(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記複数の発電ユニットを構成する前記収納容器の外面には、前記収納容器からの排ガスを導出するための排ガス配管がそれぞれ設けられており、隣接する前記発電ユニットの前記排ガス配管同士が連結されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池モジュール。
前記複数の発電ユニットは、前記複数の燃料電池セルで発電した電流を引き出すための電流引出棒をそれぞれ有しており、前記複数の発電ユニットの電流引出棒同士が連結されていることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれかに記載の燃料電池モジュール。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、家庭用以外にも燃料電池の用途が検討されており、例えば、病院、ホテル、店舗等の業務用の燃料電池では、数kW以上の発電量が要求されているが、設置される場所や用途によって発電量が異なり、それぞれに対応した寸法の収納容器を作製し、それに発電量に応じた数の燃料電池セルを収容する必要があり、要求される発電量に対応する燃料電池モジュールを提供することが困難であった。
【0005】
本発明は、要求される発電量に容易に対応できる燃料電池モジュールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の燃料電池モジュールは、所定発電量の発電ユニットを複数積層してなり、複数の前記発電ユニットは、それぞれ収納容器内に、燃料ガスと酸素含有ガスとを用いて発電する複数の燃料電池セル
をガスタンクに固定してなるセルスタック装置と、該セルスタック装置に酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給板とを収容して構成されているとともに、前記複数の発電ユニットを構成する前記収納容器の外面には、前記燃料電池セルに燃料ガスを供給するための燃料ガス配管および前記燃料電池セルに酸素含有ガスを供給するための酸素含有ガス配管がそれぞれ設けられており、
各発電ユニットにおいて、前記燃料ガス配管は、内部接続配管を介して前記ガスタンクに前記燃料ガスを供給し、前記酸素含有ガス配管は、内部接続配管を介して前記酸素含有ガス供給板に酸素含有ガスを供給しており、隣接する前記発電ユニットの前記燃料ガス配管同士、前記酸素含有ガス配管同士が連結されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明の燃料電池モジュールは、要求される発電量に対応する発電ユニット数だけ積層し、隣接する発電ユニットの燃料ガス配管同士、酸素含有ガス配管同士を連結することにより燃料電池モジュールを構成できるため、要求される発電量の燃料電池モジュールを容易に提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は、燃料電池モジュールの一形態を示している。燃料電池モジュールは、
図1、2に示すように、所定発電量の発電ユニット1a、1b、1cを3個積層して構成されている。各発電ユニット1a、1b、1cは、
図3に示すように、収納容器2内に、燃料ガスと酸素含有ガスとを用いて発電する複数の燃料電池セル3を具備する2個のセルスタック装置8を収容して構成されている。なお、
図3は発電ユニット1aを示すもので、(a)では、収納容器2の記載を省略している。
【0010】
収納容器2の内部において、内部をガスが流通するガス流路を有する柱状の燃料電池セル3を立設させた状態で1列に配列し、隣接する燃料電池セル3間を集電部材(図示せず)を介して電気的に直列に接続してセルスタック5が構成され、このセルスタック5の燃料電池セル3のセル配列方向xにおける両端側からセルスタック5を挟み込むように、燃料電池セル3の発電により生じる電流を引き出すための電流引き出し部を有する端部集電部材9が配置されている。なお、セルスタック5を構成する燃料電池セル3および端部集電部材9の下端部側を、ガラスシール材等の絶縁性接合材(図示せず)によりガスタンク4に固定して収納容器2内に収納されている。
【0011】
図3においては、燃料電池セル3として、内部を水素含有ガス(燃料ガス)が長手方向に流通するガス流路を有する中空平板型で、支持体の表面に、燃料側電極層、固体電解質層および酸素側電極層を順に設けてなる固体酸化物形の燃料電池セル3を例示している。燃料電池セル3は、
図3(b)の長さ方向(立設方向)の略全体に燃料側電極層、固体電解質層および酸素側電極層が重畳した発電部が形成されている。
【0012】
なお、燃料電池セル3としては、上記以外に、例えば円筒状、平板状の燃料電池セルを用いることもできる。この場合において、端部集電部材9の形状は適宜変更することができる。
【0013】
さらに、燃料電池セル3の発電で使用する燃料ガスを得るために、天然ガスや灯油等の原燃料を改質して燃料ガスを生成するための改質器(図示せず)をセルスタック5(燃料電池セル3)の上方に配置することもできるが、燃料電池モジュールとは別個に改質器を設け、この改質器から燃料電池モジュールに燃料ガスを供給することもできる。燃料ガスは、ガス流通管によりガスタンク4に供給され、ガスタンク4を介して燃料電池セル3の内部に設けられたガス流路に供給される。
【0014】
図3においては、1つのガスタンク4上にセルスタック5を2つ並置しているスタック装置8を示している。なお、各セルスタック5は、燃料電池セル3のセル配列方向xが互いに平行になるように並列配置され、セルスタック5の同じ側における電流引き出し部12同士を導電性の連結部材11で連結することで、2つのセルスタック5を並列に連結した構成となっている。なお、セルスタック5を3つ以上並列配置する場合も同様に、セルスタック5の同じ側における電流引き出し部12同士を連結部材11にて接続する構成とすることができる。
【0015】
また、各セルスタック装置8は、
図3(a)に示したように、4つの連結部材11の中心位置に電流引出棒13aがそれぞれ接続されており、電流引出棒13aの上下端は、収納容器2の底面と上面に露出している。これらの電流引出棒13aは、発電ユニット1aに発電ユニット1bを積層する際に、発電ユニット1bの電流引出棒13bに連結される。
【0016】
なお各燃料電池セル3間および燃料電池セル3の配列方向における端部と端部集電部材9との間には集電部材が配置され(燃料電池セル3間の集電部材は図示せず)、それにより各燃料電池セル3が電気的に直列に接続されている。
【0017】
また、
図3に示したように、セルスタック装置8を、該セルスタック装置8におけるセル配列方向xが平行になるように複数並列配置してなるとともに、セルスタック装置8の両端およびセルスタック装置8間に、酸素含有ガス供給板14を有している。すなわち、
図3(a)では、酸素含有ガス供給板14が、2つのセルスタック装置8の左右にそれぞれ配置されているとともに、2つのセルスタック装置8間に配置されている。
【0018】
これらの酸素含有ガス供給板14は、セル配列方向xと平行になるように配置されている。また、酸素含有ガス供給板14は、燃料電池セル3の長さ方向のほぼ全域に沿って配置されている。すなわち、酸素含有ガス供給板14は、高さが、燃料電池セル3よりも高く、長さがスタック5よりも長い矩形板形状とされている。
【0019】
酸素含有ガス供給板14は、内部に酸素含有ガスが流れる流路(図示せず)を有しており、酸素含有ガス供給板14の下端は、ガスタンク4の上面よりも下方に位置している。酸素含有ガス供給板14の下端は、ガスタンク4の上面よりも下方に位置する必要はなく、ガスタンク4の上面よりも上方にあっても良い。この場合、セルスタック装置8間の間隔を狭めることができるので、発電ユニット1の小型化を図ることができる。
【0020】
酸素含有ガス供給板14の下部の側面には、セルスタック5の下部に対応するように複数の酸素含有ガス供給孔を有しており、セルスタック装置8の列を挟むような位置に配置された両端の酸素含有ガス供給板14には、一方の側面に酸素含有ガス供給孔が形成され、セルスタック装置8間に配置された酸素含有ガス供給板14には、両方の側面に酸素含有ガス供給孔が形成され、
図3(b)の矢印で示す方向に酸素含有ガスが供給されるように構成されている。
【0021】
また、例えば、収納容器2の上壁から酸素含有ガス供給板14が下方に延設されており、収納容器の上壁の一部に形成された酸素含有ガス供給路16と3つの酸素含有ガス供給板14の流路とが連通している。
【0022】
このような燃料電池モジュールでは、酸素含有ガス供給板14を用いて、酸素含有ガス供給板14間のセルスタック5を構成する燃料電池セル3に酸素含有ガスを供給するため、供給された酸素含有ガスが酸素含有ガス供給板14間の燃料電池セル3に確実に供給され、対向する酸素含有ガス供給板14間をセルの立設方向(上方)に流れ易くなり、燃料電池セル3の長さ方向に効率良く酸素含有ガスを供給できる。
【0023】
そして、本形態では、各発電ユニット1a、1b、1cを構成する収納容器2の外面には、
図2に示すように、燃料電池セル3に燃料ガスを供給するための燃料ガス配管21a、21b、21c、燃料電池セル3に酸素含有ガスを供給するための酸素含有ガス配管23a、23b、23cおよび収納容器2からの排ガスを導出するための排ガス配管25a、25b、25cがそれぞれ設けられており、
図1に示したように、隣接する発電ユニット1a、1b、1cの燃料ガス配管21a、21b、21c、酸素含有ガス配管23a、23b、23c、排ガス配管25a、25b、25c同士が、図示しない連結部材で連結され、一本の燃料ガス配管21、酸素含有ガス配管23、排ガス配管25を構成している。
【0024】
燃料ガス配管21a、21b、21c、酸素含有ガス配管23a、23b、23c、排ガス配管25a、25b、25cは、T字状をなしており、収納容器2内に接続される内
部接続配管と、この内部接続配管に接続され上下方向に延びる上下接続配管とを具備しており、上下接続配管の上下端は開口している。下側の収納容器2における上下接続配管の上端に、上側の収納容器2における上下接続配管の下端が、図示しない連結部材で接続されている。
【0025】
また、上記したように、収納容器2における4本の電流引出棒13a、13b、13cの上下端は、収納容器2の底面と上面に露出しており、これらの電流引出棒13a、13b、13cは、下側の収納容器2における電流引出棒13a、13b、13cの上端が、上側の収納容器2における電流引出棒13a、13b、13cの下端に、図示しない連結部材でそれぞれ接続されている。燃料電池モジュールの下面に露出した電流引出棒13は絶縁体で覆われている。電流は、燃料電池モジュールの上面の電流引出棒13から引き出される。
【0026】
このような燃料電池モジュールでは、燃料ガス配管21、酸素含有ガス配管23の下端に、外部からそれぞれ燃料ガス、酸素含有ガスが供給され、各発電ユニット1a、1b、1cの燃料ガス配管21a、21b、21cの内部接続配管を介して、セルスタック装置8のガスタンク4に燃料ガスが供給され、燃料電池セル3のガス流路に供給され、各発電ユニット1a、1b、1cの酸素含有ガス配管23a、23b、23cの内部接続配管を介して、収納容器2の上壁に形成された酸素含有ガス供給路16、酸素含有ガス供給板14を介して燃料電池セル3の外面に酸素含有ガスが供給される。燃料ガス配管21、酸素含有ガス配管23の上端は封止されている。
【0027】
また、排ガス配管25の下端は封止され、各発電ユニット1a、1b、1cにおける収納容器2内の排ガスが排ガス配管25a、25b、25cを介して合流し、排ガス配管25の上端から排ガスが放出されるようになっている。
【0028】
このような燃料電池モジュールでは、発電ユニット1a、1b、1cを構成する収納容器2の上面に、発電ユニット1a、1b、1cを構成する収納容器2の下面を嵌め合わせ、燃料ガス配管21a、21b、21c、酸素含有ガス配管23a、23b、23c、排ガス配管25a、25b、25c同士を連結することで容易に作製することができる。従って、要求される発電量に応じて発電ユニット1の積層数を変更することにより、客先の要求する発電量の燃料電池モジュールを容易に提供することができる。
【0029】
また、1種の発電ユニット1を量産し、複数積層することで、多様な発電量に対応する燃料電池モジュールを作製できるため、コストを低減できる。
【0030】
なお、上記形態では、セルスタック5を2列有するセルスタック装置8を用いて燃料電池モジュールを構成した形態について説明したが、セルスタック5を3列以上有するセルスタック装置8を用いて燃料電池モジュールを構成することもできる。さらに、上記形態では、セルスタック装置8を2個配置した発電ユニット1a、1b、1cを用いたが、セルスタック装置8は3個以上であっても良いことは勿論である。
図4に、セルスタック装置8を6個配置した発電ユニット1を示した。複数のセルスタック装置8からの電流引き出しについては、並列、直列、直並列等で接続して引き出すことができる。
【0031】
また、
図1、2では、各発電ユニット1a、1b、1cを構成する収納容器2の外面に排ガス配管25a、25b、25cを設け、これらを連結して排ガス配管25を構成した形態について説明したが、例えば、
図5に示すように、各発電ユニット1a、1b、1cを構成する収納容器2の中央部には、発電ユニット1が積層される方向(上下方向)に貫通する貫通穴からなる排ガス流路29a、29b、29cをそれぞれ有しており、隣接する発電ユニット1a、1b、1cの排ガス流路29a、29b、29c同士が連結され、
排ガス流路29を構成しても良い。
【0032】
すなわち、収納容器2の中央部を貫通する貫通穴の側面には、収納容器2内から排ガスを導出する排ガス孔(図示せず)が形成されており、この排ガス孔から排ガスが排ガス流路29a、29b、29cにそれぞれ流れ込み、合流して、燃料電池モジュールの上方へ放出するようになっている。
【0033】
この形態では、セルスタック装置8は、収納容器2内において、排ガス流路29a、29b、29cの周囲に環状に配置されることになる。
【0034】
このような燃料電池モジュールでは、排ガス流路29が燃料電池モジュールの中央部に存在するため、排ガスの熱を有効に利用することができるとともに、排ガス配管25a、25b、25cを不要とすることができ、製造コストを低減できる。
【0035】
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。
【0036】
例えば、上記形態では、発電ユニット1を3つ積層した形態について説明したが、2つ積層してもよく、4つ以上積層しても良いことは勿論である。