特許第5988440号(P5988440)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 関西ペイント株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5988440
(24)【登録日】2016年8月19日
(45)【発行日】2016年9月7日
(54)【発明の名称】塗料組成物
(51)【国際特許分類】
   C09D 201/08 20060101AFI20160825BHJP
   C09D 163/00 20060101ALI20160825BHJP
   C09D 5/16 20060101ALI20160825BHJP
   C09D 7/12 20060101ALI20160825BHJP
   C09D 133/24 20060101ALI20160825BHJP
   C09D 183/02 20060101ALI20160825BHJP
   B32B 15/08 20060101ALI20160825BHJP
【FI】
   C09D201/08
   C09D163/00
   C09D5/16
   C09D7/12
   C09D133/24
   C09D183/02
   B32B15/08 G
【請求項の数】8
【全頁数】24
(21)【出願番号】特願2013-152039(P2013-152039)
(22)【出願日】2013年7月22日
(65)【公開番号】特開2015-21099(P2015-21099A)
(43)【公開日】2015年2月2日
【審査請求日】2015年12月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001409
【氏名又は名称】関西ペイント株式会社
(72)【発明者】
【氏名】松浦 千里
(72)【発明者】
【氏名】児島 敬
【審査官】 村松 宏紀
(56)【参考文献】
【文献】 特開平07−268274(JP,A)
【文献】 特開2009−149715(JP,A)
【文献】 特開2000−273152(JP,A)
【文献】 特開平09−273079(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09D 1/00−10/00;
101/00−201/10
B05D 1/00−7/26
B32B 1/00−43/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
カルボキシル基含有樹脂(a)、ポリエポキシド(b)、アニオン性
界面活性剤(c)、及び下記特徴の共重合体樹脂(d)を含む塗料組成物であって、カルボキシル基含有樹脂(a)とポリエポキシド(b)の固形分合計100質量部に対して、アニオン性界面活性剤(c)を1〜20質量部、該共重合体樹脂(d)を0.1〜20質量部含有する塗料組成物。
共重合体樹脂(d):構成する全モノマーの合計量に対して、アミノ基又は第4級ア
ンモニウム塩基含有重合性不飽和モノマー(d11)、窒素原子含有複素環を有する重
合性不飽和モノマー(d12)及びN−置換されていてもよい(メタ)アクリルアミド
化合物(d13)から選ばれる少なくとも1種の重合性不飽和モノマー(d1)20〜
70質量%、及びその他の重合性不飽和モノマー(d2)30〜80質量%のモノマー
混合物の共重合体樹脂
【請求項2】
カルボキシル基含有樹脂(a)とポリエポキシド(b)の固形分合計
100質量部に対して、カルボキシル基含有樹脂(a)を20〜80質量部、ポリエポ
キシド(b)を80〜20質量部の割合で含有する請求項1に記載の塗料組成物。
【請求項3】
アニオン性界面活性剤(c)が、スルホン酸基又はスルホン酸塩基を
含有するアニオン性界面活性剤(c1)である請求項1又は2に記載の塗料組成物。
【請求項4】
共重合体樹脂(d)が、構成する全モノマーの合計量に対して、アミ
ノ基又は第4級アンモニウム塩基含有重合性不飽和モノマー(d11)1〜30質量%、
窒素原子含有複素環を有する重合性不飽和モノマー(d12)5〜60質量%、N−置
換されていてもよい(メタ)アクリルアミド化合物(d13)0〜20質量%及びその他の重合性不飽和モノマー(d2)30〜80質量%のモノマー混合物の共重合樹脂である請求項1〜3のいずれか1項に記載の塗料組成物。
【請求項5】
尿素樹脂粒子(e)を、カルボキシル基含有樹脂(a)とポリエポ
キシド(b)の固形分合計100質量部に対して1〜50質量部含有する請求項1〜4
のいずれか1項に記載の塗料組成物。
【請求項6】
下記式(1)で表されるオルガノシリケート(f)及び/又はその縮合
物を、カルボキシル基含有樹脂(a)とポリエポキシド(b)の固形分合計100質量
部に対して1〜10質量部含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の塗料組成物。
式(1): (R−Si−(OR4−n
(式中、Rはエポキシ基又はメルカプト基で置換されていてもよい炭素数1〜18の
アルキル基又はフェニル基であり、Rは炭素数が1〜6のアルキル基であり、nは0又は1である)
【請求項7】
金属板上の片面又は両面上に、プライマー塗膜を形成し、プライマー塗膜の少なくとも片面上に請求項1〜6のいずれか1項に記載の塗料組成物による塗膜を形成することを特徴とする塗膜形成方法。
【請求項8】
請求項7に記載の塗膜形成方法によって得られた塗装金属板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、貯蔵安定性が良好で、かつ屋外暴露時において長期間にわたって耐汚染性を維持でき、さらに塗膜硬度、加工性が良好な塗膜を形成できる塗料組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、屋外の基材(例えば建造物、表示物、ガードフェンス、器具、機械等)には、装飾又は保護を目的として耐候性に優れた屋外用塗料が塗装されている。屋外用として使用されている塗料としては、ポリウレタン樹脂系塗料、フッ素樹脂系塗料、シリコン樹脂系塗料、アクリル樹脂系塗料、ポリエステル系塗料などが例示されるが、これらの塗装物は屋外に曝されることにより、煤煙、砂塵、鉄粉、雨(酸性雨)、太陽光線等の影響によって塗装物表面が汚れ易くなり耐汚染性が低下するという欠点がある。
【0003】
従来から、(A)ポリオール樹脂、(B)アミノ樹脂、(C)アルコキシシラン化合物、(D)硬化触媒からなり、雨水等に対する耐汚染性、加工性に優れたプレコート鋼板用塗料組成物が開示されている(特許文献1)。
【0004】
また、水酸基含有塗膜形成性樹脂とアミノ樹脂架橋剤100質量部に対して、オルガノシリケート及び/又はその縮合物、ホウ酸系化合物、無処理シリカ微粒子、及び着色顔料を含有し、雨水等に対して耐汚染性に優れた塗膜を形成できる塗料組成物が開示されている(特許文献2)。
【0005】
しかしながら、特許文献1や特許文献2に記載の塗料組成物を塗装して得られた塗膜は、耐汚染性の持続が不十分であり、特にシリカ等の艶消し剤等を添加した半艶塗膜においては、屋外暴露により耐汚染性の低下が著しかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平10−67945号公報
【特許文献2】特開2008−81719号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、貯蔵安定性が良好で、かつ屋外暴露時において長期間にわたって耐汚染性を維持でき、さらに塗膜硬度、加工性が良好な塗膜を形成できる塗料組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、鋭意検討した結果、カルボキシル基含有樹脂(a)、ポリエポキシド
(b)、アニオン性界面活性剤(c)、及び特定の共重合体樹脂(d)を含む塗料組成物であって、カルボキシル基含有樹脂(a)とポリエポキシド(b)の固形分合計100質量部に対して、アニオン性界面活性剤(c)を1〜20質量部、該共重合体樹脂(d)を0.1〜20質量部含有する塗料組成物によって課題を達成できることを見出した。
【0009】
即ち、本発明は、
「1.カルボキシル基含有樹脂(a)、ポリエポキシド(b)、アニオン性界面活性
剤(c)、及び下記特徴の共重合体樹脂(d)を含む塗料組成物であって、カルボキシ
ル基含有樹脂(a)とポリエポキシド(b)の固形分合計100質量部に対して、アニ
オン性界面活性剤(c)を1〜20質量部、該共重合体樹脂(d)を0.1〜20質量
部含有する塗料組成物、
共重合体樹脂(d):構成する全モノマーの合計量に対して、アミノ基又は第4級ア
ンモニウム塩基含有重合性不飽和モノマー(d11)、窒素原子含有複素環を有する重合性不飽和モノマー(d12)及びN−置換されていてもよい(メタ)アクリルアミド化合物(d13)から選ばれる少なくとも1種の重合性不飽和モノマー(d1)20〜70質量%、及びその他の重合性不飽和モノマー(d2)30〜80質量%のモノマー混合物の共重合体樹脂
2.カルボキシル基含有樹脂(a)とポリエポキシド(b)の固形分合計100質量
部に対して、カルボキシル基含有樹脂(a)を20〜80質量部、ポリエポキシド(b)を80〜20質量部の割合で含有する1項に記載の塗料組成物、
3.アニオン性界面活性剤(c)が、スルホン酸基又はスルホン酸塩基を含有するアニオン性界面活性剤(c1)である1項又は2項に記載の塗料組成物、
4.共重合体樹脂(d)が、構成する全モノマーの合計量に対して、アミノ基又は第
4級アンモニウム塩基含有重合性不飽和モノマー(d11)1〜30質量%、窒素原子
含有複素環を有する重合性不飽和モノマー(d12)5〜60質量%、N−置換されて
いてもよい(メタ)アクリルアミド化合物(d13)0〜20質量%及びその他の重合性不飽和モノマー(d2)30〜80質量%のモノマー混合物の共重合樹脂である1〜3項のいずれか1項に記載の塗料組成物、
5.尿素樹脂粒子(e)を、カルボキシル基含有樹脂(a)とポリエポキシド(b)の固形分合計100質量部に対して1〜50質量部含有する1〜4項のいずれか1項に記載の塗料組成物、
6.下記式(1)で表されるオルガノシリケート(f)及び/又はその縮合物を、カルボキシル基含有樹脂(a)とポリエポキシド(b)の固形分合計100質量部に対して1〜10質量部含有する1〜5項のいずれか1項に記載の塗料組成物、
式(1): (R)n−Si−(OR4−n
(式中、Rはエポキシ基又はメルカプト基で置換されていてもよい炭素数1〜18
のアルキル基又はフェニル基であり、Rは炭素数が1〜6のアルキル基であり、nは0又は1である)
7.金属板上の片面又は両面上に、プライマー塗膜を形成し、プライマー塗膜の少なくとも片面上に1〜6項のいずれか1項に記載の塗料組成物による塗膜を形成することを特徴とする塗膜形成方法、
8.7項に記載の塗膜形成方法によって得られた塗装金属板」に関する。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、貯蔵安定性が良好な塗料組成物であって、該塗料組成物を塗装して得られた塗膜は、屋外暴露時において長期間にわたって耐汚染性を維持でき、さらに塗膜硬度、
加工性に優れている。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の塗料組成物は、カルボキシル基含有樹脂(a)、ポリエポキシド(b)、ア
ニオン性界面活性剤(c)、共重合体樹脂(d)、必要に応じて、尿素樹脂粒子(e)、オルガノシリケート(f)及び/又はその縮合物を含む塗料組成物である。以下、詳細に説明する。
【0012】
カルボキシル基含有樹脂(a)
本発明におけるカルボキシル基含有樹脂(a)は、例えば、カルボキシル基含有樹脂
(a1)、カルボキシル基含有樹脂(a2)を挙げることができる。
カルボキシル基含有樹脂(a1)
カルボキシル基含有樹脂(a1)は、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(a
11)とその他の重合性不飽和モノマー(a12)を共重合反応して得られる共重合体樹脂である。カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(a11)は、1分子中にカルボキシル基および重合性不飽和結合をそれぞれ1個以上有する化合物である。
【0013】
カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(a11)として、具体的には、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水基含有重合性不飽和モノマー;該酸無水基含有重合性不飽和モノマーを、メタノール、エタノール等の低分子量のモノアルコールでハーフエステル化してなる重合性不飽和モノマー;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸、塩素化マレイン酸などのエステル基を有さないカルボキシル基含有重合性不飽和モノマー;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸、塩素化マレイン酸などの分子中に2個以上のカルボキシル基を含有する重合性不飽和モノマーを、メタノール、エタノール等の低分子量のモノアルコールでモノエステル化してなる重合性不飽和モノマー;などが挙げられる。
【0014】
カルボキシル基含有モノマー(a11)以外のその他の重合性不飽和モノマー(a12)は、1分子中に水酸基及び重合性不飽和結合をそれぞれ1個以上有する水酸基含有モノマー、(メタ)アクリル酸の炭素数1〜22のアルキルエステル、(メタ)アクリル酸の炭素数2〜18のアルコキシアルキルエステル、エポキシ基含有モノマー、1分子中にイソシアネート基及び重合性不飽和基を併存するモノマー、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニル等を使用することができる。
【0015】
上記水酸基含有モノマーは、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの炭素数2〜20のグリコールと(メタ)アクリル酸とのモノエステル化物などが挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸の炭素数1〜22のアルキルエステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0016】
(メタ)アクリル酸の炭素数2〜18のアルコキシアルキルエステルとしては、例えば、メトキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0017】
エポキシ基含有モノマーとしては、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等が挙げられる。カルボキシル基含有モノマー(a11)以外のその他の重合性不飽和モノマー(a12)は、1種又は2種以上を組み合わせて使用できる。
なおカルボキシル基含有樹脂(a1)の酸価は、40〜400mgKOH/g程度、好ましくは80〜300mgKOH/g程度の範囲、数平均分子量は500〜30,000、好ましくは1,000〜20,000の範囲内であることが、得られる塗膜の塗膜硬度、加工性、仕上り性の観点から好適である。
なお、カルボキシル基含有樹脂(a1)は、後記の共重合体樹脂(d)とは異なるものである。本発明において、カルボキシル基含有樹脂(a1)とは、分子中にカルボキシル基を有するアクリル樹脂(ただし、後述の共重合体樹脂(d)を除くもの)を意味する。
【0018】
カルボキシル基含有樹脂(a2)
カルボキシル基含有樹脂(a2)は、分子中にカルボキシル基を有するポリエステル樹脂であり、通常、多塩基酸成分(a21)及びアルコール成分(a22)とのエステル化反応又はエステル交換反応によって製造することができる。
【0019】
上記多塩基酸成分(a21)は、ポリエステル樹脂の製造に際して多塩基酸成分として通常使用される化合物を使用することができ、例えば、脂環族多塩基酸、脂肪族多塩基酸、芳香族多塩基酸等を使用することができる。
【0020】
脂環族多塩基酸は、一般に、1分子中に1個以上の脂環式構造(主として4〜6員環)と2個以上のカルボキシル基を有する化合物、該化合物の酸無水物及び該化合物のエステル化物である。該脂環族多塩基酸としては、例えば、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、3−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、1,3,5−シクロヘキサントリカルボン酸等の脂環族多価カルボン酸;これら脂環族多価カルボン酸の無水物;これら脂環族多価カルボン酸の低級アルキルエステル化物等が挙げられる。脂環族多塩基酸は、単独でもしくは2種以上を組合せて使用することができる。脂環族多塩基酸としては、特に、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物を好適に使用することができる。
【0021】
脂肪族多塩基酸は、一般に、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する脂肪族化合物、該脂肪族化合物の酸無水物及び該脂肪族化合物のエステル化物であって、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシル酸、オクタデカン二酸、クエン酸等の脂肪族多価カルボン酸;これら脂肪族多価カルボン酸の無水物;これら脂肪族多価カルボン酸の低級アルキルエステル化物等が挙げられる。脂肪族多塩基酸は、単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
【0022】
脂肪族多塩基酸としては、炭素数4〜18のアルキレン鎖を有するジカルボン酸を使用することが好ましい。上記炭素数4〜18のアルキレン鎖を有するジカルボン酸としては、例えば、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシル酸、オクタデカン二酸等が挙げられ、なかでもアジピン酸を好適に使用することができる。
【0023】
芳香族多塩基酸は、一般に、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する芳香族化合物、該芳香族化合物の酸無水物及び該芳香族化合物のエステル化物であって、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の芳香族多価カルボン酸;これら芳香族多価カルボン酸の無水物;これら芳香族多価カルボン酸の低級アルキルエステル化物等が挙げられる。芳香族多塩基酸は、単独でもしくは2種以上組合せて使用することができる。
【0024】
アルコール成分(a22)は、1分子中に2個以上の水酸基を有する多価アルコールを好適に使用することができる。上記多価アルコールとしては、例えば、脂環族ジオール、脂肪族ジオール、芳香族ジオール等を挙げることができる。
【0025】
脂環族ジオールは、一般に、1分子中に1個以上の脂環式構造(主として4〜6員環)と2個の水酸基を有する化合物である。該脂環族ジオールとしては、例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF等の2価アルコール;これらの2価アルコールにε−カプロラクトン等のラクトン化合物を付加したポリラクトンジオール等が挙げられ、これらは単独でもしくは2種以上組合せて使用することができる。脂肪族ジオールは、一般に、1分子中に2個の水酸基を有する脂肪族化合物である。
【0026】
該脂肪族ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、3−メチル−1,2−ブタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2,3−ジメチルトリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等のポリエーテルジオール化合物等が挙げられ、これらは単独でもしくは2種以上組合せて使用することができる。
【0027】
芳香族ジオールは、一般に、1分子中に2個の水酸基を有する芳香族化合物である。該芳香族ジオールとしては、例えば、ビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート等のエステルジオール化合物;ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物等が挙げられ、これらは単独でもしくは2種以上組合せて使用することができる。
【0028】
前記脂環族ジオール、脂肪族ジオール及び芳香族ジオール以外の多価アルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジグリセリン、トリグリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ソルビトール、マンニット等の3価以上のアルコール;これらの3価以上のアルコールにε−カプロラクトン等のラクトン化合物を付加させたポリラクトンポリオール化合物等が挙げられる。
また、上記多価アルコール以外のアルコール成分(a2)として、例えば、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ステアリルアルコール、2−フェノキシエタノール等のモノアルコール;プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、合成高分岐飽和脂肪酸のグリシジルエステル(商品名「カージュラE10」HEXION Specialty Chemicals社製)等のモノエポキシ化合物と酸とを反応させて得られたアルコール化合物等も必要に応じて使用することができる。
【0029】
カルボキシル基含有樹脂(a2)は、特に限定されるものではなく、通常の方法に従って得ることができ、例えば、下記方法(1)、(2)、(3)などが挙げられる。
方法(1):前記多塩基酸成分(a21)を必須成分とする酸成分とアルコール成分(a22)とを、窒素気流中、150〜250℃で5〜10時間反応させて、エステル化反応又はエステル交換反応を行って得る方法。方法(2):例えば、前記多塩基酸成分(a21)を必須成分とする酸成分とアルコール成分(a22)とを、酸成分が過剰となる条件で、窒素気流中、150〜250℃で5〜10時間反応させて、エステル化反応又はエステル交換反応を行って得る方法。方法(3):例えば、アルコール成分(a22)が過剰となる条件で、窒素気流中、150〜250℃で5〜10時間反応させて水酸基を有する樹脂を得た後、樹脂中の水酸基に多塩基酸成分(a21)を付加して、カルボキシル基を導入する方法。
【0030】
上記エステル化反応又はエステル交換反応では、上記酸成分及びアルコール成分(a22)を一度に添加してもよいし、数回に分けて添加してもよい。また、はじめにカルボキシル基含有樹脂(a2)を合成した後、上記アルコール成分(a21)を用いて、該カルボキシル基含有樹脂(a2)中のカルボキシル基の一部をエステル化してもよい。
前記エステル化又はエステル交換反応の際には、反応を促進させるために、触媒を用いてもよい。触媒としては、ジブチル錫オキサイド、三酸化アンチモン、酢酸亜鉛、酢酸マンガン、酢酸コバルト、酢酸カルシウム、酢酸鉛、テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート等の既知の触媒を使用することができる。
【0031】
他に、カルボキシル基含有樹脂(a2)は、該樹脂の調製中、もしくはエステル化反応後又はエステル交換反応後に、脂肪酸、油脂、モノエポキシ化合物、ポリイソシアネート化合物等で変性することができる。上記脂肪酸は、例えば、ヤシ油脂肪酸、綿実油脂肪酸、麻実油脂肪酸、米ぬか油脂肪酸、魚油脂肪酸、トール油脂肪酸、大豆油脂肪酸、アマニ油脂肪酸、桐油脂肪酸、ナタネ油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸等の脂肪酸;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等を挙げることができる。油脂は、例えば、ヤシ油、綿実油、麻実油、米ぬか油、魚油、トール油、大豆油、アマニ油、桐油、ナタネ油、ヒマシ油、脱水ヒマシ油、サフラワー油等が挙げられる。 上記変性に用いられるポリイソシアネート化合物としては、例えば、リジンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物;水素添加キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチルシクロヘキサン−2,4−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサン−2,6−ジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,3−(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等の脂環族ジイソシアネート化合物;トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物;リジントリイソシアネート等の3価以上のポリイソシアネート等の有機ポリイソシアネートそれ自体、又はこれらの各有機ポリイソシアネートと多価アルコール、低分子量ポリエステル樹脂もしくは水等との付加物、あるいは上記した各有機ジイソシアネート同士の環化重合体(例えば、イソシアヌレート)、ビゥレット型付加物等を挙げることができる。これらは、単独でもしくは2種以上組合せて使用することができる。
なおカルボキシル基含有樹脂(a2)の酸価は、40〜400mgKOH/g程度、好ましくは80〜300mgKOH/g程度の範囲、数平均分子量は1,000〜30,000、好ましくは2,000〜25,000の範囲内であることが、得られる塗膜の塗膜硬度、加工性、仕上り性の観点から好適である。
【0032】
なお、本明細書において、数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用いて測定した数平均分子量を、標準ポリスチレンの分子量を基準にして換算した値である。具体的には、ゲルパーミュエーションクロマトグラフとして、「HLC8120GPC」(商品名、東ソー社製)を使用し、カラムとして、「TSKgel G−4000HXL」、「TSKgel G−3000HXL」、「TSKgel G−2500HXL」及び「TSKgel G−2000HXL」(商品名、いずれも東ソー社製)の4本を使用し、移動相テトラヒドロフラン、測定温度40℃、流速1mL/min及び検出器RIの条件下で測定することができる。
【0033】
ポリエポキシド(b)
本発明組成物におけるポリエポキシド(b)は、1分子中にエポキシ基を2個以上有
する化合物である。ポリエポキシド(b)の具体例としては、例えば、グリシジル基含有アクリル重合体;脂環式エポキシ基含有アクリル重合体;ジグリシジルエーテル、2−グリシジルフェニルグリシジルエーテル、2,6−ジグリシジルフェニルグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル化合物;ビニルシクロヘキセンジオキサイド、レモネンジオキサイド等のグリシジル基及び脂環式エポキシ基含有化合物;ジシクロペンタジエンジオキサイド、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、エポキシシクロヘキセンカルボン酸エチレングリコールジエステル、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート等の脂環式エポキシ基含有化合物等が挙げられ、これらは単独で又は2種類以上を混合して用いることも可能である。これらのポリエポキシド(b)のうち、グリシジル基含有アクリル重合体又は脂環式エポキシ基含有アクリル重合体が、加工性の面から好適に用いられる。
【0034】
該グリシジル基含有アクリル重合体又は脂環式エポキシ基含有アクリル重合体は、グリシジル基含有不飽和モノマー又は脂環式エポキシ基含有不飽和モノマー、及びその他の重合性不飽和モノマーを、従来から公知の方法により共重合反応によって得ることができる。
【0035】
上記のグリシジル基含有不飽和モノマーとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等を挙げることができる。上記の脂環式エポキシ基含有不飽和モノマーとしては、例えば、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
【0036】
その他の重合性不飽和モノマーとしては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの炭素数2〜20のグリコールと(メタ)アクリル酸とのモノエステル化物などの水酸基含有モノマー;(メタ)アクリル酸の炭素数1〜22のアルキルエステル、(メタ)アクリル酸の炭素数2〜18のアルコキシアルキルエステル、エポキシ基含有モノマー、イソシアネート基含有重合性不飽和モノマー、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニル等を挙げることができる。
上記(メタ)アクリル酸の炭素数1〜22のアルキルエステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。(メタ)アクリル酸の炭素数2〜18のアルコキシアルキルエステルとしては、例えば、メトキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
【0037】
ポリエポキシド(b)において、エポキシ基濃度は0.5〜5.0ミリモル/g、特に0.8〜2.5ミリモル/g、水酸基価は10〜200mgKOH/g、特に30〜120mgKOH/g、数平均分子量は1,000〜50,000、特に5,000〜30,000の範囲であることが、塗料安定性、塗膜硬度、加工性の面から好ましい。
本発明の塗料組成物におけるカルボキシル基含有樹脂(a)とポリエポキシド(b)の混合割合としては、両者の固形分合計100質量部に基づき、固形分量でカルボキ
シル基含有樹脂(a)20〜80質量部、好ましくは30〜70質量部、ポリエポキシド(b)80〜20質量部、好ましくは70〜30質量部であることが、下地素材との付着性、塗膜硬度及び加工性の点から好適である。また、本発明の塗料組成物には、例えば、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂及びブロック化ポリイソシアネート等を併用することもできる。
【0038】
アニオン性界面活性剤(c)本発明の塗料組成物は、アニオン性界面活性剤(c)を含有する。得られる塗膜中に、
アニオン性界面活性剤(c)が存在することによって、塗膜表面に固着した汚染物質の洗
浄性を高めることができる。アニオン系界面活性剤(c)としては、例えば、スルホン酸
基又はスルホン酸塩基を含有するアニオン性界面活性剤(c1)、脂肪酸塩型のアニオン
性界面活性剤、及びその他のアニオン性界面活性剤が挙げられる。
【0039】
スルホン酸基又はスルホン酸塩基を含有するアニオン性界面活性剤(c1)は、例えば、モノアルキルスルホコハク酸エステル塩、ジアルキルスルホコハク酸エステル塩、スルホコハク酸アルキル二塩、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸二塩、アルキルアミンオキサイドビストリデシルスルホコハク酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、ジシクロヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、ジアミルスルホコハク酸ナトリウム、ジイソブチルスルホコハク酸ナトリウム、イソデシルスルホコハク酸ジナトリウム、N-オクタデシルスルホコハク酸アミドジナトリウム、N−(1,2−ジカルボキシエチル)-N-オクタデシルスルホコハク酸アミドテトラナトリウム等のスルホコハク酸系のアニオン性界面活性剤;例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸系のアニオン性界面活性剤;ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム等のアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸系のアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸アンモニウム塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸アンモニウム塩、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸アンモニウム塩等のポリオキシアルキレン基を有する硫酸エステルアンモニウム塩系のアニオン性界面活性剤;モノ又はジドデシルジフェニルオキシドジスルホン酸ナトリウム、ジイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム、アルキルスルホ酢酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩等が挙げられる。これらのスルホン酸基又はスルホン酸塩基を含有するアニオン性界面活性剤は1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0040】
脂肪酸塩型のアニオン性界面活性剤としては、高級脂肪酸カリウム塩が挙げられる。その他のアニオン性界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル、特殊陰イオン配合型、ポリアクリル酸Na塩などが挙げられる。上記のアニオン性界面活性剤(c)の中でも、好ましくはスルホン酸基又はスルホン酸塩基を含有するアニオン性界面活性剤(c1)、特に好ましくは下記一般式(2)で表される構造式のジアルキルスルホコハク酸ナトリウム塩が、耐汚染性の向上の為によい。
【0041】
【化1】
【0042】
式(2)(式中のR、Rは、それぞれ同一又は異なって炭素数1〜15のアルキル基を表す)
なお、スルホコハク酸系のアニオン性界面活性剤(c1)の市販品としては、ラピゾールA80(日本油脂(株))、AEROSOL TR−70、AEROSOL TR−601、OT−75、AEROSOL OT−100、AEROSOL WA−300、AEROSOL AY−100(以上、サイテック社)、ペレックスOT-P、ペレックスTR、ペレックスCS、ペレックスTA(以上、花王社製);ニューコール290−A、ニューコール290−M、ニューコール291−M、ニューコール291−PG、ニューコール291−GL、ニューコール292−PG、ニューコール293(以上、日本乳化剤社製)、ネオコールSW−C、ネオコールYSK、ネオコールP(以上、第一工業製薬(株)製)が挙げられる。
【0043】
なお、アニオン性界面活性剤(c)の配合量は、カルボキシル基含有樹脂(a)と、ポリエポキシド(b)との固形分合計100質量部に対して、アニオン性界面活性剤
(c)1〜20質量部、好ましくは2〜10質量部であることが、耐汚染性、塗膜硬
度、加工性に優れた塗膜を得ることができる点から好適である。
【0044】
共重合体樹脂(d) 本発明の塗料組成物中に共重合体樹脂(d)を含有することによって、得られる塗膜
中にアニオン性界面活性剤(c)が保持される効果が得られ、塗膜の耐汚染性を長期に
持続できる。
【0045】
共重合体樹脂(d)は、アミノ基又は第4級アンモニウム塩基含有重合性不飽和モノ
マー(d11)、窒素原子含有複素環を有する重合性不飽和モノマー(d12)及びN
−置換されていてもよい(メタ)アクリルアミド化合物(d13)から選ばれる少なく
とも1種の重合性不飽和モノマー(d1)、及びその他の重合性不飽和モノマー(d2)のモノマー混合物を共重合することにより得られる。また、共重合体樹脂(d)
は中和して使用することもできる。
【0046】
アミノ基又は第4級アンモニウム塩基含有重合性不飽和モノマー(d11)として
は、例えばアミノエチル(メタ)アクリレート、N−t−ブチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジプロピルアミノエチル(メタ)アク
リレート、N,N−ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルア
ミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレ
ート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミ
ノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリル
アミド、N,N−ジプロピルアミノエチル(メタ)アクリルアミドなどのアミノ基含有
(メタ)アクリルアミド化合物等のアミノ基含有アミノアルキル(メタ)アクリレート
モノマー、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド(アクリエ
ステルDMC、商品名、三菱レイヨン社製)等の第4級アンモニウム塩基含有不飽和モ
ノマー等を挙げることができる。
【0047】
窒素原子含有複素環を有する重合性不飽和モノマー類(d12)としては、例えば、(1)例えば、1−ビニル−2−ピロリドン、1−ビニル−3−ピロリドン等のビニルピロピドン化合物、(2)例えば、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、5−メチル−2−ビニルピリジン、5−エチル−2−ビニルピリジン等のビニルピリジン化合物、(3)例えば、1−ビニルイミダゾール、1−ビニル−2−メチルイミダゾール等のビニルイミダゾール化合物、(4)例えば、2−ビニルキノリン等のビニルキノリン化合物、(5)例えば、3−ビニルピペリジン、N−メチル−3−ビニルピペリジン等のビニルピペリジン化合物、(6)例えば、アクリロイルモルホリン、メタクリロイルモルホリンのモルホリン化合物等を挙げることができる。これらの窒素原子含有複素環を有する重合性不飽和モノマー(d12)のうち、(1)ビニルピロピドン化合物(好ましくは1−ビニル−2−ピロリドン等)、(3)ビニルイミダゾール化合物、(6)モルホリン化合物等が好ましく、(1)ビニルピロピドン化合物、(6)モルホリン化合物がより好ましい。
【0048】
N−置換されていてもよい(メタ)アクリルアミド化合物(d13)としては、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドブチルエーテル、N−メチロールメタクリルアミドブチルエーテル、N−エチルアクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N−n−プロピルアクリルアミド、N−n−プロピルメタクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−イソプロピルメタクリルアミド、N−シクロプロピルアクリルアミド、N−シクロプロピルメタクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、N−ヒドロキシメチルアクリルアミド、N−ヒドロキシメチルメタクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリルアミド、N−メチル,N−エチルアクリルアミド、N−メチル,N−エチルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドメチルエーテル、N−メチロールメタクリルアミドメチルエーテル、N−メチロールアクリルアミドエチルエーテル、N−メチロールメタクリルアミドエチルエーテル、N−メチロールアクリルアミドプロピルエーテル、N−メチロールメタクリルアミドプロピルエーテル、N−メチロールアクリルアミドブチルエーテル、N−メチロールメタクリルアミドブチルエーテル等を挙げることができる。なお、N−置換されていてもよい(メタ)アクリルアミド化合物(d13)は、アミノ基を有しないモノマーである。これらのモノマーは、それぞれ単独でもしくは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0049】
その他の重合性不飽和モノマー(d2)としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数2〜8のヒドロキシアルキルエステル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の多価アルコールとアクリル酸又はメタクリル酸とのモノエステル化物、ポリブチレングリコールなどのポリエーテルポリオールと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有重合性不飽和モノマーとのモノエーテル;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートにε−カプロラクトンを開環重合させて得られるε−カプロラクトン変性ビニルモノマー、例えば、プラクセルFA−1、プラクセルFA−2、プラクセルFA−3、プラクセルFA−4、プラクセルFA−5、プラクセルFM−1、プラクセルFM−2、プラクセルFM−3、プラクセルFM−4、プラクセルFM−5(以上、いずれもダイセル化学(株)製、商品名)などの水酸基含有重合性不飽和モノマー; 例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート「大阪有機化学社製」、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートなどの炭素数1〜24の環構造を含んでいてもよいアクリル酸エステル化合物又はメタクリル酸エステル化合物;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンなどの芳香環含有ビニル化合物;プロピオン酸ビニル、酢酸ビニルなどのビニルエステル化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリルのニトリル化合物;グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、ビニルシクロヘキセンモノエポキシド、N−グリシジルアクリルアミド、アリルグリシジルエーテルなどのエポキシ基含有ビニル化合物;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などのカルボキシル基含有ビニル化合物;無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水ハイミック酸などの酸無水物基含有ビニル化合物類などが挙げられる。これらは1種で又は2種以上を組合せて使用することができる。
【0050】
共重合体樹脂(d)を製造する際の重合性不飽和モノマー(d1)、その他の重合性不飽和モノマー(d2)の配合量は、共重合体樹脂(d)を構成する全モノマー成分の合計量に対して、重合性不飽和モノマー(d1):20〜70質量%、好ましくは30〜65質量%、その他の重合性不飽和モノマー(d2):30〜80質量%、好ましくは35〜70質量%の範囲内にあることが塗膜性能向上の為に望ましい。
【0051】
特に、共重合体樹脂(d)を構成する全モノマーの合計量に対して、アミノ基又は第4級アンモニウム塩基含有重合性不飽和モノマー(d11)1〜30質量%、好ましくは5〜25質量%、窒素原子含有複素環を有する重合性不飽和モノマー(d12) 5〜60質量%、好ましくは10〜55質量%、N−置換されていてもよい(メタ)アクリルアミド化合物(d13)0〜20質量%、好ましくは0〜15質量%(なお「0質量%」は配合しないことを表す)、及びその他の重合性不飽和モノマー(d2)30〜80質量%、好ましくは35〜70質量%の範囲内にあることが、塗膜における耐汚染性の持続、塗膜硬度、及び加工性の点から好適である。
【0052】
上記重合性不飽和モノマー(d1)及びその他の重合性不飽和モノマー(d2)からなるモノマー混合物を共重合して共重合体樹脂(d)を得る方法としては、それ自体既知のラジカル重合方法が好適に用いられ、塊状重合法、溶液重合法、塊状重合後に、懸濁重合を行う塊状−懸濁二段重合法等を用いることができる。
【0053】
共重合体樹脂(d)の製造において重合開始剤は、アクリル重合体等の製法で一般的に用いられている重合開始剤が用いられ、その量は、通常、重合性不飽和モノマー(d1)及びその他の重合性不飽和モノマー(d2)の合計量に対して、0.1〜20質量%の範囲内である。
【0054】
上記重合開始剤としては、例えば2,2’−アゾビスイソブチルニトリル、アゾビス−2−メチルブチロニトリル、アゾビスジバレロニトリル等のアゾ系重合開始剤;t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルパーオキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,2−ビス(4,4−ジt−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン等の有機過酸化物系の重合開始剤などを挙げることができる。
【0055】
共重合体樹脂(d)を得る方法としては、公知の任意の方法を用いることができるが、なかでも溶液重合法が好適である。溶液重合法による方法としては、例えば前記モノマー混合物を有機溶媒に溶解又は分解せしめ、重合開始剤の存在下で、通常80℃〜200℃程度の温度で撹拌しながら加熱する方法を挙げることができる。反応時間は、通常1〜10時間が好適である。
【0056】
上記有機溶媒としては、ヘプタン、トルエン、キシレン、オクタン、ミネラルスピリット等の炭化水素系溶剤;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のエステル系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、 sec−ブタノール、イソブタノール等のアルコール系溶剤;n−ブチルエーテル、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル系溶剤;コスモ石油社製のスワゾール310、スワゾール1000、スワゾール1500等の芳香族石油系溶剤等を挙げることができる。
【0057】
これらの有機溶剤は1種で又は2種以上を組合せて使用することができる。共重合時において、上記有機溶剤は、重合性不飽和モノマー(d1)及びその他の重合性不飽和モノマー(d2)の合計量に対して、通常、400質量%以下となる範囲で使用される。
【0058】
共重合体樹脂(d)を得る共重合反応において、モノマー成分や重合開始剤の添加方法は特に制約されるものではないが、重合開始剤は重合初期に一括仕込みするよりも重合初期から重合後期にわたって分割滴下することが、不良な架橋物の生成の抑制などの点から好適である。
【0059】
上記共重合反応によって得ることができる共重合体樹脂(d)は、重量平均分子量が5,000〜30,000、より好ましくは8,000〜20,000の範囲であることが、樹脂製造時の取り扱い易さ(著しく高くない樹脂粘度)、塗膜の塗膜硬度、加工性の点から適している。
【0060】
水酸基価は5〜70mgKOH/g、好ましくは10〜50mgKOH/gの範囲が加工性の点から好適である。アミン価は5〜90mgKOH/g、好ましくは10〜60mgKOH/gであることが貯蔵安定性などの点から好ましい。
【0061】
このような共重合体樹脂(d)の配合量は、カルボキシル基含有樹脂(a)とポリエポキシド(b)との固形分合計100質量部に対して、0.1〜20質量部、好ましくは2〜16質量部、さらに好ましくは3〜10質量部であることが、耐汚染性と塗膜硬度、加工性に優れた塗膜を得ることができることから好適である。
【0062】
尿素樹脂粒子(e)
本発明の塗料組成物は、尿素樹脂粒子(e)を配合することで、塗膜の光沢を低下させることができ、例えば60度鏡面光沢度が1〜65、好ましくは60度鏡面光沢度が5〜55の艶消塗膜を得ることができる。上記尿素樹脂粒子(e)は、尿素とアルデヒド成分との縮合反応により得られた樹脂を粉砕処理した粉末状のもので、平均粒子径1〜10μm、好ましくは2〜8μmのものが適している。上記平均粒子径は、マイクロトラック粒度分布測定装置(商品名「MT3300」、日機装社製)を使用し、レーザー回折散乱法により測定された体積基準粒度分布のメジアン径(d50)の値である。 アルデヒド成分としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、クロトンアルデヒド、ベンズアルデヒド等が使用可能である。この中でもホルムアルデヒドを用いた場合、縮合反応が進み易く好都合である。尿素樹脂粒子(e)の市販品としては、パーゴパックM3、パーゴパックM4、パーゴパックM5(以上、ロンザジャパン社製、商品名)、SOOFINE JJ POWDER(杭州精彩化工社製、商品名)等が挙げられる。 本発明の塗料組成物に、必要に応じて配合される尿素樹脂粒子(e)は、艶消し塗膜とする場合に、所望の艶消塗膜の度合に応じて配合され、カルボキシル基含有樹脂(a)とポリエポキシド(b)との固形分合計100質量部に対して通常、尿素樹脂粒子(e)量が1〜50質量部、好ましくは2〜30質量部、さらに好ましくは3〜15質量部の範囲内であることが、塗料安定性、艶消塗膜を得る面から望ましい。
【0063】
オルガノシリケート(f)及び/又はその縮合物
本発明の塗料組成物は、下記式(1)で表されるオルガノシリケート(f)及び/又はその縮合物を含むものである。
式(1) : (R)n −Si−(OR4−n
(式(1)中、Rはエポキシ基又はメルカプト基で置換されていてもよい炭素数1〜18のアルキル基又はフェニル基であり、Rは炭素数が1〜6のアルキル基であり、nは0または1である)
上記オルガノシリケート(f)及び/又はその縮合物は、塗布後に効率よく基材表面で耐汚染性が持続するために使用されるものであり、この効果の観点から、上記オルガノシリケートの縮合物がより好ましい。
【0064】
なお本発明の塗料組成物を塗装して得られた塗膜は、前記アニオン性界面活性剤(c)とオルガノシリケート(f)及び/又はその縮合物との併存によって、長期間の耐汚染性に優れるものである。
【0065】
上記一般式におけるRの具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、グリシジル、メチルグリシジル(2−メチルグリシジル)-、メルカプトメチル、2−メルカプトエチル、2−メルカプトプロピル、3−メルカプトプロピル、4−メルカプトブチル、フェニル、p−メルカプトフェニル基などを挙げることができる。
【0066】
オルガノシリケート(f)及び/又はその縮合物のオルガノシリケートの具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、テトライソブトキシシランなどの4官能シラン;メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリn−ブトキシシラン、メチルトリイソブトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリプロポキシシラン、フェニルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリn−ブトキシシラン、フェニルトリイソブトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、ラウリルトリメトキシシラン、ラウリルトリエトキシシラン、メルカプトメチルトリメトキシシラン、メルカプトエチルトリメトキシシラン、メルカプトメチルトリエトキシシラン、メルカプトエチルトリエトキシシラン、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリエトキシシラン等の3官能シランが挙げられる。上記オルガノシリケートの縮合物としては、これらの4官能もしくは3官能シランの1種又は2種以上の組合せでの縮合物などが挙げられる。
【0067】
オルガノシリケートの縮合物の市販品としては、例えば、MKCシリケートMS51、MKCシリケートMS56、MKCシリケートMS57、MKCシリケートMS56S、MKCシリケートMS56SB5、MKCシリケートMS58B15、MKCシリケートMS58B30、MKCシリケートES40、MKCシリケートEMS31、MKCシリケートBTS(以上、いずれも三菱化学(株)製、商品名)、メチルシリケート51、エチルシリケート40、エチルシリケート40T、エチルシリケート48(以上、いずれもコルコート(株)製、商品名)、KR500、KR9218、X−41−1805、X−41−1810、X−41−1818、X−41−1053、X−41−1056(以上、いずれも信越化学工業(株)製、商品名)等を挙げることができる。
本発明の塗料組成物においては、オルガノシリケート(f)及び/又はその縮合物は、単独で用いてもよいし、2種以上を組合せて用いてもよい。前記一般式で表わされるオルガノシリケート(f)及び/又はその縮合物において、OR基としてメトキシ基と炭素原子数2〜6のアルコキシ基とを有し、メトキシ基/炭素原子数2〜6のアルコキシ基との数の比が95/5〜30/70の範囲内であることが、貯蔵安定性の面から好適である。
【0068】
本発明の塗料組成物において、オルガノシリケート(f)及び/又はその縮合物の配合量は、カルボキシル基含有樹脂(a)とポリエポキシド(b)の固形分合計100質量部に対して、オルガノシリケート(f)及び/又はその縮合物を0.1〜10質量部、好ましくは0.2〜8質量部、さらに好ましくは0.3〜5質量部であることが、貯蔵安定性、耐汚染性と塗膜硬度、加工性に優れた塗膜を得ることができることから好適である。
【0069】
また、本発明の塗料組成物には、必要に応じて、潤滑性付与剤、着色顔料、体質顔料などの顔料、硬化触媒、顔料分散剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、消泡剤、表面調整剤、界面活性剤、脱水剤等の塗料添加剤、シリカ微粉末等のその他の艶消し剤、有機溶剤等、その他の樹脂、従来から塗料に使用されている公知の材料も使用できる。
【0070】
本発明の塗料組成物は、貯蔵安定性が良好であるが、脱水剤を添加することによって、さらに貯蔵安定性を向上できる。脱水剤としては、オルト酢酸メチル、オルト蟻酸メチルが挙げられる。
本発明において脱水剤を配合する場合には、脱水剤の配合割合は、カルボキシル基含有樹脂(a)とポリエポキシド(b)との固形分合計100質量部に対して、1〜20質量部、好ましくは2〜15質量部、さらに好ましくは3〜10質量部であることが、貯蔵安定性の向上の面から望ましい。
【0071】
上記潤滑性付与剤としては、塗面外観を劣化させず、塗膜表面に滑り性を付与することができるものであれば、従来、塗料分野で既知の潤滑剤を使用することができ、代表例として、例えば、ポリエチレンワックスなどのポリオレフィンワックス;ポリエーテル変性シリコーンオイル、高級脂肪酸エステル変性シリコーンオイル、高級アルコキシ変性シリコーンオイルなどの変性シリコーンオイル;マイクロクリスタリンワックスなどパラフィンワックス;モンタンワックス、ラノリンワックス、カルナウバワックス、蜜ロウ、鯨ロウなどの脂肪酸エステルワックス、四フッ化エチレンなどのフッ素系ワックスを挙げることができる。
【0072】
上記顔料としては、具体的には、チタン白、亜鉛華などの白色顔料;シアニンブルー、インダスレンブルーなどの青色顔料;シアニングリーン、緑青などの緑色顔料;アゾ系やキナクリドン系などの有機赤色顔料、ベンガラなどの無機赤色顔料;ベンツイミダゾロン系、イソインドリノン系、イソインドリン系及びキノフタロン系などの有機黄色顔料、チタンイエロー、黄鉛、黄色酸化鉄などの無機黄色顔料;カーボンブラック、黒鉛、松煙などの黒色顔料等の着色顔料;クレー、タルク、バリタ、炭酸カルシウム等の体質顔料;トリポリリン酸アルミニウム、モリブデン酸亜鉛、五酸化バナジウムなどの防錆顔料;を挙げることができる。
【0073】
本発明の塗料組成物は、カルボキシル基含有樹脂(a)、ポリエポキシド(b)、アニオン性界面活性剤(c)、共重合体樹脂(d)、並びに必要に応じて、尿素樹脂粒子(e)、オルガノシリケート(f)及び/又はその縮合物、上記その他の成分を均一に混合して、一液型の塗料組成物とすることができる。
また、本発明の塗料組成物は、オルガノシリケート(f)及び/又はその縮合物の液と、カルボキシル基含有樹脂(a)、ポリエポキシド(b)、アニオン性界面活性剤(c)、共重合体樹脂(d)、必要に応じて、尿素樹脂粒子(e)、その他の成分を含有する液とを分離させた二液型とし、使用時に両者を均一に混合して使用する、二液型の塗料組成物とすることができる。
【0074】
本発明の塗膜形成方法 本発明の塗料組成物を塗装するに際しては、フォードカップNo.4(20℃)で10〜100秒間の範囲の粘度が得られるよう、固形分濃度を20〜60質量%の範囲内に調整することが好ましい。
【0075】
本発明の塗料組成物を用いた塗膜形成方法は、金属板上の片面又は両面上に、プライマー塗膜を形成し、プライマー塗膜の少なくとも片面上に、塗料組成物による上塗塗膜を形成することを特徴とする。
【0076】
詳細には、被塗物である金属板は、冷延鋼板、溶融亜鉛メッキ鋼板、電気亜鉛メッキ鋼板、合金亜鉛メッキ鋼板(鉄−亜鉛、アルミニウム−亜鉛、ニッケル−亜鉛などの合金亜鉛メッキ鋼板)、アルミニウム板、ステンレス鋼板、銅板、銅メッキ鋼板、錫メッキ鋼板等が挙げられる。
【0077】
金属板に塗装する場合に被塗装材である金属表面が油等汚染物質で汚染されていなければそのまま塗装してもかまわないが、塗膜との間の付着性、耐食性を改善するために公知の金属表面処理を施すのが望ましい。これら公知の表面処理方法としてリン酸塩系表面処理、クロム酸塩系表面処理、ジルコニウム系表面処理などが挙げられる。
【0078】
金属板上にプライマー塗膜を形成するプライマーとしては、着色カラー鋼板塗装分野、産業用機械塗装分野、金属部品塗装分野等で用いられる公知のプライマーを適用することができる。環境保護の観点から、クロム系防錆成分を含有しないクロムフリープライマー塗料を使用することが好ましい。
【0079】
クロムフリープライマー塗料は、被塗装材の種類、金属表面処理の種類によって適宜選択されるが、特にエポキシ系、ポリエステル系プライマー塗料及びそれらの変性プライマー塗料が好適であり、加工性が特に要求される場合はポリエステル系プライマー塗料が好適である。プライマー塗料は、プライマー塗膜厚が、1〜30μm、好ましくは2〜20μmとなるようにロール塗装、スプレー塗装等公知の塗装方法により塗装され、通常、雰囲気温度80〜300℃の温度で5秒間〜1時間程度、コイルコート塗装する場合には、好ましくは、素材到達最高温度が140〜250℃となる条件で15秒間〜120秒間加熱して硬化させる。
【0080】
プライマー塗膜は一層であってもよいし、第1のプライマー塗膜の上に第2のプライマー塗膜(中塗塗膜)が形成された二層であってもよい。プライマー塗膜を二層とする場合、第1のプライマー塗膜に防食機能を持たせ、第2のプライマー塗膜(中塗塗膜)に、加工性、耐チッピング性能を持たせるなど、二層のプライマー塗膜に異なる機能を持たせることもできる。
【0081】
本発明の塗膜形成方法における本塗料組成物は、上記プライマー塗膜の少なくとも片面上に塗装される。塗装方法としては、カーテン塗装、ロールコータ塗装、浸漬塗装及びスプレー塗装等を挙げることができ、通常、乾燥後の塗膜厚が5〜50μm、好ましくは8〜25μmの範囲内となるように塗装される。
【0082】
本発明の塗料組成物をコイルコート塗装する場合、その塗装方法に制限はないがコイルコート塗装の経済性からカーテン塗装、ロールコーター塗装が推奨される。ロールコーター塗装を適用する場合には、実用的には通常の2本ロールによるボトムフィード方式(いわゆる、リバース塗装、ナチュラル塗装)が好適に行われるが、塗面の均一性を最良のものにするため3本ロールによるトップフィードもしくはボトムフィード方式を行うこともできる。
【0083】
本発明に係る塗膜の形成方法は、上記工程で得られた本発明の塗料組成物の塗膜を硬化する工程を含むことができる。本発明の塗料組成物による塗膜の硬化条件は、通常、素材到達最高温度120〜260℃で15秒間〜30分間程度である。コイルコーティングなどによって塗装するプレコート塗装分野においては、通常、素材到達最高温度160〜260℃で焼付時間15〜90秒間の範囲で行なわれる。
【実施例】
【0084】
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例により何ら限定されるものではない。なお、以下、「部」及び「%」はいずれも質量基準によるものとする。
【0085】
カルボキシル基含有樹脂(a)の製造
製造例1 カルボキシル基含有樹脂No.1の製造
温度計、還流冷却器、及び攪拌機を備えた内容積4リットルのフラスコに、3−メチル−1,5−ペンタンジオール236部、トリメチロールプロパン134部、ヘキサヒドロ無水フタル酸1078部及びキシレン780部を仕込み、窒素雰囲気下で120℃に昇温し、反応させた。反応混合物をこの温度に4時間保った後に冷却しカルボキシル基含有樹脂No.1溶液を得た。カルボキシル基含有樹脂No.1溶液の樹脂固形分は、数平均分子量は1,800、酸価は271mgKOH/gであった。
【0086】
製造例2 カルボキシル基含有樹脂No.2溶液の製造
温度計、還流冷却器、及び攪拌機を備えた内容積4リットルのフラスコに、キシレン553部及び3−メトキシブチルアセテート276部を仕込み、電熱マントルで125℃まで加熱し、その温度にて下記「モノマー混合物(1)」を均等に4時間かけて滴下した。
「モノマー混合物(1)」
n−ブチルメタクリレート 432部
イソブチルメタクリレート 346部
ラウリルメタクリレート 360部
スチレン 72部
メタクリル酸 86部
アクリル酸 144部
p−tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエ ート 72部
次いで、30分間熟成したあと、更に3−メトキシブチルアセテート277部及びp−tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート14.4部の混合物を2時間かけて滴下して、その後2時間熟成して、固形分70%のカルボキシル基含有樹脂No.2溶液を得た。カルボキシル基含有樹脂No.2溶液の樹脂固形分は、数平均分子量は3,500、酸価は117mgKOH/gであった。
【0087】
ポリエポキシド(b)の製造
製造例3 ポリエポキシドNo.1溶液の製造
温度計、還流冷却器、及び攪拌機を備えた内容積4リットルのフラスコに、キシレン410部及びn−ブタノール77部を仕込み、125℃まで加熱し、その温度にて、下記「モノマー混合物(2)」の混合物を均等に4時間かけて滴下した。
次いで、30分間熟成したあと、更にキシレン90部、n−ブタノール40部及びアゾビスイソブチロニトリル14.4部の混合物を2時間かけて滴下して、その後2時間熟成して、固形分70%のポリエポキシドNo.1溶液を得た。 得られたポリエポキシドNo.1溶液の樹脂固形分は、数平均分子量は3,000、エポキシ基濃度は2.11ミリモル/gであった。
「モノマー混合物(2)」
グリシジルメタクリレート 432部
2−ヒドロキシエチルアクリレート 216部
n−ブチルアクリレート 504部
スチレン 288部
アゾビスイソブチロニトリル 72部。
【0088】
製造例4 ポリエポキシドNo.2溶液の製造
製造例3において、下記の「モノマー混合物(3)」に変更した以外は、製造例3と同様にして、固形分70%のポリエポキシドNo.2溶液を得た。得られたポリエポキシドNo.2溶液の樹脂固形分は、数平均分子量は3,500、エポキシ基濃度は2.04ミリモル/gであった。
「モノマー混合物(3)」
3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレ ート 576部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 216部
スチレン 288部
n−ブチルアクリレート 360部。
【0089】
共重合体樹脂(d)の製造例 製造例5 共重合体樹脂(d)No.1溶液の製造
温度計、還流冷却器、及び攪拌機を備えた内容積4リットルのフラスコに、スワゾール1000(コスモ石油(株)製、芳香族炭化水素系有機溶剤)28部及びトルエン85部を加え、次いでN,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート12部、1−ビニル−2−ピロリドン52部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート13部、2−エチルヘキシルメタクリレート23部及びアゾビスメチルブチロニトリル4部の混合物を、窒素ガス下で110℃において反応させた。
次に、トルエンで固形分を調整し、固形分55質量%の共重合体樹脂(d)No.1溶液を得た。共重合体樹脂(d)No.1の樹脂固形分は、アミン価42mgKOH/g、水酸基価56mgKOH/g、重量平均分子量10,000であった。
【0090】
製造例6〜16 共重合体樹脂(d)No.2〜No.12溶液の製造
表1に示す組成のモノマー混合物を使用する以外は、製造例5と同様にして、共重合体樹脂(d)No.2〜No.12溶液を得た。
【0091】
【表1】
【0092】
(注1)アクリエステルDMC78:三菱レイヨン社製、商品名、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、第4級アンモニウム塩基含有重合性飽和モノマー
(注2)プラクセルFM−3:ダイセル化学工業株式会社製、商品名、2−ヒドロキシエチルメタクリレートのε−カプロラクトン変性ビニルモノマー。
【0093】
実施例1 塗料組成物No.1の製造 製造例1で得たカルボキシル基含有樹脂No.1溶液を50部(固形分)、製造例3で得たポリエポキシドNo.1溶液を50部(固形分)、ニューコール291−GL(注3)5部、製造例5で得た共重合体樹脂(d)No.1を5部(固形分)、及びタイペークCR−95(注11)120部、ドデシルベンゼンスルホン酸0.5部、及び有機溶剤(シクロヘキサノン/スワゾール1500=40/60(質量比)の混合溶剤)を加えて希釈し、粘度80秒(フォードカップ#4、25℃)の塗料組成物No.1を得た。
【0094】
実施例2〜31 塗料組成物No.2〜No.31の製造 表2及び表3に示す配合内容する以外は、実施例1と同様にして、塗料組成物No.2〜No.31を得た。
【0095】
【表2】
【0096】
【表3】
【0097】
(注3)ニューコール291-GL:商品名、日本乳化剤株式会社、前記式(2)で示される構造式のジアルキルスルホコハク酸ナトリウム塩(注4)ニューコール292-PG:商品名、日本乳化剤株式会社、前記式(2)で示される構造式のジアルキルスルホコハク酸ナトリウム塩(注5)ニューコール293:商品名、日本乳化剤株式会社、下記式(3)で表される構造式のモノアルキルスルホコハク酸ジナトリウム塩
【0098】
【化2】
(注6)MKCシリケートMS56S:三菱化学(株)製、商品名、テトラメトキシシランの縮合物であるメチルエステル化シリケート。
(注7)MKCシリケートMS58B30:三菱化学(株)製、商品名、テトラアルコキシシランの縮合物であるメチル/ブチル混合エステル化シリケート、メチル/ブチル数の比率は70/30。
(注8)X−41−1805:信越化学工業(株)製、商品名、メルカプトアルキル基含有トリアルコキシシランの縮合物、メルカプトアルキル基の炭素数は18以下、アルコキシ基の炭素数は6以下である。
(注9)SOOFINE JJ POWDER:杭州精彩化工社製、商品名、尿素樹脂粒子、平均粒子径2.5μm
(注10)サイリシア445:富士シリシア化学社製、商品名、シリカ微粉末、艶消し剤(注11)タイペークCR−95:石原産業社製、商品名、チタン白。
【0099】
比較例1 塗料組成物No.32の製造
製造例1で得たカルボキシル基含有樹脂No.1溶液50部(固形分)、製造例3で得たポリエポキシドNo.1溶液50部(固形分)、製造例5で得た共重合体樹脂No.1を5部(固形分)、タイペークCR−95(注11)120部、ドデシルベンゼンスルホン酸0.5部、及び有機溶剤(シクロヘキサノン/スワゾール1500、40/60の混合溶剤)を加えて希釈し、粘度80秒(フォードカップ#4、25℃)の塗料組成物No.32を得た。
【0100】
比較例2〜13 塗料組成物No.33〜No.44の製造 表4に示す配合内容する以外は、比較例1と同様にして、塗料組成物No.32〜No.44を得た。
【0101】
【表4】
【0102】
(注12)貯蔵安定性:各塗料組成物を500mLのガラス容器に塗料組成物400mL入れて、40℃の恒温室に密閉貯蔵し、90日間貯蔵した後の状態を次の基準により評価した。
◎は、塗料組成物を、ヘラを用いて手攪拌すると直ぐに貯蔵前の状態に戻り問題なし
○は、塗料組成物が沈降してケーキ層がみられるが、10分間未満の攪拌(直径2cmの撹拌羽根を用い500rpm)にて、凝集ブツもなく貯蔵前の状態に戻る。
△は、塗料組成物が沈降してケーキ層がみられるが、10〜60分間の攪拌(直径2c
mの撹拌羽根を用い500rpm)にて、凝集ブツもなく貯蔵前の状態に戻る。
×は、塗料組成物が沈降してケーキ層がみられ、60分間を越えて攪拌(直径2cmの撹拌羽根を用い500rpm)しても凝集ブツが残る。
【0103】
試験板の作成
乾燥膜厚3μmのプライマー塗膜を形成した亜鉛−アルミニウム合金メッキ鋼板(G
L材、板厚0.35mm)上に、ロールコーターにて、上記の実施例及び比較例で得た塗料組成物No.1〜No.44を乾燥膜厚18μmとなるように塗装し、素材到達最高温度が220℃となる条件で40秒間焼き付けて試験板を得た。各試験板を用いて、後記の試験条件に従って、試験した結果を前記表2〜表4に示す。
【0104】
(注13)初期の塗面外観:
○は、塗面に、ハジキ、凹みなどの塗面異常が認められず、また、曇りも認められな
い。
△は、ハジキ、凹みなどの塗面異常が認められないが、塗面に曇りが認められる。
×は、塗面にハジキ、凹みなどの塗面異常が認められる。
【0105】
(注14)鉛筆硬度:試験板の塗膜について、JIS K 5600−5−4(1999)に規定する鉛筆引っかき試験を行い、塗膜の破れによる評価を行った。硬度が高いほうが好ましい。
【0106】
(注15)屋外曝露試験:試験板を屋外曝露試験片(100×300mm)として、軒先をモデル化した設置台に、塗膜が北側に面するように、垂直から4度の角度を付けて取り付け、東京都大田区の関西ペイント(株)屋上にて曝露試験を行い、「暴露開始から2ヶ月後」及び「暴露開始から12ヶ月後」において、初期塗板との色差(△E)をJIS Z8370に基づいて、スガ試験機(株)製の多光源分光測色計MSC−5Nを用いて測定し、以下の基準により評価した。
◎は、△Eが1未満
○は、△Eが1以上かつ2未満
△は、△Eが2以上かつ5未満、
×は、△Eが5以上。
【0107】
(注16)加工性:20℃の室内において、塗面を外側にして万力にて試験板を180度折曲げて、折曲げ部分の塗膜にワレ発生程度を評価した。
◎は、2T折曲げ加工において、ワレが認められない
○は、2T折曲げ加工ではワレが認められるが、4T折曲げ加工においてワレが認められない
△は、4T折曲げ加工ではワレが認められるが、6T折曲げ加工においてワレが認められない
×は、6T折曲げ加工において、ワレが認められる。
【0108】
(注17)60度鏡面光沢度:
JIS Z 8741(1997)に規定の60度鏡面光沢度に従い、60度鏡面反射率を測定した。
【産業上の利用可能性】
【0109】
貯蔵安定性が良好で、かつ屋外暴露時において耐汚染性を維持でき、さらに加工性が良好な塗膜を形成できる塗料組成物を提供できる。