(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、図面は模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、それぞれの部材の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
【0015】
尚、以下、内視鏡は、側視型の内視鏡を例に挙げて説明する。また、側視型の内視鏡を用いて回収する細長な回収物は、ステントを例に挙げて説明し、ステントの回収に用いる回収処置具はスネアを例に挙げて説明する。
【0016】
図1は、本実施の形態の先端構造を具備する内視鏡と周辺装置とから構成された内視鏡装置の一例を概略的に示す斜視図である。
【0017】
図1に示すように、内視鏡装置100は、内視鏡1と周辺装置10とにより主要部が構成されている。
【0018】
内視鏡1は、被検体内に挿入される挿入部2と、該挿入部2の長手軸方向Nの基端(以下、単に基端と称す)に連設された操作部3と、該操作部3から延出されたユニバーサルコード5と、該ユニバーサルコード5の延出端に設けられたコネクタ9とを具備して主要部が構成されている。
【0019】
周辺装置10は、架台16に載置された、光源装置11と、ビデオプロセッサ12と、光源装置11とビデオプロセッサ12とを電気的に接続する接続ケーブル13と、モニタ15とを具備している。
【0020】
また、このような構成を有する内視鏡1と周辺装置10とは、コネクタ9により互いに接続されている。コネクタ9は、例えば周辺装置10の光源装置11に接続されている。
【0021】
内視鏡1の操作部3に、湾曲操作ノブ3aと、送気送水操作釦3bと、吸引操作釦3cと、起上台操作ノブ3dとが設けられている。
【0022】
尚、起上台操作ノブ3dは、挿入部2内に設けられた処置具挿通チャンネル19内において、後述するチャンネル開口25(
図2参照)に臨むよう位置する図示しない処置具起上台を起上または降下させる操作の入力を行うものである。
【0023】
また、操作部3に、該操作部3外から各種処置具や後述するスネア60を処置具挿通チャンネル19内に挿通するための処置具挿入口3eが設けられている。
【0024】
挿入部2は、該挿入部2の先端側に位置する先端部6と、該先端部6の基端に連設された湾曲部7と、該湾曲部7の基端に連設された可撓管部8とにより構成されている。
【0025】
湾曲部7は、操作部3に設けられた湾曲操作ノブ3aにより、例えば上下左右の4方向に湾曲操作されるものである。
【0026】
次に、先端部6の構成について、
図2〜
図4を用いて説明する。
図2は、
図1の挿入部の先端部を
図1中のII方向から概略的にみた拡大斜視図、
図3は、
図2の先端部を
図2中のIII方向からみた側面図、
図4は、
図2の先端部を
図2中のIV方向からみた側面図である。
【0027】
図2に示すように、先端部6の外周面の一部、例えば、長手軸方向Nに略直交する方向Dの側面6iに、長手軸方向Nに沿って所定の長さを有するとともに方向Dにおいて所定の深さを有する凹部20が形成されている。
【0028】
凹部20の底面20tに、処置具挿通チャンネル19のチャンネル開口25が開口されている。
【0029】
チャンネル開口25は、一方向である長手軸方向Nに伸びた平面形状、例えば長手軸方向Nに長さxを有する長辺の開口縁部25c、25dを有し長手軸方向N及び方向Dに略直交する方向Bに長さy(y<x)の短辺の開口縁部25a、25bを有する矩形状の平面形状を有している。
【0030】
尚、チャンネル開口25は、一方向に伸びた平面形状を有していれば、矩形状に限定されない。また、
図2においては、図面を簡略化するため、チャンネル開口25に臨む処置具起上台は省略して示している。
【0031】
また、底面20tに、被検体内を観察する先端部6内に設けられた観察光学系の対物窓26が配置されているとともに、被検体内に光源装置11から供給された照明光を拡開照射する照明用レンズ27が配置されている。
【0032】
尚、照明用レンズ27の代わりに、LED等の発光素子が底面20tに配置されていても構わない。観察光学系の対物窓26は、長手軸方向Nに対し交差する方向、即ち先端部6の側方に位置する部分を主に観察可能なように構成されている。
【0033】
尚、チャンネル開口25、観察窓26、照明用レンズ27は、長手軸方向Nに対して側方、例えば方向Dにおける方向D1を指向している。
【0034】
ここで、凹部20の方向Bにおける両端に、長手軸方向Nに沿って延在する一対の壁部21、22が位置している。
【0035】
一対の壁部21、22は、方向Bにおいて、チャンネル開口25、対物窓26、照明用レンズ27を挟んで対向して位置している。
【0036】
尚、
図2においては、一対の壁部21、22は、側面6iと長手軸方向Nにおいて連続的に形成されているが、これに限らず、不連続に形成されていても構わない。この際、一対の壁部21、22は、長手軸方向Nにおいて、凹部20よりも長く延在していても構わない。
【0037】
一対の壁部21、22の頂部の各端面21c、22cは、チャンネル開口25、対物窓26、照明用レンズ27と同様に方向D1を指向しているとともに、長手軸方向Nに沿って延在している。
【0038】
また、各端面21c、22cは、
図2〜
図4に示すように、長手軸方向Nに沿って、傾斜方向が互いに逆となるよう傾斜している。
【0039】
具体的には、一方の壁部21の端面21cは、
図2、
図4に示すように、挿入部2の長手軸方向Nにおける基端側(以下、単に基端側と称す)から先端側に向けて、即ち、方向N1に向けて、先端部6の径が拡大するよう、即ち、先端部6の先端6sに向かって登るよう傾斜している。
【0040】
また、他方の壁部22の端面22cは、
図2〜
図4に示すように、挿入部2の長手軸方向Nにおける基端側から方向N1に向けて、先端部6の径が縮小するよう、即ち、先端6sに向かって下るよう傾斜している。
【0041】
尚、図示はしていないが、端面21cが先端6sに向けて下るよう傾斜しているとともに、端面22cが先端6sに向けて登るよう傾斜するよう構成しても構わない。
【0042】
また、
図2に示すように、各端面21c、22cの延在方向は、チャンネル開口25の長辺が延在する方向と長手軸方向Nとして一致している。
【0043】
尚、一対の壁部21、22における各端面21c、22cの傾斜形状は、先端部6を構成する図示しない先端硬質部材に設けられていても構わないし、先端硬質部材の外周に被覆される先端カバーに設けられていても構わない。
【0044】
即ち、一対の壁部21、22は、先端硬質部材に設けられていても構わないし、先端カバーに設けられていても構わない。
【0045】
次に、本実施の形態の作用について、
図5〜
図9を用いて説明する。
図5は、
図2の先端部の側面に対し、チャンネル開口の短辺を有する方向にチャンネル開口を跨ぐようステントを渡して載置した状態を示す平面図、
図6は、
図5のステントをチャンネル開口側に引き込むことにより、一対の壁部の各端面の傾斜面に沿ってステントが回転する状態を示す平面図、
図7は、
図6のステントをさらにチャンネル開口側に引き込むことによりステントをさらに回転させ、ステントを長手軸方向に沿ってチャンネル開口を跨ぐよう渡した状態を示す平面図である。
【0046】
また、
図8は、
図7の長手軸方向に沿って位置するステントをさらにチャンネル開口側に引き込むことにより、ステントを2つ折りにした状態を概略的に示す部分断面図、
図9は、
図5のチャンネル開口の短辺を有する方向に沿って位置するステントを回転させずに、チャンネル開口側に引き込むことにより、ステントを2つ折りにした場合を概略的に示す部分断面図である。
【0047】
被検体内に留置されているチャンネル開口25の長辺の長さxよりも長いステント50を回収する際は、先ず、操作者は、被検体内に、対物窓26にてステント50が観察できる位置まで挿入部2を挿入する。
【0048】
次いで、操作者は、処置具挿入口3eを介して処置具挿通チャンネル19内にスネア60を、スネア60の先端のループ部61が、チャンネル開口25から被検体内に突出するまで挿入する。
【0049】
その後、操作者は、挿入部2を前後に移動させたり、湾曲部7を湾曲操作ノブ3aの操作によって湾曲させたり、図示しない処置具起上台を、起上台操作ノブ3dを操作することにより昇降させたりすることにより、処置具起上台に載置されたスネア60の先端側のチャンネル開口25からの突出角度や位置を調整し、ループ部61内にステント50を挿通させる。この際、ループ部61を細長なステント50の延在方向の略中心付近に位置させることが望ましい。
【0050】
次いで、操作者は、スネア60を長手軸方向Nにおける方向N2側に引き込むことにより、ループ部61をチャンネル開口25側に引き込む。その結果、ループ部61に保持されたステント50もチャンネル開口25側に移動し、
図5に示すように、方向Bにおいてチャンネル開口25を跨ぐよう一対の壁部21、22の各端面21c、22c間に渡されて載置される。
【0051】
その後、操作者は、さらにスネア60を方向N2側に引き込むと、端面21cは、方向N2側に下るよう傾斜しているとともに、端面22cは、方向N1側に下るよう傾斜していることから、ステント50は、各端面21c、22cの下りの傾斜形状に沿って、
図6に示すように、時計回りに回転し始める。このように、ステント50を時計回りに回転させると、ステント50を回転させた際、
図6に示すようにステント50が対物窓26を遮ってしまうことを防ぐことができるといった利点もある。
【0052】
特に、本実施形態の如く、対物窓26が先端部6の側方を観察するような構成であって、観察視野がやや後方側に傾斜している場合には、ステント50が観察視野の外もしくは端に移動するため、観察動作を阻害することを極力防止できる。
【0053】
尚、上述したように、端面21cが方向N1に下るように傾斜し、端面22cが方向N2に下るよう傾斜している場合(不図示)は、ステント50は、各端面21c、22cの下りの傾斜形状に沿って、反時計回りに回転し始める。例えば、対物窓26の長軸Nに沿った位置が、
図5,6に示した構成よりN1側にある場合では、ステント50が反時計回りに回転したほうが、観察視野の外もしくは端に移動することになる。
【0054】
また、一対の端面21c、22cがチャンネル開口25に向けさらに方向Bにおいて傾斜する形状を有していると、よりステント50を回転させやすくなる。
【0055】
その後、操作者は、さらにスネア60を方向N2側に引き込むと、各端面21c、22cの下りの傾斜形状に沿って、
図7に示すように、ステント50は、チャンネル開口25を長手軸方向Nに跨ぐよう位置する。
【0056】
次いで、操作者は、さらに、スネア60を方向N2側に引き込むと、
図8に示すように、ステント50は、ループ部61を支点として、チャンネル開口25の長手軸方向Nの前後において方向Bに沿って位置する開口縁部25a、25bに一部が当接しながら2つ折りとなる。
【0057】
最後に、操作者は、さらに、スネア60を方向N2側に引き込むことにより、2つ折りとなったステント50を、スネア60とともに処置具挿通チャンネル19内に引き込み、その後、処置具挿入口3eを介して回収する。
【0058】
尚、
図7に示したように、ステント50を長手軸方向Nに沿ってチャンネル開口25を跨ぐ位置まで、各端面21c、22cの傾斜を用いて回転させたのは、
図2に示すように、チャンネル開口25の長辺の長さxは、短辺の長さyよりも長い(x>y)。即ち、チャンネル開口25に対するステント50の渡し量は、
図5よりも
図7の方が多くなる。
【0059】
このため、
図5に示すように、チャンネル開口25に対し方向Bに沿ってステント50を跨がせた状態において、
図9に示すように、ステント50の一部を開口縁部25c、25dに当接させながら2つ折りにするスネア60に引き込み力量P2よりも、
図7に示すように、チャンネル開口25に対して長手軸方向Nに沿ってステント50を跨がせた状態において、
図8に示すように、ステント50の一部を開口縁部25a、25bに当接させながら2つ折りにするスネア60の引き込み力量P1の方が小さくなるためである(P1<P2)。即ち、より小さな力量にてステント50を2つ折りにすることができるようになるためである。
【0060】
このように、本実施の形態においては、先端部6の側面6iにおいて凹部20の方向Bにおける両端部において長手軸方向Nに沿って延在する一対の壁部21、22の各端面21c、22cは、長手軸方向Nに沿って、傾斜方向が互いに逆となるよう傾斜していると示した。
【0061】
このことによれば、ステント50をスネア60を用いてチャンネル開口25を介して処置具挿通チャンネル19内に引き込む際、各端面21c、22cの傾斜形状を利用して、ステント50を、
図7に示すように長手軸方向Nに沿ってチャンネル開口25の長辺を跨ぐよう回転させた後、
図8に示すように2つ折りにする。
【0062】
この際、ステント50を2つ折りにするスネア60の引き込み力量P1を、
図5に示すように、ステント50が方向Bに沿ってチャンネル開口25の短辺を跨いでいる状態において、
図9に示すようにステント50を2つ折りにするスネア60の引き込み力量P2よりも小さくすることができる(P1<P2)。
【0063】
尚、以上のことは、回収物がステント50に限らず、細長な他のものであっても同様であるし、回収処置具も把持鉗子等の他のものであっても同様である。
【0064】
以上から、先端部6の側面6iにおける一対の壁部21、22の各端面21c、22cに傾斜方向が互いに逆となる傾斜面を設けるのみの簡単な構成により、被検体内の細長な回収物を、容易に2つ折りにしてチャンネル開口25を介して回収処置具にて回収することができる構成を具備する内視鏡の先端構造を提供することができる。
【0065】
尚、以下、変形例を、
図10〜
図12を用いて示す。
図10は、直視型の内視鏡の先端部の先端面を示す平面図、
図11は、
図10の先端部を
図10中のXI-XI線に沿って示す部分断面図、
図12は、
図10の先端部を
図10中のXII-XII線に沿って示す部分断面図である。
【0066】
上述した本実施の形態においては、内視鏡は、側視型の内視鏡を例に挙げて示した。これに限らず、
図10に示すように、直視型の内視鏡の先端構造にも本実施の形態は適用可能である。
【0067】
具体的には、
図10に示すように、内視鏡の挿入部の先端部106の先端面106sに、対物窓126や、照明用レンズ127や、前方送水ノズル128や、対物窓126に流体を供給する送気送水ノズル129が設けられている。尚、照明用レンズ127は、LED等の発光素子であっても構わない。
【0068】
また、先端面106sに、処置具挿通チャンネル19のチャンネル開口125が開口されている。
【0069】
チャンネル開口125は、先端部6の径方向における一方向Rに伸びた平面形状、例えば一方向Rに長さvの長辺を有し、先端部6の径方向における一方向Rに略直交する他方向Qに長さwの短辺(w<v)を有する楕円状の平面形状を有している。
【0070】
尚、チャンネル開口125は、一方向に伸びた平面形状を有していれば、楕円状に限定されない。また、
図10においても、図面を簡略化するため、チャンネル開口125に臨む処置具起上台は省略して示している。なお、この
図10に示した如き直視型の内視鏡では、処置具起上台を設けなくともかまわないことはもちろんである。
【0071】
また、先端面106sに、他方向Qにおいてチャンネル開口125を挟むとともに、一方向Rに沿って延在する一対の壁部21、22が設けられている。
【0072】
尚、一対の壁部21、22により、他方向Qにおける壁部21と壁部22との間に、凹部20が形成されている。即ち、凹部20の底面20tは、他方向Qにおいて壁部21と壁部22との間に挟まれた先端面106sの部位に構成されており、底面20tにチャンネル開口125が開口されている。
【0073】
一対の壁部21、22の頂部の各端面21c、22cは、一方向Rに沿って延在している。
【0074】
また、各端面21c、22cは、
図11、
図12に示すように、一方向Rに沿って、傾斜方向が互いに逆となるよう傾斜している。
【0075】
具体的には、一方の壁部21の端面21cは、
図12に示すように、一方向Rにおいて、方向R1から方向R2に下るよう傾斜している。
【0076】
また、他方の壁部22の端面22cは、
図11に示すように、一方向Rにおいて、方向R2から方向R1に下るよう傾斜している。
【0077】
尚、本実施の形態と同様に、端面21cが、一方向Rにおいて、方向R2から方向R1に下るよう傾斜し、端面22cが、一方向Rにおいて、方向R1から方向R2に下るよう傾斜していても構わない。
【0078】
また、
図10に示すように、各端面21c、22cの延在方向は、チャンネル開口125の長辺が延在する方向と一方向Rとして一致している。
【0079】
尚、一対の壁部21、22における各端面21c、22cの傾斜形状は、先端部6を構成する図示しない先端硬質部材に設けられていても構わないし、先端硬質部材の外周に被覆される先端カバーに設けられていても構わない。
【0080】
即ち、一対の壁部21、22は、先端硬質部材に設けられていても構わないし、先端カバーに設けられていても構わない。
【0081】
次に、
図10〜
図12の構成の作用について説明する。
【0082】
被検体内に留置されているチャンネル開口125の長さvの長辺よりも長いステント50を回収する際は、先ず、操作者は、被検体内に、対物窓126にてステント50が観察できる位置まで挿入部2を挿入する。
【0083】
次いで、操作者は、処置具挿入口3eを介して処置具挿通チャンネル19内にスネア60を、スネア60の先端のループ部61が、チャンネル開口125から被検体内に突出するまで挿入する。
【0084】
その後、操作者は、挿入部2を前後に移動させたり、湾曲操作ノブ3aを操作して湾曲部7を湾曲させたり等して、ループ部61内にステント50を挿通させる。この際、ループ部61を細長なステント50の延在方向の略中心付近に位置させる。
【0085】
次いで、操作者は、スネア60を長手軸方向Nにおける方向N2側に引き込むことにより、ループ部61をチャンネル開口125側に引き込む。その結果、ループ部61に保持されたステント50もチャンネル開口125側に移動し、他方向Qにおいてチャンネル開口25を跨ぐよう一対の壁部21、22の各端面21c、22cに渡されて載置される。
【0086】
その後、操作者は、さらに、スネア60を方向N2側に引き込むと、端面21cは、方向R2側に下るよう傾斜しているとともに、端面22cは、方向R1側に下るよう傾斜していることから、ステント50は、各端面21c、22cの下りの傾斜形状に沿って、時計回りに回転し始める。
【0087】
尚、上述したように、端面21cが方向R1に下るように傾斜し、端面22cが方向R2に下るよう傾斜している場合は、ステント50は、各端面21c、22cの下りの傾斜形状に沿って、反時計回りに回転し始める。
【0088】
また、一対の端面21c、22cがチャンネル開口125に向けさらに他方向Qにおいて傾斜する形状を有していると、よりステント50を回転させやすくなる。
【0089】
その後、操作者は、さらに、スネア60を方向N2側に引き込むと、各端面21c、22cの傾斜形状に沿って、ステント50は、チャンネル開口25を一方向Rに跨ぐよう位置する。
【0090】
次いで、操作者は、さらに、スネア60を方向N2側に引き込むと、ステント50は、ループ部61を支点として、チャンネル開口125の開口縁部に一部が当接しながら2つ折りとなる。
【0091】
最後に、操作者は、さらに、スネア60を方向N2側に引き込むことにより、2つ折りとなったステント50を、スネア60とともに処置具挿通チャンネル19内に引き込み、その後、処置具挿入口3eを介して回収する。
【0092】
このように、本実施の形態を直視型の内視鏡の先端構造に適用したとしても、上述した本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0093】
本出願は、2014年9月4日に日本国に出願された特願2014−180586号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものである。