【課題を解決するための手段】
【0005】
本
第1の発明の特徴は、
互いに隣り合った状態で車体の開口周縁部を覆う第1内装部材と第2内装部材の合わせ部構造であって、
前記第1内装部材の端部に設けられた重なり部に前記第2内装部材の端部が前記第1内装部材の意匠面の外側から重なり、
前記第1内装部材と第2内装部材の見切り線に沿う方向の前記重なり部の端縁に設けられた被係止部に、前記第2内装部材の端部に設けられた係止爪が係止し、
前記被係止部が前記係止爪から離間する方向に前記重なり部が撓むのを防止するリブが、前記重なり部の裏面の前記被係止部の内側に設けられ
、
前記第1内装部材は、前記重なり部の端縁を備えた第1壁部と、前記第1壁部に対して屈曲した第2壁部とを備え、
前記リブは、前記第1壁部の裏面から前記第2壁部の裏面にわたって三角形状に形成され、
前記第1壁部と第2壁部で形成されるコーナー側のリブ部分の高さ寸法が、他のリブ部分の高さ寸法よりも長く設定されている点にある。(請求項1)
【0006】
上記の構成によれば、前記第1内装部材の端部に設けられた重なり部に前記第2内装部材の端部が前記第1内装部材の意匠面の外側から重なる。そして、前記第1内装部材と第2内装部材の見切り線に沿う方向の前記重なり部の端縁に設けられた被係止部に、前記第2内装部材の端部に設けられた係止爪が係止する。
上記のように、前記第1内装部材の端部に設けられた重なり部に前記第2内装部材の端部が前記第1内装部材の意匠面の外側から重なるから、例えば、第1内装部材の端部と第2内装部材の端部を突き合わせた構造に比べると、次の効果を得ることができる。
すなわち、熱収縮・膨張に起因して、第1内装部材の端部と第2内装部材の端部との位置が変化することによる寸法精度のバラツキを吸収することができる。また、見切り部の隙発生・見切り隙不均一などによる見栄えの悪化を防ぐことができる。
さらに、本発明の上記の構成においては、前記被係止部が前記係止爪から離間する方向に前記重なり部が撓むのを防止するリブが、前記重なり部の裏面の前記被係止部の内側に設けられているから、前記重なり部の剛性を向上させることができる。
これにより、第1内装部材の端部に荷重が加わっても、第1内装部材の端部の重なり部が撓むことを抑制することができ、前記被係止部から前記係止爪が係止解除することを防止することができる。
また、係止爪をフック状に形成しなくても済み、前記係止爪を前記被係止部に係止させる作業に手間がかかることを回避することができる。その結果、組み付け作業の作業性を向上させることができる。
さらに、上記の構成はリブを追加しただけの構成であることから、重量の増加を抑制することができる。(請求項1)
【0008】
第1内装部材は前記第1壁部と第2壁部で形成されるコーナーを備えていることから、第1内装部材に荷重が加わった場合、コーナーの屈曲点を起点として撓もうとする。
しかしながら、本発明の上記の構成によれば、コーナー側のリブ部分の高さ寸法が、他のリブ部分の高さ寸法よりも長く設定されているから、コーナーの剛性を前記リブ部分により向上させることができ、コーナーの屈曲点を起点とする前記重なり部の撓みを防止することができる。
また、前記リブを三角形状に形成することで、簡単なリブ形状でありながら、上記のようにコーナー側のリブ部分の高さ寸法を他のリブ部分の高さ寸法よりも長く設定することができる。(請求項
1)
【0009】
本発明において、
前記車体の開口周縁部に設けられたフランジに前記第1壁部の裏面が対向し、
前記リブが前記フランジに対して略直角に位置するとともに、前記フランジ側の前記リブの一端部が前記フランジに当接していると、次の作用を奏することができる。(請求項
2)
【0010】
係止爪側に入力された荷重を前記フランジで突っ張ることができ、前記端縁の被係止部が前記係止爪から離間する方向に前記重なり部が撓むのを防止することができる。(請求項
2)
【0011】
本発明において、
前記リブの一端部に、前記フランジに平行な補強リブが連設されていると、次の作用を奏することができる。(請求項
3)
【0012】
リブと補強リブが格子状を成し、リブの剛性を向上させることができる。これにより、第1内装部材の端部が荷重を受けた場合のリブ折れを防ぎ、第1内装部材の端部の撓みを確実に防止することができる。(請求項
3)
【0013】
本発明において、
前記リブの一端部と前記コーナー側のリブ部分との間に位置するリブ部分の高さ寸法が、前記リブの一端部と前記コーナー側のリブ部分のいずれの高さ寸法よりも短く設定されていると、次の作用を奏することができる。(請求項
4)
【0014】
第1内装部材内に配索されるハーネス類等の周辺部品のためのスペースを確保できながら、前記重なり部を補強することができる。(請求項
4)
【0015】
本第2の発明の特徴は、
互いに隣り合った状態で車体の開口周縁部を覆う第1内装部材と第2内装部材の合わせ部構造であって、
前記第1内装部材の端部に設けられた重なり部に前記第2内装部材の端部が前記第1内装部材の意匠面の外側から重なり、
前記第1内装部材と第2内装部材の見切り線に沿う方向の前記重なり部の端縁に設けられた被係止部に、前記第2内装部材の端部に設けられた係止爪が係止し、
前記被係止部が前記係止爪から離間する方向に前記重なり部が撓むのを防止するリブが、前記重なり部の裏面の前記被係止部の内側に設けられ、
前記リブの頂面はなだらかな円弧状に形成されている点にある。(請求項
5)
【0016】
本第2の発明の構成によれば、
前記第1内装部材の端部に設けられた重なり部に前記第2内装部材の端部が前記第1内装部材の意匠面の外側から重なる。そして、前記第1内装部材と第2内装部材の見切り線に沿う方向の前記重なり部の端縁に設けられた被係止部に、前記第2内装部材の端部に設けられた係止爪が係止する。
上記のように、前記第1内装部材の端部に設けられた重なり部に前記第2内装部材の端部が前記第1内装部材の意匠面の外側から重なるから、例えば、第1内装部材の端部と第2内装部材の端部を突き合わせた構造に比べると、次の効果を得ることができる。
すなわち、熱収縮・膨張に起因して、第1内装部材の端部と第2内装部材の端部との位置が変化することによる寸法精度のバラツキを吸収することができる。また、見切り部の隙発生・見切り隙不均一などによる見栄えの悪化を防ぐことができる。
さらに、本発明の上記の構成においては、前記被係止部が前記係止爪から離間する方向に前記重なり部が撓むのを防止するリブが、前記重なり部の裏面の前記被係止部の内側に設けられているから、前記重なり部の剛性を向上させることができる。
これにより、第1内装部材の端部に荷重が加わっても、第1内装部材の端部の重なり部が撓むことを抑制することができ、前記被係止部から前記係止爪が係止解除することを防止することができる。
また、係止爪をフック状に形成しなくても済み、前記係止爪を前記被係止部に係止させる作業に手間がかかることを回避することができる。その結果、組み付け作業の作業性を向上させることができる。
さらに、上記の構成はリブを追加しただけの構成であることから、重量の増加を抑制することができる。
そして、前記リブの頂面はなだらかな円弧状に形成されているから、リブの高さ寸法が短い箇所においてもリブの強度を確保することができる。(請求項
5)
【0017】
本発明において、
前記被係止部が前記係止爪から離間する方向に前記重なり部が撓むのを防止する補助リブが、前記リブに並んで前記重なり部の裏面に設けられ、
前記補助リブは、前記見切り線と交差する方向の前記第2内装部材の端縁付近に、この端縁に沿って位置していると、次の作用を奏することができ
る。
【0018】
前記見切り線と交差する方向の前記第2内装部材の端縁は、第1内装部材の重なり部に線状に当接することから当接圧力が大きくなる。本発明の上記の構成によれば、前記補助リブは、前記見切り線と交差する方向の前記第2内装部材の端縁付近に、この端縁に沿って位置しているから、前記当接圧力に補助リブで十分抗することができる。これにより、前記被係止部が前記係止爪から離間する方向に前記重なり部が撓むのを確実に防止することができる。
また、リブと補助リブを並設することにより、ある程度広い範囲の重なり部の剛性を向上させることができ、線状ではなく立体状に重なり部を構成できて重なり部の剛性を確保することができ
る。
【0019】
本発明において、
前記第2内装部材の端部が重ならない前記第1内装部材の非重なり部の裏面に第2の補助リブが前記補助リブに並んで設けられていると、次の作用を奏することができる。(請求項8)
【0020】
前記非重なり部の剛性を向上させることができ、非重なり部に荷重が加わった場合に、非重なり部の撓みを抑制することができる。従って、非重なり部の撓みに伴う重なり部の撓みを抑制することができる。その結果、前記重なり部の端縁の被係止部が前記係止爪から離間する方向に前記重なり部が撓むのを防止することができる。
また、リブと補助リブと第2の補助リブとを並設することにより、ある程度広い範囲の重なり部の剛性を向上させることができ、線状ではなく立体状に重なり部を構成できて重なり部の剛性を確保することができる。(請求項8)
【0021】
本発明において、
前記第1内装部材はダッシュサイドトリム、
前記車体の開口周縁部は車体側部のドア開口周縁部、
前記第2内装部材はフロントスカッフであると、次の作用を奏することができる。(請求項9)
【0022】
ダッシュサイドトリムとフロントスカッフの合わせ部は、運転席の乗員の目線の前側に位置する。そのために、例えば、ダッシュサイドトリムの端部をフロントスカッフの端部の上(意匠面側)に重ねると、前記合わせ部に段差が発生した場合に、段差が運転者の視界に入って目立ちやすく、見栄えが低下しやすい。
しかしながら、本発明の上記構成によれば、フロントスカッフの端部をダッシュサイドトリムの端部の重なり部に、ダッシュサイドトリムの意匠面の外側から重ねてあるから、仮に、フロントスカッフの浮き上がりにより前記合わせ部に段差が発生したとしても、この段差が運転者に見えにくく、見栄えの低下を防止することができる。(請求項9)