特許第5987523号(P5987523)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電気株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5987523-受信器及び受信器の故障検出方法 図000005
  • 特許5987523-受信器及び受信器の故障検出方法 図000006
  • 特許5987523-受信器及び受信器の故障検出方法 図000007
  • 特許5987523-受信器及び受信器の故障検出方法 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5987523
(24)【登録日】2016年8月19日
(45)【発行日】2016年9月7日
(54)【発明の名称】受信器及び受信器の故障検出方法
(51)【国際特許分類】
   H04B 10/079 20130101AFI20160825BHJP
   H04B 10/61 20130101ALI20160825BHJP
【FI】
   H04B9/00 179
   H04B9/00 610
【請求項の数】9
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2012-162559(P2012-162559)
(22)【出願日】2012年7月23日
(65)【公開番号】特開2014-23092(P2014-23092A)
(43)【公開日】2014年2月3日
【審査請求日】2015年6月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】坪内 隆史
【審査官】 川口 貴裕
(56)【参考文献】
【文献】 特開平04−129434(JP,A)
【文献】 特開2010−109847(JP,A)
【文献】 特開2008−271524(JP,A)
【文献】 特開2009−147441(JP,A)
【文献】 特開2010−245772(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04J 14/00 − 14/08
H04B 10/00 − 10/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
局部発振光を出力する局部発振光光源と、
入力する光信号と前記局部発振光とを干渉させることにより前記光信号を位相分離し、前記位相分離した光信号に対応するアナログ電気信号を出力する光受信部と、
前記アナログ電気信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換部と、
前記デジタル信号を用いてデジタル信号処理を行う処理部と、
前記光信号の光強度と、前記光受信部で前記アナログ電気信号が生成できるか否かと、前記光受信部から出力される前記アナログ電気信号の振幅と、に基づいて、前記光受信部に前記光信号が入力しているか否か、又は、前記局部発振光光源、前記光受信部、前記アナログ/デジタル変換部もしくは前記処理部の故障を検出する故障検出部と、を備える、
受信器。
【請求項2】
前記光受信部は、
前記光信号を位相分離するハイブリッド素子と、
前記ハイブリッド素子から出力される前記位相分離された光信号のそれぞれを光電変換して前記アナログ電気信号を出力する複数の光電変換器と、
前記複数の光電変換器から出力される前記アナログ電気信号をそれぞれ増幅する複数の増幅器と、を備え、
前記故障検出部は、
前記光信号の一部が分岐されて入力され、前記光信号の一部の光強度に応じた第1のモニタ信号を出力する光信号モニタ回路と、
前記複数の光電変換が光電変換動作を行う際に流れる電流に応じた第2のモニタ信号を出力する直流電流モニタ部と、
前記複数の増幅器の出力での電圧振幅を検出し、前記電圧振幅に応じた第3のモニタ信号を出力するAC振幅モニタ部と、
前記第1乃至3のモニタ信号に基づいて、前記光受信部に前記光信号が入力しているか否か、又は、前記局部発振光光源、前記光受信部、前記アナログ/デジタル変換部もしくは前記処理部に故障が生じているかを判定する判定部と、を備える、
請求項1に記載の受信器。
【請求項3】
前記光受信部は、
偏波多重かつ位相変調された前記光信号を第1及び第2の偏波光信号に偏波分離する第1の偏波分離手段と、
前記局部発振光を、前記第1の偏波光信号と同じ偏波面を有する第1の偏波局部発振光と、前記第2の偏波光信号と同じ偏波面を有する第2の偏波局部発振光と、に偏波分離する第2の偏波分離手段と、
前記第1の偏波局部発振光と干渉させることにより前記第1の偏波光信号を位相分離して第1及び第2の光信号を出力する第1の位相分離手段と、
前記第2の偏波局部発振光と干渉させることにより前記第2の偏波光信号を位相分離して第3及び第4の光信号を出力する第2の位相分離手段と、
前記第1乃至第4の光信号をそれぞれ光電変換して第1乃至第4のアナログ電気信号を出力する第1乃至第4の光電変換器を含む複数の光電変換器と、
前記第1乃至第4のアナログ電気信号をそれぞれ増幅する第1乃至第4の増幅器を含む複数の増幅器と、を備え、
前記アナログ/デジタル変換部は、増幅された前記第1乃至第4のアナログ電気信号をそれぞれアナログ/デジタル変換する第1乃至第4のアナログ/デジタル変換器を備える、
請求項1に記載の受信器。
【請求項4】
前記故障検出部は、
前記光信号の一部が分岐されて入力され、前記光信号の一部の光強度に応じた第1のモニタ信号を出力する光信号モニタ回路と、
前記第1乃至第4の光電変換が光電変換動作を行う際に流れる電流に応じた第2のモニタ信号を出力する直流電流モニタ部と、
前記第1乃至第4の増幅器の出力での電圧振幅に応じた第3のモニタ信号を出力するAC振幅モニタ部と、
前記第1乃至第3のモニタ信号に基づいて、前記光受信部に前記光信号が入力しているか否か、又は、前記局部発振光光源、前記光受信部、前記アナログ/デジタル変換部もしくは前記処理部に故障が生じているかを判定する判定部と、を備える、
請求項3に記載の受信器。
【請求項5】
前記判定部は、
前記光信号モニタ回路に前記光信号が入力されていない場合には、前記光信号が当該受信器に入力される経路から前記光信号モニタ回路の前記光信号の入力部までの間の第1の故障箇所に故障が発生しているものと判定する、
請求項2又は4に記載の受信器。
【請求項6】
前記故障検出部は、前記判定部から出力される制御信号に応じて前記局部発振光光源の局部発振光の出力動作を制御する局部発振光光源制御部を更に備え、
前記判定部は、
前記光信号モニタ回路に所定の強度の前記光信号が入力されている状態で、前記制御信号を用いて前記局部発振光光源からの前記局部発振光の出力を停止させ、
前記第2のモニタ信号が所定値よりも小さい場合には、前記光信号が分岐された位置から前記複数の光電変換器までの間の第2の故障箇所に故障が発生しているものと判定する、
請求項5に記載の受信器。
【請求項7】
前記判定部は、
前記光信号モニタ回路に所定の強度の前記光信号が入力されており、且つ、前記局部発振光の出力を停止させたときの前記第2のモニタ信号が所定値よりも大きい状態で、前記制御信号を用いて前記局部発振光光源からの前記局部発振光の出力を再開させ、
前記第2のモニタ信号が所定値よりも小さい場合には、前記局部発振光光源から前記複数の光電変換器までの間の第3の故障箇所に故障が発生しているものと判定する、
請求項6に記載の受信器。
【請求項8】
前記判定部は、
前記光信号モニタ回路に所定の強度の前記光信号が入力されており、且つ、前記局部発振光の出力を停止させたときの前記第2のモニタ信号が所定値よりも大きく、且つ、前記局部発振光の出力を再開させたときの前記第2のモニタ信号が所定値よりも大きい状態で、
前記第3のモニタ信号が所定値よりも小さい場合には、前記光信号の波長と前記局部発振光の波長とが一致してないものと判定し、
前記第3のモニタ信号が所定値以上である場合には、前記複数の増幅器の出力から前記アナログ/デジタル変換部を経由して前記処理部までの間の第4の故障箇所に故障が発生しているものと判定する、
請求項7に記載の受信器。
【請求項9】
光受信部は、光信号及び局部発振光が入力され、前記光信号と前記局部発振光とを干渉させることにより前記光信号を位相分離し、前記位相分離した光信号に対応するアナログ電気信号を出力し、
アナログ/デジタル変換部は、前記アナログ電気信号をデジタル信号に変換し、
処理部は、前記デジタル信号を用いてデジタル信号処理を行い、
前記光信号の光強度と、前記光受信部で前記アナログ電気信号が生成できるか否かと、前記光受信部から出力される前記アナログ電気信号の振幅と、を検出し、
検出結果に基づいて、前記光受信部に前記光信号が入力しているか否か、又は、局部発振光光源、前記光受信部、前記アナログ/デジタル変換部もしくは前記処理部の故障を検出する、
受信器の故障検出方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は受信器及び受信器の故障検出方法に関し、例えば光通信にかかる受信器及び受信器の故障検出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
インターネットトラフィックの増大に伴い、基幹伝送システムの更なる大容量化が求められている。更なる大容量化を実現する技術として、デジタルコヒーレント伝送技術が注目されている。デジタルコヒーレント伝送技術の受信側では、コヒーレント光受信部が組み込まれた受信器が用いられる。
【0003】
コヒーレント受信部は、入力する光信号を局発光と干渉させることにより、同相光信号(I成分)及び直交位相光信号(Q成分)を分離する。そして、分離した光信号を光電変換してアナログ信号を生成する。その後、アナログ信号はデジタル信号に変換される。更に、デジタル信号はDSP(Digital Signal Processor)でデジタル信号処理されることで、所望のデータが復調される。
【0004】
このようなデジタルコヒーレント伝送技術で用いられる受信器である光受信機が開示されている(特許文献1)。この光受信機は、デジタルコヒーレント通信を行う際の受信信号品質を向上させるため、光信号と局発光との間の強度比を調整する構成を有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−245772号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、発明者は、上述のような受信器には、以下に示す問題点が有ることを見出した。送信器から光信号が出力されている状態で、故障の発生により、受信器から正常にデジタル信号が出力されない場合がある。通常、受信器は、組み込まれたコヒーレント光受信部に正常に光信号が入力されているかを確認する手段を有しない。よって、故障の原因が、コヒーレント光受信部に光信号が入力していないことによるものか、受信器自体の故障によるものかを特定することができない。また、受信器の故障が原因である場合でも、受信器の故障箇所など故障の態様を特定することも困難である。
【0007】
本発明は上記の事情に鑑みて成されたものであり、本発明の目的は、故障原因の特定を行うことができる受信器及び受信器の故障検出方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様である受信器は、局部発振光を出力する局部発振光光源と、入力する光信号と前記局部発振光とを干渉させることにより前記光信号を位相分離し、前記位相分離した光信号に対応するアナログ電気信号を出力する光受信部と、前記アナログ電気信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換部と、前記デジタル信号を用いてデジタル信号処理を行う処理部と、前記光信号の光強度と、前記光受信部で前記アナログ電気信号が生成できるか否かと、前記受信部から出力される前記アナログ電気信号の振幅と、に基づいて、前記光受信部に前記光信号が入力しているか否か、又は、前記光受信部、前記アナログ/デジタル変換部もしくは前記処理部の故障を検出する故障検出部と、を備えるものである。
受信器。
【0009】
本発明の一態様である受信器の故障検出方法は、光受信部は、光信号及び局部発振光が入力され、前記光信号と前記局部発振光とを干渉させることにより前記光信号を位相分離し、前記位相分離した光信号に対応するアナログ電気信号を出力し、アナログ/デジタル変換部は、前記アナログ電気信号をデジタル信号に変換し、処理部は、前記デジタル信号を用いてデジタル信号処理を行い、前記光信号の光強度と、前記光受信部で前記アナログ電気信号が生成できるか否かと、前記光受信部から出力される前記アナログ電気信号の振幅と、を検出し、検出結果に基づいて、前記光受信部に前記光信号が入力しているか否か、又は、前記光受信部、前記アナログ/デジタル変換部もしくは前記処理部の故障を検出するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、故障原因の特定を行うことができる受信器及び受信器の故障検出方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施の形態1にかかる受信器100の構成を模式的に示すブロック図である。
図2図1に示す受信器100の構成を詳細に示すブロック図である。
図3】実施の形態1にかかる受信器100の故障検出動作を示すフローチャートである。
図4】故障個所を表示した受信器100のブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。各図面においては、同一要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略される。
【0013】
実施の形態1
まず、本発明の実施の形態1にかかる受信器100について説明する。図1は、実施の形態1にかかる受信器100の構成を模式的に示すブロック図である。また、図2は、図1に示す受信器100の構成を詳細に示すブロック図である。受信器100は、コヒーレント光受信部1、デジタル信号処理部(Digital Signal Processor:以下、DSPと表記する)2、局部発振光光源(LO光源とも称する)3、故障検出部4及びアナログ/デジタル変換部(Analog to Digital Converting Unit:以下、A/D変換部と表記する)50を有する。
【0014】
コヒーレント光受信部1は、偏光ビームスプリッタ(Polarization Beam Splitter:以下、PBSと表記する)11及び12、90°ハイブリッド21及び22、光電変換器(O/E:Optical/Electrical converter)31〜34、トランスインピーダンスアンプ(TransImpedance Amplifier:以下、TIAと表記する)41〜44を有する。
【0015】
PBS11には、送信器(図示せず)から、DP−QPSK光信号L_Qが入力する。PBS11は、入力したDP−QPSK光信号L_Qを、直交する2つの偏波成分(水平偏波L_TE及び垂直偏波L_TM)に分離する。具体的には、PBS11は、入力したDP−QPSK光信号を、互いに直交する水平偏波L_TEと垂直偏波L_TMとに分離する。水平偏波L_TEは90°ハイブリッド21に入力し、垂直偏波L_TMは90°ハイブリッド22に入力する。
【0016】
局部発振光光源3は、PBS12に局部発振光LOを出力する。局部発振光光源3は、例えば半導体レーザを用いることができる。本実施の形態では、局部発振光光源3は、所定の周波数を有するCW(Continuous Wave)光を出力するものとする。PBS12は、局部発振光LOを、直交する2つの偏波成分(水平偏波局部発振光LO_TE及び垂直偏波局部発振光LO_TM)に分離する。水平偏波局部発振光LO_TEは90°ハイブリッド21に入力し、垂直偏波局部発振光LO_TMは90°ハイブリッド22に入力する。
【0017】
90°ハイブリッド21は、水平偏波局部発振光LO_TEを用いて、水平偏波L_TEを検波し、I(In-phase:同相)成分(以下、TE−I成分)と、I成分と位相が90°異なるQ(Quadrature:直交)成分(以下、TE−Q成分)と、を検波光として出力する。90°ハイブリッド22は、垂直偏波局部発振光LO_TMを用いて、垂直偏波L_TMを検波し、I成分(以下、TM−I成分)及びQ成分(以下、TM−Q成分)を検波光として出力する。
【0018】
光電変換器31〜34は、電源5から電源供給を受け、90°ハイブリッド21及び22が出力する4つの光信号(TE−I成分、TE−Q成分、TM−I成分及びTM−Q成分)のそれぞれを光電変換する。そして、光電変換器31〜34は、光電変換により生成した差動アナログ電気信号を、それぞれTIA41〜44に出力する。具体的には、光電変換器31は、TE−I成分を光電変換し、生成した差動アナログ電気信号をTIA41に出力する。光電変換器32は、TE−Q成分を光電変換し、生成した差動アナログ電気信号をTIA42に出力する。光電変換器33は、TM−I成分を光電変換し、生成した差動アナログ電気信号をTIA43に出力する。光電変換器34は、TM−Q成分を光電変換し、生成した差動アナログ電気信号をTIA44に出力する。光電変換器31〜34は、例えば電源5から電源供給を受けるフォトダイオードにより構成される。すなわち、光電変換器31〜34は、光信号が入力することにより、電流が流れる構造を有する。なお、図面の簡略化のため、図1では電源5を省略している。
【0019】
TIA41〜44は、光電変換器31〜34が出力する差動アナログ電気信号を増幅し、増幅した差動アナログ電気信号をそれぞれA/D変換部50のA/D変換器51〜54に出力する。
【0020】
A/D変換器51〜54は、入力される差動アナログ電気信号をデジタル信号に変換し、変換したデジタル信号をDSP2に出力する。DSP2は、入力するデジタル信号を処理し、外部にTE−I成分、TE−Q成分、TM−I成分及びTM−Q成分を示す復調信号を出力する。
【0021】
故障検出部4は、光信号モニタ部61、局部発振光光源制御部(LO光源制御部とも称する)62、直流電流モニタ部63、AC振幅モニタ部64及び判定部65を有する。
【0022】
光信号モニタ部61は、入力するDP−QPSK光信号L_Qの光強度を検出する。光信号モニタ部61での光信号モニタ値Msigは、光信号モニタ部定数aを正の値、PsigをDP−QPSK光信号の光強度として、以下の式(1)で表される。

【数1】
そして、光信号モニタ部61は、光信号モニタ値Msigを示すモニタ信号SIG1を判定部65に出力する。
【0023】
局部発振光光源制御部62は、判定部65からの制御信号CON及び直流電流モニタ部63からのモニタ信号SIG2に応じて、局部発振光光源3の局部発振光LOの出力動作を制御する。
【0024】
直流電流モニタ部63は、光電変換器31〜34が光信号をアナログ電気信号に変換する際に発生させる電流をモニタする。これにより、直流電流モニタ部63は、光電変換器31〜34が光信号をアナログ電気信号に変換する際に発生する電流信号の大きさを示す直流電流モニタ値MDCを検出する。直流電流モニタ値MDCは、直流電流モニタ部定数cを正の値、PLOを局部発振光LOの光強度として、以下の式(2)で表される。

【数2】
【0025】
そして、直流電流モニタ部63は、直流電流モニタ値MDCを示すモニタ信号SIG2を判定部65に出力する。直流電流モニタ部63は、例えば、コヒーレント光受信部1に正常にDP−QPSK光信号L_Qが入力している状態で、光電変換器31〜34が電流を出力していない場合、すなわち正常に光電変換動作が行われていない場合には、モニタ信号SIG2として「HIGH」を出力する。一方、正常に光電変換動作が行われている場合には、直流電流モニタ部63は、モニタ信号SIG2として「LOW」を出力する。
【0026】
AC振幅モニタ部64は、TIA41〜44のAC電圧振幅をモニタする。AC振幅モニタ部64でのAC電圧振幅モニタ値MACは、AC振幅モニタ部定数bを正の値として、以下の式(3)で表される。

【数3】
【0027】
そして、AC振幅モニタ部64は、AC電圧振幅モニタ値MACを示すモニタ信号SIG3を判定部65に出力する。AC振幅モニタ部64は、例えば、コヒーレント光受信部1に正常にDP−QPSK光信号L_Qが入力し、かつ、光電変換器31〜34にて正常に光電変換動作が行われている状態で、A/D変換器51〜54の出力での振幅が0又は所定の値より小さい場合には、モニタ信号SIG3として「HIGH」を出力する。一方、A/D変換器51〜54の出力での振幅が所定の値以上で正常である場合には、AC振幅モニタ部64は、モニタ信号SIG3として「LOW」を出力する。
【0028】
判定部65は、制御信号CONを局部発振光光源制御部62に出力する。また、判定部65は、モニタ信号SIG1〜SIG3に応じて、故障発生位置を判定する。判定部65は、例えば、モニタ信号SIG1のレベルに応じて、DP−QPSK光信号L_Qの光強度を判定する。判定部65は、例えば、モニタ信号SIG2が「HIGH」である場合には異常を検出し、「LOW」である場合には異常なし判定する。判定部65は、例えば、モニタ信号SIG3が「HIGH」である場合には異常を検出し、「LOW」である場合には異常なしと判定する。換言すれば、判定部65は、モニタ信号SIG1〜SIG3のレベルと所定の値との大小関係を検出することにより、異常の有無を検出することができる。
【0029】
続いて、受信器100の故障検出動作について説明する。デジタルコヒーレント通信では、送信器(不図示)が正常にDP−QPSK光信号L_Qを出力している場合でも、受信器100を含む通信システムの故障により、受信器100から復調信号が正常に出力されない場合がある。このような場合に故障検出動作を行うことで、受信器100の内部及び外部における故障原因を特定することが可能となる。
【0030】
図3は、実施の形態1にかかる受信器100の故障検出動作を示すフローチャートである。また、図4は、故障個所を表示した受信器100のブロック図である。以下では、上述の式(1)〜(3)で示す光信号モニタ部定数a、AC振幅モニタ部定数b、直流電流モニタ部定数cが予め把握できているものとする。すなわち、故障発生が無い正常時における光信号モニタ値Msig、直流電流モニタ値MDC、AC電圧振幅モニタ値MACが予め判明しているものとする。
【0031】
まず、故障検出動作を開始するにあたり、受信器100にDP−QPSK光信号L_Qを入力する(図3のステップS1)。
【0032】
この状態で、光信号モニタ部61が正常にDP−QPSK光信号L_Qの光強度を検出できるか否かを判定する(図3のステップS2)。具体的には、判定部65は、光信号モニタ部61から出力されるモニタ信号SIG1の信号レベルを所定値と比較する。
【0033】
モニタ信号SIG1の信号レベルが所定値以下であれば、判定部65は、DP−QPSK光信号L_Qを出力する送信器(図示せず)から光信号モニタ部61までの間(図4の故障箇所A)に断線等の故障があるものと判定する(図3のMODE1)。そして、判定部65は判定結果を出力する。
【0034】
モニタ信号SIG1の信号レベルが所定値よりも大きければ、判定部65は、光信号モニタ部61が正常にDP−QPSK光信号L_Qの光強度を検出していると判定する。そして、判定部65は、制御信号CONにより、局部発振光光源3からの局部発振光LOの出力を停止させる(図3のステップS3)。
【0035】
この状態で、直流電流モニタ部63が正常に直流電流値を検出できるか否かを判定する(図3のステップS4)。具体的には、判定部65は、直流電流モニタ部63から出力されるモニタ信号SIG2の信号レベルを所定値と比較する。局部発振光LOはオフであるので、DP−QPSK光信号L_Qの一部が、90°ハイブリッド21及び22を介して光電変換器31〜34に入力される。従って、受信器100が正常であれば、入力されるDP−QPSK光信号L_Qに応じた電流が光電変換器31〜34に流れる。
【0036】
モニタ信号SIG2の信号レベルが所定値以下であれば、判定部65は、DP−QPSK光信号L_Qが光信号モニタ部61へ分岐される分岐部から光電変換器31〜34までの間(図4の故障箇所B)に断線等の故障があるものと判定する(図3のMODE2)。そして、判定部65は判定結果を出力する。
【0037】
モニタ信号SIG2の信号レベルが所定値よりも大きければ、判定部65は、正常に光電変換器31〜34にDP−QPSK光信号L_Qが入力されていると判定する。そして、判定部65は、制御信号CONにより、局部発振光光源3からの局部発振光LOの出力を再開させる(図3のステップS5)。
【0038】
この状態で、直流電流モニタ部63が正常に直流電流値を検出できるか否かを、再度判定する(図3のステップS6)。具体的には、判定部65は、直流電流モニタ部63から出力されるモニタ信号SIG2の信号レベルを所定値と比較する。局部発振光LOはオンであるので、受信器100が正常であれば、光電変換器31〜34には、それぞれTE_I成分、TE_Q成分、TM_I成分及びTM_Q成分が入力される。
【0039】
モニタ信号SIG2の信号レベルが所定値以下であれば、判定部65は、局部発振光光源3から光電変換器31〜34までの間(図4の故障箇所C)に断線等の故障があるものと判定する(図3のMODE3)。そして、判定部65は判定結果を出力する。
【0040】
モニタ信号SIG2の信号レベルが所定値よりも大きければ、判定部65は、光電変換器31〜34には、それぞれ正常にTE_I成分、TE_Q成分、TM_I成分及びTM_Q成分が入力されていると判定する。
【0041】
次に、TIA41〜44の出力におけるAC振幅を正常に検出できるか否かを判定する(図3のステップS7)。具体的には、判定部65は、AC振幅モニタ部64から出力されるモニタ信号SIG3の信号レベルを所定値と比較する。局部発振光LOはオンであるので、TE_I成分、TE_Q成分、TM_I成分及びTM_Q成分に応じて光電変換器31〜34のそれぞれから出力される電圧信号がTIA41〜44に入力される。従って、受信器100が正常であれば、TIA41〜44では、入力される電圧信号が増幅される。
【0042】
モニタ信号SIG3の信号レベルが所定値以下であれば、判定部65は、DP−QPSK光信号L_Qと局部発振光LOとの間に波長ズレが有るものと判定する(図3のMODE4)。そして、判定部65は判定結果を出力する。
【0043】
モニタ信号SIG3の信号レベルが所定値よりも大きければ、判定部65は、TAI41〜44の出力からA/D変換器51〜54までの間、又はDSP2(図4の故障箇所D)に断線等の故障が有るものと判定する(図3のMODE5)。そして、判定部65は判定結果を出力する。
【0044】
以上のように、受信器100は、受信器100の内部及び外部において、故障の有無を判断できる。更に、受信器100は、受信器100の内部及び外部において、故障原因を特定することができる。
【0045】
また、受信器100のようにコヒーレント受信を行う場合には、A/D変換部50への入力には、受信感度が最良になるための最適なAC振幅が存在する。AC振幅、DP−QPSK光信号の光強度及び局部発振光LOの光強度の関係は、上記の式(1)〜(3)にて示した通りである。
【0046】
受信器100を組み込んだトランシーバの出荷直後では、最大の受信感度が得られるよう、DP−QPSK光信号の光強度及び局部発振光LOの光強度は最適に設定されている。しかし、長期間トランシーバが使用された場合、局部発振光光源3の劣化やコヒーレント光受信部1内の光伝搬部(例えば90°ハイブリッド)の劣化が起こることで、強度比がずれてしまう現象が生じ得る。ここで、局部発振光光源3の劣化とは、局部発振光光源3の出力強度設定値に対して実際のコヒーレント光受信部へ入力される局部発振光LOの光強度が低下することを指す。また、90°ハイブリッドの劣化とは、90°ハイブリッドの光伝搬損失の増大を指す。これらの劣化を補うには、局部発振光光源3の出力強度設定値を適切な値にまで上げてやればよい。例えば、光信号モニタ部61と直流電流モニタ部63とを用いて、A/D変換部50に対してAC振幅が最適になる局部発振光光源3の光強度が求まる。そして、求めた光強度を、、局部発振光光源3の出力強度設定値として設定すればよい。
【0047】
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、受信器100に入力される光信号はDP−QPSK光信号に限らず、他の変調方式により変調された光信号が入力されてもよい。また、2偏波多重に限らず、3偏波以上の多重信号の受信に応用することも可能である。
【0048】
上述の実施の形態においては、光電変換器が差動アナログ信号を出力する例について示したが、必ずしも差動構成である必要はない。
【0049】
また、コヒーレント光受信部1の構成は例示に過ぎず、DP−QPSK信号から2偏波のそれぞれについてI成分及びQ成分を分離できるならば、光電変換部の電流値及び増幅器のAC振幅をモニタできる限り、他の構成とすることができる。
【符号の説明】
【0050】
1 コヒーレント光受信部
2 DSP
3 局部発振光光源
4 故障検出部
5 電源
21、22 90°ハイブリッド
31〜34 光電変換器
41〜44 TIA
50 A/D変換部
51〜54 A/D変換器
61 光信号モニタ部
62 局部発振光光源制御部
63 直流電流モニタ部
64 AC振幅モニタ部
65 判定部
100 受信器
A〜D 故障箇所
CON 制御信号
L_Q DP−QPSK光信号
L_TE 水平偏波
L_TM 垂直偏波
LO 局部発振光
LO_TE 水平偏波局部発振光
LO_TM 垂直偏波局部発振光
AC 電圧振幅モニタ値
DC 直流電流モニタ値
sig 光信号モニタ値
SIG1〜SIG3 モニタ信号
図1
図2
図3
図4