(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記光源は、発光ダイオードと、該発光ダイオードが取り付けられる基板とを有し、前記放熱部材は前記基板の発光ダイオードが取り付けられる面と反対側に取り付けられることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の画像読取装置。
前記放熱部材は、前記第1キャリッジに設けた凸部と、該凸部を嵌装する前記基板及び前記放熱部材に設けた各位置決め孔とによって位置決めされて、前記基板を挟んで前記第1キャリッジに取り付けられることを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に本発明の実施形態について図面を参照して説明するが、本発明は、この実施形態に限定されない。また発明の用途やここで示す用語等はこれに限定されるものではない。
【0012】
(第1実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係る画像読取装置を備えた画像形成装置の構成を示す断面図である。画像形成装置1は、その下部に配設された給紙部2と、給紙部2の側方に配設された用紙搬送部3と、用紙搬送部3の上方に配設された画像形成部4と、画像形成部4よりも用紙搬送方向の排出側に配設された定着装置5と、画像形成部4及び定着装置5の上方に配設された画像読取部6と、原稿搬送装置18とを備えている。
【0013】
原稿搬送装置18は、複写するための文字や図形等の画像が描かれた原稿を積載する原稿給紙トレイ18aを備え、積載された原稿から1枚ずつ分離し、分離した原稿を画像読取装置6の原稿台に搬送する。原稿搬送装置18の下方には原稿読取装置6が配設される。原稿読取装置6は、原稿搬送装置18から搬送された原稿台上の原稿、或いは原稿台上に載置された原稿に対して光を走査させることによって原稿の画像が読み取られる。
【0014】
給紙部2は、記録媒体である用紙9を収容する複数の給紙カセット7を備えており、給紙ローラー8の回転により、複数の給紙カセット7のうち選択された給紙カセット7から用紙9を1枚ずつ用紙搬送部3に送り出す。
【0015】
用紙搬送部3に送られた用紙9は、用紙搬送部3に備えられた用紙搬送経路10を経由して画像形成部4に向けて搬送される。画像形成部4は、電子写真プロセスによって、用紙9にトナー像を形成するものであり、
図1の矢印方向に回転可能に支持された感光体11と、この感光体11の周囲にその回転方向に沿って、帯電部12、露光部13、現像部14、転写部15、クリーニング部16、及び除電部17を備えている。
【0016】
帯電部12は、高電圧を印加される帯電ワイヤーを備えており、この帯電ワイヤーからのコロナ放電によって感光体11表面に所定電位を与えると、感光体11表面が一様に帯電させられる。
【0017】
画像読取装置6によって読み取られた原稿の画像データに基づく光が、帯電した感光体11に露光部13から照射されると、感光体11の表面電位が選択的に減衰され、感光体11表面に静電潜像が形成される。
【0018】
次いで、現像部14が感光体11表面の静電潜像を現像し、感光体11表面にトナー像が形成される。このトナー像が転写部15によって感光体11と転写部15との間に供給される用紙9に転写される。
【0019】
トナー像が転写された用紙9は、画像形成部4の用紙搬送方向の下流側に配置された定着装置5に向けて搬送される。定着装置5では用紙9が加熱及び加圧され、用紙9上にトナー像が溶融定着される。次いで、トナー像が定着された用紙9は、排出ローラー対20によって排出トレイ21上に排出される。
【0020】
転写部15による用紙9へのトナー像の転写後、感光体11表面に残留しているトナーは、クリーニング部16により除去され、また感光体11表面の残留電荷は除電部17により除去される。そして、感光体11は帯電部12によって再び帯電され、以下同様にして画像形成が行われる。
【0021】
図2は画像読取装置6の構成を示す断面図である。画像読取装置6は、原稿台であるコンタクトガラス35と、コンタクトガラス35の下方に配設される第1キャリッジ50と、第1キャリッジ50の左方に配設される第2キャリッジ60と、第2キャリッジ60の右方に配設される光電変換部70とを備える。
【0022】
第1キャリッジ50及び第2キャリッジ60は、図示しない走査機構部に夫々接続されており、各走査機構部が所定の速度で
図2の左右方向に移動することにより、コンタクトガラス35上に載置された原稿Mを露光走査し、原稿M全面を読み取ることができる。
【0023】
第1キャリッジ50は、コンタクトガラス35上の原稿Mに向けて、主走査方向(
図2の紙面の表裏方向)に広がる照明光を照射する照明部51と、原稿Mからの反射光を第2キャリッジ60に向けて反射する第1ミラー52とを備える。第1ミラー52は垂直方向に対して45度傾斜して第1キャリッジ50に保持される。
【0024】
第2キャリッジ60は、第1ミラー52に水平方向で対向して配置される第2ミラー61と、第2ミラー61の下方で対向して配置される第3ミラー62とを備える。第2ミラー61は、垂直方向に対して第1ミラー52と同じ方向に45度傾斜して第2キャリッジ60に保持される。第3ミラー62は、垂直方向に対して第2ミラー61の反対方向に45度傾斜して第2キャリッジ60に保持される。
【0025】
従って、第1キャリッジ50の第1ミラー52で反射された光は水平方向に進行して第2ミラー61に至り、第2ミラー61で反射した光は下方に進行して第3ミラー62に至り、第3ミラー62で反射した光は水平方向に進行して光電変換部70へ導かれる。
【0026】
光電変換部70は、結像レンズ71と、結像レンズ71の右方に配置されるイメージセンサー72とを備え、画像読取装置6の装置本体6aに固定される。結像レンズ71は、第3ミラー62を介して入射した原稿Mの反射光をイメージセンサー72上に結像させる。イメージセンサー72は、主走査方向(
図2の紙面の表裏方向)に配列されたCCD等の撮像素子を有し、結像レンズ71により結像された原稿Mの光学像を電気信号に変換する。
【0027】
原稿Mを原稿台35に載置した状態で原稿画像を読み取る場合、第1キャリッジ50の照明部51により原稿Mを照明するとともに、第1キャリッジ50は、
図2に示す初期位置から所定の速度で右方向(副走査方向)へ原稿Mの右端部である終端位置まで移動する。また、第2キャリッジ60は、
図2に示す初期位置から第1キャリッジ50と連動しながら第1キャリッジ50の1/2の速度で右方向(副走査方向)に移動する。副走査方向の各移動位置において、第1キャリッジ50の照明部51の照明光による原稿Mからの反射光は、第1ミラー52で第2キャリッジ60の第2ミラー61に向けて反射される。第2キャリッジ60では、原稿Mからの反射光は、第2ミラー61から第3ミラー62へ反射され、さらに第3ミラー62から光電変換部70の結像レンズ71に導かれ、結像レンズ71によってイメージセンサー72上に結像させられる。イメージセンサー72上に結像した原稿像は、図示しない画像処理回路により電気信号に変換されて画像データが形成される。このように、照明部51が原稿Mを照明しながら第1キャリッジ50が初期位置から終端位置まで移動することで、原稿Mの全画面の原稿像が読み込まれ、読み込みが完了すると、第1キャリッジ50及び第2キャリッジ60は各初期位置に戻る。
【0028】
シートスルータイプで原稿Mの画像を読み取る場合、第1キャリッジ50及び第2キャリッジ60は
図2の初期位置に保持された状態にあり、原稿搬送装置18(
図1参照)によって原稿Mがコンタクトガラス35上を搬送されることにより、コンタクトガラス35上の初期位置に対向した位置で原稿Mの原稿像が順次読み取られて、画像データが形成される。
【0029】
図3、
図4に第1キャリッジ50の照明部51、及び第1キャリッジ50の初期位置を検知する位置検知部80の構成を示す。
図3は照明部51及び位置検知部80の構成を示す斜視図であり、
図4は照明部51及び位置検知部80の各部を分解して示す斜視図である。尚、
図3、
図4は、第1キャリッジ50の右端部の構成を示し、
図4では位置検知部80の投光部81と受光部82を省略している。
【0030】
図3に示すように、第1キャリッジ50の照明部51は、導光部材53と、光源である発光ダイオード54(
図4参照)と、放熱部材55と、発光ダイオード54が取り付けられる基板56と、第1キャリッジ50の骨格を構成する枠体57と、を備える。また、第1キャリッジ50には、検知板83が設けられ、検知板83は、投光部81と受光部82とともに第1キャリッジ50の初期位置を検知する位置検知部80を構成する。尚、導光部材53は
図3の左方向に延びて構成されるが、発光ダイオード54と放熱部材55及び位置検知部80は、第1キャリッジ50の左端部側には設けられていない。
【0031】
図4に示すように、導光部材53は、原稿台35(
図2参照)の幅方向の長さに対応して主走査方向Xに延びて設けられ、アクリル樹脂等の透光材で所定の形状に形成される。導光部材53の主走査方向Xの端面に形成される受光面53aが発光ダイオード54に対向するように、導光部材53は枠体57(第1キャリッジ50)に取り付けられる。発光ダイオード54から出射される光が導光部材53の受光面53aに入射し、受光面53aに入射した光が導光部材53内で主走査方向Xに拡散されながら導かれる。主走査方向Xに広がった光は、原稿台35に向けて照射され原稿台35上の原稿Mを照明する。
【0032】
発光ダイオード54は、光を出射する発光素子54aと、回路パターンからなる実装基板54bとを有し、発光素子54aが導光部材53の受光面53aに対向して配置され、受光面53aに光を出射する。発光ダイオード54は、コネクター等の電装部品が実装される基板56の取り付け面56aに固着される。基板56は、比較的に熱伝導率の大きい材料で矩形状に形成される。基板56の取り付け面56aの反対側に位置する取り付け面56bには、放熱部材55が取り付けられる。
【0033】
放熱部材55は、発光ダイオード54で発生した熱を放散するためのものであり、アルミニウム等の放熱性が大きい材料で形成される。放熱部材55は、基板56の取り付け面56aと略同じ面積を有する取り付け面55cを有する。
【0034】
取り付け面55cには、基板56を介して放熱部材55を枠体57に取り付けるための取り付け孔55eが形成される。また、基板56には、放熱部材55の取り付け孔55eに対向して取り付け孔56dが形成され、また、枠体57には、放熱部材55の取り付け孔55eに対向してネジ孔(
図4では不可視)が形成される。さらに、放熱部材55及び基板56を枠体57に対して位置決めして取り付けるために、放熱部材55の取り付け面55cには位置決め孔55dが形成され、基板56の取り付け面56aには位置決め孔56cが形成される。一方、枠体57の取り付け面57aには、位置決め孔55d及び位置 決め孔56cに嵌装する凸部57bが形成される。
【0035】
凸部57bを位置決め孔55d及び位置決め孔56cに嵌装して、放熱部材55及び基板56を枠体57に対して位置決めした後、取り付け孔55e及び取り付け孔56dを介して枠体57のネジ孔にビスをねじ込むことで、放熱部材55及び基板56は枠体57に精度良く取り付けられ、また、放熱部材55の取り付け面55cは、基板56の取り付け面56bに密着して取り付けられる。従って、発光ダイオード54で発生した熱は、基板56を介して放熱部材55に伝導され放熱部材55から良好に放散される。
【0036】
放熱部材55の取り付け面55cの反対側の面には、複数の放熱フィン55aが形成される。放熱フィン55aは複数の垂直な平板を副走査方向Yに沿って所定の間隔で並べて構成される。放熱部材55から放熱されるとき、放熱部材55の周りには下側から上側に向かう熱気が発生するため、平板を副走査方向Yに沿って所定の間隔で並べて構成することで、隣接する平板の間の空間に熱気によって上側に向かう空気流が形成され、放熱部材55に伝導された熱は一層効率良く放散される。
【0037】
放熱フィン55aの突出端部55bには、検知板83が放熱部材55と一体に形成される。検知板83は、放熱部材55の副走査方向Yの長さと略同じ奥行きの寸法を有し、副走査方向Yに延在する平板で形成される。また、検知板83は上下方向(
図4の上下方向)に平らな面を有する平板である。従って、複数の放熱フィン55aが隣接する平板間に空間を形成した状態で、検知板83は、放熱フィン55aの突出端部55bに対向して配置されて放熱部材55と一体に構成されることになる。放熱部材55及び検知板83は、ダイキャストによって一体に成型加工される。例えば、ダイキャストの金型が検知板83に対応する位置で上側の金型と下側の金型に分けて構成され、取り付け面55cの取り付け孔55e及び位置決め孔55dに対応する部分には、側面方向に作動する中子が用いられることで、放熱部材55及び検知板83は成型される。成型後、放熱部材55及び検知板83の表面は黒色アルマイト処理が施される。
【0038】
検知板83を平板形状に構成し放熱部材55と一体に形成することで、発光ダイオード54で発生した熱が放熱部材55とともに検知板83から良好に放散され、さらに投光部81と受光部82(
図3参照)とともに第1キャリッジ50の初期位置を検知することに用いられる。この構成により、装置の大型化を抑えた画像読取装置6が得られる。
【0039】
図3に示すように、投光部81及び受光部82は上下方向に互いに対向して装置本体6a(
図2参照)に支持され、投光部81は受光部82に向けて光を出射し、受光部82は投光部81からの出射光を受光するか、或いは遮断されるかに応じて信号を出力する。投光部81及び受光部82は、第1キャリッジ50が
図2に示す初期位置にある場合、検知板83に対向するように配設される。
【0040】
従って、第1キャリッジ50が副走査方向Yに往復移動して、初期位置に戻ったとき、投光部81からの出射光が検知板83によって遮断され、受光部82が投光部81からの出射光を受光しなくなる。これによって、第1キャリッジ50の初期位置が検知される。具体的には、第1キャリッジ50の副走査方向Yへの移動により、検知板83の副走査方向Yの端面が投光部81の出射光を遮断することで、受光部82がオフ信号を出力する。オフ信号の出力から所定時間経過後、つまり検知板83が受光部82に対して検知板83の奥行き(副走査方向)の略中央に位置したとき、第1キャリッジ50を駆動するモーター(図略)の駆動を 停止することで、第1キャリッジ50は初期位置に保持される。
【0041】
検知板83の表面が黒色処理を施されているために、投光部81からの出射光が検知板83によって確実に遮断され、第1キャリッジ50が初期位置から外れて停止するおそれがない。また、検知板83の表面が黒色処理を施されていることで、放熱の効率が上がり、放熱部材55の表面の黒色処理とともに、発光ダイオード54の熱が一層良好に放散される。
【0042】
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態に係る放熱部材55及び検知板83の構成を示す斜視図である。第2実施形態は、複数の放熱フィン55aを上下に並べて構成したものであり、第1実施形態と異なる、放熱部材55及び検知板83の構成について主に説明し、以降、第1実施形態と同じ部分の説明を省略する。
【0043】
放熱部材55には、複数の放熱フィン55aが形成される。放熱フィン55aは複数の平板を上下方向(
図5の上下方向)に沿って所定の間隔で並べて構成される。第1キャリッジ50(
図2参照)が副走査方向Yに移動するとき、第1キャリッジ50の移動により、放熱部材55の周りには移動空間に対して相対的な副走査方向Yへの空気流が発生する。従って、平板を上下方向に沿って所定の間隔で並べて構成することで、隣接する平板の間の空間に副走査方向Yへの空気流が生成され、放熱部材55に伝導された熱は一層効率良く放散される。
【0044】
複数の放熱フィン55aの一つの平板は、他の平板の突出端部55bから突出して形成される。本実施形態では、上下方向に配列された複数の平板の中央の平板が突出し、この突出した平板は、検知板83として用いられる。尚、検知板83として用いる平板は、中央の平板の上側または下側の平板であってもよい。放熱 部材55及び検知板83は、アルミニウム等の放熱性が大きい材料でダイキャストにより所定の形状に成型され、その表面は黒色アルマイト処理が施される。
【0045】
第1実施形態と同様に、検知板83は、上下方向に互いに対向して配設される投光部81及び受光部82(
図3参照)の間を移動可能に設けられる。第1キャリッジ50が初期位置にあるとき(
図2参照)、投光部81からの出射光が検知板83によって遮断され、受光部82が投光部81からの出射光を受光しなくなることで、第1キャリッジ50の初期位置が検知される。
【0046】
検知板83を平板形状に構成し放熱部材55と一体に形成することで、発光ダイオード54で発生した熱が放熱部材55とともに検知板83から良好に放散され、さらに投光部81と受光部82(
図3参照)とともに第1キャリッジ50の初期位置を検知することに用いられる。この構成により、装置の大型化を抑えた画像読取装置6が得られる。
【0047】
検知板83の表面が黒色処理を施されているために、投光部81からの出射光が検知板83によって確実に遮断され、第1キャリッジ50が初期位置から外れて停止するおそれがない。また、検知板83の表面が黒色処理を施されていることで、放熱の効率が上がり、放熱部材55の表面の黒色処理とともに、発光ダイオード54の熱が一層良好に放散される。
【0048】
尚、上記第1及び第2実施形態の放熱部材55及び位置検知部80は、副走査方向Yに移動する第1及び第2キャリッジ50、60と、第1キャリッジ50の下方に配設される光電変換部70とを備える画像読取装置6に適用した。この構成の画像読取装置6では第1キャリッジ50の下方には第2キャリッジ60から光電変換部70に向かう原稿画像の光路が形成されているために、第1キャリッジ50の下方の面において読取の主走査の範囲に検知板を含む位置検知部80を配設すると、この光路を検知板等で遮断するという不具合が発生する。そこで、上記構成の画像読取装置6では、本実施形態のように、検知板83を主走査方向Xの一端部に配設し、さらに放熱部材55と一体に設ける構成が好適なものとなる。尚、本実施形態を上記構成の画像読取装置6以外の画像読取装置に適用してもよい。例えば、第1キャリッジ50が照明部51と光電変換部70とを備え、第1キャリッジ50が副走査方向Yに移動したとき、照明部51とともに光電変換部70も移動することで、原稿Mが走査され、原稿画像が読み込まれる構成の画像読取装置に適用してもよい。
【0049】
また、上記第1及び第2実施形態では、放熱部材55を主走査方向の一端部に設ける構成を示した。本発明はこれに限らず、原稿サイズの幅(主走査方向の長さ)が大きい原稿を読み取る画像読取装置であって、発光ダイオード54が主走査方向Xの両端部に設けられる場合、放熱部材55が主走査方向Xの両端部に配設され、検知板83が一方の放熱部材55に一体に設けられるように構成してもよい。この場合も上記実施形態と同様の効果を奏する。
【0050】
また、上記第1及び第2実施形態では、位置検知部80は、投光部81及び受光部82が互いに対向する構成のフォトインターラプターを用いた。本発明はこれに限らず、位置検知部80は、検知板83が投光部81を通過すると、投光部81の出射光が検知板83によって反射され、反射した光を受光部82が受光することで位置検知する構成であってもよい。この場合、検知板83は、副走査方向Yに延在し、主走査方向Xに平らな面を有する平板で形成され、放熱フィン55aの突出端部55bに対向し放熱部材55に一体に設けられる。或いは、検知板83は、放熱フィン55aの上側または下側に配置され放熱部材55に一体 に設けてもよい。この場合も上記実施形態と同様の効果を奏する。
【0051】
また、上記第1及び第2実施形態では、放熱部材55及び基板56を枠体57に対して位置決めして取り付けるために、枠体57には、位置決め孔55d及び位置決め孔56cに嵌装する凸部57bを形成した構成を示した。本発明はこれに限らず、放熱部材55に位置決め凸部を形成し、基板56及び枠体57に、位置決め凸部を嵌装させる位置決め孔を形成する構成であってもよい。