特許第5986544号(P5986544)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オートネットワーク技術研究所の特許一覧 ▶ 住友電装株式会社の特許一覧 ▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧 ▶ アイシン・エィ・ダブリュ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5986544-コネクタ 図000002
  • 特許5986544-コネクタ 図000003
  • 特許5986544-コネクタ 図000004
  • 特許5986544-コネクタ 図000005
  • 特許5986544-コネクタ 図000006
  • 特許5986544-コネクタ 図000007
  • 特許5986544-コネクタ 図000008
  • 特許5986544-コネクタ 図000009
  • 特許5986544-コネクタ 図000010
  • 特許5986544-コネクタ 図000011
  • 特許5986544-コネクタ 図000012
  • 特許5986544-コネクタ 図000013
  • 特許5986544-コネクタ 図000014
  • 特許5986544-コネクタ 図000015
  • 特許5986544-コネクタ 図000016
  • 特許5986544-コネクタ 図000017
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5986544
(24)【登録日】2016年8月12日
(45)【発行日】2016年9月6日
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/518 20060101AFI20160823BHJP
【FI】
   H01R13/518
【請求項の数】4
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2013-166753(P2013-166753)
(22)【出願日】2013年8月9日
(65)【公開番号】特開2015-35391(P2015-35391A)
(43)【公開日】2015年2月19日
【審査請求日】2015年11月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000100768
【氏名又は名称】アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】特許業務法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】北村 圭史
(72)【発明者】
【氏名】水谷 嘉宏
(72)【発明者】
【氏名】竹田 康人
(72)【発明者】
【氏名】平井 宏樹
(72)【発明者】
【氏名】田中 徹児
(72)【発明者】
【氏名】前岨 宏芳
(72)【発明者】
【氏名】曽根 康介
(72)【発明者】
【氏名】加藤 晃央
(72)【発明者】
【氏名】二村 一久
【審査官】 片岡 弘之
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−267488(JP,A)
【文献】 特開2010−216552(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 13/40 − 13/72
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
相手ハウジングへの嵌合方向と平行な軸周りに角変位し得るハウジングを備え、
前記ハウジングは、前記嵌合方向及び角変位方向と交差する方向に複数並んで設置され、且つその並び方向にそれぞれの前記ハウジングを整列させる整列部材が貫通する通し部を有しており、
前記通し部の内面には、前記ハウジングが角変位した場合に、前記整列部材との干渉を回避する方向に退避した形状をなす逃がし部が設けられていることを特徴とするコネクタ。
【請求項2】
前記整列部材が、それぞれの前記ハウジングから延出する電線からなることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
【請求項3】
前記ハウジングの角変位方向が、前記軸周りに沿った第1軸周り方向と、前記軸周りに沿い且つ前記第1軸周り方向とは反対方向となる第2軸周り方向とからなり、前記逃がし部が、前記第1軸周り方向に角変位した場合に前記整列部材の長さ方向に沿うように傾斜する第1傾斜面と、その第1傾斜面の傾斜方向と交差して前記第2軸周り方向に角変位した場合に前記整列部材の長さ方向に沿うように傾斜する第2傾斜面とからなることを特徴とする請求項1又は2記載のコネクタ。
【請求項4】
前記ハウジングが、前記相手ハウジングとの嵌合時における取付対象に沿うように傾斜した外面形状をなす第1、第2外面を有し、前記第1、第2傾斜面が、それぞれ前記第1、第2外面の背合わせ位置にて前記第1、第2外面の傾斜方向に傾斜する形状をなすことを特徴とする請求項3記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、複数の仮結束ハーネスからなるワイヤハーネスが開示されている。それぞれの仮結束ハーネスの両端には、電線の両端に接続された端子を介してコネクタが設けられている。各コネクタは、ワイヤハーネスの分岐ラインの端末に設置され、それぞれ相手コネクタと嵌合可能とされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−249038号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の場合、仮に、分岐ラインがワイヤハーネスの長さ方向の所定位置で正しく分岐されていないと、コネクタが複数の相手コネクタの中で自身の嵌合相手となるものと正対することができず、相手コネクタに対する嵌合作業を迷うおそれがある。
【0005】
これに対し、各コネクタがそれぞれの並び方向で貫通する整列部材を介して整列させられていれば、コネクタが自身の嵌合相手となる相手コネクタと正対して、相手コネクタに対する嵌合作業を迅速に行うことができる。しかし、例えば、コネクタが相手コネクタへの嵌合方向と平行な軸周りに角変位するような構成であると、コネクタが整列部材を通す部分で整列部材と干渉し、場合によっては整列部材が屈曲変形して、コネクタの整列状態を維持することができないおそれがある。
【0006】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、複数のコネクタが並び方向に整列した状態を維持することができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、相手ハウジングへの嵌合方向と平行な軸周りに角変位し得るハウジングを備え、前記ハウジングは、前記嵌合方向及び角変位方向と交差する方向に複数並んで設置され、且つその並び方向にそれぞれの前記ハウジングを整列させる整列部材が貫通する通し部を有しており、前記通し部の内面には、前記ハウジングが角変位した場合に、前記整列部材との干渉を回避する方向に退避した形状をなす逃がし部が設けられているところに特徴を有する。
【発明の効果】
【0008】
ハウジングが角変位しても、整列部材から退避した形状をなす逃がし部によって、ハウジングが整列部材に大きく干渉することはなく、複数のハウジングが並び方向に整列した状態が安定して維持される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施例1のコネクタの斜視図である。
図2】コネクタの正面図である。
図3】コネクタの背面図である。
図4】コネクタの側面図である。
図5図4のA−A線断面図である。
図6】ソレノイドに設置された相手コネクタと嵌合状態にあるコネクタの背面視方向の断面図である。
図7】ソレノイドが角変位した場合におけるコネクタの背面視方向の断面図である。
図8】比較例の図7相当図である。
図9】カバー部の斜視図である。
図10】カバー部の側面図である。
図11】カバー部の正面図である。
図12】カバー部の平面図である。
図13】ハウジング部分の斜視図である。
図14】ハウジング部分の正面図である。
図15】ハウジング部分の底面図である。
図16】ソレノイドに設置された相手コネクタの概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の好ましい形態を以下に示す。
前記整列部材が、それぞれの前記ハウジングから延出する電線からなる。電線から退避した形状をなす逃がし部によって通し部に多数の電線を通すことができ、整列部材としての剛性を確保することができる。また、整列部材として特別のものを用意する必要がなく、構成の簡素化を図ることができる。
【0011】
前記ハウジングの角変位方向が、前記軸周りに沿った第1軸周り方向と、前記軸周りに沿い且つ前記第1軸周り方向とは反対方向となる第2軸周り方向とからなり、前記逃がし部が、前記第1軸周り方向に角変位した場合に前記整列部材の長さ方向に沿うように傾斜する第1傾斜面と、その第1傾斜面の傾斜方向と交差して前記第2軸周り方向に角変位した場合に前記整列部材の長さ方向に沿うように傾斜する第2傾斜面とからなる。これにより、ハウジングが第1軸周り方向と第2軸周り方向のいずれの方向に角変位しても、整列部材にハウジングが大きく干渉することはない。
【0012】
前記ハウジングが、前記相手ハウジングとの嵌合時における取付対象に沿うように傾斜した外面形状をなす第1、第2外面を有し、前記第1、第2傾斜面が、それぞれ前記第1、第2外面の背合わせ位置にて前記第1、第2外面の傾斜方向に傾斜する形状をなす。第1、第2傾斜面が設けられても、第1、第2傾斜面の背合わせ位置に第1、第2外面が位置するため、ハウジングが第1、第2傾斜面の傾斜方向に無駄に大きくなることがない。
【0013】
<実施例1>
本実施例のコネクタ40は、相手コネクタ70に嵌合可能とされている。相手コネクタ70は、図16に示すように、円筒状をなすソレノイド200の外周面に設置されている。ソレノイド200は、詳しくは図示しないが、オートマチックトランスミッションを構成する部品にその部品の側縁に沿って前後方向(嵌合方向)と交差する方向に複数並んで取り付けられている。このため、相手コネクタ70とこの相手コネクタ70に嵌合されるコネクタ40も、前後方向と交差する方向に複数並んだ配置されることになる。
【0014】
具体的には、相手コネクタ70は、合成樹脂製の相手ハウジング71を備えている。図16に示すように、相手ハウジング71は、筒状のフード部72を有している。フード部72内には図示しない相手端子金具が突出して配置されている。フード部72の側面の下端部には、一側方に膨出するように張り出す拡張部73が設けられている。
【0015】
続いて、コネクタ40について説明する。コネクタ40は、合成樹脂製のハウジング41を備えている。図1及び図4に示すように、ハウジング41は、前後方向に細長い角ブロック状のハウジング本体42と、ハウジング本体42の後方に配設される屈曲板状のガイド部43とからなる。
【0016】
ハウジング本体42は、相手コネクタ70のフード部72内に前方から嵌合可能とされ、内部に、後方から端子金具30(図15を参照)を挿入可能なキャビティ44が設けられている。キャビティ44は、幅方向に複数並んで配置されている。キャビティ44の内壁上面には、ランス45が突出して設けられている。キャビティ44内には後方から電線100の端末部に接続された端子金具30が挿入され、正規挿入された端子金具30がランス45により弾性的に係止されてキャビティ44内に抜け止め保持されるようになっている。
【0017】
実施例1の場合、前後方向と交差する方向に複数本の電線100が配索された幹線部10(図6を参照)と、幹線部10の延出方向に間隔をあけた複数箇所に設置され、幹線部10の各電線100のうちの一部の電線100が幹線部10と交差する方向(前後方向)に分岐して配索された分岐部20(図15を参照)とを備え、分岐部20の端部にコネクタ40が設置されている。図4に示すように、幹線部10及び分岐部20に配索される各電線100は、コネクタ40のガイド部43の後述する通し部52に挿通されるようになっている。
【0018】
また、ハウジング本体42の前面外縁には、テーパ状の面取り部46が全周に亘って設けられている。ハウジング本体42は、両ハウジング41、71の嵌合時に、面取り部46に沿ってフード部72内に誘い込まれるようになっている。
【0019】
ハウジング本体42の上面には、両ハウジング41、71の嵌合時に相手ハウジング71を係止して嵌合状態に保持するロック部47が突設されている。また、ハウジング本体42の前端部には、その一側面の下端から側方に張り出す突片48が設けられている。突片48は、両ハウジング41、71の嵌合時に相手ハウジング71の拡張部73内に挿入される。この場合、仮に、ハウジング本体42の嵌合姿勢が正規と逆向きの姿勢であると、突片48がフード部72の開口縁に当接して拡張部73内に挿入されず、両ハウジング41、71の嵌合動作が規制される。これにより、ハウジング41が誤った嵌合姿勢のまま相手ハウジング71と嵌合される事態が回避されるようになっている。
【0020】
また、図14及び図15に示すように、ハウジング本体42の両側面の後端下部には、一対のカバーロック受け部53が突設されている。両カバーロック受け部53は、側面視矩形の扁平突状をなし、ガイド部43に設けられた後述するカバー部56のカバーロック部59に係止可能とされている。
【0021】
ガイド部43は、図13及び図15に示すように、ハウジング本体42の後端上縁に一体に連結され、且つハウジング本体42よりも幅方向両側に張り出した状態で後方に突出する基部49と、基部49の前端側の幅方向両端部から下向きに突出する一対の仕切り部54と、基部49の後端の幅方向両側部から下向きに突出する一対のアーム部50と、これらとは別体として設けられるカバー部56とからなる。なお、以下の説明において、ハウジング41のうち、カバー部56を除く部分、つまり、ハウジング本体42、仕切り部54、基部49及びアーム部50を、ハウジング部分66と呼称する。
【0022】
両仕切り部54は、板状をなし、前後方向に関してハウジング本体42の後面寄りの位置に配置され、図4に示すように、側面視において、ハウジング本体42の後面との間に、各電線100の一本分の径寸法と同等又は少し大きい程度の開口寸法を有している。両アーム部50は、両仕切り部54の後方に対向して配置され、後述するカバー部56の背板部67を嵌着可能な形状に画成されている。図3に示すように、両アーム部50の下端には、内側へ対向状に突出する一対の内側突出部68が設けられている。
【0023】
図4及び図9に示すように、カバー部56は、ハウジング部分66への組み付け時に基部49と対向して配置される湾曲板状の対向基部58と、対向基部58の後端の幅方向中央部から上向きに突出する背板部67と、対向基部58の前端の幅方向両端部から上向きに突出する一対のカバーロック部59とを有している。両カバーロック部59の上端部には、爪状の係止突起60が内側に突出して設けられている。
【0024】
背板部67の前面の幅方向両端部には、高さ方向に沿った係合リブ65が突出して設けられている。また、背板部67の上端には幅方向両側方に張り出す一対の外側突出部69が設けられている。ここで、図3に示すように、外側突出部69が内側突出部68に掛け止められた状態で、両アーム部50の内側に係合リブ65が当接しつつ背板部67が嵌合させられ、それとともに、図2に示すように、カバーロック部59の係止突起60がカバーロック受け部53の上端に弾性的に係止されることにより、カバー部56がハウジング部分66に保持されるようになっている。このとき、図4に示すように、カバー部56とハウジング部分66との間に、幅方向に貫通する通し部52が画成される。
【0025】
図4に示すように、通し部52は、側面視において、ハウジング本体42、基部49、アーム部50、背板部67及び対向基部58によって全周に亘って閉じた形状となり、且つ仕切り部54を介して2室に分離された状態となる。具体的には、通し部52は、側面視において、ハウジング本体42の後面と仕切り部54との間に区画される開口寸法が狭小な第1通し部52Aと、仕切り部54とアーム部50との間に区画される開口寸法が広大な第2通し部52Bとで構成される。第1通し部52Aには、各電線100が高さ方向に縦一列で密に配列され、第2通し部52Bには、各電線100が高さ方向及び前後方向に概ね点在して配列される。とくに、第1通し部52Aにおいては、各電線100の前後両端がハウジング本体42の後面と両仕切り部54とに当接可能に配置され、各電線100が前後方向への遊動を規制された状態に保持される。
【0026】
さて、図5図7に示すように、ハウジング41の通し部52には、後述するように、ハウジング41が前後方向と平行な軸周りに角変位した場合に、各電線100との干渉を回避可能なように各電線100から退避した形状をなす逃がし部90が設けられている。逃がし部90は、通し部52の内面のうち、基部49の下面と対向基部58の上面とに設けられた第1傾斜面91及び第2傾斜面92によって画成されている。第1傾斜面91及び第2傾斜面92は、通し部52の内面の幅方向中央を挟んだ両側に、同幅方向中央から両端へ向けて、通し部52の内容積を増大させる拡開方向へ次第に傾斜する形態とされている。この場合に、第1傾斜面91及び第2傾斜面92は互いにほぼ同一の傾斜角を有している。
【0027】
図5に示すように、基部49の上面は、第1傾斜面91及び第2傾斜面92の背合わせ位置に、幅方向にほぼ沿ったフラット面93を有している。このため、基部49は、幅方向両端へ向けて次第に板厚を薄くする形態になっている。一方、対向基部58の下面の幅方向両端部には、第1傾斜面91及び第2傾斜面92の背合わせ位置に、ソレノイド200の外周面に沿うように下向きに湾曲する第1外面94及び第2外面95が設けられている。第1外面94及び第2外面95の傾斜方向は、対向基部58の第1傾斜面91及び第2傾斜面92の傾斜方向と同じ側に向けられている。このため、対向基部58の第1傾斜面91及び第2傾斜面92の傾斜角が多少きつくても、対向基部58の幅方向両端部に所定の板厚を確保することが可能とされている。
【0028】
また、図9に示すように、対向基部58の第1傾斜面91及び第2傾斜面92には、それぞれ板片状の規制リブ96が突出して設けられている。両規制リブ96の上端は、幅方向に同一高さで配置されて対向基部58の上面の幅方向中央にほぼ段差無く連なる形態とされている。端的には、両規制リブ96は、第1傾斜面91及び第2傾斜面92の傾斜角度の範囲内に配置されている。
【0029】
図4に示すように、カバー部56がハウジング部分66に保持された状態では、両規制リブ96が両仕切り部54の下端後面に当接可能に配置される。このため、両仕切り部54の後方への撓み動作が両規制リブ96によって規制される。その結果、第1通し部52Aが所定間隔に正確に保持されることになり、第1通し部52Aに挿通される各電線100の整列状態が安定して維持される。
【0030】
次に、ガイド部43の通し部52に挿通される各電線100の配索構造について説明する。
ハウジング部分66にカバー部56が取り付けられるに先立ち、ガイド部43の通し部52に各電線100が挿通される。このとき、各電線100のうち、分岐部20に分岐される各電線100が分取され、その分取された各電線100が第1通し部52Aに通されて端子金具30を介してハウジング本体42のキャビティ44に後方から挿入される。一方、幹線部10に残る各電線100は、第2通し部52Bに通され、第2通し部52Bの両端開口を通して前後方向と交差する双方向に引き出される。
【0031】
続いて、ハウジング部分66に下方からカバー部56が取り付けられる。すると、図4に示すように、カバー部56とハウジング部分66との間に通し部52が周方向に閉じた状態で区画され、各電線100の通し部52からの抜け出しが防止される。
【0032】
上記の場合、各ハウジング41の通し部52に挿通される各電線100は、その配索方向(各コネクタ40の並び方向)への直線性を保持可能な整列部材としての機能を有するものとなる。このため、各分岐部20のコネクタ40のハウジング41は、それぞれ対応する相手コネクタ70と嵌合可能な位置に正対させられ、その後の嵌合作業を円滑且つ迅速に行うことが可能となる。とりわけ、第1通し部52Aに各電線100が遊動規制状態で密に配列され、且つ、この第1通し部52Aがハウジング本体42と近接する位置に配置されるため、第1通し部52Aを通る各電線100の軸機能が効果的に発揮され、コネクタ40が首振りするのが確実に防止されるようになっている。
【0033】
ところで、実施例1の場合、コネクタ40が相手コネクタ70と嵌合された状態では、ソレノイド200がその軸中心を中心として所定の角度範囲で前後方向(両コネクタ40、70の嵌合方向)と平行な軸周りに角変位することが許容されている。
【0034】
この場合、図8に示すように、仮に、通し部52の内面が各電線100の配索方向となる幅方向に平坦な形状であると、ソレノイド200が図示時計周り方向となる第1軸周り方向Xに角変位したときに、各電線100が、通し部52の平坦な内面に沿って強制的に屈曲変形させられ、全体として波打つような配索構造になってしまう。こうなると、各電線100がコネクタ40Aを並び方向に整列させる機能を充分に果たすことができず、且つ各通し部52に通される各電線100の本数も少なく制限されるという問題がある。
【0035】
しかるに実施例1によれば、通し部52に逃がし部90が設けられているため、図6から図7にかけて示すように、ソレノイド200が第1軸周り方向Xに角変位したときに、各電線100が、その直線性を維持した状態で、通し部52の第1傾斜面91に沿って実質的に屈曲されることなく配索可能となる。また、ソレノイド200が上記とは逆の反時計周り方向となる第2軸周り方向Yに角変位した場合には、各電線100が、その直線性を維持した状態で、通し部52の第2傾斜面92に沿って実質的に屈曲されることなく配索される。このため、ソレノイド200が第1軸周り方向Xと第2軸周り方向Yのいずれの方向に角変位しても、各電線100が整列部材としての整列機能を果たすことができ、且つ各通し部52に通される各電線100の本数も増加させることができる。なお、実施例1の場合、ソレノイド200が第1軸周り方向X及び第2軸周り方向Yに最大限に角変位した場合に、第1傾斜面91及び第2傾斜面92が各電線100にほぼ平行して当接可能に配置されるようにしてある。
【0036】
以上説明したように実施例1によれば、ハウジング41が角変位しても、各電線100から退避した形状をなす逃がし部90によって、ハウジング41が各電線100に大きく干渉することがないため、各電線100が屈曲変形するのが防止される。その結果、各電線100による整列機能が支障なく発揮され、複数のハウジング41がその並び方向に整列した状態が安定して維持される。とくに、各電線100が整列部材としての機能を果たすため、整列部材として特別のものを用意する必要がなく、構成の簡素化を図ることができる。
【0037】
また、ハウジング41がソレノイド200とともに第1軸周り方向Xと第2軸周り方向Yのいずれの方向に角変位しても、角変位したハウジング41が各電線100と大きく干渉することはない。
【0038】
さらに、対向基部58の第1傾斜面91及び第2傾斜面92の背合わせ位置には、ソレノイド200の外周面に沿うように傾斜した第1外面94及び第2外面95が設けられ、第1傾斜面91及び第2傾斜面92がそれぞれ第1外面94及び第2外面95の傾斜方向に傾斜する形状をなすため、ハウジング41が第1傾斜面91及び第2傾斜面92の傾斜方向に無駄に大きくなることはなく、且つ、対向基部58の肉厚をほぼ均一幅で連ねることができる。
【0039】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)実施例1では、整列部材として各電線を利用したが、本発明によれば、整列部材として専用の治具を通し部に貫通させてもよい。
(2)実施例1では、通し部は、第1通し部と第2通し部の2室に分かれていたが、本発明によれば、通し部は、一室だけで構成されるものであってもよく、あるいは3室以上に分かれていてもよい。
(3)実施例1では、カバー部がハウジング部分とは別に設けられていたが、本発明によれば、カバー部がハウジング部分とヒンジを介して一体に設けられていてもよく、あるいは、カバー部そのものが省略されて、ハウジングの後端部に通し部が貫通して設けられるものであってもよい。
【符号の説明】
【0040】
10…幹線部
20…分岐部
30…端子金具
40…コネクタ
41…ハウジング
42…ハウジング本体
43…ガイド部
52…通し部
52A…第1通し部
52B…第2通し部
70…相手コネクタ
71…相手ハウジング
72…フード部
90…逃がし部
91…第1傾斜面
92…第2傾斜面
100…電線(整列部材)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16