(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5986890
(24)【登録日】2016年8月12日
(45)【発行日】2016年9月6日
(54)【発明の名称】MIF分泌抑制剤
(51)【国際特許分類】
A61K 36/28 20060101AFI20160823BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20160823BHJP
A61P 17/00 20060101ALI20160823BHJP
A61P 29/00 20060101ALI20160823BHJP
【FI】
A61K36/28
A61P43/00 111
A61P17/00
A61P29/00
【請求項の数】3
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2012-244389(P2012-244389)
(22)【出願日】2012年11月6日
(65)【公開番号】特開2014-91726(P2014-91726A)
(43)【公開日】2014年5月19日
【審査請求日】2015年6月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】593106918
【氏名又は名称】株式会社ファンケル
(74)【代理人】
【識別番号】100122954
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷部 善太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100162396
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 泰之
(72)【発明者】
【氏名】榎本 有希子
【審査官】
春田 由香
(56)【参考文献】
【文献】
特開2006−028099(JP,A)
【文献】
特開2007−176877(JP,A)
【文献】
特開2006−290829(JP,A)
【文献】
特開平10−330222(JP,A)
【文献】
特開2005−306767(JP,A)
【文献】
特開昭60−104005(JP,A)
【文献】
特開2006−124355(JP,A)
【文献】
特開平07−025762(JP,A)
【文献】
シミ形成に関与する肌タンパク「MIF」を抑制 美白の新たなメカニズムを解明 2012 年3 月発売の新製品へ応用,[online],株式会社ファンケル,2012年 1月 6日,[2016年3月14日検索],インターネット,URL,http://www.fancl.jp/news/pdf/20120106mif.pdf
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 36/00−36/9068
A61K 8/00− 8/99
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
PubMed
CiNii
医中誌WEB
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヤグルマギクの1,3−ブチレングリコール抽出物を有効成分とするマクロファージ遊走阻止因子(MIF)分泌抑制用組成物。
【請求項2】
ヤグルマギクの1,3−ブチレングリコール抽出物が、全草又は花の抽出物である請求項1に記載のMIF分泌抑制用組成物。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のMIF分泌抑制用組成物を含有するMIF分泌抑制用の皮膚外用剤。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マクロファージ遊走阻止因子(MIF)分泌抑制剤、炎症性疾患の改善剤に関する。
【背景技術】
【0002】
マクロファージ遊走阻止因子(以下、MIFと記載する)は、炎症・免疫のメディエーターの1つであり、マクロファージの遊走を制御し、炎症部位にマクロファージを集め、貪食能を高める液性因子である。MIFは慢性関節リウマチ(非特許文献1:Expert Opin Ther Targets, 7, 2, 153-164, 2003)、腎炎(非特許文献2:Expert Opin Ther Targets, 7, 2, 153-164, 2003)、アトピー性皮膚炎(非特許文献3:Biochem Biophys Res Commun, 240, 11, 173-8, 1997)、乾癬(非特許文献4:B J Dermatol, 141, 1061-66, 1999)、潰瘍性大腸炎、敗血症、接触性皮膚炎(非特許文献5:Eur J Immunol, 33, 1478-87, 2003)、紫外線による炎症(非特許文献6:J Invest Dermatol, 112, 2, 210-15, 1999)、遅延性アレルギー(非特許文献7:Pro Natl Acad Sci USA, 93, 7849-54, 1996)などの急性・慢性炎症疾患(J End, 179, 15-23, 2003)、関節炎、移植片拒絶反応、腫瘍成長、血管新生、貧血、脳脊髄炎等の炎症性疾患の病理過程に関与しており、MIFを阻害することにより、これら炎症性疾患を軽減させることが期待される。
MIFの活性阻害剤は種々開発されている(特許文献1:特表2003−513065号公報、特許文献2:特表2005−500266号公報、特許文献3:特表2006−517977号公報)。
本発明者は、MIFの分泌抑制に着目し、MIFの分泌抑制剤に関する研究開発を継続している。本発明者は、ヒメジョオン又はその抽出物をMIFの分泌抑制剤とする技術(特許文献4:特開2009−203221号)、ヒルガオ又はその抽出物をMIFの分泌抑制剤とする技術(特許文献5:特開2010−70483号)、マユマメ又はその抽出物をMIFの分泌抑制剤とする技術(特許文献6:特開2010−70484号)、アジョワン又はその抽出物をMIFの分泌抑制剤とする技術(特許文献7:特開2010−70485号)、トウガシ又はその抽出物をMIFの分泌抑制剤とする技術(特許文献8:特開2010−70486号)、シナヤグルマカエデ又はその抽出物をMIFの分泌抑制剤とする技術(特許文献9:特開2010−70487号)、を提案した。
一方、本発明で使用するヤグルマギク(矢車菊、学名 Centaurea cyanus)は、キク科ヤグルマギク属の1種である。和名でヤグルマソウとも呼ばれるが、ユキノシタ科のヤグルマソウと混同しないようにヤグルマギクと呼ばれることが多い。本発明においてもヤグルマギクとする。
ヤグルマギクは花に収斂性があり、消炎作用を有しており、民間療法としてせきや気管支炎や肝臓病、角膜潰瘍、口内炎に使用されている(非特許文献8:『メッセゲ氏の薬草療法』 モーリス・メッセゲ著 1980年 自然の友社)。
また肌荒れ改善剤としての用途(特許文献10:特開2001−354539号公報)、メラニンの皮膚沈着抑制剤としての用途(特許文献11:特開2006−124355号公報)、細胞内におけるグルタチオン合成増強剤としての用途(特許文献12:特開2006−348053号公報)、真皮コラ−ゲン線維束再構築作用剤としての用途(特許文献13:特開2011−246354号公報)など多数の用途が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特表2003−513065号公報
【特許文献2】特表2005−500266号公報
【特許文献3】特表2006−517977号公報
【特許文献4】特表2009−203221号公報
【特許文献5】特表2010−70483号公報
【特許文献6】特表2010−70484号公報
【特許文献7】特表2010−70485号公報
【特許文献8】特表2010−70486号公報
【特許文献9】特表2010−70487号公報
【特許文献10】特開2001−354539号公報
【特許文献11】特開2006−124355号公報
【特許文献12】特開2006−348053号公報
【特許文献13】特開2011−246354号公報
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】Expert Opin Ther Targets, 7, 2, 153-164, 2003
【非特許文献2】Expert Opin Ther Targets, 7, 2, 153-164, 2003
【非特許文献3】Biochem Biophys res Commun, 240, 11, 173-8, 1997
【非特許文献4】B J Dermatol, 141, 1061-66, 1999
【非特許文献5】Eur J Immunol, 33, 1478-87, 2003
【非特許文献6】J Invest Dermatol, 112, 2, 210-15, 1999
【非特許文献7】Pro Natl Acad Sci USA, 93, 7849-54, 1996
【非特許文献8】『メッセゲ氏の薬草療法』 モーリス・メッセゲ著 1980年 自然の友社
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は新しいMIF分泌抑制剤を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の主な構成は、次のとおりである。
(1)ヤグルマギクの
1,3−ブチレングリコール抽出物を有効成分とするマクロファージ遊走阻止因子(MIF)分泌抑制
用組成物。
(2)ヤグルマギクの
1,3−ブチレングリコール抽出物が、全草又は花の抽出物である(1)に記載のMIF分泌抑制
用組成物。
(3)(1)
又は(2)に記載のMIF分泌抑制用
組成物を含有する
MIF分泌抑制用の皮膚外用剤。
【発明の効果】
【0007】
本発明により、MIF異常分泌に伴うアトピー性皮膚炎等の新たな治療剤または予防剤の提供が可能となる。
また、MIFの異常分泌や関与が推定されている、乾癬や紫外線による皮膚炎症、血管腫、蕁麻疹、敗血症、呼吸器炎症、潰瘍性大腸炎、慢性関節リウマチ、腎炎、接触性皮膚炎、遅延性アレルギーなどの急性・慢性炎症疾患、関節炎、移植片拒絶反応、腫瘍成長、血管新生、貧血、脳脊髄炎、その他菌感染による炎症への治療や予防に使用することが可能となる。さらに又本発明のMIF分泌抑制剤は、皮膚外用剤として皮膚の炎症部位に塗布することで、マクロファージ遊走阻止因子の働きを抑えて、炎症部位におけるマクロファージの機能を抑制し、炎症を治療することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】ケラチノサイトを用いたUVB誘導性MIF分泌抑制試験結果のグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明で使用するヤグルマギクは前述したように民間療法に広く利用されており、また園芸植物としても栽培されている。
【0010】
ヤグルマギク抽出物としてはヤグルマギクの全草、あるいは花、茎、葉、根をそのまま粉砕し、あるいは乾燥させた後に粉砕して、水あるいはエタノール等のアルコール、エーテル、アセトン、1,3−ブチレングリコール、1,2−ペンタンジオール、プロピレングリコール、酢酸エチルなどの有機溶媒により抽出した粗抽出物、および粗抽出物を分配抽出やカラムクロマトなどの各種クロマトグラフィーなどで段階的に精製して得られた抽出物画分を含む。これらは単独で用いても良く、また2種以上混合して用いても良い。
ヤグルマギクの全草、あるいは花、茎、葉、根を生のまま抽出操作に供しても良いが、細切、乾燥、粉砕等の処理を行なった後、抽出を行なう方が効率がよい。抽出は抽出溶媒に浸漬して行なうことができる。抽出効率を上げる為に、抽出溶媒を攪拌したり、抽出溶媒中で破砕均一化したり、抽出溶媒中で圧力をかけることもできる。抽出温度は5〜100℃程度が適切であり、抽出時間は5分〜1ヶ月程度である。これらの条件は適宜設定することができる。
前記ヤグルマギク抽出物はそのまま、また、水、エタノール等の有機溶媒に溶解又は分散させた状態で、MIF分泌抑制剤、炎症性疾患の改善剤、特に皮膚の炎症性疾患改善剤として使用できる。また、必要に応じて抽出溶媒を留去し、その乾燥物を用いてもよい。
一方、すでにヤグルマギク抽出物も市販されている。市販品としては「ファルコレックスヤグルマギクB」一丸ファルコス株式会社、「ヤグルマギク抽出液」香栄興業株式会社、「ヤグルマソウ抽出液」丸善製薬株式会社などを例示することができる。これらの市販品は次の表1に示すエキス濃度で販売されている。なお表1に示す溶媒 BGはブチレングリコールである。
【0012】
ヤグルマギク抽出物は、乾燥物として、0.0001〜1000mg/日の範囲で適用することができ、さらに、この範囲に限らず、対象、適用形態、症状に応じてその量を適宜設定することができる。
本発明のヤグルマギク抽出物の配合量としては、0.0001〜10質量%程度が好ましいが、用いる剤型、使用対象等の様々の条件に応じて、100質量%までの広範囲でその配合量を適宜設定できる。
【0013】
本発明の製剤は、経口で又は非経口で投与することができる。
本発明の製剤は、例えば水溶液、油剤、乳液、懸濁液等の液剤、ゲル、クリーム等の半固形剤、粉末、顆粒、カプセル、マイクロカプセル、固形等の固形剤の形態で適用可能である。従来から公知の方法でこれらの形態に調製し、ローション剤、乳剤、ゲル剤、クリーム剤、軟膏、硬膏、ハップ剤、エアゾル剤、坐剤、注射剤、粉末剤、顆粒剤、錠剤、丸剤、シロップ剤、トローチ剤等の種々の剤型とすることができる。これらを身体に塗布、貼付、噴霧、飲用等により適用することができる。特にこれら剤型の中で、皮膚外用剤であるローション剤、乳剤、クリーム剤、軟膏剤、硬膏剤、ハップ剤、エアゾル剤等が適している。通常、医薬において使用される製剤化方法にしたがって、これらの剤型、組成物として製造することができる。
以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明する。
【実施例】
【0014】
〔ヤグルマギク抽出物のケラチノサイトを用いたUVB誘導性MIF分泌抑制試験〕
MIFは皮膚の構成細胞の一つであるケラチノサイトで強く発現することが知られている。そして、ケラチノサイトにUVBを照射することにより、MIFの分泌が促進されることが知られている(J Invest Dermatol, 112, 2, 210-15, 1999)。
ケラチノサイトにUVBを照射したときのMIFの分泌をヤグルマギク抽出物が抑制するか否かを試験した。
なお本試験で用いたヤグルマギク抽出物は、表1に示した市販されているヤグルマギク抽出液である。
【0015】
<試験方法>
1.ヒトケラチノサイトを1.0×10
4 cells/cm
2でφ35mm dishに播種し、EpiLife-KG2培地(倉敷紡績製)で3日間培養した。EpilLife-KG2・BPE(-)培地に各サンプルを所定の抽出物濃度を添加したサンプル添加培地に交換し、1晩培養後、HANKS(-)存在下でUVBを2.0W/m
2、15mJ/cm
2照射し、サンプル含有EpilLife-KG2・BPE(-)培地に交換し、24時間培養した。培養上清を回収し、hMIF ELISA kit を用いて、定法に従い上清中MIF量を測定し、MIF分泌量を算出した。さらに、細胞をCell lysys bufferで溶解し、溶解液中のたんぱく質量をプロテインアッセイキットで測定し、dishあたりのタンパク質量を算出した。
【0016】
2.UVB照射した試料無添加で溶媒添加(0.1%BG)処理群の単位タンパク質当たりのMIF分泌率を100%とした。
MIF分泌率(%)を求める式を以下に示す。
MIF分泌率(%)=(M
x/P
x)/(M
0/P
0)×100
M
0:UVB照射・サンプルA無添加で溶媒添加(0.1%BG)のMIF分泌量
、
P
0:M
0測定時のタンパク質量
、
M
x:各試料のMIF分泌量
、
P
x:各試料のタンパク質量
【0017】
<結果>
測定結果を表2、
図1に示す。なお、本試験における試料無添加群とヤグルマギク抽出物添加群の細胞のタンパク質の量を比較したところ、両群に差は認められなかった。したがって、ヤグルマギクの細胞毒性は認められないものと判断した。
【0018】
【表2】
【0019】
以上の試験結果から、ケラチノサイトにヤグルマギク抽出物を添加することにより、紫外線誘導性のMIFの分泌が顕著に抑制された。
したがって、MIFの分泌量が増加することによって皮膚の症状が悪化することが知られている紫外線による皮膚障害・炎症、アトピー性皮膚炎、乾癬、接触性皮膚炎等のMIFが関与する皮膚の炎症性疾患に対して改善効果が期待できる。