(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5986680
(24)【登録日】2016年8月12日
(45)【発行日】2016年9月6日
(54)【発明の名称】ステアリングロック装置
(51)【国際特許分類】
B60R 25/021 20130101AFI20160823BHJP
E05B 17/00 20060101ALI20160823BHJP
E05B 83/00 20140101ALN20160823BHJP
【FI】
B60R25/021
E05B17/00 A
!E05B83/00 A
【請求項の数】4
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2015-509963(P2015-509963)
(86)(22)【出願日】2014年3月7日
(86)【国際出願番号】JP2014055968
(87)【国際公開番号】WO2014162820
(87)【国際公開日】20141009
【審査請求日】2015年8月27日
(31)【優先権主張番号】特願2013-75738(P2013-75738)
(32)【優先日】2013年4月1日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000170598
【氏名又は名称】株式会社アルファ
(73)【特許権者】
【識別番号】000003997
【氏名又は名称】日産自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100128864
【弁理士】
【氏名又は名称】川岡 秀男
(74)【代理人】
【識別番号】100093986
【弁理士】
【氏名又は名称】山川 雅男
(72)【発明者】
【氏名】木曽 寿和
(72)【発明者】
【氏名】吉澤 隆志
(72)【発明者】
【氏名】綿貫 喜夫
【審査官】
三宅 龍平
(56)【参考文献】
【文献】
特開平10−061285(JP,A)
【文献】
特開平11−105673(JP,A)
【文献】
特開平03−090449(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 25/021
E05B 17/00
E05B 83/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端が開放された筒状部を備え、該筒状部内に固定されたシリンダ錠への操作によりステアリングカラムに進退するロック体を収容したフレームと、
一端が筒状部の開放端に開放されて切欠状に形成される装着孔に装着される装着部品とを有し、
前記装着孔の両側縁には、フレーム内部において筒状部に挿入される挿入部品の係止部に周方向に係止して装着孔の拡幅方向への変形を規制する被係止部が設けられるステアリングロック装置。
【請求項2】
前記装着部品は、挿入部品に形成される係止溝に係止突部を係止させてフレーム径方向への脱離が規制される請求項1記載のステアリングロック装置。
【請求項3】
前記係止部がシリンダ錠のケースに一体形成される請求項1記載のステアリングロック装置。
【請求項4】
一端が前方に開放された筒状部を備えたフレームと、
前記筒状部の前方開放端から挿入されてフレームに固定されたシリンダ錠への操作によりステアリングカラムに進退するロック体と、
筒状部の前方開放端に開放される切欠状に形成される装着孔に前方開放端から挿入され、シリンダ錠への解錠キーの挿入状態を検出するキー検出スイッチとを有し、
前記シリンダ錠のケースには、筒状部への挿入時に装着孔の両側縁に突設される被係止部に係止して装着孔の拡幅を規制する係止部が設けられるステアリングロック装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ステアリングロック装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
シリンダ錠、およびロック体を収容するフレームにスイッチ等の装着部品を固定したステアリングロック装置としては、特許文献1に記載のものが知られている。
【0003】
この従来例において、ステアリングロック装置のフレームには、
図15に示すように、前端方向への開放端から切り欠かれた開口部(装着孔)が開設され、該装着孔にキー検知スイッチが装着される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10-61285号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上述した従来例において、装着孔は一端が開放された切欠状に形成されるために、装着孔の側縁に拡幅方向の力が加えられた場合、装着孔が開いて内部のシリンダ錠への不正にアクセスされる虞がある。
【0006】
本発明は、以上の欠点を解消すべくなされたものであって、切欠状に形成された装着孔の変形によるシリンダ錠への不正アクセスを抑制することのできるステアリングロック装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、上記目的は、
一端が開放された筒状部1を備え、該筒状部1内に固定されたシリンダ錠2への操作によりステアリングカラムに進退するロック体3を収容したフレーム4と、
一端が筒状部1の開放端に開放されて切欠状に形成される装着孔5に装着される装着部品6とを有し、
前記装着孔5の両側縁には、フレーム4内部において筒状部1に挿入される挿入部品7の係止部8に周方向に係止して装着孔5の拡幅方向への変形を規制する被係止部9が設けられるステアリングロック装置を提供することにより達成される。
【0008】
本発明において、装着部品6を装着するための装着孔5の両側縁は挿入部品7の係止部8に係止されることにより実質的に連結状態となり、片持状態が解消される。この結果、装着孔5の両側縁間を広げようとする外力に対する抗力が大きくなり、当該装着孔5を変形させて内部のシリンダ錠2への不正アクセスを抑制することが可能になる。
【0009】
また、係止部8と被係止部9とはフレーム4内部で係止されているために、係止箇所へのアクセスも効果的に抑制することが可能になる。
【0010】
さらに、ステアリングロック装置の装着部品6は、
挿入部品7に形成される係止溝10に係止突部11を係止させてフレーム4径方向への脱離が規制されるように構成することができる。
【0011】
装着部品6は別途適宜の固定手段により固定してフレーム4の径方向への離脱を規制することが可能であるが、本発明によれば、装着部品6は、予め挿入部品7の係止溝10に係止突部11を係止させた状態でサブアッセンブルしておき、このサブアセンブリ体を筒状部1に挿入するだけで装着作業が完了するために、組立効率が向上する。
【0012】
また、係止突部11を挿入部品7の係止溝10に係止させることにより、係止突部11は、挿入部品7とフレーム4に覆われる状態となるために、係止突部11への攻撃による不正な破壊行為を抑制することが可能になる。
【0013】
さらに、ステアリングロック装置は、
前記係止部8がシリンダ錠2のケース12に一体形成されるように構成することができる。
【0014】
挿入部品7には、例えば、筒状部1の前方開口端を閉塞するキャップ部材等を使用することが可能であるが、シリンダ錠2のケース12に係止部8を一体形成することにより該シリンダ錠2のケース12を挿入部品7として構成することにより全体の構成を簡単にすることができる。
【0015】
また、ステアリングロック装置は、
一端が前方に開放された筒状部1を備えたフレーム4と、
前記筒状部1の前方開放端から挿入されてフレーム4に固定されたシリンダ錠2への操作によりステアリングカラムに進退するロック体3と、
筒状部1の前方開放端に開放される切欠状に形成される装着孔5に前方開放端から挿入され、シリンダ錠2への解錠キーの挿入状態を検出するキー検出スイッチとを有し、
前記シリンダ錠2のケース12には、筒状部1への挿入時に装着孔5の両側縁に突設される被係止部9に係止して装着孔5の拡幅を規制する係止部8を設けて構成することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、切欠状に形成された装着孔の両側縁を挿入部材を使用して連結するために、装着孔を拡幅させる変形に耐性が向上するために、装着孔の変形によるシリンダ錠への不正アクセスを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図3】装着部品の取付状態を示す図で、(a)は側面図、(b)は(a)の3B方向矢視図、(c)は組み付け状態の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1以下に示すように、ステアリングロック装置は、フレーム4内に収容されるシリンダ錠2と、フレーム4に固定され、シリンダ錠2への操作によりスイッチ動作するイグニッションスイッチ13とを有し、フィクサ部品14を使用して図外のステアリングカラムに固定される。
【0019】
シリンダ錠2はケース12内にプラグ2aを挿入して形成され、プラグ2aに真正な解錠キー(図示せず)を挿入することによりケース12内で回転させることができる。このシリンダ錠2は、フレーム4の前端に開放される筒状部1内に挿入されて装着され、シリンダ錠2のケース12前端には、筒状部1の外径にほぼ一致する外径を有して筒状部1内に挿入した状態で筒状部1の前方開放端を閉塞するキャップ部12aが形成される。キャップ部12aには、図示しないが、”LOCK”、”ON”、”ACC”、”START”等のキーポジションマークが表示される。
【0020】
上記シリンダ錠2のプラグ2aには後端がイグニッションスイッチ13の回転端子(図示せず)に連結されるローテータ15が回転方向に連結されており、プラグ2aを所定のキーポジションまで回転操作することによりイグニッションスイッチ13を操作することができる。
【0021】
また、上記ローテータ15の中間部には、カム部15bが形成されており、該カム部15bにフォロワ部3aを圧接させるようにしてロック体3が配置される。ロック体3は、ローテータ15、すなわちプラグ2aの回転中心に対して直交する方向にスライド自在であり、圧縮スプリング16によりフォロワ部3aがカム部15bに圧接する方向に付勢される。
【0022】
したがってこの実施の形態において、プラグ2aが”LOCK”位置にあるとき、
図1に示すように、ロック体3のロック部3bはフレーム4から突出してステアリングカラム内の図示しないステアリングシャフトに係止してステアリングシャフトへの回転操作を規制する。
【0023】
この状態からプラグ2aを真正な解錠キーを使用して”ON”方向に回転操作すると、ロック部3bはフレーム4内に引き込まれてステアリングシャフトとの係止が解除される。
【0024】
さらに、上記フレーム4にはキー検出スイッチ(装着部品6)が装着される。
図1に示すように、キー検出スイッチ6は、ハウジング6aから適宜の付勢力により突出する可動突部6bを有しており、可動突部6bの突出、没入状態をハウジング6a内に収容される図外の接点の断接から検出することができる。
【0025】
このキー検出スイッチ6を装着するために、フレーム4にはフレーム4表層からフレーム4内に貫通する装着孔5が開設されており、装着孔5に装着された状態で可動突部6bはプラグ2aに当接する。プラグ2aの可動突部6b摺接領域には、プラグ2aが”LOCK”位置にあるときに可動突部6b対応するスライダ収容孔2bが開設され、スライダピース17が径方向に移動自在に装着される。
【0026】
図1に示すように、プラグ2aが”LOCK”位置にあり、かつ、プラグ2aのキー挿入溝2cに解錠キーが挿入されていない状態でキー検出スイッチ6の可動突部6bはハウジング6aから突出しており、この状態から解錠キーが挿入されると可動突部6bは解錠キーによりプラグ2a外周方向に押し出される結果、キー検出スイッチ6は解錠キーの挿入状態を検出し、例えば、この状態で運転者が車両を離れようとすると、キー忘れ状態であることを知らせるワーニング信号が出力される。
【0027】
図2、3に示すように、上記キー検出スイッチ6を装着するための装着孔5は、一端が筒状部1の開放端側に開放された切欠形状に形成されており、キー検出スイッチ6は、上記開放端側から装着孔5に挿入するようにして装着することができる。
【0028】
また、上記装着孔5の両側縁には、中心方向に突出する被係止部9が突設されるとともに、筒状部1の開放端から挿入されるシリンダ錠2のケース12に係止部8が設けられる。被係止部9は、シリンダ錠2の挿入に伴って挿入部品7として機能するケース12の係止部8に係止されて周方向への移動が規制され、装着孔5の両側縁が外側に引き離されて拡幅する変形に対する抗力が向上する。
【0029】
さらに、上記キー検出スイッチ6のハウジング6aは両側縁下端に係止突部11を有するとともに、シリンダ錠2のケース12には、該係止突部11が係止可能な係止溝10が形成されており、キー検出スイッチ6は、係止突部11を係止溝10にスライドさせることによりケース12の適宜位置に保持される。
【0030】
したがってこの実施の形態において、キー検出スイッチ6の組み付けは、まず、キー検出スイッチ6をシリンダ錠2に保持した状態でサブアッセンブルした後、このサブアセンブリ体をフレーム4の筒状部1に挿入して行われる。サブアセンブリ体を筒状部1に挿入してフレーム4に固定した状態でキー検出スイッチ6は、係止突部11の係止溝10への係止により径方向への移動が規制されるとともに、シリンダ錠2のキャップ部12aにより前方への移動が規制され、ビス等の固定手段を使用することなく所定位置に保持される。
【0031】
また、上述したように、シリンダ錠2を固定した状態で係止溝10の被係止部9間が係止部8を介して連結された状態となるために、係止部9に対する補強が行われ装着孔5の拡幅方向への変形を防止し、不正なアクセスを抑制することができる。
【符号の説明】
【0032】
1 筒状部
2 シリンダ錠
3 ロック体
4 フレーム
5 装着孔
6 装着部品
7 挿入部品
8 係止部
9 被係止部
10 係止溝
11 係止突部
12 ケース