特許第5988047号(P5988047)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本多通信工業株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5988047
(24)【登録日】2016年8月19日
(45)【発行日】2016年9月7日
(54)【発明の名称】シャッター付き光コネクタプラグ
(51)【国際特許分類】
   G02B 6/36 20060101AFI20160825BHJP
【FI】
   G02B6/36
【請求項の数】2
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-172126(P2013-172126)
(22)【出願日】2013年8月22日
(65)【公開番号】特開2015-40988(P2015-40988A)
(43)【公開日】2015年3月2日
【審査請求日】2015年8月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】000243342
【氏名又は名称】本多通信工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001014
【氏名又は名称】特許業務法人東京アルパ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】吉崎 毅
【審査官】 奥村 政人
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−156831(JP,A)
【文献】 特開2011−013606(JP,A)
【文献】 特開2008−175943(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 6/24
G02B 6/255−6/27
G02B 6/30− 6/34
G02B 6/36− 6/43
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光コネクタアダプタに嵌合されるプラグであって、嵌合時に前記光コネクタアダプタの開口部の縁部に突起部が当接することで該突起部を外周部に一体に形成しているフロントハウジングが後方移動せしめられ、それにより前記フロントハウジングを移動自在に内側で支持する筒状のプラグフレームが相対的に前進し、該プラグフレームの前方にある開口部の縁部が、前記フロントハウジングの開口部側に設けられ光軸上に湾曲して遮光しているシャッターを直線状に展開させ、前記プラグフレームに内包されたフェルールの先端部が、前記フロントハウジングの開口部から外部に突出することで前記光コネクタアダプタと光接続がなされる光コネクタプラグにおいて、
前記シャッターの遮光時の状態における平坦部と湾曲部との境部に、嵌合時のシャッター展開状態における中央部の変形による膨らみを解消するための、前後方向に沿って前記境部の左右方向の略中央の位置で全体形状が細長いスリットを、当該境部に跨がって設けたこと、
を特徴とするシャッター付き光コネクタプラグ。
【請求項2】
シャッターの平坦部における抜止め機構は、当該平坦部の中央に設けた抜止め孔と、前記平坦部の後方端部の左右両端部に設けられて、フロントハウジングの係止部に係止される係止突起部とでなること、
を特徴とする請求項1に記載のシャッター付き光コネクタプラグ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ファイバケーブルの接続用端部に使用される、LC形プラグ等を始めとするシャッター付き光コネクタプラグに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、図5乃至図7に示すシャッター付き光コネクタプラグ、例えば、代表させて説明するシャッター付きLC形プラグ15は、特許文献1に記載されている様に、フェルール16と該フェルール16を前方に付勢する弾性部材17を内包する筒状のプラグフレーム18と、当該プラグフレーム18の外側に摺接自在に囲繞される筒状のフロントハウジング19と、該フロントハウジング19の内壁に一端部が固定され前記フェルール16の前位置で遮光する湾曲した1枚の遮光プレート(シャッター)22と、前記プラグフレーム18の後方から嵌合される係止用ハウジング20とからなる。
【0003】
前記シャッター付きLC形プラグ15により、未接続時には前記遮光プレート22がフェルール16からのレーザーを遮断して目等を保護し、接続時には前記フロントハウジング19の後退移動によって、前記遮光プレート22が前記プラグフレーム18の開口縁部に当接して湾曲状態から直線状態に延ばされて、フェルール16が後方に移動されたフロントハウジング19の開口端部から突出する。それにより、当該シャッター付きLC形プラグ15側のフェルール16と、接続相方のLC形アダプタ24(図4参照)側におけるフェルールとが接続される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011−13606号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来のシャッター付き光コネクタプラグである、一例としてのLC形プラグ15における遮光プレート22が、LC形アダプタ24との嵌合時において、プラグフレーム18とフロントハウジング19との間において挟まれた状態となり、荷重が掛かった状態で格納されているので、当該遮光プレート22の中央部が変形して膨らんだ状態となっている。
【0006】
それにより、フロントハウジング19による開閉動作時に、図6に示す前記遮光プレート22に設けた抜止めの角穴22cが、図7(B),(C)に示す前記フロントハウジング19における底部の遮光プレート係止用の中央突起部19cを乗り越えてしまい、前記遮光プレート22がフロントハウジング19から外れてしまうおそれがある。本発明に係るシャッター付き光コネクタプラグは、このような課題を解決するために提案されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るシャッター付き光コネクタプラグの上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、 光コネクタアダプタに嵌合されるプラグであって、嵌合時に前記光コネクタアダプタの開口部の縁部に突起部が当接することで該突起部を外周部に一体に形成しているフロントハウジングが後方移動せしめられ、それにより前記フロントハウジングを移動自在に内側で支持する筒状のプラグフレームが相対的に前進し、該プラグフレームの前方にある開口部の縁部が、前記フロントハウジングの開口部側に設けられ光軸上に湾曲して遮光しているシャッターを直線状に展開させ、前記プラグフレームに内包されたフェルールの先端部が、前記フロントハウジングの開口部から外部に突出することで前記光コネクタアダプタと光接続がなされる光コネクタプラグにおいて、前記シャッターの遮光時の状態における平坦部と湾曲部との境部に、嵌合時のシャッター展開状態における中央部の変形による膨らみを解消するための、前後方向に沿って前記境部の左右方向の略中央の位置で全体形状が細長いスリットを、当該境部に跨がって設けたことである。
【0008】
前記シャッターの平坦部における抜止め機構は、当該平坦部の中央に設けた抜止め孔と、前記平坦部の後方端部の左右両端部に設けられて、フロントハウジングの係止部に係止される係止突起部とでなることを含むものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明のシャッター付き光コネクタプラグによれば、アダプタ接続時においてシャッターが展開状態で、前記スリットがあることで、フロントハウジングとプラグフレームとの間に挟まれても、中央部が変形すること無く、膨らむようなことが無い。これにより、シャッターの抜け止め用の角穴が、フロントハウジングの抜け止め突起部から乗り越えて、シャッターが外れるというおそれが無くなる。
【0010】
更に、抜止め機構における係止部を、従来の1箇所から3箇所に増やしたので、シャッターがフロントハウジングに確実に固定される様になり、抜け防止機能が向上すると言う優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明に係るシャッター付き光コネクタプラグ1を、光コネクタアダプタであるLC形アダプタ24に接続させる途中の状態の一部縦断面図(A)、接続完了した状態の一部とその一部分を拡大して示す縦断面図(B)である。
図2】同本発明のシャッター付き光コネクタプラグ1の未接続状態の半断面図(A)、接続状態の半断面図(B)である。
図3-A】従来のシャッター22と本発明に係るシャッター5の形状とを比較した斜視図(A),(B)、同従来のフロントハウジング19と本発明に係るフロントハウジング2との形状を比較した斜視図(C),(D)である。
図3-B】フロントハウジング2の裏面側から見た斜視図(A)と底面図(B)とである。
図3-C】シャッター5の他の実施例を示す斜視図である。
図4】LC形アダプタ24に本発明に係る光コネクタプラグ1を接続させる様子を示す説明図(A),(B)である。
図5】従来例に係るシャッター付き光コネクタアダプタであるシャッター付きLC形プラグ15の斜視図(A)、フロントハウジング19を除いた状態のシャッター付きLC形プラグ15の斜視図(B)である。
図6-A】同従来例に係るシャッター付きLC形プラグ15におけるプラグフレーム18の斜視図(A)、平面視の断面図(B)、側面図(C)、正面図(D)、背面図(E)である。
図6-B】同従来例に係るシャッター付きLC形プラグ15におけるシャッター22の斜視図(A)、(B)、平面図(C)である。
図7】同従来例に係るシャッター付きLC形プラグ15におけるフロントハウジング19の斜視図(A)、平面視した断面図(B)、半断面図(C)である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明に係るシャッター付き光コネクタプラグ1は、図1乃至図3−Aに示すように、遮光プレートであるシャッター5において、嵌合・接続時に直線状に展開される際、シャッター中央部が変形しないように、平坦部5aと湾曲部5bとに跨がってスリット5cを追加することである。
【実施例1】
【0013】
本発明に係るシャッター付き光コネクタプラグ1は、図4に示すように、光コネクタアダプタであるLC形アダプタ24に嵌合されるものである。この光コネクタプラグ1は、図1乃至図2に示すように、四角形状の筒体で前方開口部にシャッター5を具備してスプリング6で常に前方に付勢される摺動自在なフロントハウジング2と、該フロントハウジング2の後退した際にその後部を収納するとともに接続相手の前記LC形アダプタ24に係合する筒状の係止用ハウジング3と、該係止用ハウジング3に後部が接続固定され前記フロントハウジング2を摺動自在に支持する筒状のプラグフレーム4と、該プラグフレーム4の内部に保持され前記係止用ハウジング3に反力をとるスプリング17で前方に付勢されるフェルール16と、前記係止用ハウジング3の後部に装着されるブーツ23、カシメリング23aとから概略構成されている。
【0014】
前記シャッター付き光コネクタプラグ1においては、図1(A)、図2(A)に示すように、前記LC形アダプタ24に対する嵌合時において、前記LC形アダプタ24の開口部の縁部に、フロントハウジング2の上部側壁にある突起部2bが当接することで、該突起部2bを外周部に一体に形成しているフロントハウジング2が後方移動せしめられる。
【0015】
それにより、図1(B)、図2(B)に示すように、前記フロントハウジング2を摺動自在に支持するプラグフレーム4が相対的に前進する。そして、該プラグフレーム4の前方にある開口部の縁部が、前記フロントハウジング2の開口部側に設けられ光軸上に湾曲して遮光しているシャッター5を直線状に展開させる。こうして、前記プラグフレーム4に内包されたフェルール16の先端部が、前記フロントハウジング2の開口部から外部に突出するものである。
【0016】
前記シャッター5は、図1(A),(B)、図4に示すように、LC形アダプタ24に嵌合される際に、図2(A),(B)に示すように、フロントハウジング2が後退することで、相対的にプラグフレーム4が前進し、当該プラグフレーム4の開口部の縁部が当接して押し込むことで、シャッター5が湾曲状態から、直線状態に展開される。
【0017】
このとき、前記シャッター5の湾曲部5bが変形しないようにするため、図3−A(A)に示すように、前記シャッター5の遮光時の状態における平坦部と湾曲部5bとの境部に、嵌合時のシャッター展開状態における中央部の変形による膨らみを解消する、前後方向に沿って前記境部の左右方向の略中央の位置で全体形状が細長いスリット5cを当該境部に跨がって設けている。
【0018】
更に、前記シャッター5の抜け止め対策として、図3−A(A),(C)、図3−B(A),(B)に示すように、シャッター5の平坦部5aにおける抜止め機構は、当該平坦部5aの中央に設けてフロントハウジング2の係止突起部2dに係合される抜止め孔5dと、前記平坦部5aの後方端部の左右両端部に設けられて、フロントハウジング2の係止部2eに係止される係止突起部5e,5eとでなる。
【0019】
前記シャッター5は、図3−A(A),(B)、図3−B(A),(B)に示すように、従来例に係るシャッター22と比較すると、フロントハウジング2に対するシャッター5の抜止め機構は、3箇所(抜止め孔5dと係止突起5e,5e)であり、従来例のシャッター22の抜止め機構は、1箇所(抜止め孔22c)である。
【0020】
また、図3−A(C),(D)、図7(B)に示すように、前記シャッターの抜止め機構に対応して、従来例に係るフロントハウジング19には、係止突起19cが底部中央に1箇所設けられており、本発明に係るシャッター付き光コネクタプラグ1におけるフロントハウジング2には、1箇所の係止突起部2dと、2箇所の係止部2eが設けられている。
【0021】
このようにして、本発明に係るシャッター付き光コネクタプラグ1は、シャッター5の嵌合時の変形を、スリット5cによって防止するとともに、変形による抜け止め対策として、係止突起部5eの2箇所追加が施されているので、シャッターの嵌合時の変形が抑制され、抜け出しが確実に防止される様になったものである。
【実施例2】
【0022】
本発明に係るシャッター付き光コネクタプラグ1における第2実施例は、図3−Cに示すように、シャッター5におけるスリット5cを3箇所に設けた実施例である。このスリット5cの数またはその大きさに関しては特に限定しないが、適宜に設けることで、シャッターの変形を防ぐ最適な数と大きさにすることができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0023】
本発明に係るシャッター付き光コネクタプラグ1は、LC形アダプタ等の光コネクタアダプタに嵌合されるプラグとして適用され、湾曲する1枚板のシャッターを有する光通信用のプラグ等に広く適用できるものである。
【符号の説明】
【0024】
1 シャッター付き光コネクタプラグ、
2 フロントハウジング、 2a ガイド部、
2b 突起部、 2c 収納空間部、
2d 係止突起部、 2e 係止部、
3 係止用ハウジング、
4 プラグフレーム、 4a 先端開口部、
5 シャッター、 5a 平坦部、
5b 湾曲部、 5c スリット、
5d 抜止め孔、 5e 係止突起部、
6 フロントハウジング用スプリング、
15 従来例に係るシャッター付きLC形プラグ、
16 フェルール、
17 フェルール用スプリング、
18 プラグフレーム、 18a 係止孔、
18b 係合部、
19 フロントハウジング、 19a 収納空間部、
19b ガイド部、 19c 中央突起部、
19d 係合部、
20 係止用ハウジング、
21 フロントハウジング用スプリング、
22 遮光プレート(シャッター)、 22a 平坦部、
22b 湾曲部、 22c 角穴、
23 ブーツ、
23a カシメリング、
24 LC形アダプタ。
図1
図2
図3-A】
図3-B】
図3-C】
図4
図5
図6-A】
図6-B】
図7