(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記SRラッチ回路はセット端子、リセット端子、および出力端子を備え、前記第1の位相判定信号を入力とする第1のインバータ回路が前記セット端子に接続され、前記リセット信号を入力とする第2のインバータ回路が前記リセット端子に接続され、前記出力端子から前記第2の位相判定信号を出力することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
前記SRラッチ回路はセット端子、リセット端子、および出力端子を備え、前記第1の位相判定信号を前記セット端子に入力し、前記リセット信号を入力とする第1のインバータ回路が前記リセット端子に接続され、前記SRラッチ回路の前記出力端子が入力に接続された第2のインバータ回路の出力が前記第2の位相判定信号であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
前記第1のクロック信号を分周し前記リセット信号を生成する分周回路と、前記分周回路と接続され前記更新タイミング信号を生成する遅延回路をさらに含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明の好ましい第1の実施形態による半導体装置10の構成を示すブロック図である。
【0015】
図1に示すように、本実施形態による半導体装置10は、内部出力信号DRを出力する内部回路11と、内部出力信号DRに基づいて外部出力信号DQを出力する出力バッファ12と、出力バッファ12の動作タイミングを制御するDLL回路100とを備えている。内部回路11については、半導体装置10の種類によって異なり、例えば、本実施形態による半導体装置10がDRAMであれば、メモリセルアレイ、カラムスイッチ、リードアンプなどが含まれる。
【0016】
出力バッファ12は、出力端子13を介して外部出力信号DQを外部に出力する回路であり、外部出力信号DQの出力タイミングは、クロック端子14を介して入力される外部クロック信号CLK(第1のクロック信号)と同期している必要がある。出力バッファ12の動作タイミングは、DLL回路100によって制御される。以下、DLL回路100の構成について詳細に説明する。
【0017】
図1に示すように、DLL回路100は、ディレイライン110と、分周回路120と、カウンタ回路130と、位相判定回路140と、無効化回路200とを備えている。
【0018】
ディレイライン110は、外部クロック信号CLKを遅延させることによって内部クロック信号LCLK(第2のクロック信号)を生成する回路である。特に限定されるものではないが、ディレイライン110には、相対的に粗い調整ピッチで外部クロック信号を遅延させるコースディレイラインと、相対的に細かい調整ピッチで外部クロック信号を遅延させるファインディレイラインを含んでいることが好ましい。
【0019】
図1に示すように、内部クロック信号LCLKは、出力バッファ12及びレプリカバッファ15に供給される。出力バッファ12は、上述の通り、内部回路11より供給される内部出力信号DRを受け、これを外部出力信号DQとして出力端子13に供給する回路である。一方、レプリカバッファ15は、出力バッファ12と実質的に同一の回路構成を有しており、内部クロック信号LCLKに同期してレプリカクロック信号RCLK(第3のクロック信号)を出力する回路である。これにより、レプリカクロック信号RCLKの位相は、外部出力信号DQの位相と正確に一致することになる。但し、レプリカバッファ15を構成するトランジスタのサイズとしては、出力バッファ12を構成するトランジスタのサイズと同一である必要はなく、インピーダンスが実質的に同じである限り、シュリンクしたトランジスタを用いても構わない。
【0020】
分周回路120は、外部クロック信号CLKを分周することにより、ワンショットパルスであるリセット信号RSTを生成する回路である。リセット信号RSTは無効化回路200に供給されるとともに、ディレイ回路150に供給される。ディレイ回路150は、リセット信号RSTを遅延させることによって更新タイミング信号SYNCLKを生成する回路である。更新タイミング信号SYNCLKはカウンタ回路130に供給され、カウンタ回路130のカウント値を更新するタイミングを示す同期信号として用いられる。したがって、更新タイミング信号SYNCLKの活性化周期は、DLL回路100のサンプリング周期として定義される。尚、ディレイ回路150の遅延量は、サンプリング周期よりもやや短い量とすることが好ましい。
【0021】
ここで、リセット信号RSTの生成に分周回路120を用いている理由は、カウンタ回路130の更新及びディレイライン110の遅延量の変更にはある一定の時間が必要だからであり、外部クロック信号CLKの毎周期ごとにカウンタ回路130の更新及びディレイライン110の遅延量変更を行うことは困難だからである。また、カウンタ回路130の更新及びディレイライン110の遅延量変更を必要以上に高頻度に行うと、消費電力が大幅に増大するからである。
【0022】
カウンタ回路130は、ディレイライン110の遅延量を設定する回路であり、更新タイミング信号SYNCLKに同期して、そのカウント値が更新される。カウント値の増減は、無効化回路200から供給される位相判定信号PD1に基づいて定められる。つまり、位相判定信号PD1がアップカウントを示している場合(ハイレベルである場合)、カウンタ回路130は更新タイミング信号SYNCLKに同期してそのカウント値をアップカウントし、これにより、ディレイライン110の遅延量を増大させる。逆に、位相判定信号PD1がダウンカウントを示している場合(ローレベルである場合)、カウンタ回路130は更新タイミング信号SYNCLKに同期してそのカウント値をダウンカウントし、これにより、ディレイライン110の遅延量を減少させる。
【0023】
位相判定回路140は、外部クロック信号CLKとレプリカクロック信号RCLKとの位相差を検出する回路である。上述の通り、レプリカクロック信号RCLKの位相は外部出力信号DQの位相と一致するよう、ディレイライン110によって調整されるが、電圧や温度などディレイライン110の遅延量に影響を与えるパラメータの変動や、外部クロック信号CLK自体の周波数変動などによって、両者の位相は刻々と変化する。位相判定回路140はこのような変化を検出し、外部クロック信号CLKに対してレプリカクロック信号RCLKが進んでいるか或いは遅れているかを判定する。判定は外部クロック信号CLKの毎周期ごとに行われ、その結果は位相判定信号PD0として無効化回路200に供給される。
【0024】
無効化回路200は、位相判定信号PD0及びリセット信号RSTを受け、これらに基づいて位相判定信号PD1を生成する回路である。
【0025】
図2は、無効化回路200の回路図である。
【0026】
図2に示すように、無効化回路200は、循環接続されたNAND回路201,202からなるSRラッチ回路210と、リセット信号RSTを反転させてSRラッチ回路210のリセット入力端(R)に供給するインバータ203と、位相判定信号PD0を反転させてSRラッチ回路210のセット入力端(S)に供給するインバータ204とを備える。
【0027】
かかる構成により、位相判定信号PD0がハイレベルになると、リセット信号RSTの論理レベルにかかわらずSRラッチ回路210はセット状態となり、その出力である位相判定信号PD1はハイレベルとなる。ここで、位相判定信号PD0がハイレベルとなるのは、位相判定回路140によって、外部クロック信号CLKよりもレプリカクロック信号RCLKの位相が進んでいることが検出された場合である。つまり、ディレイライン110の遅延量を増大させる必要があるケースである。
【0028】
一方、リセット信号RSTがハイレベル且つ位相判定信号PD0がローレベルになると、SRラッチ回路210はリセット状態となり、その出力である位相判定信号PD1はローレベルとなる。ここで、位相判定信号PD0がローレベルとなるのは、位相判定回路140によって、外部クロック信号CLKよりもレプリカクロック信号RCLKの位相が遅れていることが検出された場合である。つまり、ディレイライン110の遅延量を減少させる必要があるケースである。
【0029】
これにより、SRラッチ回路210がリセットされた後、位相判定信号PD0がハイレベルになるとSRラッチ回路210はセットされ、その後、位相判定信号PD0がローレベルに変化しても、その変化は無効化される。つまり、SRラッチ回路210がセットされた後リセットされるまでの間において、位相判定信号PD0が一度でもハイレベルになると、無効化回路200の出力である位相判定信号PD1はハイレベルに固定される。そして、位相判定信号PD1がローレベルとなるのは、SRラッチ回路210がリセットされた後、位相判定信号PD0がローレベルを維持している期間に限られる。
【0030】
図3は、本実施形態によるDLL回路の動作を示すタイミングチャートである。
【0031】
図3に示すように、本例では、ディレイ回路150の遅延量がサンプリング周期よりもやや短い量に設定されている。このため、更新タイミング信号SYNCLKが活性化すると、その直後にリセット信号RSTが活性化することになる。このことは、カウンタ回路130のカウント値が更新されると、その直後にリセット信号RSTが活性化することを意味する。
【0032】
図3に示すように、サンプリング周期T11,T13,T15においてリセット信号RSTが活性化したタイミングでは、位相判定信号PD0がハイレベルであることから、無効化回路200に含まれるSRラッチ回路210はリセットされない。この場合、SRラッチ回路210は従前からのセット状態が維持されるため、サンプリング周期T13に示すように位相判定信号PD0が途中でローレベルに変化しても、このような変化は無効化され、位相判定信号PD1はハイレベルを維持する。その結果、次に更新タイミング信号SYNCLKが活性化するタイミングで、カウンタ回路130のカウント値は強制的にアップカウントされる。つまり、ディレイライン110の遅延量は、強制的に増大させられる。
【0033】
これに対し、サンプリング周期T12,T14においてリセット信号RSTが活性化したタイミングでは、位相判定信号PD0がローレベルであることから、SRラッチ回路210はリセット信号RSTに同期してリセットされる。これにより、無効化回路200の出力である位相判定信号PD1はローレベルに変化する。
【0034】
しかしながら、サンプリング周期T12においては、位相判定信号PD0がその後ハイレベルに変化しているため、これに応答してSRラッチ回路210は再びセットされる。これにより位相判定信号PD1はハイレベルに戻り、その後、同じサンプリング周期内において位相判定信号PD0がローレベルに変化しても、このような変化は無効化され、位相判定信号PD1はハイレベルを維持する。その結果、次に更新タイミング信号SYNCLKが活性化するタイミングで、カウンタ回路130のカウント値は強制的にアップカウントされる。つまり、ディレイライン110の遅延量は、強制的に増大させられる。
【0035】
一方、サンプリング周期T14においては、リセット信号RSTの活性化によってSRラッチ回路210がリセットされた後、次に更新タイミング信号SYNCLKが活性化するタイミングまで、位相判定信号PD0がローレベルに維持されている。これにより、SRラッチ回路210のリセット状態が維持されるため、次に更新タイミング信号SYNCLKが活性化するタイミングで、カウンタ回路130のカウント値はダウンカウントされる。つまり、ディレイライン110の遅延量は減少させられる。
【0036】
このように、本実施形態では、カウンタ回路130のカウント値がダウンカウントされるのは、サンプリング周期T14に示すケース、つまり、リセット信号RSTの活性化によってSRラッチ回路210がリセットされた後、次に更新タイミング信号SYNCLKが活性化するタイミングまで、位相判定信号PD0がローレベルに維持されたケースに限られる。その他のケースでは、位相判定信号PD0の変化は無効化回路200によって無効化され、カウンタ回路130のカウント値は強制的にアップカウントされる。
【0037】
これにより、ノイズやジッタ成分のように、短い周期で位相判定信号PD0に影響を与える成分が排除されるため、DLL回路100が長期間ロックしないという現象を防止することが可能となる。
【0038】
尚、本実施形態では、カウンタ回路130のアップカウントを優先していることから、ダウンカウントした方がDLLロックに要する時間が短いケース(外部クロック信号CLKに対するレプリカクロック信号RCLKの遅れ量よりも、進み量の方が大きいケース)であっても、アップカウントを続けることによってDLLロックが行われることがある。この場合、DLLロックまでにやや長い時間がかかるが、少なくとも、アップカウントとダウンカウントを交互に繰り返すループに入るという問題が生じないことから、規格で定められた期間内にDLLロックを完了することが可能となる。
【0039】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
【0040】
図4は、第2の実施形態にて用いる無効化回路200aの回路図である。本実施形態は、
図1に示した無効化回路200が無効化回路200aに置き換えられている点において第1の実施形態と相違し、その他の点は一致する。このため重複する説明は省略する。
【0041】
図4に示すように、無効化回路200aは、インバータ204が削除されているとともに、SRラッチ回路210の出力を反転させるインバータ205が追加されている点において、
図2に示した無効化回路200と相違する。その他の点は、
図2に示した無効化回路200と同じである。
【0042】
かかる構成により、位相判定信号PD0がローレベルになると、リセット信号RSTの論理レベルにかかわらずSRラッチ回路210はセット状態となり、無効化回路200aの出力である位相判定信号PD1はローレベルとなる。一方、リセット信号RSTと位相判定信号PD0がともにハイレベルになると、SRラッチ回路210はリセット状態となり、無効化回路200aの出力である位相判定信号PD1はハイレベルとなる。
【0043】
これにより、SRラッチ回路210がリセットされた後、位相判定信号PD0がローレベルになるとSRラッチ回路210はセットされ、その後、位相判定信号PD0がハイレベルに変化しても、その変化は無効化される。つまり、SRラッチ回路210がセットされた後リセットされるまでの間において、位相判定信号PD0が一度でもローレベルになると、無効化回路200aの出力である位相判定信号PD1はローレベルに固定される。そして、位相判定信号PD1がハイレベルとなるのは、SRラッチ回路210がリセットされた後、位相判定信号PD0がハイレベルを維持している期間に限られる。
【0044】
図5は、本実施形態によるDLL回路の動作を示すタイミングチャートである。
【0045】
図5に示すように、サンプリング周期T21,T23,T25においてリセット信号RSTが活性化したタイミングでは、位相判定信号PD0がローレベルであることから、無効化回路200aに含まれるSRラッチ回路210はリセットされない。この場合、SRラッチ回路210は従前からのセット状態が維持されるため、サンプリング周期T23に示すように位相判定信号PD0が途中でハイレベルに変化しても、このような変化は無効化され、位相判定信号PD1はローレベルを維持する。その結果、次に更新タイミング信号SYNCLKが活性化するタイミングで、カウンタ回路130のカウント値は強制的にダウンカウントされる。つまり、ディレイライン110の遅延量は、強制的に減少させられる。
【0046】
これに対し、サンプリング周期T22,T24においてリセット信号RSTが活性化したタイミングでは、位相判定信号PD0がハイレベルであることから、SRラッチ回路210はリセット信号RSTに同期してリセットされる。これにより、無効化回路200aの出力である位相判定信号PD1はハイレベルに変化する。
【0047】
しかしながら、サンプリング周期T22においては、位相判定信号PD0がその後ローレベルに変化しているため、これに応答してSRラッチ回路210は再びセットされる。これにより位相判定信号PD1はローレベルに戻り、その後、同じサンプリング周期内において位相判定信号PD0がハイレベルに変化しても、このような変化は無効化され、位相判定信号PD1はローレベルを維持する。その結果、次に更新タイミング信号SYNCLKが活性化するタイミングで、カウンタ回路130のカウント値は強制的にダウンカウントされる。つまり、ディレイライン110の遅延量は、強制的に減少させられる。
【0048】
一方、サンプリング周期T24においては、リセット信号RSTの活性化によってSRラッチ回路210がリセットされた後、次に更新タイミング信号SYNCLKが活性化するタイミングまで、位相判定信号PD0がハイレベルに維持されている。これにより、SRラッチ回路210のリセット状態が維持されるため、次に更新タイミング信号SYNCLKが活性化するタイミングで、カウンタ回路130のカウント値はアップカウントされる。つまり、ディレイライン110の遅延量は増大させられる。
【0049】
このように、本実施形態では、カウンタ回路130のカウント値がアップカウントされるのは、サンプリング周期T24に示すケース、つまり、リセット信号RSTの活性化によってSRラッチ回路210がリセットされた後、次に更新タイミング信号SYNCLKが活性化するタイミングまで、位相判定信号PD0がハイレベルに維持されたケースに限られる。その他のケースでは、位相判定信号PD0の変化は無効化回路200によって無効化され、カウンタ回路130のカウント値は強制的にダウンカウントされる。
【0050】
これにより、上述した第1の実施形態と同じ効果を得ることが可能となる。
【0051】
尚、本実施形態では、カウンタ回路130のダウンカウントを優先していることから、アップカウントした方がDLLロックに要する時間が短いケース(外部クロック信号CLKに対するレプリカクロック信号RCLKの進み量よりも、遅れ量の方が大きいケース)であっても、ダウンカウントを続けることによってDLLロックが行われることがある。この場合、DLLロックまでにやや長い時間がかかるが、少なくとも、アップカウントとダウンカウントを交互に繰り返すループに入るという問題が生じないことから、規格で定められた期間内にDLLロックを完了することが可能となる。
【0052】
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
【0053】
図6は、本発明の第3の実施形態による半導体装置の30の構成を示すブロック図である。本実施形態は、無効化回路200,200aの両方が備えられている点、並びに、無効化回路200,200aのいずれか一方を選択する選択回路31を備えている点において、上述した第1の実施形態と異なる。その他の点は、第1の実施形態による半導体装置10と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0054】
図6に示すように、選択回路31には、位相判定回路140の出力である位相判定信号PD0が入力されており、DLL回路100aが動作を開始した後、最初に得られた位相判定信号PD0の論理レベルに基づいて、無効化回路200,200aのいずれか一方を選択する。選択されなかった無効化回路については、その出力は無視される。具体的には、最初に得られた位相判定信号PD0がハイレベルである場合は、アップカウントを優先する無効化回路200を選択し、最初に得られた位相判定信号PD0がローレベルである場合は、ダウンカウントを優先する無効化回路200aを選択する。
【0055】
最初に得られた位相判定信号PD0がハイレベルである場合は、アップカウントした方がDLLロックに要する時間が短いケース(外部クロック信号CLKに対するレプリカクロック信号RCLKの進み量よりも、遅れ量の方が大きいケース)である確率が高く、逆に、最初に得られた位相判定信号PD0がローレベルである場合は、ダウンカウントした方がDLLロックに要する時間が短いケース(外部クロック信号CLKに対するレプリカクロック信号RCLKの遅れ量よりも、進み量の方が大きいケース)である確率が高い。このため、最初に得られた位相判定信号PD0に基づいて無効化回路200,200aのいずれか一方を選択すれば、上述した第1及び第2の実施形態よりも、より高速にDLL回路100aをロックさせることが可能となる。
【0056】
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
【0057】
図7は、本発明の第4の実施形態による半導体装置の40の構成を示すブロック図である。本実施形態は、無効化回路200の上述した無効化動作を停止させる停止回路41を備えている点において、上述した第1の実施形態と異なる。その他の点は、第1の実施形態による半導体装置10と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0058】
停止回路41の出力である停止信号STPは、初期状態においては非活性状態であり、このため、無効化回路200は上述した無効化動作を行う。一方、停止回路41にはカウンタ回路130のカウント値が供給されており、これがあらかじめ定められたパターンで変化した場合、停止信号STPを活性化させる。停止信号STPが活性化すると、無効化回路200は無効化動作を停止し、位相判定信号PD0をそのまま位相判定信号PD1としてカウンタ回路130に供給する。
【0059】
ここで、あらかじめ定められたパターンとは、DLL回路100bがロックした状態又はロックに近い状態にて現れるパターンである。具体的には、カウンタ回路130のカウント値がアップカウントした後ダウンカウントするパターン、又はその逆のパターンが現れた場合に、停止信号STPを活性化させることが好ましい。これは、このようなパターンが現れるのは、外部クロック信号CLKとレプリカクロック信号RCLKの位相がほぼ一致している場合の特徴だからである。このような場合、無効化回路200によってアップカウントを優先すると、却って位相がずれる可能性があるため、本実施形態では停止回路41によって無効化回路200の動作を停止させているのである。
【0060】
これにより、本実施形態によれば、第1の実施形態による効果に加え、DLLロック後のロック状態をより確実に維持できるという効果を得ることが可能となる。
【0061】
尚、停止信号STPが活性化するためのカウント値の変化パターンとしては、上述したパターンの他、アップカウントとダウンカウントが交互に3回又は4回以上繰り返されたパターンとしても構わない。アップカウントとダウンカウントを交互に繰り返すのは、外部クロック信号CLKとレプリカクロック信号RCLKの位相がほぼ一致している場合のより明確な特徴だからである。
【0062】
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。
【0063】
図8は、本発明の第5の実施形態による半導体装置の50の構成を示すブロック図である。本実施形態は、ディレイライン110がコースディレイライン111とファインディレイライン112を含んでいる点、ファインディレイライン112の遅延量を調整するカウンタ回路132を備えている点、並びに、カウンタ回路130,132のいずれか一方を選択する選択回路51を備えている点において、上述した第1の実施形態と異なる。その他の点は、第1の実施形態による半導体装置10と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0064】
コースディレイライン111は、相対的に遅延量の調整ピッチが粗い大きいディレイラインであり、比較的遅延量の大きいインバータを従属接続したインバータチェーンによって構成される。また、ファインディレイライン112は、相対的に遅延量の調整ピッチが細かいディレイラインであり、比較的遅延量の小さいインバータを従属接続したインバータチェーンによって構成されるか、或いは、コースディレイライン111から得られる2つのクロックを合成するインターポレータによって構成される。
【0065】
本実施形態では、カウンタ回路130のカウント値によってコースディレイライン111の遅延量が調整され、カウンタ回路132のカウント値によってファインディレイ112の遅延量が調整される。そして、これらコースディレイライン111とファインディレイライン112は直列に接続されており、コースディレイライン111によって大まかな遅延量の調整を行った後、さらに、ファインディレイライン112によって細かな遅延量の調整を行うことで、より高速且つ高精度なDLLロックを実現している。
【0066】
図8に示すように、コースディレイライン111を制御するカウンタ回路130に対しては、無効化回路200を介した位相判定信号PD1が供給される一方、ファインディレイライン112を制御するカウンタ回路132に対しては、位相判定信号PD0が直接供給される。これは、ファインディレイライン112は主にDLLロック後における微調整に用いられることから、非ロック状態からDLL回路100cがロックするまでの時間にはあまり影響しないからであり、むしろ、ファインディレイライン112に対して無効化動作を行うと、位相のズレが生じる可能性が大きくなるからである。
【0067】
選択回路51は、カウンタ回路130,132のいずれか一方の動作(カウント値の更新)を許可する回路である。選択回路51は、初期状態においてはカウンタ回路130を選択しており、これにより、ディレイライン110はコースディレイライン111による粗調動作を行う。選択回路51にはカウンタ回路130のカウント値が供給されており、これがあらかじめ定められたパターンで変化した場合、カウンタ回路130の動作を停止させ、その代わりに、カウンタ回路132を選択してファインディレイライン112による微調動作を行う。ここで、あらかじめ定められたパターンとしては、上述した停止信号STPが活性化するパターンと同じパターンを挙げることができる。
【0068】
これにより、本実施形態によれば、高速にDLLロックを行うことができるとともに、無効化回路200の動作がファインディレイライン112に影響を及ぼさないことから、高精度なDLLロック状態を確保することが可能となる。
【0069】
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。
【0070】
図9は、本発明の第6の実施形態による半導体装置の60の構成を示すブロック図である。
【0071】
図9に示すように、本実施形態による半導体装置60は、ディレイライン160、カウンタ回路170、デューティ判定回路180及び無効化回路300をさらに備え、2つのディレイライン110,160の出力を信号合成器190によって合成することによって内部クロック信号LCLKを生成する。その他の点については上述した第1の実施形態による半導体装置10と基本的に同じであることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0072】
ディレイライン160及びカウンタ回路170は、インバータ250によって反転した外部クロック信号CLKのデューティを補正するデューティ補正回路を構成する。具体的には、ディレイライン160は、外部クロック信号CLKの立ち下がりエッジの位置を調整することによって内部クロック信号LCLKのデューティを調整する。その調整量は、カウンタ回路170によって定められる。一方、ディレイライン110は、外部クロック信号CLKの立ち上がりエッジの位置を調整することによって内部クロック信号LCLKの位相を調整する。これにより、信号合成器190によって生成される内部クロック信号LCLKは、位相及びデューティとも正しく調整された信号となる。
【0073】
カウンタ回路170は、ディレイライン160の遅延量を設定する回路であり、更新タイミング信号SYNCLKに同期して、そのカウント値が更新される。カウント値の増減は、無効化回路300から供給されるデューティ判定信号DD1に基づいて定められる。つまり、デューティ判定信号DD1がアップカウントを示している場合、カウンタ回路170は更新タイミング信号SYNCLKに同期してそのカウント値をアップカウントし、これにより、ディレイライン160の遅延量を増大させる。逆に、デューティ判定信号DD1がダウンカウントを示している場合、カウンタ回路170は更新タイミング信号SYNCLKに同期してそのカウント値をダウンカウントし、これにより、ディレイライン160の遅延量を減少させる。
【0074】
無効化回路300は、デューティ判定信号DD0及びリセット信号RSTを受け、これらに基づいてデューティ判定信号DD1を生成する回路である。その回路構成は、
図2に示した無効化回路200又は
図4に示した無効化回路200aと同様である。したがって、無効化回路300は、無効化回路200又は200aと同様の無効化動作を行う。
【0075】
デューティ判定回路180は、ディレイライン110,160の出力に基づいて、内部クロック信号LCLKのデューティを検出し、これによりデューティ判定信号DD0を生成する回路である。
【0076】
このように、本実施形態によるDLL回路100dは、ノイズやジッタ成分のように、短い周期で位相判定信号PD0に影響を与える成分を無効化回路200によって排除し、短い周期でデューティ判定信号DD0に影響を与える成分を無効化回路300によって排除している。このため、位相のみならずデューティについても、速やかに調整することが可能となる。
【0077】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
【0078】
例えば、上記各実施形態では、本発明をDLL回路に適用した場合を例に説明したが、本発明の適用対象がこれに限定されるものではなく、他の種類のクロック制御回路、例えばデューティ補正回路(
図9参照)に対して適用することも可能である。
【0079】
また、上記各実施形態では、リセット信号RSTを用いて無効化回路200等をリセットしているが、カウンタ回路130の更新動作と干渉しない限り、更新タイミング信号SYNCLK自体をリセット信号RSTとして用いても構わない。さらには、更新タイミング信号SYNCLKを遅延させることによってリセット信号RSTを生成しても構わない。