(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5989450
(24)【登録日】2016年8月19日
(45)【発行日】2016年9月7日
(54)【発明の名称】容器の肩カバー
(51)【国際特許分類】
B65D 83/38 20060101AFI20160825BHJP
B65D 47/34 20060101ALI20160825BHJP
【FI】
B65D83/38
B65D47/34 D
【請求項の数】6
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2012-177486(P2012-177486)
(22)【出願日】2012年8月9日
(65)【公開番号】特開2014-34416(P2014-34416A)
(43)【公開日】2014年2月24日
【審査請求日】2015年2月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000918
【氏名又は名称】花王株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】100156867
【弁理士】
【氏名又は名称】上村 欣浩
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156867
【弁理士】
【氏名又は名称】上村 欣浩
(72)【発明者】
【氏名】大杉 崇
(72)【発明者】
【氏名】後藤 寛
(72)【発明者】
【氏名】保坂 明弘
【審査官】
西堀 宏之
(56)【参考文献】
【文献】
特開平11−105954(JP,A)
【文献】
特開平09−058765(JP,A)
【文献】
特開2008−247470(JP,A)
【文献】
特開2002−059956(JP,A)
【文献】
特開平11−310285(JP,A)
【文献】
米国特許出願公開第2005/0121474(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 83/14−83/76
B65D 47/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器のマウンティングカップに形成された環状縁部に装着され、容器内の内容物を噴出させるノズルをその内径側に収納する肩カバーであって、
前記肩カバーは、前記環状縁部の直上に位置する内カバーと、該内カバーに覆い被さる外カバーとからなり、
前記内カバーは、前記環状縁部の内径側に位置し該環状縁部に当接して該内カバーの回動を規制するとともにその内周面に内ねじ部を備える内壁と、該内壁につながる上部壁を介して一体連結するとともに該環状縁部の外径側に位置する外壁とを備え、
前記外カバーは、前記内壁の内径側に位置しその外周面に前記内ねじ部に係合する外ねじ部を有する内周壁と、該内周壁につながる天壁を介して前記外壁を取り囲み、該外カバーが締め付けられた状態において該外壁を前記環状縁部に押圧し、該内カバーを該環状縁部に抜け止め保持する外周壁とを備えることを特徴とする容器の肩カバー。
【請求項2】
前記外壁は、外壁片を形成する少なくとも1本の外側スリットを備える請求項1に記載の容器の肩カバー。
【請求項3】
前記内カバーの上部壁に、前記外カバーの締め付け終了域にて、前記外周壁の内周面に形成した位置決め凸部が乗り越える小突起と、該小突起を乗り越えた位置決め凸部に当接して該外カバーの締め付けを停止させる大突起とが設けられている請求項1又は2に記載の容器の肩カバー。
【請求項4】
前記外周壁の内周面に、前記外カバーの緩み方向への回転に伴う上向き変位にて、前記外壁から突出させた外向き凸部に係合する内向き凸部が設けられている請求項1〜3の何れかに記載の容器の肩カバー。
【請求項5】
前記内カバーおよび前記外カバー間に、緩み方向への回転に伴う前記外カバーの締め付け開放域にて前記開放域に到達したことを判別するための識別機構が設けられている請求項1〜4の何れかに記載の容器の肩カバー。
【請求項6】
前記外カバーに、締め付け方向及び緩み方向の少なくとも一方を示す表示が設けられている請求項1〜5の何れかに記載の容器の肩カバー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マウンティングカップを有する容器に装着される肩カバーに関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば加圧媒体を利用して内容物を噴出させるエアゾール式の容器においては、高い内圧にも耐え得るべく、有底筒状の容器本体の上端開口に金属製のマウンティングカップを装着することが一般的であり、押し下げにより内容物を噴射するノズルを容器のステムに取り付けるとともに、装飾効果を付与すること等を目的として合成樹脂製の肩カバーを、マウンティングカップの縁部を利用して係合保持するように構成している。そして、このような容器においては、内容物を使い切った容器本体の分別廃棄や、ノズルや肩カバーを新たな容器本体へ取り付けて再利用することを目的として、容器本体からノズル及び肩カバーを容易に取り外すことができるようにしたものが知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−247470号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の押し下げヘッド式噴出容器においては、肩カバーとしての筒状装着部材14を、筒状基体16と筒状操作体40との2つの部材で構成し、筒状操作体40を螺脱させることで筒状基体16の脚片28の締め付けが解除され、容器体2からの取り外しが簡単に行えるようにしている。
【0005】
ところで、筒状操作体40において、筒状基体16に螺着されるねじ部は、筒状操作体40の外装壁の内周面に形成されていることから、外装壁の厚さが局所的に変化するため、成型条件のばらつき等によってはヒケ等を生じることがあり、見栄えに影響を与えることがあった。特に近年は、他社製品との差別化を図るべく高い外観品質が求められていて、このような要求に応える新たな商品の開発が求められていた。併せて、肩カバーの機構部をより小さなサイズで設計して、デザインの自由度を高めるとともに樹脂量を減らしてコストの削減を図ることも求められていた。
【0006】
本発明は、このような点を解決することを課題とするものであり、その目的は、容器から簡単に取り外すことができる上、高い外観品質を得ることが可能となる、改良された肩カバーを提案するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、容器のマウンティングカップに形成された環状縁部に装着され、容器内の内容物を噴出させるノズルをその内径側に収納する肩カバーであって、
前記肩カバーは、前記環状縁部の直上に位置する内カバーと、該内カバーに覆い被さる外カバーとからなり、
前記内カバーは、前記環状縁部の内径側に位置し該環状縁部に当接して該内カバーの回動を規制するとともにその内周面に内ねじ部を備える内壁と、該内壁につながる上部壁を介して一体連結するとともに該環状縁部の外径側に位置する外壁とを備え、
前記外カバーは、前記内壁の内径側に位置しその外周面に前記内ねじ部に係合する外ねじ部を有する内周壁と、該内周壁につながる天壁を介して前記外壁を取り囲み、該外カバー
が締め付け
られた状態において該外壁を前記環状縁部に押
圧し、該内カバーを該環状縁部に抜け止め保持する外周壁とを備えることを特徴とする容器の肩カバーである。
【0008】
前記外壁は
、外壁片を形成する少なくとも1本の外側スリットを備えることが好ましい。
【0009】
前記内カバーの上部壁に、前記外カバーの締め付け終了域にて、前記外周壁の内周面に形成した位置決め凸部が乗り越える小突起と、該小突起を乗り越えた位置決め凸部に当接して該外カバーの締め付けを停止させる大突起と
が設け
られていることが好ましい。
【0010】
前記外周壁の内周面に、前記外カバーの緩み方向への回転に伴う上向き変位にて、前記外壁から突出させた外向き凸部に係合する内向き凸部
が設け
られていることが好ましい。
【0011】
前記内カバーおよび前記外カバー間に、緩み方向への回転に伴う前記外カバーの締め付け開放域にて前記開放域に到達したことを判別するための識別機構
が設け
られていることが好ましい。
【0012】
前記外カバーに、締め付け方向及び緩み方向の少なくとも一方を示す表示
が設け
られていることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
肩カバーを内カバーと外カバーの2つで構成し、内カバーの内壁に形成した内ねじ部と外カバーの内周壁に形成した外ねじ部とを係合させるとともに、マウンティングカップの環状縁部の外径側に内カバーの外壁を設け、また外カバーの外周壁をこの外壁を取り囲むように設けたので、外カバーを締め付け方向へ回転させて下向きに変位させることで、ねじ係合により外カバーを保持した内カバーが環状縁部に抜け止め保持される。一方、容器から内カバー及び外カバーを取り外すにあたっては、外カバーを緩み方向に回転させるだけで済むので、従来通りの簡単な操作が維持される。特に、外カバーに設ける外ねじ部は、容器の外側から直接視認できない内周壁に形成されているので、外ねじ部の周辺にヒケ等が生じることがあっても見栄えが損なわれることがない。また、内カバーの内壁及び外カバーの内周壁を利用してねじ部を設けた結果、従来の2パーツ構成の肩カバーよりもサイズを小さくすることが可能となったので、デザインの自由度が高まるとともに必要な樹脂量が減少してコストを抑えることができる。
【0014】
内カバーの外壁に、この外壁を切り欠いて外壁片を形成する少なくとも1本の外側スリットを設ける場合は、これにより撓み量をより増やすことができる結果、外カバーの締め付けにてマウンティングカップの環状縁部へ押し付けられる外壁片の掛かり代が十分に確保されることとなり、肩カバーをより確実に保持することができる。また外カバーを緩めると、外壁片が復元して環状縁部と外壁片との隙間が確保されるので、肩カバーの取り外しがより簡単に行えるようになる。
【0015】
内カバーの上部壁に、外カバーの締め付け終了域にて、外周壁の内周面に形成した位置決め凸部が乗り越える小突起と、この小突起を乗り越えた位置決め凸部に当接して外カバーの締め付けを停止させる大突起とを設ける場合は、小突起の乗り越えによって外カバーの締め付けが完了したことを使用者に認識させることができ、さらに大突起によって、外カバーの過度の締め付けが防止できるので、外カバーを締め込み過ぎて破損させてしまうおそれがなくなる。
【0016】
外周壁の内周面に、外カバーの緩み方向への回転に伴う上向き変位にて、内カバーの外壁から突出させた外向き凸部に係合する内向き凸部を設ける場合は、取り外した外カバーを持ち上げると内カバーも一緒に持ち上げることができるので、肩カバーの取り外し作業がより簡単に行えるようになる。
【0017】
前記内カバーおよび前記外カバー間に、緩み方向への回転に伴う前記外カバーの締め付け開放域にて前記開放域に到達したことを判別するための識別機構を設ける場合は、肩カバーが取り外し可能になったことを使用者に認識させることができるので、使い勝手がよくなる。
【0018】
外カバーに、締め付け方向及び緩み方向の少なくとも一方を示す表示を設ける場合は、外カバーを何れの方向に回転すべきか容易に視認できるので、肩カバーの着脱がより簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明に従う肩カバーの実施の形態につき、外カバーを締め付けて容器に装着した図であって、軸線を境として断面図と側面図とを示す。
【
図2】(a)は、
図1の容器からオーバーキャップを取り外した部分拡大図であり、(b)は、(a)に示すA−Aに沿う断面図であって、外カバーの位置決め凸部の周辺のみを示す。
【
図3】外カバーを締め付ける前、及び外カバーを緩めた後の状態を示す部分拡大図である。
【
図4】本発明に従う内カバーを示す図であり、軸線を境として
図5のD−Dに沿う断面図と側面図とを示す。
【
図5】
図4に示す矢印Bからの矢視図(平面図)である。
【
図6】
図4に示す矢印Cからの矢視図(下面図)である。
【
図7】本発明に従う外カバーを示す図であり、軸線を境として
図8のG−Gに沿う断面図と側面図とを示す。
【
図8】
図7に示す矢印Eからの矢視図(平面図)である。
【
図9】
図7に示す矢印Fからの矢視図(下面図)である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に説明する。
図1は、本発明に従う肩カバーの実施の形態につき、外カバーを締め付けて容器に装着した図であって、
図2(a)は、
図1の容器からオーバーキャップを取り外した部分拡大図であり、
図2(b)は、
図2(a)に示すA−Aに沿う断面図(外カバーの位置決め凸部の周辺のみを示す)であって、
図3は、外カバーを締め付ける前、及び外カバーを緩めた後の状態を示す部分拡大図であって、
図4は、本発明に従う内カバーを示す図であって、
図5は、
図4に示す矢印Bからの矢視図(平面図)であって、
図6は、
図4に示す矢印Cからの矢視図(下面図)であって、
図7は、本発明に従う外カバーを示す図であって、
図8は、
図7に示す矢印Eからの矢視図(平面図)であって、
図9は、
図7に示す矢印Fからの矢視図(下面図)である。
【0021】
図1において、符号10は容器であり、符号20はノズルであり、符号30は肩カバーである。肩カバー30は、内カバー40と外カバー50との2つの部材で構成されている。また、符号60はオーバーキャップである。
【0022】
図2(a)に詳細に示すように容器10は、有底筒状となる金属製の容器本体11の上端部に、これもまた金属製となるマウンティングカップ12の外縁を巻き締めして(巻き締めした部位が環状縁部13となる)固着したものであり、その内側に形成される密閉空間Mに、例えば化粧料や圧縮ガス等を収容している。
【0023】
マウンティングカップ12は、環状縁部13から垂下する環状壁14を有するとともに、環状壁14の内径側に、この環状壁14の下端縁に一体連結するフランジ付きの筒状部15を備えている。また、筒状部15には、押し下げによって密閉空間M内の内容物を吐出させるステム16を設けている。
【0024】
ノズル20は、合成樹脂製であって、ステム16に連続する縦筒部21と、縦筒部21の上端から斜め上方に向けて延びる横筒部22とを有するとともに、縦筒部21の外径側に、これら縦筒部21及び横筒部22と一体連結する外側筒部23を備えている。さらに、外側筒部23の下端には、外径側に向けて張り出す爪部24を設けていて、縦筒部21と外側筒部23との相互間には、周方向に間隔をあけて補強リブ25を設けている。
【0025】
次に内カバー40について説明する。内カバー40は、合成樹脂にて形成され、環状縁部13の直上に載置されるものであり、環状縁部13の内径側に位置する環状の内壁41と、内壁41の上端につながる上部壁42を介して一体連結するとともに環状縁部13の外径側に位置する外壁43とを備えている。また、本実施の形態において上部壁42は、外壁43との連結部に段部44を備えている。
【0026】
内壁41は、
図4に示すように、その内周面(内径側の面)に内ねじ部41aを備えている。また内壁41の外周面には、支持リブ41b(本実施の形態では、
図6に示すように周方向に均等配置で3個)を設けている。ここで支持リブ41bは、
図2(a)に示すように容器10に取り付けられた際に環状縁部13と当接して、内カバー40を支持するものである。さらに、
図4に示すように内壁41の外周面には、外径側に突出する縦型凸部41c(本実施の形態では、
図6に示すように周方向に均等配置で6個)を備えている。また、
図4に示すように内壁41の下部には、この内壁41を切り欠く少なくとも1本の内側スリット41dを備えていて、これにより内壁片41eが形成される。本実施の形態では、
図6に示すように内側スリット41dを周方向に均等配置で6本設けていて、これにより内壁41を6個の内壁片41eに分離することで内壁41をより撓みやすくしているので、肩カバー30を取り外す際に内カバー40を斜め方向に倒しながら持ち上げることがあっても、内壁41を不用意に破損させてしまうおそれを取り除くことができる。なお、マウンティングカップ12の環状縁部13に対する内カバー40の回り止め効果をより高める場合には、内側スリット41dを設けることなく環状の内壁41としてもよい。
【0027】
外壁43は、
図4に示すように外周面を凹ませた薄肉部43aを有するとともに、その下端部の内周面には、内径側に膨出する膨出部43bを備えている。また、薄肉部43aの上部の外周面には、本実施の形態では環状となる外向き凸部43cを備えている。さらに、外壁43の下部には、この外壁43を切り欠く少なくとも1本の外側スリット43dを備えていて、これにより外壁片43eが形成される。本実施の形態では、
図6に示すように外側スリット43dを周方向に均等配置で3本設けていて、これにより外壁43を3個の外壁片43eに分離している。
【0028】
段部44は、
図5に示すように小突起44aと、この小突起44aに隣接して設けられる大突起44bとを備えている。本実施の形態では、小突起44a及び大突起44bを2組備えている。
【0029】
次に外カバー50について説明する。外カバー50は、合成樹脂にて形成されるとともに、
図2(a)に示すように内カバー40に覆い被さるものであり、内カバー40の内壁41の内径側に位置する環状の内周壁51と、内周壁51の上端につながる天壁52を介して外壁43を取り囲む外周壁53とを備えている。また、本実施の形態においては、天壁52と外周壁53との連結部に外側段部54を設けている。
【0030】
内周壁51は、
図7に示すように、その外周面(外径側の面)に外ねじ部51aを備えている。また内周壁51の内周面には、その下部に内径側に向けて張り出す爪部51bを周方向に間隔をあけて複数個設けていて、爪部51bの上部には、縦リブ51cを周方向に間隔をあけて複数個設けている。本実施の形態では、
図8に示すように、爪部51b及び縦リブ51cともに8個ずつ設けている。
【0031】
外周壁53は、その内周面の上部に、
図9に示すように爪状の位置決め凸部53aを備えている。さらに、外周壁53の内周面の下部には、内径側に突出する内向き凸部53bを備えている。本実施の形態において内向き凸部53bは、
図9に示すように周方向に均等配置で3個設けられている。
【0032】
そして、
図1に示すようにオーバーキャップ60は、頂壁61の外縁から筒状の外壁62を垂下させた形態をなしていて、ノズル20を内側に収めて外カバー50の外側段部54上に着脱自在に保持される。
【0033】
上記のように構成されるノズル20、内カバー40、外カバー50を容器10に取り付けるにあたっては、
図3に示すようにマウンティングカップ12の環状縁部13上に載置した内カバー40に、予めノズル20を挿入しておいた外カバー50を被せ、外カバー50を締め付け方向に回転させる。これにより、
図2(a)に示すように外カバー50は下向きに変位し、外周壁53が外壁43を環状縁部13に押し付ける結果、膨出部43bが環状縁部13に係合して、内カバー40は環状縁部13に抜け止め保持される。また、ノズル20は、その爪部24が外カバー50の爪部51bに係合して抜け止め保持される。
【0034】
本実施の形態においては、内カバー40の外壁43に薄肉部43aを設けるとともに、
図4に示した外側スリット43dにて外壁片43eを形成しているので、外壁片43eが撓みやすくなり、内カバー40と環状縁部13との係合がより確実に行えるようになる。また、本実施の形態においては、内カバー40の内壁41に縦型凸部41cを設けているので、マウンティングカップ12の環状壁14に縦型凸部41cが局所的に当接して高い圧力で押し付けることが可能となり、内カバー40の回り止め効果を高めることができる。そして、外カバー50の締め付け終了域では、
図2(b)に示すように、外カバー50の位置決め凸部53aが内カバー40の小突起44aを乗り越えることで、外カバー50の締め付けが完了したことを使用者に認識させることができる。また、小突起44aを乗り越えた後は、小突起44aに隣接する大突起44bに位置決め凸部53aが当接して、外カバー50のさらなる締め付けが阻止されるので、外カバー50を締め込み過ぎて破損させてしまうおそれがなくなる。
【0035】
容器10から内容物を噴出させるにあたっては、ノズル20を押し下げることでステム16も押し下げられ、これにより、ステム16を通して吐出する内容物が、縦筒部21及び横筒部22の内部通路を通して外界に噴出される。本実施の形態においては、外カバー50の内周壁51に縦リブ51cを設けているので、ノズル20が斜めに押し込まれることがあっても、ノズル20の外側筒部23が接触する部位は、縦リブ51cに限定されて内周壁51との全面的な接触が避けられるので、ノズル20は元の位置にスムーズに戻ることができる。
【0036】
内容物を使い切った後は、外カバー50を緩み方向へ回転させる。これにより、
図3に示すように外カバー50は上向きに変位し、外壁43への押し付けが解除されて、外壁43は元の形状に復元する。そして、外カバー50をそのまま持ち上げると、外カバー50の内向き凸部53bが内カバー40の外向き凸部43cに係合して、内カバー40も一緒に持ち上げられる。さらに、持ち上げた外カバー50の天壁52が、ノズル20の横筒部22に引っ掛かるので、外カバー50、内カバー40及びノズル20を一緒に取り外すことができ、取り外しに係る作業効率が向上する。なお、本実施の形態において、外向き凸部43cは環状であり、内向き凸部53bは複数個が間欠状に設けられているが、外向き凸部43cを間欠状に設けるとともに内向き凸部53bを環状としてもよく、また、両方とも環状としてもよい。
【0037】
内カバー40および外カバー50の間には、図示は省略するが、緩み方向への回転に伴い、内カバー40と外カバー50との係合が外れる外カバー50の締め付け開放域にて、この開放域に到達したことを判別するための識別機構を設けることが好ましい。識別機構の具体的な構成としては、例えば、内壁41と内周壁51との相互間又は外壁43と外周壁53との相互間に、外カバー50を緩み方向へ回転させて締め付け開放域に達した際に、一方が他方を乗り越えることでクリック感を与えるようにした一対の凸部を設けることが挙げられるが、他にも既知の種々の構成が適用できる。
【0038】
また、図示は省略するが、外カバー50の視認できる部位に、その締め付け方向及び緩み方向の少なくとも一方を示す表示(例えば矢印)等を設けることで、肩カバー30の着脱がより簡単に行えるようになる。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明によれば、容器から簡単に取り外すことができ、しかも外観品質にも優れた肩カバーを提供できる。
【符号の説明】
【0040】
10 容器
12 マウンティングカップ
13 環状縁部
20 ノズル
30 肩カバー
40 内カバー
41 内壁
41a 内ねじ部
41d 内側スリット
42 上部壁
43 外壁
43c 外向き凸部
43d 外側スリット
44a 小突起
44b 大突起
50 外カバー
51 内周壁
51a 外ねじ部
52 天壁
53 外周壁
53a 位置決め凸部
53b 内向き凸部