特許第5989454号(P5989454)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ NTN株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5989454-転がり軸受装置 図000002
  • 特許5989454-転がり軸受装置 図000003
  • 特許5989454-転がり軸受装置 図000004
  • 特許5989454-転がり軸受装置 図000005
  • 特許5989454-転がり軸受装置 図000006
  • 特許5989454-転がり軸受装置 図000007
  • 特許5989454-転がり軸受装置 図000008
  • 特許5989454-転がり軸受装置 図000009
  • 特許5989454-転がり軸受装置 図000010
  • 特許5989454-転がり軸受装置 図000011
  • 特許5989454-転がり軸受装置 図000012
  • 特許5989454-転がり軸受装置 図000013
  • 特許5989454-転がり軸受装置 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5989454
(24)【登録日】2016年8月19日
(45)【発行日】2016年9月7日
(54)【発明の名称】転がり軸受装置
(51)【国際特許分類】
   F16C 33/66 20060101AFI20160825BHJP
   F16C 19/06 20060101ALI20160825BHJP
   F16C 41/00 20060101ALI20160825BHJP
   F16N 7/38 20060101ALI20160825BHJP
【FI】
   F16C33/66 Z
   F16C19/06
   F16C41/00
   F16N7/38 B
   F16N7/38 A
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2012-181557(P2012-181557)
(22)【出願日】2012年8月20日
(65)【公開番号】特開2014-37879(P2014-37879A)
(43)【公開日】2014年2月27日
【審査請求日】2015年5月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000102692
【氏名又は名称】NTN株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087538
【弁理士】
【氏名又は名称】鳥居 和久
(74)【代理人】
【識別番号】100085213
【弁理士】
【氏名又は名称】鳥居 洋
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 浩義
(72)【発明者】
【氏名】大本 郁
【審査官】 渡邊 義之
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−102803(JP,A)
【文献】 特開2004−108388(JP,A)
【文献】 特開2002−257294(JP,A)
【文献】 特開2005−090713(JP,A)
【文献】 特開2004−316707(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16C 33/66
F16C 41/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
潤滑油の吐出口を有する潤滑油タンク、潤滑油タンクから潤滑油を吸引して潤滑油を吐出するポンプ、このポンプを駆動するための電源部を備える給油ユニットを、転がり軸受の内部又は転がり軸受に隣接した間座に設けた転がり軸受装置において、前記ポンプを駆動するための電源部を、転がり軸受の内外輪の温度差により発電する発電部と、この発電部の電力を蓄電する充電部とにより構成し、充電部の電圧がポンプの駆動電圧に達した時点から、充電部の電圧を一定時間保持した後に、前記ポンプを駆動させて、初回の潤滑油の供給を行うことを特徴とする転がり軸受装置。
【請求項2】
潤滑油の吐出口を有する潤滑油タンク、潤滑油タンクから潤滑油を吸引して潤滑油を吐出するポンプ、このポンプを駆動するための電源部を備える給油ユニットを、転がり軸受の内部又は転がり軸受に隣接した間座に設けた転がり軸受装置において、前記ポンプを駆動するための電源部を、転がり軸受の内外輪の温度差により発電する発電部と、この発電部の電力を蓄電する充電部とにより構成し、前記充電部の充放電を所定回数繰り返し、その後に、前記ポンプを駆動させて、初回の潤滑油の供給を行うことを特徴とする転がり軸受装置。
【請求項3】
潤滑油の吐出口を有する潤滑油タンク、潤滑油タンクから潤滑油を吸引して潤滑油を吐出するポンプ、このポンプを駆動するための電源部を備える給油ユニットを、転がり軸受の内部又は転がり軸受に隣接した間座に設けた転がり軸受装置において、前記ポンプを駆動するための電源部を、転がり軸受の内外輪の温度差により発電する発電部と、この発電部の電力を蓄電する充電部とにより構成し、前記ポンプを駆動させて、初回の潤滑油の供給を行った後、転がり軸受の稼働時間に応じて、充電部の電圧を一定時間保持するタイマにより、ポンプの駆動間隔を制御することを特徴とする転がり軸受装置。
【請求項4】
潤滑油の吐出口を有する潤滑油タンク、潤滑油タンクから潤滑油を吸引して潤滑油を吐出するポンプ、このポンプを駆動するための電源部を備える給油ユニットを、転がり軸受の内部又は転がり軸受に隣接した間座に設けた転がり軸受装置において、前記ポンプを駆動するための電源部を、転がり軸受の内外輪の温度差により発電する発電部と、この発電部の電力を蓄電する充電部とにより構成し、前記転がり軸受の稼働時間に応じて、充電部の充放電の繰り返し回数を変更し、ポンプの駆動間隔を制御することを特徴とする転がり軸受装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、工作機械や産業機械等に用いられる転がり軸受装置に関し、特に転がり軸受と給油ユニットの組み合わせからなる転がり軸受装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
給油ユニットを転がり軸受の内部に組み込んだ転がり軸受装置が従来から知られている(特許文献1参照)。この転がり軸受装置は、転がり軸受の相互に対向した軌道輪のうち、固定側の軌道輪の内径面に給油ユニットを装着している。給油ユニットは、潤滑油を溜めた潤滑油タンク、前記潤滑油タンクの潤滑油を軸受内部に吐出させるポンプ及び前記ポンプを駆動する発電機により構成される。軸受側の条件に応じてポンプを制御することにより吐出量を調整する手段を有する。
【0003】
また、特許文献2に開示された転がり軸受装置は、転がり軸受の内部にグリースが封入されており、このグリースの基油と同じ種類の潤滑油を、転がり軸受に隣接する間座内に収容し、この間座内の潤滑油を毛細管現象により、転がり軸受の内部に補充供給している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−108388号公報
【特許文献2】特開2005−180629号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、上記特許文献2に示すように、転がり軸受に隣接する間座内の潤滑油を毛細管現象により、転がり軸受の内部に補充供給すると、潤滑油の供給が過剰になり易い。
【0006】
また、間座内に収容した潤滑油の消費も早く、長期に亘って安定した潤滑油の補充供給が行えないという問題があった。
【0007】
そこで、この発明は、転がり軸受への潤滑油の補充供給が長期に亘って安定して行える転がり軸受装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記の課題を解決するために、この発明に係る転がり軸受装置は、潤滑油の吐出口を有する潤滑油タンク、潤滑油タンクから潤滑油を吸引して潤滑油を吐出するポンプ、このポンプを駆動するための電源部を備える給油ユニットを、転がり軸受の内部又は転がり軸受に隣接した間座に設けた転がり軸受装置において、前記ポンプの駆動を間欠的に行うようにしたものである。
【0009】
前記ポンプの駆動を間欠的に行うことにより、潤滑油の補充供給が過剰にならず、潤滑油の補充供給が長期に亘って安定して行える。
【0010】
前記ポンプの駆動を間欠的に行うには、例えば、前記ポンプを駆動するための電源部を、転がり軸受の内外輪の温度差により発電する発電部と、この発電部の電力を蓄電する充電部とにより構成し、充電部の電圧がポンプの駆動電圧に達した時点で、前記ポンプを駆動させればよい。
【0011】
また、前記充電部の電圧がポンプの駆動電圧に達した時点から、充電部の電圧を一定時間保持した後に、前記ポンプを駆動させて、初回の潤滑油の供給を行うようにしてもよい。
【0012】
また、前記充電部の充放電を所定回数繰り返し、その後に、前記ポンプを駆動させて、初回の潤滑油の供給を行うようにしてもよい。
【0013】
また、前記ポンプを駆動させて、初回の潤滑油の供給を行った後、転がり軸受の稼働時間に応じて、充電部の電圧を一定時間保持するタイマにより、ポンプの駆動間隔を制御してもよい。
【0014】
また、前記転がり軸受の稼働時間に応じて、充電部の充放電の繰り返し回数を変更し、ポンプの駆動間隔を制御するようにしてもよい。
【発明の効果】
【0015】
この発明によれば、転がり軸受に潤滑油を供給するポンプの駆動を間欠的に行うことにより、潤滑油の補充供給が過剰にならず、潤滑油の補充供給が長期に亘って安定して行える。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1図3のA−A線の方向から見た断面図である。
図2図3のB−B線の方向から見た部分断面図である。
図3】給油ユニットの図1のX1−X1線の断面図である。
図4】給油ユニットのハウジングの別な実施形態を示す断面図である。
図5図3の二点鎖線の○印で囲んだ袋体の拡大図である。
図6図3の二点鎖線の○印で囲んだ袋体の他の例を示す一部を切欠いた拡大図である。
図7】給油ユニットの潤滑油タンクに外部から潤滑油を補充できる実施形態を示す断面図である。
図8】給油ユニットの電源部の一例を示す拡大断面図である。
図9】駆動部の詳細ブロック図である。
図10】充電部の充電と潤滑油の供給インターバルとの関係を示す図である。
図11】充電部の充電と潤滑油の供給インターバルとの関係を示す図である。
図12】充電部の充電と潤滑油の供給インターバルとの関係を示す図である。
図13】充電部の充電と潤滑油の供給インターバルとの関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1から図3に示す実施形態の転がり軸受装置10は、転がり軸受11、その軸方向の一端部に突き当てられた間座12及び間座12に組み込まれた給油ユニット13により構成され、回転軸14とハウジング15の間に組み込んで使用に供される。転がり軸受11の他端部にも他の間座16が突き当てられ、両方の間座12、16により転がり軸受11の軸方向の位置決めが行われる。この実施形態の回転軸14は水平に設置されている。
【0018】
転がり軸受11は、回転側の軌道輪である内輪17、固定側の外輪18及びこれらの軌道輪の間に介在された所要数の転動体19、その転動体19を一定間隔に保持する保持器21により構成される、アンギュラ玉軸受、あるいは深溝玉軸受のいずれでもよい。転がり軸受11には、予め所望のグリースが封入され、間座16側の端部に、シール板22が装着されている。
【0019】
間座12は、内輪側間座12aと外輪側間座12bとからなり、内輪側間座12aは回転軸14側に嵌合固定され、内輪17の一方の端面に突き当てられる。外輪側間座12bはハウジング15の内径面に嵌合固定され、外輪18の一方の端面に突き当てられる。他方の間座16も同様に回転軸14側及びハウジング15側に嵌合固定され、内輪17及び外輪18の他方の端面に突き当てられる。
【0020】
前記給油ユニット13は、図3に示すように、円環状のハウジング24内に、円周方向に発電部41、充電部42、制御部43、駆動部44、ポンプ45、潤滑油タンク46等の諸部材を収納して構成される。
【0021】
給油ユニット13の円環状のハウジング24は、図2に示すように、転がり軸受11と反対側の面が開放された断面コの字形のハウジング本体24aと、このハウジング本体24aの開口部を閉塞し、ハウジング本体24aに対して着脱自在の蓋体24bとによって構成される。このハウジング本体24aと蓋体24bとは、PPS等の同種の熱可塑性樹脂材料からなる。
【0022】
ハウジング24の蓋体24bは、ハウジング本体24aに対し、ネジ24cにより固定され、ネジ24cを外して、蓋体24bを取り除くことにより、給油ユニット13全体を取外すことなく、ハウジング本体24a内に収納されている潤滑油タンク45に、潤滑油を補充することができる。
【0023】
ハウジング本体24aの外周面は、外輪側間座12bの内径面に、接着剤によって接着固定されている。ハウジング本体24aを接着固定する接着剤は、エポキシ樹脂等を使用できる。
【0024】
図4の実施形態は、外輪側間座12bの内径面にハウジング24を、接着剤を使用することなく固定する例を示している。
【0025】
この図4の例は、外輪側間座12bの内径面の軸方向の両側に、外径方向に凹む一対の凹所12c、12dを形成し、ハウジング本体24aの転がり軸受11側の外径面に、凹所12cに嵌まる凸条24dを形成し、この凸条24dを凹所12cに嵌め、他方の凹所12dに、ハウジング本体24aにネジ24cによって固定される蓋体24bの外径部を嵌め、ネジ24cによって蓋体24bをハウジング本体24aに締め付け固定することにより、ハウジング本体24aの凸条24dと蓋体24bの外径部によって外輪側間座12bの内径面を挟み、外輪側間座12bの内径面にハウジング24を、接着剤を使用することなく固定している。
【0026】
次に、ハウジング本体24a内に収納する潤滑油タンク46は、柔軟性を有する樹脂製の袋体46aからなり、円環状のハウジング24に沿って円弧状に配置されている。
【0027】
樹脂製の袋体46aは、例えば、図5に拡大して示すように、樹脂シートを重ね、外周部を熱溶着して形成したものを採用することができる。図5の符号46bは、熱溶着部分を示している。
【0028】
袋体46aには、ポンプ45と接続する吸込みチューブ45aを設けるが、この吸込みチューブ45aは、袋体46aを熱溶着により形成する際に、袋体46aを形成する重ね合わせた樹脂シートの間に挟み込んで熱溶着することにより、袋体46aと一体化することができる。
【0029】
また、図6に示す袋体46aは、ブロー成形により形成したものである。袋体46aをブロー成形により形成する場合には、吸込みチューブ45aを袋体46aと一体にブロー成形することができる。
【0030】
潤滑油タンク46の袋体46aをブロー成形すると、袋状の部分が膨らんだ形状になるため、成形後、袋状の部分を平たく成形することが望ましい。袋状の部分を平たく成形することにより、潤滑油の量が少なくなっても、潤滑油を最後まで吐出することができ、袋体46a内の潤滑油を最後まで使い切ることができる。
【0031】
潤滑油タンク46を形成する袋体46aの素材は、ナイロン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレンなどを用いることができるが、袋体46a内に収容される潤滑油に侵されない素材であれば特に限定されない。
【0032】
潤滑油タンク46の袋体46aに設ける吸込みチューブ45aは、ポンプ45に対して取り外し可能にしておくことが望ましい。吸込みチューブ45aをポンプ45に対して取り外し可能にしておくと、潤滑油タンク45内の潤滑油の残量がなくなった場合に、吸込みチューブ45aをポンプ45から外し、吸込みチューブ45aから袋体46a内に潤滑油を補充することができる。
【0033】
また、ポンプ45に対して袋体46aが取り外し可能にすることにより、潤滑油を充填した予備の袋体46aを用意しておくことができ、袋体46a内の潤滑油がなくなると、使用済みの袋体46aを取り外し、予備の袋体46aを交換することにより、潤滑油の補充を短時間で行うことができる。予備の袋体46aには、潤滑油製造メーカで管理された状態で潤滑油の充填が可能となるので、袋体46a内への異物の侵入といった充填時における危険性を少なくすることができる。なお、予備の袋体46aの吸込みチューブ45aには、蓋を装着し、保管中の異物の混入を防止することが望ましい。
【0034】
潤滑油タンク46の袋体46aに充填する潤滑油の粘度は、あまり高いとポンプの負荷や電源への負担が大きくなるため、VG22程度が望ましい。
【0035】
次に、図7に示す実施形態は、潤滑油タンク46の袋体46a内に潤滑油を充填する際に、ハウジング24内から袋体46aを取り出したり、蓋体24bと取り外したりする必要がなく、ハウジング24内に袋体46aを収納した状態で、外部から袋体46a内に潤滑油を補充することができる。
【0036】
図7に示すように、転がり軸受装置10を設置するハウジング15の外周面から半径方向に、給油ユニット12のハウジング24の内部まで貫通する貫通孔25を設け、潤滑油の補充時に、貫通孔25に潤滑油注入用針26を、ハウジング24内の袋体46aに挿し込んで、潤滑油を袋体46a内に補充する。潤滑油注入用針26が突き刺さる袋体46aの部分には、潤滑油注入用針26の針先27の抜き差しによって潤滑油が漏れ出さないように、弾力性の高いゴムからなる潤滑油注入部28を設けている。
【0037】
転がり軸受装置10を設置するハウジング15、間座12、給油ユニット13のハウジング24に設けた半径方向の貫通孔25と、袋体46aの潤滑油注入部28とが、それぞれの組み込み時に円周方向で位置が合うようにする。
【0038】
上記の各実施形態では、円環状のハウジング24内に、潤滑油タンク46以外に、円周方向に発電部41、充電部42、制御部43、駆動部44、ポンプ45等を収納している。
【0039】
発電部41としては、例えば、図8に示すように、ゼーベック効果によって発電を行うものを使用することができる。即ち、転がり軸受装置10を使用した場合、転動体19(図1参照)との摩擦熱により内輪17と外輪18の温度が上昇する。通常、外輪18は機器のハウジング15に組み込まれるため熱伝導により放熱され、内外輪17、18の間で温度差が生じる。その温度が各熱伝導体52、53に伝導され、ゼーベック素子54の両端面に温度差を生じさせることにより、ゼーベック効果による発電を行う。
【0040】
ハウジング本体24aの内周面と外周面を貫通する熱伝導体52、53を設け、これら熱伝導体52、53の間にゼーベック素子54を介在したものを使用する場合、ハウジング本体24aの外周面を貫通する熱伝導体52が外輪側間座12bの内径面に接する面には、熱導電性を考慮した接着剤を使用することが望ましい。なお、外輪側の熱伝導体52の外径は、外輪間座12bの内径寸法と同一にして、放熱効果が高くなるように密着させている。一方、内輪側の熱伝導体53の内径は、内輪間座12aとは接していない。可能であれば、外輪側と内輪側の熱伝導体52、53の体積を等しくすることが望ましい。
【0041】
なお、外輪間座12bの内径面と熱伝導体52の間、熱伝導体52とゼーベック素子54の間、ゼーベック素子54と内輪側の熱伝導体53の間には、熱伝導率及び密着性を高めるため、放熱グリースなどを塗布することが好ましい。放熱グリースは、一般的にシリコーンが主成分である。また、熱伝導体52、53は、熱伝導率の高い金属を使用する。例えば、銀、銅、金などが挙げられるがコスト面から、銅を使用する事が一般的である。なお、銅を主成分とする銅合金でもよい。また、銅を主成分とする焼結合金でもよい。
【0042】
発電部41によって発電した電荷は、蓄電池やコンデンサなどの充電部42に蓄電される。コンデンサは、電気二重層コンデンサ(キャパシタ)を使用することが望ましい。
【0043】
駆動部43は、図9に示すように、例えば、軸受温度センサー47a、軸受回転センサー47b、潤滑油残量センサー47c、潤滑油温度センサー47d等のセンサーを備える。これらのセンサーから信号がCPU51に入力され、転がり軸受11の温度及びその回転状況に応じてポンプ45を自動制御し、潤滑油の供給量を調整する。
【0044】
ポンプ45には、潤滑油タンク46内の潤滑油を吸引する吸い込みチューブ45aと、吸引した潤滑油を吐出する吐出チューブ45bを備え、吐出チューブ45bの先端の吐出ノズル45cから転がり軸受11の固定側の軌道輪と回転側の軌道輪の間に潤滑油が供給される。
【0045】
ポンプ45の駆動のタイミングは、電力が充電部42のコンデンサに蓄電され、一定の電圧に達した時点で行なうことが可能であるが、グリースを封入した転がり軸受11の潤滑寿命を長くし、メンテナンスまでの時間を長くするために、次のようなインターバルにすることが望ましい。
【0046】
例えば、ポンプ45を駆動させるために必要な電圧に達する充電部42の充電時間が、必要とする潤滑油の供給タイミングよりも早い場合には、図10に示すように、満充電に達した後も、所定時間の蓄電時間(遅延時間)を加えて、潤滑油の供給インターバルを長くするように管理する。
【0047】
また、潤滑油の供給インターバルを長くするには、図11に示すように、充電部42の電圧が一定の電圧に達すると、放電し、その後に、再充電して一定の電圧になると再放電し、この充電と放電を繰り返すことにより、潤滑油の供給インターバルを長くするように管理してもよい。
【0048】
発電部41は、転がり軸受11の温度差による発電を利用しているため、転がり軸受11の内輪17の温度が高い場合には、温度差が大きくなり、発電量が多くなり、充電部42への充電時間が短くなる。反対に、転がり軸受11の内輪17の温度が低い場合には、温度差が小さくなり、発電量が少なく、充電部42への充電時間が長くなる。図11は、図12よりも転がり軸受11の内輪17の温度差が大きくて充電時間が短い場合を示し、図12は、転がり軸受11の内輪17の温度差が小さくて充電時間が長い場合を示している。
【0049】
このように、転がり軸受11の内輪17の温度差によって、潤滑油の供給インターバルが変化する。
【0050】
一般的には、転がり軸受11の内部の潤滑条件が良好な場合には、転がり軸受11の内部の温度上昇が少なく、潤滑油の供給間隔が長くても差し支えなく、反対に、転がり軸受11の内部の潤滑条件があまり良好でない場合には、転がり軸受11の内部の温度上昇が大きくなるため、潤滑油の供給間隔を短くすることが望ましい。
【0051】
したがって、転がり軸受11の温度差による発電を利用した場合、転がり軸受11の負荷に応じて潤滑油の供給インターバルが自動的に変化し、転がり軸受11の内部の潤滑条件を常に良好に保つことができる。
【0052】
上記のように、転がり軸受11の温度差による発電を利用した場合、発電効率との関係で蓄電時間が短い場合においては、蓄電電圧が一定の値に達した時点で抵抗器などに放電させ、ポンプ45の駆動のタイミングに、インターバルを設けてもよい。この場合、ポンプ45の駆動までの間に、充放電が繰り返されることになり、この充放電の回数でポンプ45の駆動のインターバルを管理してもよい。また、蓄電電圧が一定の値に達した時点で、タイマ機能によりポンプ45の駆動のタイミングに、インターバルを設けてもよい。この場合は、前記の様な充放電を繰り返さない。
【0053】
また、グリース封入型の転がり軸受11の場合、稼働当初は転がり軸受11に封入されたグリースにより十分な潤滑が確保できるため、図13に示すように、転がり軸受11に封入されたグリースによる潤滑寿命(例えば、2万時間)が経過した後に、初回の潤滑油の供給を開始するようにしてもよい。このように、初回の潤滑油の供給を遅延させることにより、転がり軸受11の寿命が長くなり、メンテナンスまでの時間を長くすることができる。
【0054】
ポンプ45の吸込み側に接続された吸込みチューブ45aは、潤滑油タンク46内に挿入され、潤滑油タンク46内の潤滑油が吸引される。
【0055】
一方、吐出側に接続された吐出チューブ45bの先端には、転がり軸受の内部に潤滑油を吐出するための吐出ノズル45cを接続している。吐出ノズル45cの先端は、軸受内外輪の間で、内輪外周面に近い部分に配置することが望ましい。なお、吐出ノズル45cのノズル穴の内径寸法は、基油の粘度に起因する表面張力と、吐出量との関係により、適宜設定される。
【0056】
なお、上記の実施形態は、内輪回転である。また、回転中心を横軸としたが、縦軸としてもよい。さらに、工作機のスピンドルに組み込まれてもよい。
【符号の説明】
【0057】
10 軸受装置
11 転がり軸受
12 間座
12a 内輪側間座
12b 外輪側間座
12c、12d 凹所
13 給油ユニット
14 回転軸
15 ハウジング
16 間座
17 内輪
18 外輪
19 転動体
21 保持器
22 シール板
24 ハウジング
24a ハウジング本体
24b 蓋体
24c ネジ
24d 凸条
25 貫通孔
26 潤滑油注入用針
27 針先
28 潤滑油注入部
41 発電部
42 充電部
43 制御部
44 駆動部
45 ポンプ
45a 吸込みチューブ
45b 吐出チューブ
45c 吐出ノズル
46 潤滑油タンク
46a 袋体
46b 熱溶着部分
47a〜47d センサー
51 CPU
52、53 熱伝導体
54 ゼーベック素子
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13