特許第5988863号(P5988863)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5988863-受信装置及び復調方法 図000004
  • 特許5988863-受信装置及び復調方法 図000005
  • 特許5988863-受信装置及び復調方法 図000006
  • 特許5988863-受信装置及び復調方法 図000007
  • 特許5988863-受信装置及び復調方法 図000008
  • 特許5988863-受信装置及び復調方法 図000009
  • 特許5988863-受信装置及び復調方法 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5988863
(24)【登録日】2016年8月19日
(45)【発行日】2016年9月7日
(54)【発明の名称】受信装置及び復調方法
(51)【国際特許分類】
   H04L 27/14 20060101AFI20160825BHJP
   H04L 27/144 20060101ALI20160825BHJP
【FI】
   H04L27/14 A
   H04L27/14 K
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2012-284355(P2012-284355)
(22)【出願日】2012年12月27日
(65)【公開番号】特開2014-127910(P2014-127910A)
(43)【公開日】2014年7月7日
【審査請求日】2015年6月26日
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成24年度、総務省、マルチバンド・マルチモード対応センター無線通信基板技術に関する研究開発の委託事業、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
(73)【特許権者】
【識別番号】000005821
【氏名又は名称】パナソニック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105050
【弁理士】
【氏名又は名称】鷲田 公一
(72)【発明者】
【氏名】匂坂 雅彦
(72)【発明者】
【氏名】堀内 陽一郎
【審査官】 岡 裕之
(56)【参考文献】
【文献】 特開平09−130300(JP,A)
【文献】 特開昭61−065171(JP,A)
【文献】 特開2007−189420(JP,A)
【文献】 特開平07−107128(JP,A)
【文献】 特開2000−270030(JP,A)
【文献】 特開2010−050546(JP,A)
【文献】 特開2005−086552(JP,A)
【文献】 特開2003−273944(JP,A)
【文献】 特開2012−134981(JP,A)
【文献】 特開2011−029833(JP,A)
【文献】 特開2010−160120(JP,A)
【文献】 FSK: Signals and Demodulation,Watkins-Johnson Company Tech-notes[online],1980年10月,[2016年7月15日検索],インターネット<URL:http://edge.rit.edu/edge/P09141/public/FSK.pdf>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04L 27/14
G06F 17/14,510
CiNii
IEEE Xplore
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
周波数シフトキーイング(FSK)変調された信号を受信して復調する受信装置であって、
FSK変調されたデジタル信号の周波数成分を検出する周波数成分検出器と、
前記周波数成分検出器の出力信号に基づいて検出されたMark周波数及びSpace周波数に基づいて、前記周波数成分検出器の演算に用いる周波数の範囲を制御する演算範囲制御部と、
を具備する受信装置。
【請求項2】
前記演算範囲制御部は、
正の周波数成分の中で受信レベルのピーク値に対応する周波数を前記Mark周波数として検出し、負の周波数成分の中で受信レベルのピーク値に対応する周波数を前記Space周波数として検出する、
請求項1に記載の受信装置。
【請求項3】
前記演算範囲制御部は、
前記Mark周波数及び前記Space周波数に基づいて変調モードを推定する、
請求項1または2に記載の受信装置。
【請求項4】
周波数シフトキーイング(FSK)変調された信号の復調方法であって、
FSK変調されたデジタル信号の周波数成分を検出するステップと、
前記周波数成分検出器の出力信号に基づいて検出されたMark周波数及びSpace周波数に基づいて、前記周波数成分を検出する演算に用いる周波数の範囲を制御するステップと、
を具備する復調方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、周波数シフトキーイング(FSK)変調された信号を受信して復調する受信装置及び復調方法に関する。
【背景技術】
【0002】
デジタル通信の変調方式の一つとして、デジタル信号の値(「0」、「1」)を互いに異なる周波数に割り当てることにより、デジタル信号を変調する周波数シフトキーイング(FSK)変調方式が知られている。また、FSK変調方式で変調された信号の復調方法の一例が特許文献1に記載されている。
【0003】
図7は、特許文献1に記載された受信装置(多値周波数シフトキーイング復調器)を示すブロック図である。図7に示す受信装置は、アンテナ1,周波数ホッピング方式に従う1次復調器2、及び、MFSK方式に従う2次復調器(MFSK復調器)3を備えている。1次復調器2は、混合器5,周波数シンセサイザ6及びホッピングパターン発生器7を備えている。2次復調器3は、BPF(帯域通過フィルタ)8,AD(アナログ−デジタル)変換器9,FFT(高速フーリエ変換器)10,最大値選択器11及び復号回路12を備えている。
【0004】
混合器5は、アンテナ1により受信され、かつ、図示しない増幅器によって増幅されたスペクトル拡散信号と周波数シンセサイザ6からのホッピングローカル信号とを同期をとりつつ混合して、スペクトル拡散信号の逆拡散を行い、1次復調信号を生成する。BPF8は、混合器5から出力された1次復調信号から不要な信号を除去する。AD変換器9は、BPF8から出力されたアナログの1次復調信号をデジタル信号に変換する。
【0005】
FFT10は、AD変換器9から出力されたデジタル信号を予め設定された時間窓毎に切り出して高速フーリエ変換を行い、当該デジタル信号の複数の周波数成分(FFT信号)を同時に検出する。
【0006】
最大値選択器11は、FFT10から出力されたFFT信号から複数の最大振幅値を示す周波数成分の変化を検出し、周波数成分の変化に応じて、複数個の符号語チップをもつ符号語データ信号S1を受信信号として生成する。更に、最大値選択器11は、符号語データ信号S1と2次復調データのビットパターンの種類に応じて予め設定された複数の種類の符号語パターンデータ信号S2との間で最尤判定を行い、符号語データとの一致の度合いが最大の符号語パターンデータ信号S2を選択する。
【0007】
復号回路12は、最大値選択器11により選択された符号語パターンデータ信号を所定のビット数からなるデジタル信号に復号し、2次復調データ信号(復調データ)として出力する。
【0008】
このように、特許文献1の多値周波数シフトキーイング復調器は、FSK変調信号に対して高速フーリエ変換を行うことによって該変調信号に含まれる複数の周波数成分を検出し、複数の周波数成分に基づいてデータ信号を得ている。特許文献1の技術は、包絡線検波器を用いることがなく、複数の帯域通過フィルタを用いる必要がないことから、特性にばらつきがなく、復調を高速かつ正確に行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平9‐130300号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、上記従来技術では、すべての周波数成分に対してフーリエ変換演算を実行しているため、演算量が多くなり、回路規模の増大や消費電力の増大を招いてしまう。
【0011】
本発明の目的は、受信装置において、高速に処理することができるという利点を残したまま、回路規模の低減及び消費電力の低減を図ることである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の受信装置は、周波数シフトキーイング(FSK)変調された信号を受信して復調する受信装置であって、FSK変調されたデジタル信号の周波数成分を検出する周波数成分検出器と、前記周波数成分検出器の出力信号に基づいて検出されたMark周波数及びSpace周波数に基づいて、前記周波数成分検出器の演算に用いる周波数の範囲を制御する演算範囲制御部と、を具備する構成を採る。
【0013】
本発明の復調方法は、周波数シフトキーイング(FSK)変調された信号の復調方法であって、FSK変調されたデジタル信号の周波数成分を検出するステップと、前記周波数成分検出器の出力信号に基づいて検出されたMark周波数及びSpace周波数に基づいて、前記周波数成分を検出する演算に用いる周波数の範囲を制御するステップと、を具備する。

【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、周波数検出処理を実行する際に、所望の復調精度を得るために必要な一部の周波数成分を用いるように周波数の範囲を制御することができるため、周波数成分検出器の演算量を削減することができる。このため、受信装置において、高速に処理することができるという利点を残したまま、回路規模の低減及び消費電力の低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施の形態に係る受信装置の構成を示すブロック図
図2】本発明の一実施の形態に係る受信装置の周波数成分検出器の構成を示すブロック図
図3】本発明の一実施の形態に係る受信装置の演算範囲制御部の構成を示すブロック図
図4】本発明の一実施の形態に係るFSK変調信号の周波数スペクトルを示す図
図5】本発明の一実施の形態に係る受信装置の復調部の構成を示すブロック図
図6】本発明の一実施の形態に係るAFCの一例を示すイメージ図
図7】従来の受信装置を示すブロック図
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明では、FSK変調方式として2値FSK変調を用いる。
【0017】
(実施の形態)
図1は、本発明の一実施の形態に係る受信装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、受信装置100は、アンテナ101と、混合器102と、周波数シンセサイザ103と、ADC(アナログ-デジタル変換器)104と、復調処理ブロック200と、から主に構成されている。復調処理ブロック200は、周波数成分検出器105と、演算範囲制御部106と、復調部107と、を備えている。
【0018】
混合器102は、アンテナ101により受信され、かつ図示しない増幅器によって増幅された高周波受信信号と、周波数シンセサイザ103からのローカル信号とを混合して中間周波数のアナログ信号を生成し、ADC104に出力する。
【0019】
ADC104は、混合器102から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、周波数成分検出器105に出力する。
【0020】
周波数成分検出器105は、内部にフーリエ変換演算器を備え、ADC104から出力されたデジタル信号に対して、演算範囲制御部106から指示された範囲について高速フーリエ変換を行い、当該デジタル信号の複数の周波数成分(FFT信号)を検出する。FFT信号は、演算範囲制御部106および復調部107に出力される。なお、周波数成分検出器105の詳細については後述する。
【0021】
演算範囲制御部106は、周波数成分検出器105から出力されたFFT信号を用いて、フーリエ変換演算を行う周波数の範囲を設定し、該範囲を周波数成分検出器105に指示する。なお、演算範囲制御部106の詳細については後述する。
【0022】
復調部107は、周波数成分検出器105から出力されたFFT信号を、所定のビット数からなるデジタル信号に復号し、2次復調データ信号(復調データ)として出力する。なお、復調部107の詳細については後述する。
【0023】
次に、周波数成分検出器105の内部構成について図2を用いて説明する。周波数成分検出器105の内部構成は、図2(a)、(b)に示す2通りが考えられる。図2(a)は単一の演算器を用いる場合を示し、図2(b)は複数の演算器を用いて並列演算を行う場合を示す。
【0024】
本実施の形態では、フーリエ変換演算器としてDFT(離散フーリエ変換)を用いる。DFTは、デジタル信号を予め設定された時間窓毎に切り出してフーリエ変換を行い、該デジタル信号の複数の周波数成分を抽出する演算である。一般的には、DFTは、以下に示す式(1)の演算を行う。なお、式(1)において、xは演算器に入力される信号系列のq番目の信号、Sはフーリエ変換演算によって得られた周波数kの周波数成分、q=0〜N−1,k=0〜N−1である。
【数1】
【0025】
この式(1)は、xからxN−1の全てにexp(-j2πqk/n)を乗算し、これらを加算することによりSを算出するという計算を、kを変化させながらN回繰り返して行う、ことを表している。したがって、フーリエ変換演算は、kの数を減らすことができれば、演算量を減らすことができる。
【0026】
図2(a)の場合、単一の演算器が、q=0〜N−1及びk=0〜N−1に対して繰り返し演算を行う。これにより、図2(b)の場合に比べて回路規模を小さくすることができる。さらに、図2(a)の場合、演算するkの数を減らすことができれば、従来技術に比べて演算時間も短縮することができる。
【0027】
図2(b)の場合、kに対応する各演算器が、q=0〜N−1に対して繰り返し演算を行う。これにより、図2(a)の場合に比べて演算時間を短縮することができる。さらに、図2(b)の場合、演算するkの数を減らすことができれば、従来技術に比べて回路規模を小さくすることができる。
【0028】
本実施の形態では、周波数成分検出器105は、図2(a)あるいは図2(b)いずれの場合であっても、演算範囲制御部106から指示されたkの値についてフーリエ変換演算を行う。したがって、本実施の形態では、フーリエ変換の演算量を減らすことができる。
【0029】
次に、演算範囲制御部106の内部構成について図3を用いて説明する。演算範囲制御部106は、Mark/Space周波数検出器121と、演算範囲設定部122と、を備えている。
【0030】
FSK変調は、各情報信号の状態(デジタル信号では「0」又は「1」)を、互いに異なる周波数に割り当てる。具体的には、搬送波の中心周波数(直流成分)Sから、+ΔSの周波数にデジタル信号「1」を割り当て、−ΔSの周波数にデジタル信号「0」を割り当てる。このS+ΔSの周波数をMark周波数といい、S−ΔSの周波数をSpace周波数という。
【0031】
図4は、FSK変調信号の周波数スペクトルを示す図である。図4の横軸は周波数、縦軸は受信レベルである。なお、図4は、N=64の例を示している。図4に示すように、周波数成分検出器105から出力された各周波数成分Sの周波数スペクトルは、搬送波の中心周波数(直流成分)Sを中心として略対象となり、正の周波数成分(SからS31)の中で、Mark周波数Sにおいて受信レベルがピークとなり、負の周波数成分(S32からS63)の中で、Space周波数Sにおいて受信レベルがピークとなる。
【0032】
Mark/Space周波数検出器121は、正の周波数成分の中で受信レベルのピーク値を検出し、ピーク値に対応する周波数をMark周波数として検出する。同様に、Mark/Space周波数検出器121は、負の周波数成分の中で受信レベルのピーク値を検出し、ピーク値に対応する周波数をSpace周波数として検出する。そして、Mark/Space周波数検出器121は、検出したMark周波数及びSpace周波数を示す情報を演算範囲設定部122に出力する。
【0033】
演算範囲設定部122は、Mark周波数、Space周波数を含む所定の帯域を、フーリエ変換演算を行う周波数の範囲として設定し、設定した範囲に相当するkを指示する制御信号を周波数成分検出器105に出力する。
【0034】
演算範囲設定部122における範囲の設定方法として、(1)Mark周波数あるいはSpace周波数を中心として±αの周波数の範囲(αは予め設定された固定値)とする方法、(2)Mark周波数あるいはSpace周波数の受信レベルに対して一定の割合を有する周波数の範囲とする方法、(3)Mark周波数とSpace周波数との間隔に応じて周波数の範囲の幅を設定する方法等が挙げられる。(3)の例として、Mark周波数とSpace周波数の間隔が100kHzならMark周波数及びSpace周波数を中心に±10%の範囲とし、Mark周波数とSpace周波数の間隔が200kHzならMark周波数及びSpace周波数を中心に±15%にする等が考えられる。
【0035】
なお、Mark周波数及びSpace周波数が検出されれば、以下に示す式(2)により伝送レートを算出し、変調モードを推定することができる。なお、式(2)において、「Rate」は伝送レート、「Mark」はMark周波数、「Space」はSpace周波数である。
【数2】
【0036】
例えば、システムとして、変調モードA、B、Cの3種類を設定することが可能であり、変調モードAの伝送レートが20kbps、変調モードBの伝送レートが50kbps、変調モードCの伝送レートが100kbpsであるとする。
【0037】
この場合、Mark-Space=40kHzであれば、伝送レートが20kbpsとなるので、受信装置は、変調モードAであると推定することができる。同様に、Mark-Space=100kHzであれば、伝送レートが50kbpsとなるので、受信装置は、変調モードBであると推定することができる。また、Mark-Space=200kHzであれば、伝送レートが100kbpsとなるので、受信装置は、変調モードCであると推定することができる。
【0038】
これにより、受信装置は、通信相手の送信装置から変調モードを示す情報を予め受信する必要がなくなるので、伝送効率の向上を図ることができる。
【0039】
次に、復調部107の内部構成について図5を用いて説明する。復調部107は、ピーク検出器131と、AFC(自動周波数制御器)132と、ビット判定器133と、を備えている。
【0040】
ピーク検出器131は、周波数成分検出器105から出力されたFFT信号の受信レベルのピーク値を検出し、ピーク値に対応する周波数(以下、「ピーク周波数」という)を示す情報をAFC132に出力する。
【0041】
AFC132は、図6に示すように、前回のピーク周波数と今回のピーク周波数との時間的変化からピーク周波数のずれ量を検出し、ずれ量に合わせて周波数データを調整する。
【0042】
ビット判定器133は、AFC132から出力された周波数データに基づいてシンボル毎のビットを判定し、所定のビット数からなるデジタル信号に復号し、2次復調データ信号(復調データ)として出力する。
【0043】
以上説明したように、本実施の形態によれば、FFT信号からMark周波数及びSpace周波数を検出し、Mark周波数及びSpace周波数を含む一部の周波数成分に対してフーリエ変換の演算を行うため、フーリエ変換の演算量を削減することができる。
【0044】
なお、周波数変調された信号を復調する際に、すべての周波数成分に対してフーリエ変換の演算を行う必要はなく、必要な一部の周波数成分に対してのみフーリエ変換の演算を行えば十分な復調精度を得ることができる。これは、復調にはFSK変調された各情報信号のみが必要であり、この情報信号はMark周波数およびSpace周波数に載せられており、Mark周波数/Space周波数以外の周波数成分はノイズ成分であって復調には不要なものだからである。
【0045】
従って、本発明によれば、周波数成分検出器の演算量を削減し、受信装置において、高速に処理することができるという利点を残したまま、回路規模の低減及び消費電力の低減を図ることができる。
【0046】
なお、上記実施の形態では、周波数成分を抽出する演算器として最も簡単なDFTを用いたが、本発明はこれに限られず、FFT(高速フーリエ変換)、ST−DFT(瞬時DFT)等、他の演算器を用いてもよい。
【0047】
また、上記実施の形態では、周波数成分検出器105の出力信号に基づいて周波数の範囲を設定する場合について説明したが、本発明はこれに限られず、予め用意されている変調データに基づいて周波数の範囲を設定する等、他の方法を用いてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明は、受信装置において、高速に処理することができるという利点を残したまま、回路規模の低減及び消費電力の低減を実現することができるため、センサ無線ネットワーク等の特定小電力無線分野に用いるに好適である。
【符号の説明】
【0049】
100 受信システム
101 アンテナ
102 混合器
103 周波数シンセサイザ
104 ADC
105 周波数成分検出器
106 演算範囲制御部
107 復調部
200 復調処理ブロック
121 Mark/Space周波数検出器
122 演算範囲設定部
131 ピーク検出器
132 AFC
133 ビット判定器
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7