特許第5989226号(P5989226)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社マンダムの特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5989226
(24)【登録日】2016年8月19日
(45)【発行日】2016年9月7日
(54)【発明の名称】皮膚用ジェル状組成物
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/46 20060101AFI20160825BHJP
   A61K 8/81 20060101ALI20160825BHJP
   A61K 8/73 20060101ALI20160825BHJP
   A61Q 19/00 20060101ALI20160825BHJP
【FI】
   A61K8/46
   A61K8/81
   A61K8/73
   A61Q19/00
【請求項の数】6
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2015-502844(P2015-502844)
(86)(22)【出願日】2014年2月10日
(86)【国際出願番号】JP2014053003
(87)【国際公開番号】WO2014132783
(87)【国際公開日】20140904
【審査請求日】2015年6月16日
(31)【優先権主張番号】特願2013-38760(P2013-38760)
(32)【優先日】2013年2月28日
(33)【優先権主張国】JP
(31)【優先権主張番号】特願2013-38761(P2013-38761)
(32)【優先日】2013年2月28日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】390011442
【氏名又は名称】株式会社マンダム
(74)【代理人】
【識別番号】100137419
【弁理士】
【氏名又は名称】桂田 正徳
(72)【発明者】
【氏名】松尾 真樹
(72)【発明者】
【氏名】岡本 将典
【審査官】 松元 麻紀子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−215553(JP,A)
【文献】 特開2010−222320(JP,A)
【文献】 特開平02−058589(JP,A)
【文献】 国際公開第2011/140341(WO,A1)
【文献】 特開2003−192701(JP,A)
【文献】 特開2003−012498(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 8/46
A61K 8/73
A61K 8/81
A61Q 19/00
CAplus/REGISTRY(STN)
Mintel GNPD
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)電解質、(B)ノニオン性多糖系化合物、並びに(C)下記(C1)〜(C4)を必須のモノマー成分として形成されるクロスポリマーを含有する皮膚用ジェル状組成物。
(C1)(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸塩、
(C2)ジメチル(メタ)アクリルアミド、
(C3)(メタ)アクリル酸アルキル、
(C4)(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンアルキルエーテル
【請求項2】
前記(B)成分が、ローカストビーンガム、タラガム、グアーガムおよびヒドロキシプロピルグアーガムから選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の皮膚用ジェル状組成物。
【請求項3】
前記(C)成分が、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸アンモニウム/ジメチル(メタ)アクリルアミド/(メタ)アクリル酸ラウリル/(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンラウリルエーテルクロスポリマーである請求項1又は2に記載の皮膚用ジェル状組成物。
【請求項4】
前記(B)成分の含有量が0.2〜1質量%であり、前記(C)成分の含有量が0.1〜2質量%である請求項1〜3の何れかに記載の皮膚用ジェル状組成物。
【請求項5】
更に、(D)ペクチンを含有してなる請求項1〜4の何れかに記載の皮膚用ジェル状組成物。
【請求項6】
前記(D)成分の含有量が0.1〜1.5質量%であり、(B)成分と(D)成分の合計量に対する(D)成分の含有量比(D/B+D)が0.1〜0.8の範囲である請求項5に記載の皮膚用ジェル状組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、皮膚用ジェル状組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
電解質、特に多価陽イオンが配合された組成物のジェル化は、凝集を引き起こし易くなり充分な増粘効果が得られ難いばかりでなく、電解質に由来する析出物が生じやすくなることから、ジェル化すること自体が非常に困難である。このように電解質が含まれる組成物をジェル化させることは、技術的な課題が非常に多い。
【0003】
電解質の塩の影響を低減するために、増粘剤を高配合することも考えられるが、このような試みでは、製剤安定性に劣るだけでなく、塗布時の延展性に劣り、ムラ付きするために、べたつき感などの使用感が悪化するといった問題もある。
【0004】
そこで、電解質配合系の安定化に適していると言われるノニオン性多糖系化合物を用いた試みもなされている。具体的には、ビタミンC誘導体、ガム質およびセルロース系高分子を含有する化粧料(例えば、特許文献1を参照)、化粧品用活性剤、電解質およびセチルヒドロキシエチルセルロースを含有するゲル化局所用組成物(例えば、特許文献2を参照)、キサンタンガム又はカッパカラギーナン、ローカストビーンガム、ヒアルロン酸若しくはその塩又はヒドロキシエチルセルロース、多価金属塩を含有する皮膚外用剤(例えば、特許文献3を参照)、メチルセルロース、乳化剤、液状油剤および電解質を含有する水中油型気泡含有化粧料(例えば、特許文献4を参照)などが提案されている。
【0005】
しかしながら、これら試みに拠って、ある程度安定性を高めることはできるものの、ノニオン性多糖増粘剤は、それ自体の増粘効果が弱く、ジェル化させるためには高配合しなければならず、ヌルつきやベタつきなど使用感に悪影響を及ぼすといった問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平04−077409号公報
【特許文献2】特開平09−202708号公報
【特許文献3】特開平07−233045号公報
【特許文献4】特開2006−273752号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、前記従来技術に鑑みてなされたものであり、電解質が存在する環境下であっても容易にジェル化することができ、そのジェル化製剤の安定性に優れた効果を発揮するとともに、使用時において、塗布時の延展性や使用感にも優れる皮膚用ジェル状組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
即ち、本発明は、
〔1〕(A)電解質、(B)ノニオン性多糖系化合物、並びに(C)下記(C1)〜(C4)を必須のモノマー成分として形成されるクロスポリマーを含有する皮膚用ジェル状組成物、
(C1)(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸塩、
(C2)ジメチル(メタ)アクリルアミド、
(C3)(メタ)アクリル酸アルキル、
(C4)(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンアルキルエーテル
〔2〕前記(B)成分が、ローカストビーンガム、タラガム、グアーガムおよびヒドロキシプロピルグアーガムから選ばれる少なくとも1種である前記〔1〕に記載の皮膚用ジェル状組成物、
〔3〕前記(C)成分が、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸アンモニウム/ジメチル(メタ)アクリルアミド/(メタ)アクリル酸ラウリル/(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンラウリルエーテルクロスポリマーである前記〔1〕又は〔2〕に記載の皮膚用ジェル状組成物、
〔4〕前記(B)成分の含有量が0.2〜1質量%であり、前記(C)成分の含有量が0.1〜2質量%である前記〔1〕〜〔3〕の何れかに記載の皮膚用ジェル状組成物、
〔5〕更に、(D)ペクチンを含有してなる前記〔1〕〜〔4〕の何れかに記載の皮膚用ジェル状組成物、並びに
〔6〕前記(D)成分の含有量が0.1〜1.5質量%であり、(B)成分と(D)成分の合計量に対する(D)成分の含有量比(D/B+D)が0.1〜0.8の範囲である前記〔5〕に記載の皮膚用ジェル状組成物
に関する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の皮膚用ジェル状組成物は、例え、電解質が存在する環境下であっても容易にジェル化することができ、その調製したジェル状組成物は、格段に優れた安定性を有するという効果を奏する。また、本発明の皮膚用ジェル状組成物は、使用時において、塗布時の延展性に優れ、均一に延び広がるとともに、ヌルつきやベタつきがなく、使用感に優れた効果を発揮する。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の皮膚用ジェル状組成物は、(A)電解質、(B)ノニオン性多糖系化合物、並びに(C)(C1)(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸塩、(C2)ジメチル(メタ)アクリルアミド、(C3)(メタ)アクリル酸アルキル、(C4)(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンアルキルエーテルを必須のモノマー成分として形成されるクロスポリマーを含有する。
【0011】
(A)成分の電解質は、通常、美白効果、保湿効果、消炎効果、収斂効果、紫外線吸収効果、制汗効果などを期待して配合されるものである。本発明においては、通常、化粧料原料として使用できるものであれば特に限定されず、目的に応じて適宜配合すればよい。
【0012】
用いられる(A)成分としては、例えば、有機酸およびその塩、無機酸およびその塩が挙げられる。具体的には、無機カルシウム塩、無機カリウム塩、無機ナトリウム塩、無機マグネシウム塩などの無機塩;乳酸ナトリウム、乳酸マグネシウム、乳酸カルシウムなどの乳酸塩;コンドロイチン硫酸ナトリウム、ステアロイルコンドロイチン硫酸ナトリウムなどのコンドロイチン硫酸塩;デルマタン硫酸ナトリウムなどのデルマタン硫酸塩;リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウムなどのリン酸塩;グリチルリチン酸ジカリウム塩などのグリチルリチン酸塩;アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム、アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム、アスコルビン酸ナトリウム、L−アスコルビン酸硫酸エステル二ナトリウムなどのアスコルビン酸塩;ピロリドンカルボン酸ナトリウム、ピロリドンカルボン酸亜鉛などのピロリドンカルボン酸塩;グリシン、トレオニン、アラニン、チロシン、バリン、ロイシン、アルギニン、プロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、セリンなどのアミノ酸およびこれらの誘導体;2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸およびそのナトリウム塩などの紫外線吸収剤;クロルヒドロキシアルミニウム、パラフェノールスルホン酸亜鉛などの制汗剤などが挙げられる。これら(A)成分は、1種を単独で用いても良く、2種以上を適宜組み合わせて用いても良い。
【0013】
(A)成分の含有量は、特に限定されないが、通常、望む効果を付与する観点から、組成物中、0.01質量%以上が好ましく、より好ましくは0.05質量%以上である。また、製剤安定性の観点から、15質量%以下が好ましく、より好ましくは10質量%以下である。これらの観点から、(A)成分の含有量は、好ましくは0.01〜15質量%、より好ましくは0.05〜10質量%である。
【0014】
(B)成分のノニオン性多糖系化合物としては、例えば、ノニオン性の多糖および/又はその誘導体が挙げられる。具体的には、例えば、グルコース、ガラクトース、マンノース、アラビノース、キシロースなどの単糖類の1種又は2種以上で構成される多糖、並びにこれら多糖を、例えば、アルキル基、特にヒドロキシアルキル基などで変性させた変性多糖などが挙げられる。
【0015】
具体的な(B)成分としては、例えば、デキストラン、プルラン、ローカストビーンガム、アラビノガラクタン、タラガム、グアーガム、タマリンド種子ガム、コンニャクマンナン、ヒドロキシプロピルグアーガムなどが挙げられる。これら(B)成分は、1種を単独で用いても良く、2種以上を適宜組み合わせて用いても良い。好適な(B)成分としては、容易にジェル化できる観点、並びに製剤安定性の観点から、ローカストビーンガム、タラガム、グアーガム、ヒドロキシプロピルグアーガムを用いることが好ましい。
【0016】
尚、(B)成分は、市販品を用いることもできる。ローカストビーンガムの市販品としては、例えば、イナゲル ローカストビーンガムCS(商品名,伊那食品工業社製)、メイプロ−LBG フレール M−175、メイプロ−LBG フレール M−200、メイプロ−LBG ラック(商品名,Danisco社製)、ゲニューガム RL−200−J(商品名,CP Kelco社製)などが挙げられる。
【0017】
タラガムの市販品としては、例えば、スピノガム(商品名,三晶社製)、ビストップD−2101(商品名,三栄源エフ・エフ・アイ社製)などが挙げられる。
【0018】
グアーガムの市販品としては、例えば、イナゲル グアーガムCS(商品名,伊那食品工業社製)、MEYPRO−GUAR(商品名,Danisco社製)などが挙げられる。
【0019】
ヒドロキシプロピルグアーガムの市販品としては、例えば、JAGUAR HP−8(商品名,三晶社製)などが挙げられる。
【0020】
(B)成分の含有量は、特に限定されないが、通常、容易にジェル化でき、優れた製剤安定性を付与する観点、並びに塗布時の延展性を高め、均一に延び広げる観点から、組成物中、0.1質量%以上が好ましく、より好ましくは0.2質量%以上である。また、使用感の観点から、3質量%以下が好ましく、より好ましくは1質量%以下である。これらの観点から、(B)成分の含有量は、好ましくは0.1〜3質量%、より好ましくは0.2〜1質量%である。
【0021】
本発明の(C)成分は、下記(C1)〜(C4)を必須のモノマー成分として形成されるクロスポリマーである。尚、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、「メタクリル」および「アクリル」の双方又は一方を意味する。
(C1)(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸塩、
(C2)ジメチル(メタ)アクリルアミド、
(C3)(メタ)アクリル酸アルキル、
(C4)(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンアルキルエーテル
【0022】
必須モノマー成分(C1)である(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸塩の塩としては、特に限定されないが、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。本発明においては、容易にジェル化できる観点から、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸のアンモニウム塩を用いることが好ましい。
【0023】
必須モノマー成分(C3)である(メタ)アクリル酸アルキルのアルキル鎖長は、特に限定されないが、例えば、炭素数6〜22のアルキル基を例示することができる。本発明においては、容易にジェル化できる観点から、炭素数10〜16のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルを用いることが好ましく、中でも、炭素数12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸ラウリルを用いることがより好ましい。
【0024】
必須モノマー成分(C4)である(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンアルキルエーテルのアルキル鎖長は、特に限定されないが、例えば、炭素数6〜22のアルキル基を例示することができる。本発明においては、容易にジェル化できる観点から、炭素数10〜16のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンアルキルエーテルを用いることが好ましく、中でも、炭素数12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンラウリルエーテルを用いることがより好ましい。尚、酸化エチレンの平均付加モル数は、特に限定されないが、1〜30であることが好ましい。
【0025】
具体的な(C)成分としては、例えば、INCI名(International Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook,第14版,第2巻,CTFA,2012年,p.2481):POLYACRYLATE CROSSPOLYMER−6(ポリアクリレートクロスポリマー−6)で表記される、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸アンモニウム/ジメチル(メタ)アクリルアミド/(メタ)アクリル酸ラウリル/(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテルクロスポリマーなどが挙げられる。
【0026】
尚、(C)成分は、市販品を用いることもできる。POLYACRYLATE CROSSPOLYMER−6の市販品としては、例えば、SEPIMAX ZEN(商品名,SEPPIC社製)などが挙げられる。
【0027】
(C)成分の含有量は、特に限定されないが、通常、容易にジェル化でき、優れた製剤安定性を付与する観点、並びに塗布時の延展性を高め、均一に延び広げる観点から、組成物中、0.05質量%以上が好ましく、より好ましくは0.1質量%以上である。また、使用感の観点から、5質量%以下が好ましく、より好ましくは2質量%以下である。これらの観点から、(C)成分の含有量は、好ましくは0.05〜5質量%、より好ましくは0.1〜2質量%である。
【0028】
本発明の皮膚用ジェル状組成物には、ヌルつきやベタつきを更に抑えて使用感をより一層高める観点、並びに製剤安定性をも高める観点から、(D)ペクチンを含有させることができる。
【0029】
(D)成分のペクチンとは、柑橘類、リンゴ、ナシ、ブドウなどの果実やニンジン、豆類などの野菜に含まれるものであり、果実や野菜から抽出することによって得られる成分である。主成分はガラクツロン酸からなり、ガラクツロン酸が鎖状にα−1,4グリコシド結合したポリガラクツロン酸のカルボキシル基が部分的にメチルエステル化されている構造を有する。ペクチンには、抽出工程違いによるメチルエステル化度(%)(以下、DE値(%)と略す)の異なるペクチン、並びに、酸又はアルカリを用いて脱メチルエステル化し、DE値(%)を制御することにより得られるペクチンなどがある。尚、本発明で言うDE値(%)とは、総ガラクツロン酸数に対するメチルエステル化されたガラクツロン酸数の割合を示す。
【0030】
用いられるペクチンのDE値(%)は、所望の効果が十分に付与されるのであれば特に限定されないが、ヌルつきやベタつきを更に抑えて使用感をより一層高める観点、並びに製剤安定性を高める観点から、DE値(%)が20〜70%のペクチンを用いることが好ましい。本発明においては、DE値(%)が20〜70%のペクチンを単独で用いても良く、DE値(%)の異なるペクチンの2種以上を適宜組み合わせて用いても良い。
【0031】
尚、(D)成分は、市販品を用いることもできる。DE値(%)が20〜70%のペクチンの市販品としては、例えば、ネオソフト P−3(商品名,太陽化学社製)、GENU PECTIN LM−106AS−YA−J、LM−104AS−BG−J、LM−104AS−FS−J、LM−104AS−J、X−211−04、LM−84AS、LM−102AS−J、LM−101AS−J、LM−101AS−JS−J、LM−105AS−J、BETA BI−J、JM−150−J、JMJ−J、DF−Z−J(商品名,何れもコペンハーゲン ペクチンファクトリー社製)などが挙げられる。
【0032】
(D)成分の含有量は、特に限定されないが、通常、ヌルつきやベタつきを更に抑えて使用感をより一層高める観点、並びに製剤安定性を高める観点から、組成物中、0.05質量%以上が好ましく、より好ましくは0.1質量%以上である。また、使用感の観点から、3質量%以下が好ましく、より好ましくは1.5質量%以下である。これらの観点から、(D)成分の含有量は、好ましくは0.05〜3質量%、より好ましくは0.1〜1.5質量%である。
【0033】
本発明においては、上記した(D)成分を更に含有させることで、(B)成分の含有量を減らすことが可能となり、ヌルつきやベタつきを低減させて、より一層使用感を高めることができることも大きな特徴の一つでもある。
【0034】
このような特徴を十分に発揮させるためには、上記した(B)成分の含有量と(D)成分の含有量とを、(B)成分と(D)成分の合計量に対する(D)成分の含有量比(D/B+D)として、0.05〜1の範囲で調製することが好ましく、0.1〜0.8の範囲で調製することがより好ましい。
【0035】
本発明の皮膚用ジェル状組成物は、容易にジェル化できるとともに、そのジェル化製剤の安定性に優れた効果を発揮させる観点から、実質的にエタノールを含有しないことが好ましい。なお、本発明における「実質的にエタノールを含有しない」とは、「別途、エタノールを含有させることはしない」という意味であり、各配合成分中に含まれる微量のエタノールまでを除外するものではない。
【0036】
本発明の皮膚用ジェル状組成物には、本発明の効果を損なわない範囲内であれば、上記した成分の他に通常化粧品に用いられる成分、例えば、精製水、界面活性剤、清涼剤、金属封鎖剤、防腐剤、植物抽出エキス、香料などを目的に応じて適宜配合することができる。
【0037】
本発明の皮膚用ジェル状組成物の製造方法は、特に限定されないが、例えば、公知の方法により製造することができる。具体的には、例えば、上記した成分を加えて、ディスパーミキサー、パドルミキサーなどの公知の混合装置を用いて混合する方法などが挙げられるが、本発明はこれら製造方法にのみ限定されるものではない。
【実施例】
【0038】
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。尚、配合量は、特記しない限り「質量%」を表す。また、評価はすべて、23℃、湿度60%の恒温恒湿の一定条件下で実施した。
【0039】
実施例および比較例では、下記の成分を用いた。
((A)電解質)
※1:パラフェノールスルホン酸亜鉛(マツモトファインケミカル社製,〔スルホ石炭酸亜鉛〕)
※2:クロルヒドロキシアルミニウム(Summit Research Labs社製,〔マイクロドライ3115〕)
※3:ピロリドンカルボン酸亜鉛(味の素社製,〔AJIDEW ZN−100〕)
※4:乳酸カルシウム(武蔵野化学研究所社製,〔乳酸カルシウム〕)
※5:グリチルリチン酸ジカリウム(丸善製薬社製,〔グリチルリチン酸ジカリウム〕)
((B)ノニオン性多糖増粘剤)
ローカストビーンガム(伊那食品工業社製,〔イナゲル ローカストビーンガムCS〕)
タラガム(三晶社製,〔スピノガム〕)
グアーガム(伊那食品工業社製,〔イナゲル グアーガムCS〕)
ヒドロキシプロピルグアーガム(三晶社製,〔JAGUAR HP−8〕)
((C)クロスポリマー)
※6:POLYACRYLATE CROSSPOLYMER−6(SEPPIC社製,〔SEPIMAX ZEN〕)
((D)ペクチン)
※7:ペクチン(コペンハーゲン ペクチンファクトリー社製,〔LM−104AS−J〕,DE値27%)
※8:ペクチン(コペンハーゲン ペクチンファクトリー社製,〔LM−101AS−J〕,DE値35%)
※9:ペクチン(コペンハーゲン ペクチンファクトリー社製,〔BETA BI−J〕,DE値55%)
※10:ペクチン(コペンハーゲン ペクチンファクトリー社製,〔JMJ−J〕,DE値70%)
(他成分)
キサンタンガム(大日本製薬社製,〔エコーガム〕)
ヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達社製,〔ヒドロキシプロピルセルロース〕)
※11:カルボキシビニルポリマー(BF Goodrich社製,〔CARBOPOL940〕)
※12:変性カルボキシビニルポリマー(LUBRIZOL社製,〔PEMULEN TR−1〕)
【0040】
(試料の調製1)
表1および表2に記した組成に従い、実施例1〜15および比較例1〜15の皮膚用組成物を常法に準じてジェル状となるように調製し、下記評価に供した。結果を表1および表2に併記する。尚、表中の配合量は、全て純分に換算した値である。
【0041】
(試験例1:製剤化の評価)
実施例および比較例で得られた各試料の製造直後の性状を目視観察して、以下の評価基準に従って評価した。
【0042】
<製剤化の評価基準>
○(良好):析出物および離水を生じることなく製剤化できる(ジェル化できる)
△(不十分):若干の析出物は生じるが製剤化できる、又は若干の離水は生じるが製剤化できる(ジェル化できる)
×(不良):明らかな析出物が生じて製剤化できない、又は明らかな離水が生じて製剤化できない(ジェル化しない)
【0043】
(試験例2:製剤安定性の評価)
実施例および比較例で得られた各試料を、50mL容の透明ガラス容器にそれぞれ封入し、5℃の恒温槽に1週間保存したときの系の状態を目視観察して、以下の評価基準に従って評価した。尚、試験例1にてジェル化しないものについては、製剤安定性の評価に供していない。
【0044】
<製剤安定性の評価基準>
○(良好):析出物は一切認められずジェル状態を維持している
△(不十分):若干の析出物が認められるがジェル状態を維持している
×(不良):明らかな析出物が認められジェル状態を維持していない、又は析出物が増加しておりジェル状態を維持していない
【0045】
(試験例3:延展性の評価)
専門パネル20名により、実施例および比較例で得られた各試料を顔面へ塗布して使用試験を行ってもらい、塗布時の延展性に関し、以下の評価基準に従って官能評価した。尚、試験例1にてジェル化しないものについては、延展性の評価に供していない。
【0046】
<延展性の評価基準>
◎(非常に良好):20名中16名以上が、垂落ちがなく延展性に優れると回答
○(良好):20名中11〜15名が、垂落ちがなく延展性に優れると回答
△(不十分):20名中6〜10名が、垂落ちがなく延展性に優れると回答
×(不良):20名中5名以下が、垂落ちがなく延展性に優れると回答
【0047】
(試験例4:使用感の評価)
同パネル20名により、試験例3の評価5分後、塗布部のヌルつき感およびベタつき感に関し、以下の評価基準に従って官能評価した。尚、試験例1にてジェル化しないものについては、使用感の評価に供していない。
【0048】
<使用感の評価基準>
◎(非常に良好):20名中16名以上が、ヌルつきやベタつきはないと回答
○(良好):20名中11〜15名が、ヌルつきやベタつきはないと回答
△(不十分):20名中6〜10名が、ヌルつきやベタつきはないと回答
×(不良):20名中5名以下が、ヌルつきやベタつきはないと回答
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
表1および表2に示された結果から、各実施例で得られた皮膚用ジェル状組成物は、各比較例で得られたものと対比して、電解質が存在する環境下であっても、析出物の発生や離水を抑制して容易にジェル化することができるとともに、その性状が安定に持続していることか分かる。また、塗布時の延展性に優れるだけでなく、ヌルつきやベタつきがなく、使用感に優れた効果を発揮していることが分かる。
【0052】
以下、本発明に係る皮膚用ジェル状組成物の処方例を示す。尚、含有量は質量%である。
【0053】
(処方例1)
乳酸カルシウム 1.0
濃グリセリン 2.0
ジプロピレングリコール 2.0
1,3−ブチレングリコール 2.0
ローカストビーンガム 0.4
グアーガム 0.4
ペクチン−※7 0.2
クロスポリマー−※6 0.8
エタノール 3.0
1,2−オクタンジオール 0.2
フェノキシエタノール 0.2
精製水 残部
合計 100.0
【0054】
(処方例2)
クロルヒドロキシアルミニウム 5.0
1,3−ブチレングリコール 2.0
グアーガム 0.8
ペクチン−※7 0.2
クロスポリマー−※6 0.4
イソプロピルメチルフェノール 0.1
塩化ベンザルコニウム 0.1
PPG−6デシルテトラデセス−20 0.3
メチルパラベン 0.2
フェノキシエタノール 0.3
エタノール 3.0
L−メントール 0.05
精製水 残部
合計 100.0
【0055】
(処方例3)
ピロリドンカルボン酸亜鉛 1.0
濃グリセリン 3.0
ジプロピレングリコール 2.0
1,3−ブチレングリコール 2.0
ローカストビーンガム 0.6
ペクチン−※7 0.2
クロスポリマー−※6 0.6
ナイロン末 0.5
エタノール 3.0
メチルパラベン 0.3
フェノキシエタノール 0.3
L−メントール 0.05
PPG−6デシルテトラデセス−20 0.3
精製水 残部
合計 100.0
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明の皮膚用ジェル状組成物は、電解質が存在する環境下であっても容易にジェル化することができ、そのジェル化製剤の安定性に優れた効果を発揮し、塗布時の延展性や使用感に優れることから、皮膚用の化粧料として好ましく用いられる。