【実施例1】
【0011】
図1は、本発明
のディジタルデータ記録再生装置に係る映像音声記録再生装置の第1の実施例の概略図
である。本実施例では、本発明の一例としてHDディジタル放送を受信し、第一のメディアであるところのHDDに記録し、第二のメディアであるDVD−RAMに移動する機能を説明する。
【0012】
まず、HDディジタル放送を受信し、HDDに記録する際の動作を説明する。HDディ
ジタル放送波が、図示していない地上波用アンテナもしくは衛星用パラボナアンテナなど
から入力端子10に入力される。この放送波から、Tuner11において、ユーザーが
所望のチャネルのデータが選択され、復調され、ディジタル信号として、TS−Demu
x12に送られる。TS−Demux12では、入力されたデータをTS多重化されたパ
ケット列として解析し、所望のチャネルのビデオデータ、オーディオデータおよび、チャ
ネル視聴に必要な管理情報を抽出する。抽出されたビデオデータ及びオーディオデータは
、MPEG Decoder13に送られ、ビデオデータ及びオーディオデータがそれぞ
れデコードされ、ディジタルビデオ信号、ディジタルオーディオ信号として、それぞれ端
子16、端子17から出力される。出力されたビデオ信号およびオーディオ信号は、図示
していないディスプレイ機器にて映像および音声として出力され、ユーザーは番組が視聴
可能となる。
【0013】
一方、選択された番組は、HDDに記録する際、TS−Demux12よりTSストリ
ームのまま、Rec/Play Control29に送られる。Rec/Play C
ontrol29では、記録時には、所望のビデオデータおよびオーディオデータをTS
データの情報を保ったままで、さらにHDD上にファイルアクセス可能なファイルフォー
マットとしてデータ整形を施す。ATA−IF21に送られたファイルは、ATAコマン
ドを介してHDDドライブ22に記録される。
【0014】
また、MPEG Decoder13でデコードされた映像と音声は、別のデータパス
を通って、HDDドライブに記録される。このパスを以下に説明する。MPEG Dec
oder13でデコードされ、出力されたディジタル映像信号は、高解像度から低解像度
へ解像度変換を行なうHD/SD Down Converter18において、各フレ
ームごとに、解像度変換が行なわれる。この解像度変換後の映像信号と音声信号は、MP
EG Encoder19において、再びMPEG2VideoおよびAudioのビッ
トストリームとしてエンコードされる。VideoおよびAudioのそれぞれのストリ
ームは、PS−Mux20において、PSデータとしてパケット化および多重化される。
さらに、TS−Demux12から抽出された管理情報も同時にPSデータとしてパケッ
ト化され、データとして出力される。これらのデータは、ATA−IF21に送信され、
前述したTSデータと時分割的にHDDに記録される。このPSデータは、後にDVD−
RAMにコピーする際、解像度変換、多重化フォーマットの変換が生じないようなデータ
形式にしておく。また、管理情報に関しても同様に、DVD−RAM内に記録する際に準
拠すべきデータ形式にあらかじめコンバートしておく。TSデータと、PSデータは、例
えば、UDF(Universal Disc Format)などのフォーマットに準
拠したファイルとして扱うことで、別々のファイルとして、HDD上に両方が同時に記録
され、管理される。番組の記録が終了した時点では、同一の番組コンテンツに対してTS
データを含むファイルと、PSデータを含むファイルが存在することとなる。
【0015】
図2に、HDDに記録したファイル内容概略を示す。受信した番組については、各番組
ごとに映像データ、音声データがTSフォーマットのまま、101、102、103のよ
うにファイルとして格納され、管理情報100がそれぞれの記録時間、番組情報などを格
納する。一方、DVDメディアへ移動用に記録されたPSデータは、201、202、2
03に示すようにそれぞれオリジナルのTSデータに対応するように格納され、200の
PSデータ管理情報において、それぞれの記録内容が管理される。なお、本実施例では、
各番組ごとに別ファイルとしてTS,PSデータを格納するが、ファイル構成は、別構成
として全ての番組がTSデータ,PSデータそれぞれにおいて1ファイルとして処理され
ていてもよい。また、逆に1番組を複数のファイルに分割して処理してもよい。
【0016】
次に、HDDに記録したデータをDVD−RAMに移動する場合を説明する。HDDに
記録された番組データをDVD−RAMに移動する場合には、まず、Copy Cont
rol23がHDD Drive22より番組データをリードし、ATAPI−IF24
を介してDVD−RAMに書き込む。このとき読み出すデータはHDD上のPSデータで
ある。上記説明したように、あらかじめDVD−RAMに記録する際に準拠すべきフォー
マットで記録してあるため、DVD−RAMには、単純なデータ転送のみでコピーするこ
とが可能となる。ここで、HDDからのデータ読み出しスピードが264.4Mbps程
度であり、6Mbps程度に圧縮されたPSデータを読み出す場合を考える。6Mbps
でリードするということは、通常視聴者が見るためにリードするのと等価であり、これを
1倍速とすると、HDDとしては、266.4Mbps/6Mbps=44倍速のリード
スピードを持つことになる。また、22.16Mbps程度で書き込み可能なRAMの場
合には、22.16/6Mbps=3.69倍速での書き込みが可能となる。したがって
、HDDのリードとDVD−RAMへの書き込み速度のうち、アクセススピードが低いD
VD−RAM側のスループットを限界値として、HDDからDVD−RAMへの3.69
倍速移動が可能となる。このデータ転送時には、解像度変換、TSデータからPSデータ
への多重化方式の変換等がなくなるため、ほぼデータアクセススピードの限度値までの高
速移動が行なえる。HDDにTSおよびPSのデータを冗長に2つ持つことになるが、実
際に番組を記録する際には、1倍速程度の放送ビットレートを受信する必要があるため、
これと同時にTSからPSへの変換、および解像度変換を行なう本構成では、ユーザーに
対して変換のための時間を意識させる必要がなく、かつ必要時には、高速移動処理を行な
うことが可能となる。
【0017】
HDDおよびDVD−RAMから再生する時の動作について説明する。HDD内には、高解像度のTS記録と低解像度のPS記録が存在する。通常、高解像度の方が画質が良いため、HDDから再生時には、Rec/Play Control29が、HDD Drive22よりTSデータのみを選択し読み出し、MPEG Decoder13に供給することで、記録した番組が再生される。ディジタル放送などでは、コンテンツの著作権保護のために、コピー保護機能の制限がつけられているものがある。例えば、
CPRM(Content Protection for Recordable Media)と呼ばれるコピー保護の既定では、
HDDに記録されたコンテンツは、一度だけ、他の記録メディアに移動することができ、移動のときには、もともと
HDD内にあったコンテンツは削除する必要がある。また、受信した番組を記録する際には、HDD、DVDなどのメディアの中に
2つ以上の視聴可能なストリームの複製をもつことが禁じられている。したがって、本実施例におけるTSとPSの2つのストリームがHDD記録されていて両者をユーザーに視聴可能な状態で開示してはいけない。この制約に従うため、本実施例における記録再生コントローラは、TS、PSのいずれかのコンテンツを選択して再生する機能を備える。例えば、ユーザーに
GUIで選択画面を提供し、TS、PSいずれかの画面を選択して視聴させるようにする。また、記録後、通常時は、高画質のストリームを視聴させることを優先して、TSのみを再生可能とする。あるいは、HDDからDVD-RAMへユーザーが移動することを選択した場合には、その後DVD−RAM相当の画質をユーザーが視聴する意思を確認したとみなし、DVD−R
AMに記録するデータのみが再生可能になるよう、PSのみを選択して再生する。また、HDDからDVDへ記録する内容をたとえばプレイリストの編集画面のような形で、編集する場合には、編集を開始する段階で、PS画像のみを再生可能にする。これにより、DVDに記録するコンテンツを直接編集でき、また、PSのデータ量や各フレームの画像などをユーザーに開示することができる。以上のような形でディジタルデータの移動が確定され、HDDからDVD−RAMへデータを移動する際には、TS記録されたストリームを消去する。このようにして、複製禁止の制約がかかっているコンテンツについても、複製禁止の制約を守りつつ、TS/PSを同時に記録しておき、後に高速コピーが可能となるような装置が実現できる。なお、HDDに記録したPSデータおよびDVDに記録したPSデータは、再生時にはいずれもPS−Demux26にて、PSデータのパケット多重分離が行なわれ、MPEG Decoder27において、デコードされSDサイズのストリームおよび、音声データとして出力される。映像に関しては、SDサイズのデータは、HDサイズにアップコンバート処理がSD/HD Up Converter28において施される。映像信号、音声信号は、それぞれVideo Selector14(図中ではV−Sel)、Audio Selector15(図中ではA−Sel)を介して、外部ディスプレイに出力される。
【0018】
本実施例では、DVD−RAMを第二の記録メディアとして説明したが、第二のメディアが、
DVD−R、
DVD−RWなどであっても同様な効果が得られることは言うまでもない。また、デコードパスとして、複数のMPEG DecoderをTS,PS用に備えているが、共通のデコーダを用いてもよい。