱戻り管と、前記加熱往き管途中に設けられた加熱循環ポンプと、前記加熱戻り管から分岐して前記一次側戻り管の前記一次側ポンプの下流側とを接続する加熱分岐管と、前記加熱戻り管を流通する湯水を前記貯湯タンク上部に戻すか、前記加熱分岐管と前記一次側戻り管を介して貯湯タンク下部に戻すかを切り替える加熱切り替え弁と、湯水の凍結の恐れのある温度まで低下したか否かを検出する凍結温度検出手段と、前記凍結温度検出手段が凍結の恐れの高い所定温度まで低下したことを検出すると、前記加熱切り替え弁を前記加熱分岐管側に切り替えた状態で前記加熱循環ポンプと前記加熱手段を駆動
し、前記加熱戻り管、前記切り替え弁、前記加熱分岐管、前記一次側戻り管、前記貯湯タンク、前記加熱往き管の順で湯水を循環させる加熱側凍結防止運転を行う制御手段と、を備え、前記給湯外熱交換器の下方に前記一次側ポンプを近接配置し、かつ前記加熱分岐管と前記一次側戻り管の接続点を前記一次側ポンプの下方かつ近傍とした。
【0006】
また、前記給湯外熱交換器の一次側の湯水の温度を検出する一次側温度検出手段を設け、前記制御手段は、一次側温度検出手段が凍結の恐れのある一次側所定温度まで低下したことを検出すると、前記一次側ポンプを駆動する一次側凍結防止運転を行うようにした。
【0007】
また、前記給湯管から分岐して減圧弁を介して前記一次側戻り管に接続する補水管を設け、前記減圧弁は前記補水管と前記一次側戻り管の接続点近傍に配置した。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、加熱側凍結防止運転を行うと一次側戻り管の凍結防止も実現でき、さらに、加熱分岐管と一次側戻り管の接続点が一次側ポンプおよび給湯外熱交換器と近接しているために、循環する湯からの熱伝導によって一次側ポンプおよび給湯外熱交換器が加熱され、一次側ポンプおよび給湯外熱交換器の凍結防止も同時に実現でき、貯湯タンク内の熱を過渡に消費してしまうことがなくなると共に、貯湯タンク内の熱量不足による給湯不能といった事態を招くことがなくなる。
【0009】
また、給湯外熱交換器の一次側の湯水が凍結しそうな温度まで低下した場合は、一次側ポンプが駆動されて一次側凍結防止運転が行われるが、加熱分岐管と一次側戻り管の接続点が一次側ポンプおよび給湯外熱交換器と近接しているために、循環する湯からの熱伝導によって一次側ポンプおよび給湯外熱交換器が加熱されて温度上昇するために、一次側凍結防止運転の頻度が低下し、貯湯タンク内の熱を過渡に消費してしまうことがなくなると共に、貯湯タンク内の熱量不足による給湯不能といった事態を招くことがなくなる。
【0010】
また、加熱側凍結防止運転あるいは一次側凍結防止運転によって補水管および減圧弁も温度上昇するために、補水管及び減圧弁の凍結防止を実現できる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、本発明の一実施形態の貯湯式給湯機を図面に基づいて説明する。
1は湯水を貯湯する貯湯タンク2を備えたタンクユニット、3は貯湯タンク2内の湯水を熱源として給水を加熱するためのプレート式熱交換器よりなる給湯外熱交換器、4は貯湯タンク2内の湯水を給湯外熱交換器3の一次側に循環させる一次側循環回路で、この一次側循環回路4は、給湯外熱交換器3の一側入口3aと貯湯タンク2上部とを接続する一次側往き管5と、給湯外熱交換器3の一次側出口3bと貯湯タンク2下部とを接続する一次側戻り管6とから構成され、一次側戻り管6途中には、貯湯タンク2上部から取り出した高温湯を給湯外熱交換器3の一次側に循環させる一次側ポンプ7が設けられている。
【0013】
8は給湯外熱交換器3の二次側入口3cに接続される給水管、9は給湯外熱交換器3の二次側出口3dと給湯栓10とを接続する給湯管である。ここで、給水管8は市水から減圧弁を介することなく給湯外熱交換器3に直接接続されているものである。
【0014】
ここで、給湯外熱交換器3は、公知のプレート式熱交換器を立てた姿勢でタンクユニット1内に配置固定されており、一面のエンドプレートの下部に一次側入口3aと二次側出口3dとが配置され、また同一面のエンドプレートの上部に一次側出口3bと二次側入口3cとが配置されているものである。
【0015】
11は貯湯タンク2内の湯水を加熱する加熱手段としてのヒートポンプユニット、12は貯湯タンク2内の湯水をヒートポンプユニット11に循環させる加熱循環回路で、この加熱循環回路12は、ヒートポンプユニット11の入口側と貯湯タンク2下部とを接続する加熱往き管13と、ヒートポンプユニット11の出口側と貯湯タンク2上部とを接続する加熱戻り管14とから構成され、加熱往き管13途中には、貯湯タンク2下部から取り出した湯水をヒートポンプユニット11の冷媒水熱交換器15の水側に循環させる加熱循環ポンプ16が設けられているものである。
【0016】
17は冷媒を圧縮する圧縮機、18は冷媒の圧力を減圧膨張する膨張弁、19は液冷媒を蒸発させる蒸発器、20は蒸発器19へ熱源となる外気を送風する送風機、21は冷媒水熱交換器15の水側に流入する貯湯タンク2からの湯水の温度を検出する入水温度センサ、22は冷媒水熱交換器15の水側から流出するヒートポンプユニット11で沸き上げられた湯水の温度を検出する沸き上げ温度センサ、23は外気温度を検出する外気温度センサで、ヒートポンプユニット11は蒸発器19で吸熱した冷媒を圧縮機17で圧縮して冷媒水熱交換器15を介して水を加熱するようにしているものである。
【0017】
24は加熱戻り管14途中から分岐されて一次側戻り管6に接続される加熱分岐管、25は加熱戻り管14と加熱分岐管24の分岐点に設けられて、ヒートポンプユニット11からの湯水を貯湯タンク2上部に戻すか、加熱分岐管24および一次側戻り管6を介して貯湯タンク2下部に戻すかを切り替える加熱切り替え弁である。
【0018】
26は給湯管9から分岐されて一次側戻り管6の一次側ポンプ7と加熱分岐管24の接続点との間に接続される補水管、27は補水管26途中に設けられて給水圧を減圧する減圧弁、28は一次側往き管5途中に接続され貯湯タンク2内の過圧を逃がす過圧逃がし弁である。
【0019】
ここで、一次ポンプ7は給湯外熱交換器3の下方近傍に配置され、かつ加熱分岐管24と一次側戻り管6の接続点は一次側循環ポンプ7の下方かつ近傍に配置され、さらに補水管26と一次側戻り管6の接続点は加熱分岐管24と一次側戻り管6の接続点よりも一次側ポンプ7寄りの上側に設けられると共に、減圧弁27は補水管26と一次側戻り管6の接続点近傍に配置されている。
【0020】
29は給水管8途中に設けられて給水温度を検出する給水温度センサ、30は給湯管9途中に設けられて給湯温度を検出する給湯温度センサ、31は給湯管9途中に設けられて給湯流量を検出する給湯流量センサ、32は一次側往き管5途中に設けられ給湯外熱交換器3へ流入する熱源としての湯水の温度を検出する一次入口温度センサ、33は一次側戻り管6途中に設けられ給湯外熱交換器3から流出する一次側の湯水の温度を検出する一次出口温度センサ、34は貯湯タンク2の側面上下に複数設けられてそれぞれ貯湯温度を検出する貯湯温度センサである。
【0021】
ここで、外気温度センサ23は湯水の凍結の恐れのある温度まで低下したか否かを検出する凍結温度検出手段として作用し、一次入口温度センサ32は給湯外熱交換器の一次側の湯水の温度を検出する一次側温度検出手段として作用するものとしている。
【0022】
35は、所望の給湯設定温度を設定する操作スイッチや給湯設定温度を表示する表示部を備えたリモコンである。
【0023】
36は入水温度センサ21、沸き上げ温度センサ22、外気温度センサ23、給水温度センサ29、給湯温度センサ30、給湯流量センサ31、一次入口温度センサ32、一次出口温度センサ33、貯湯温度センサ34の検出値が入力され、一次側ポンプ7、ヒートポンプユニット11、加熱循環ポンプ16、圧縮機17、膨張弁18、送風機20、加熱切り替え弁25の作動を制御すると共に、リモコン35と通信可能に接続された制御手段である。この制御手段36は、予め給湯機の作動を制御するためのプログラムが記憶されていると共に、演算、比較、記憶機能、時計機能を有しているものである。
【0024】
<沸き上げ運転>
電力料金単価の安価な所定時間帯(深夜時間帯)の開始時刻になると、制御手段36はそれまでの給湯負荷量に見合う湯量を沸き上げ開始するべく、ヒートポンプユニット11と加熱循環ポンプ16を駆動開始して貯湯タンク2下部から取り出した湯水を沸き上げ設定温度まで加熱開始する。
【0025】
このとき、制御手段36は、沸き上げ温度センサ22が検出する沸き上げ温度が沸き上げ設定温度より低い所定温度未満の間は、加熱切り替え弁25を加熱分岐管24側にしておき、温度の低い湯が貯湯タンク2上部から流入して貯湯温度を低下してしまうことを防止し、沸き上げ温度が沸き上げ設定温度より低い所定温度以上にまで達したら、加熱切り替え弁25を貯湯タンク2上部側を連通するようにして沸き上げた湯を貯湯タンク2上部へ戻し、貯湯タンク2上部から沸き上げ設定温度の湯を積層状に貯湯する。
【0026】
そして、最下部の貯湯温度センサ34が所定の沸き上げ終了判定温度を検出すると、制御手段36は、ヒートポンプユニット11と加熱循環ポンプ16を駆動停止して沸き上げ運転を終了する。
【0027】
このとき、貯湯タンク2内の湯水の温度上昇に伴って貯湯されている湯水が膨張し、貯湯タンク2内の圧力が過圧逃がし弁28の設定圧力を超過すると過圧逃がし弁28が開いて膨張水が排水され、貯湯タンク2内の圧力が過圧逃がし弁28の設定圧力以下になると過圧逃がし弁28が閉じて排水が停止して、貯湯タンク2内を適正圧力に保つようにしている。
【0028】
そして、時間経過による貯湯タンク2内の湯水の自然放熱や後述する給湯に伴う貯湯タンク2内の湯水の温度低下に伴って貯湯されている湯水が収縮し、貯湯タンク2内の圧力が減圧弁27の設定圧力より低くなると減圧弁27を介して補水管26から市水が貯湯タンク2内に流入し、貯湯タンク2内の圧力が減圧弁27の設定圧力以上となると補水管26からの市水の流入が停止して貯湯タンク2内を適正圧力での満水状態に保つようにしている。
【0029】
<給湯運転>
次に、給湯運転について説明すると、給湯栓10が開かれると、給湯外熱交換器3の二次側に給水管8から市水が流入し、給湯外熱交換器3の二次側を通過した湯水が給湯管9から給湯栓10に向けて流出する。このとき、給湯流量センサ31が所定の最小作動水量以上を検出すると、制御手段36は、給水温度センサ29で検出している給水温度と、リモコン35で設定された給湯設定温度と、給湯流量センサ31で検出している給湯流量とから給湯要求熱量を算出し、最上部の貯湯温度センサ34で検出する貯湯温度と算出した給湯要求熱量とに応じた回転数で一次側ポンプ7を駆動開始する。
【0030】
そして、給湯温度センサ30で検出する給湯温度がリモコン35で設定した給湯設定温度に一致するように一次側ポンプ7の回転数をフィードバック制御して、給湯設定温度の給湯を行う。
【0031】
そして、給湯栓10が閉じられる等によって給湯流量センサ31で検出する給湯流量が最小作動水量未満まで低下すると、制御手段36は、一次側ポンプ7の作動を停止して給湯を終了する。
【0032】
<凍結防止運転>
次に、冬期等において沸き上げ運転も給湯運転も行われていない状態においては貯湯式給湯機の湯水が凍結する恐れがあるが、その際の凍結防止運転について
図2、
図3のフローチャートに基づいて説明する。
【0033】
図2はタンクユニット1とヒートポンプユニット11との間の配管の凍結を防止する加熱側凍結防止運転の作動を説明するためのフローチャートで、制御手段36は、凍結温度検出手段としての外気温度センサ23が湯水が凍結する恐れのある第1所定温度(ここでは−5℃以上かつ5℃未満)を検出すると(ステップS1でYes)、加熱切り替え弁25を加熱分岐管24側を連通する状態に切り替え(ステップS2)、加熱循環ポンプ16を所定サイクルでON/OFF駆動する(ステップS3)。
【0034】
ここで、所定サイクルで加熱循環ポンプ16をON/OFF駆動するとは、予め定められた一定周期(第1所定時間+第2所定時間)の間に、第1所定時間の間だけ加熱循環ポンプ16を駆動(ON)し、続けて第2所定時間の間だけ加熱循環ポンプ16を停止(OFF)するようにしているものである。
【0035】
このように定期的に加熱循環ポンプ16を駆動することで、加熱戻り管14、加熱切り替え弁25、加熱分岐管24、一次側戻り管6、貯湯タンク2、加熱往き管13の順に配管内の湯水が循環するため、一次側戻り管6は加熱循環ポンプ16の駆動による湯水の循環によって貯湯タンク2内の熱が消費されることなく凍結が予防され、また、加熱分岐管24と一次側戻り管6の接続点の上方に一次側ポンプ7、さらにその近傍に給湯外熱交換器3が配置されているため、貯湯タンク2の底部から循環する湯の熱が接続点から一次側ポンプ7側へ熱伝導により伝わり、一次側ポンプ7さらに給湯外熱交換器3へと伝熱して、一次側ポンプ7および給湯外熱交換器3の凍結も予防される。
【0036】
次に、外気温度センサ23で検出する外気温度が湯水が凍結する恐れの高い第2所定温度(ここでは−5℃)以下まで低下していないことを確認すると(ステップS4でYes)、再び外気温度センサ23で検出する外気温度が湯水が凍結する恐れのない所定の凍結防止終了温度(ここでは8℃)以上まで上昇したことを検知すると(ステップS5でYes)、加熱循環ポンプ16の駆動を停止して(ステップS6)、加熱側凍結防止運転を終了する。
【0037】
一方で、制御手段36は、外気温度センサ23が湯水が凍結する恐れの高い第2所定温度(ここでは−5℃)以下まで低下していることを検出すると(ステップS7でYes)、加熱切り替え弁25を加熱分岐管24側を連通する状態に切り替え(ステップS8)、加熱循環ポンプ16を駆動し(ステップS9)、圧縮機17を駆動してヒートポンプユニット11を沸き上げ状態とする(ステップS10)。
【0038】
このとき、ヒートポンプユニット11で加熱された高温の湯が加熱戻り管14、加熱切り替え弁25、加熱分岐管24、一次側戻り管6、貯湯タンク2、加熱往き管13の順で流れるため、一次側戻り管6は加熱循環ポンプ16の駆動による湯水の循環によって貯湯タンク2内の熱が消費されることなく凍結が予防され、また、加熱分岐管24と一次側戻り管6の接続点の上方に一次側ポンプ7、さらにその近傍に給湯外熱交換器3が配置されているため、循環する高温の湯の熱が接続点から一次側ポンプ7側へ熱伝導により伝わり、一次側ポンプ7さらに給湯外熱交換器3へと伝熱して、一次側ポンプ7および給湯外熱交換器3の凍結も予防される。
【0039】
そして、次のステップS11では、外気温度センサ23が凍結の恐れがそれほど高くない第4所定温度(ここでは0℃)以上まで温度上昇したかどうかを判定し、外気温度が第4所定温度より低いままでは加熱循環ポンプ16と圧縮機17の駆動を続け、継続的にヒートポンプユニット11で沸き上げた高温の湯を循環させて凍結防止運転を行う。
【0040】
一方、ステップS11で、外気温度センサ23が凍結の恐れがそれほど高くない第4所定温度(ここでは0℃)以上まで温度上昇した場合には、圧縮機17を駆動停止して(ステップS12)、前記ステップS3へ進み、ヒートポンプユニット11での沸き上げ動作を伴わない加熱側凍結防止運転へ遷移するようにしている。
【0041】
このようにして、加熱側凍結防止運転を行うと一次側戻り管6の凍結防止も実現でき、さらに、加熱分岐管24と一次側戻り管6の接続点が一次側ポンプ7および給湯外熱交換器3と近接しているために、循環する湯からの熱伝導によって一次側ポンプ7および給湯外熱交換器3が加熱され、一次側ポンプ7および給湯外熱交換器3の凍結防止も同時に実現でき、貯湯タンク2内の熱を過渡に消費してしまうことがなくなると共に、貯湯タンク2内の熱量不足による給湯不能といった事態を招くことがなくなる。
【0042】
次に、
図3はタンクユニット1内の一次側循環回路4の凍結を防止する一次側凍結防止運転の作動を説明するためのフローチャートで、制御手段36は、一次側温度検出手段としての一次入口温度センサ32が湯水の凍結の恐れのある一次側所定温度(ここでは3℃)以下まで低下したことを検出すると(ステップS21)、一次側ポンプ7を駆動開始する(ステップS22)。
【0043】
そして、一次出口温度センサ33が凍結の恐れのない所定の終了温度(ここでは10℃)以上まで上昇したことを検出すると(ステップS23)、一次側ポンプ7の駆動を停止して(ステップS24)、一次側凍結防止運転を終了する。
【0044】
このようにして、タンクユニット1内の一次側循環回路4および給湯外熱交換器3が本当に凍結しそうな温度まで低下した場合は、貯湯タンク2の上部から高温の湯を循環させて凍結を防止するようにしている。
【0045】
ここで、一次側凍結防止運転は高温の湯水を貯湯しているタンクユニット1内の温度が湯水が凍結しそうな温度まで低下した場合に行われるものであるため、一次側凍結防止運転が開始される前には、ヒートポンプユニット11による沸き上げ動作を伴う加熱側凍結防止運転が既に開始されている場合が多い。
【0046】
そのため、加熱側凍結防止運転によって一次側ポンプ7および給湯外熱交換器3が加熱されているため、一次側凍結防止運転が行われる頻度が激減し、貯湯タンク内の熱を過渡に消費してしまうことがなくなると共に、貯湯タンク内の熱量不足による給湯不能といった事態を招くことがなくなる。
【0047】
なお、ここでは、一次側温度検出手段として一次入口温度センサ32を用い、加熱側凍結防止運転によって給湯外熱交換器3が加熱される際に熱源となる加熱分岐管24と一次側戻り管6の接続点から最も離れた位置の給湯外熱交換器3の一次側温度を検出するようにして、一次側凍結防止運転の頻度の低下と給湯外熱交換器3の凍結防止の確実性の向上を両立させているものである。
【0048】
ここで、補水管26と一次側戻り管6の接続点は加熱分岐管24と一次側戻り管6の接続点よりも一次側ポンプ7寄りの上側に設けられると共に、減圧弁27は補水管26と一次側戻り管6の接続点近傍に配置されているため、加熱側凍結防止運転あるいは一次側凍結防止運転によって補水管および減圧弁も温度上昇するために、補水管及び減圧弁の凍結防止を実現できる。
【0049】
なお、本発明は上記一実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で改変可能なものであり、例えば、給湯外熱交換器はプレート式熱交換器が好ましいが、プレート式熱交換器のみに限定されるものではない。
【0050】
また、凍結温度検出手段として外気温度センサ23を例に説明したが、これに限られず、例えば入水温度センサ21やタンクユニット1やヒートポンプユニット11の外気に接する筐体の温度を検出する温度センサ(図示せず)でもよいものである。
【0051】
また、一次側温度検出手段として一次入口温度センサ32を例に説明したが、これに限られず、例えば一次出口温度センサ33でもよく、また、給水温度センサ29、給湯温度センサ30や給湯外熱交換器3に直接貼り付けた温度センサ(図示せず)のように間接的に給湯外熱交換器3の一次側の温度を推定できるような温度センサでもよいものである。