【実施例1】
【0012】
以下、本発明の実施例1について、
図1乃至
図5に基づいて説明する。1は掃除機本体である。この掃除機本体1には、筒形状の本体ケース2の後部に、握り部となるハンドル等とも称せられる把手部3が設けられている。また、前記掃除機本体1は、その後側下部に、充電式電池4を内装した電池ケース5が着脱可能に取り付けられている。また、前記掃除機本体1には、前記充電式電池4に電気的に接続されるモータ6の駆動軸6Aに羽根7を取り付けて構成された遠心型の電動送風機8が設けられている。そして、前記本体ケース2の前面9には、吸込口10を設けた筒形状の集塵ケース11が着脱可能に取り付けられている。なお、前記集塵ケース11は、その後部開口部12が前記本体ケース2の前面9に取り付けられている。
【0013】
また、前記本体ケース2の前面9に形成された吸気口によって、前記電動送風機8の一次側8Aが形成されていると共に、前記本体ケース2の側面2Aに形成された排気孔によって、前記電動送風機8の二次側8Bが形成されている。そして、前記一次側8Aの前側には、塵埃を捕捉するための一次フィルター13、二次フィルター14を備えた、フィルターアッセンブリ或いはフィルターセット等と称される、外内二重のフィルター組立体15が設けられている。更に、把手部3の下面及び上面には、それぞれ前記電動送風機8の電源スイッチ16の操作部16A、及び強弱切替スイッチ17の操作部17Aが設けられている。
【0014】
前記集塵ケース11は、前部がやや幅狭となる筒形状をなしている。そして、前記集塵ケース11は、前記本体ケース2と連なるように、上面11A、左右両側面11B、下面11Cを有している。なお、前記後部開口部12のうち、縁12A近傍における外周の形状は、前面視で非円形、実施例でほぼ矩形状であって、その四隅を円弧部12Bに形成している。そして、前記集塵ケース11は、中空部18を内部に形成して、この中空部18内に塵埃を貯留できるようになっている。また、前記本体ケース2の前部の外形も、前記後部開口部12と一致するように、前面視で非円形、本実施例でほぼ矩形状であって、その四隅を円弧部2Bに形成している。
【0015】
また、前記集塵ケース11の内部には、吸込案内筒19を吸込口10と連通して後向きに一体に形成している。なお、集塵ケース11の前部に設けられた吸込口10を接続口として、これに下向きの吸込用ノズル(図示せず)をアタッチメントとして着脱自在に設けてもよい。
【0016】
そして、前記後部開口部12の縁12Aの近傍における前記集塵ケース11の内面11Dに、突条部20を設ける。この突条部20は、前記フィルター組立体15の取付用座を兼用するものである。そして、前記突条部20の形状は、鍔(フランジ)状であって、前記後部開口部12の縁12A近傍の内周に沿って前後方向に向かう軸線21を中心として、前記後部開口部12の縁12A近傍の内周から軸線21に向かうように内向きとなって正面視で環状に設けられている。なお、本実施例では、前記軸線21は前記モータ6の駆動軸6Aの軸線と一致するように配置されている。
図5に示すように、前記突条部20における内周縁20Aの軸線21側への集塵ケース11の内面11Dからの突出長さLは、前記中空部18の気流の流れを阻害しない程度に設けられている。そして、前記突条部20の外周縁20Bは、前記後部開口部12における前記内面11Dに接している。この状態で、前記突条部20は、前記集塵ケース11に対し、ビス等の接続手段22を用いて固定されている。このため、前記突条部20の外周縁20Bは、正面視で非円形、本実施例ではほぼ矩形状であって、四隅は円弧部20Cに形成されている。一方、前記突条部20の内周縁20Aは、前記軸線21を中心とした円形に形成されている。そして、前記突条部20における前側、即ち前記吸込口10、ひいては前記吸込案内筒19と対向する部位に、傾斜部23を設けている。この傾斜部23は、前側から後側に行くに従って、前記集塵ケース11の内面11Dから前記突条部20の内周縁20Aに向かって内寸が一様に暫減する形状に形成されている。即ち、前記突条部20における前側に設けられる傾斜部23では、
図5に示すように、前側から後側に沿ってその外周縁20Bと軸線21との間の第一の半径Rより、外周縁より後退した内周縁と軸線21との間の第二の半径r側が一様に、即ちテーパー状に暫減するように形成されている。この結果、前記集塵ケース11の内面11D、ひいては前記突条部20の外周縁20Bから内周縁20Aに向かって内寸2R,2rが暫減(2R>2r)する傾斜部23を設けている。そして、前記集塵ケース11の前記傾斜部の後側の内面11Dに対する前記傾斜部23の内角Xは、15乃至75°とすることが好ましい。このため前記傾斜部の前側の内面11Dに対する前記傾斜部23の外角は、180°−X=165乃至105°とすることが好ましい。
【0017】
更に、前記突条部20の内周縁20Aの後側には、短筒部24が後側に延長するように設けられている。この短筒部24は、前記軸線21、即ち前記モータ6の駆動軸6Aの軸線と同軸状に形成して、吸込気流を阻害しないように、前記後部開口部12の縁12Aの内側において、後側に向けて設けられている。前記短筒部24の後部には、内向き、即ち前記軸線21の方向に向かって、突起状嵌合部25が設けられている。この突起状嵌合部25は、前記本体ケース2の前面9において一次側8Aを囲むように設けた嵌合用受け部26に着脱可能に嵌合することで、前記掃除機本体1に集塵ケース11を取り付け固定できるようになっている。本実施例では、前記嵌合用受け部26及び突起状嵌合部25は、バヨネット構造を構成し、それぞれ周方向に間隔をおいて三箇所配置されている。従って、前記突起状嵌合部25を溝状の前記嵌合用受け部26の始端26Aに挿入した後に、前記集塵ケース11を掃除機本体1に対して前記軸線21を回転中心として
図2の矢印表示27と反対方向に回転させ、前記突起状嵌合部25を溝状の前記嵌合用受け部26の終端26Bに移動させることで、前記集塵ケース11を前記掃除機本体1に結合させることができるようになっている。
【0018】
前記一次フィルター13は、前側が先細な裁頭円錐形状の外側取付枠28に設けられている。また、前記二次フィルター14は、前側が先細な裁頭円錐形状の内側取付枠29に設けられている。そして、前記内側取付枠29は、前記外側取付枠28の内側、即ち前記軸線21側に、着脱可能に取り付けられている。そして、前記外側取付枠28に内側取付枠29を取り付けることで、前記フィルター組立体15が構成されている。なお、前記二次フィルター14は、前記一次フィルター13よりも目が細かい。本実施例では、前記一次フィルター13は網目状であり、前記二次フィルター14は布状となっている。
【0019】
前記内側取付枠29の後部には、前記軸線21を中心とした円環状の後側枠部29Aが形成されている。即ち、この後側枠部29Aの外周縁29Bは、正面視円形に形成されている。この外周縁29Bは、前記突条部20の内周縁20A側に当接できるようになっている。また、前記外周縁29Bには溝部29Cが全周に亘って形成されており、この溝部29Cに円環状のシール部材30が取り付けられている。なお、このシール部材30は、その外縁が円形となっており、前記短筒部24の内周面24Aに密着できるようになっている。更に、後側後側枠部29Aの後端の内周縁には後向きに内周鍔部31が一体に設けられている。この内周鍔部31は、前記電動送風機8の一次側8A(吸気口)を囲むように、前記本体ケース2の前面9に形成された環状溝部9Aに嵌め込まれたシール部32に密着できるようになっている。なお、前記外側取付枠28の後部には、前記軸線21を中心とした円環状の後側枠部28Aが形成されている。そして、この後側枠部28Aは、前記内側取付枠29の後側枠部29Aの前面に密着可能に構成されている。なお、前記外側取付枠28の後側枠部28Aの外周縁28Bは、前記外周縁29Bより径小で且つ正面視円形に形成されている。
【0020】
次に、前記構成について、その作用を説明する。掃除を行う場合、使用者は前記電気掃除機本体1の把手部3を手で握って、前記吸込口10を斜め下向きとして床面等の被清掃面(図示せず)に近接させると共に、前記操作部16Aを操作する。これによって、前記充電式電池4から電力が供給され、前記モータ6が作動することにより前記羽根7が高速回転し、一次側8Aから吸い込んだ空気を二次側8Bへ排気するようになる。このため、被清掃面上の塵埃は、空気と共に前記吸込口10から吸い込まれる。そして、空気と共に吸い込まれた塵埃のうち、粗い塵埃は、前記一次フィルター13によって気流から分離されて、前記中空部18内に貯留する。一方、前記一次フィルター13を通過した細かい塵埃は、気流と共に前記二次フィルター14に至り、この二次フィルター14によって気流から分離される。この際、前記フィルター組立体15と突条部20とのシールは、前記シール部材30によって行われる。このシール部材30は、前記溝部29Cにおいて前記内側取付枠29に密着する。また、前述した通り、前記シール部材30の外縁が円形となっていると共に、前記突条部20の短筒部24の内周面24Aも前記軸線21を中心とした円形となっているので、前記シール部材30と短筒部24との接触箇所において両者が均一に接触する。このため、両者の接触箇所において局部応力による変形ムラ等が生じにくく、この結果、気流漏れを起こしにくくすることができる。そして、前記二次フィルター14を通過した清浄な空気は、前記電動送風機8の一次側8Aから二次側8Bへ至り、前記掃除機本体1の外部へ排気される。
【0021】
清掃後に前記集塵ケース11内に貯留した塵埃を排出する場合、前記掃除機本体1から前記集塵ケース11を取り外す必要がある。前記集塵ケース11を前記掃除機本体1から取り外す場合、前記掃除機本体1と集塵ケース11とをそれぞれ把持し、前記集塵ケース11を、前記軸線21を中心として前記矢印表示27の方向に回動させる。これによって、突起状嵌合部25を嵌合用受け部26の終端26Bから始端26Aに移動させて結合状態を解除する。この状態から、前記集塵ケース11を前記軸線21方向に沿って前側に移動させることで、前記集塵ケース11を前記掃除機本体1から分離することができる。そして、前記後部開口部12側が上となるようにして前記集塵ケース11を把持し、前記内周鍔部31を摘まんで上方に引き出すことで、前記フィルター組立体15を前記集塵ケース11から取り外す。そして、前記後部開口部12側が上となる姿勢のまま、前記集塵ケース11を持ち運び、
図5に示すように、ゴミ箱Tの上で前記後部開口部12側が下となるように前記集塵ケース11を多少傾けることで、この集塵ケース11の中空部18内の塵埃Dが前記ゴミ箱T内に排出される。
【0022】
前記フィルター組立体15を外して前記後部開口部12が上となる姿勢で前記集塵ケース11を運搬する際、この集塵ケース11が傾くと、前記集塵ケース11の中空部18内の塵埃が不用意にこぼれる虞がある。しかしながら、前記集塵ケース11の後部開口部12に前記突条部20が設けられているので、前記集塵ケース11が多少傾いたとしても、前記突条部20によって塵埃が不用意にこぼれるのを防止することができる。更に、前記集塵ケース11から塵埃Dを排出する際、この塵埃Dの前記集塵ケース11からの排出速度が速いと、塵埃Dがゴミ箱T内で舞い上がって周囲を汚してしまう虞がある。しかしながら、前記集塵ケース11の後部開口部12に前記突条部20が設けられており、この突条部20に前記傾斜部23が設けられているので、前記集塵ケース11の中空部18内で前記後部開口部12に向けて落下した塵埃Dの落下速度が、前記傾斜部23に当たって低下する。このため、塵埃Dの前記集塵ケース11からの排出速度を遅くして、ゴミ箱T内での塵埃Dの舞い上がりを抑制し、ゴミ箱Tの周囲を汚しにくくすることができる。
【0023】
なお、前記集塵ケース11から塵埃Dを捨てた後、前記突条部20に前記フィルター組立体15を装着し、更に前記突起状嵌合部25を嵌合用受け部26に嵌合させて前記集塵ケース11を前記掃除機本体1に結合させることで、電気掃除機は再び使用できるようになる。
【0024】
以上のように、前記実施例では、集塵ケース11の後部開口部12近傍に、内向きの突条部20を環状に形成すると共に、前記集塵ケース11の内面11Dから前記突条部20の内周縁20Aに向かって内寸2R,2rが暫減(2R>2r)する傾斜部23を設けたことで、塵埃Dの前記集塵ケース11からの排出を阻止することなく、塵埃Dが不用意に前記集塵ケース11からこぼれるのを防止することができる。また、前記突条部20の傾斜部23によって、前記集塵ケース11からの塵埃Dの排出速度を低下させることができるので、塵埃Dのゴミ箱T内における舞い上がりを抑制し、ゴミ箱Tの周囲を汚しにくくすることができる。
【0025】
さらに、前記集塵ケース11の内面11Dに対する前記傾斜部23の内角Xを15°乃至75°とすることで、塵埃Dの前記集塵ケース11からの排出を阻止することなく、塵埃Dの不用意なこぼれを確実に阻止することができる。内角Xを15°より小さくすると、前記集塵ケース11が不用意に傾斜した際に、塵埃Dが傾斜部23を乗り越えて前記集塵ケース11からこぼれてしまう虞がある。一方、内角Xを75°より大きくすると、塵埃Dの排出が前記傾斜部23によって抑制され、塵埃Dが前記集塵ケース11内に留まってしまう虞がある。
【0026】
また、前記突条部20を構成する短筒部24の内周面24Aを円形に形成し、前記フィルター組立体15のシール部材30の外縁形状を円形とし、このシール部材30が前記短筒部24の内周面24Aに密着するよう、前記フィルター組立体15を前記突条部20に着脱可能としたことで、前記シール部材30と短筒部24との接触箇所において両者が均一に接触するため、両者の接触箇所において局部応力による変形ムラ等が生じにくく、この結果、シール部材30全体が前記突条部20の短筒部24の内周面24Aに、全周に亘って気密に密着するので、気流漏れを起こしにくくすることができる。
【実施例2】
【0027】
図6は実施例2を示しており、前記実施例1と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。実施例2では、外側取付枠28´の後側枠部28A´の正面視が円形の外周縁28B´に、溝部28C´を全周に亘って形成し、この溝部28C´に円環状のシール部材30を取り付けている。そして、このシール部材30は、その外縁が円形となっており、突条部20を構成する短筒部24における正面視で円形となる内周面24Aに密着できるようになっている。
【0028】
このように、前記突条部20を構成する短筒部24の内周面24Aを円形に形成し、前記フィルター組立体15のシール部材30の外縁形状を円形とし、このシール部材30が前記突条部20の短筒部24の内周面24Aに密着するよう、前記フィルター組立体15を前記突条部20に着脱可能としたことで、前記シール部材30全体が前記短筒部24の内周面24Aの全周に亘って気密に密着するので、気流漏れを起こしにくくすることができる。
【0029】
なお、本発明は以上の実施例に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、上記各実施例では、傾斜部の勾配は一定であったが、塵埃が不用意にこぼれず且つ塵埃の排出を妨げない角度範囲において、傾斜部の勾配が変化するようにしても良い。また、上記各実施例では、シール部材が突条部を構成する短筒部の内周面に接触するようにしたが、シール部材が突条部の内周縁に接触するようにしても良い。更に、上記各実施例では、フィルター組立体を集塵ケースの突条部に対し着脱可能に取り付けられるようにしたが、掃除機本体の一次側に対し着脱可能に取り付けられるようにして、前記突条部の内周縁の内側から前記集塵ケースの中空部内に挿入されるようにしても良い。また、フィルター組立体のフィルターは二重など複数ではなく、一重でもよい。