(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
図12は超音波内視鏡の従来例を示している。
この超音波内視鏡は、操作部と、操作部から延び先端部を除く部分が可撓性を有する挿入部と、挿入部の先端部の表面に設けた超音波プローブと、挿入部の先端部に超音波プローブの直後に位置させて形成した傾斜面と、挿入部内に形成した、その端部開口が傾斜面において開口する処置具挿通路と、を備えている。
図示するように挿入部の先端部には、超音波プローブを被覆するゴム製のバルーンが被せてあり、バルーンの内部空間(超音波プローブとバルーンの内面の間)には水が充填してある。
超音波内視鏡の挿入部を腸管に挿入しバルーンを腸管の壁に接触させた上で、超音波プローブから超音波を発信すると、超音波内視鏡が(超音波診断装置を介して)接続するCRTモニタに超音波画像が表示される。
さらに術者は、挿入部に形成した基端側開口(図示略)から処置具挿通路に挿入した穿刺針(処置具)の先端を上記端部開口(傾斜面)から突出させることにより、CRTモニタを見ながら穿刺針による処置を行える。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし腸管の内径が挿入部の外径より大きい場合は、バルーンが腸管の壁から離間してしまい、CRTモニタに超音波画像を表示できなくなるおそれがある。
【0005】
またバルーンを用いて超音波診断を行う場合は、穿刺針等によってバルーンを破裂させてしまうおそれがあるので、このようなリスクのない超音波診断を行えれば理想的である。
【0006】
本発明は、超音波プローブ又はバルーンの観察対象に対する接触状態を確実に保持しながら超音波診断を行うことが可能な超音波内視鏡を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の超音波内視鏡は、その一態様では、操作部から延びる挿入部の先端部の表面に設けられた超音波プローブと、上記挿入部の軸線回りの周方向位置を上記超音波プローブとは異ならせ、かつ、上記軸線方向位置を上記超音波プローブと一致させて、上記先端部の上記表面に形成された格納用凹部と、該格納用凹部に格納される格納位置と、少なくとも一部が該格納用凹部から脱出して上記超音波プローブと反対方向の移動成分を有する方向に突出する突出位置と、に移動可能な押当部材と、上記挿入部の内部空間に設けられた連係手段を介して上記押当部材と連係し、該押当部材を上記格納位置と上記突出位置との間で移動させる操作手段と、を備え、上記押当部材は、外力が掛からないときに上記格納位置に位置し、上記操作手段の操作によって上記連係手段から外力を受けたときに変形して上記突出位置に移動する形状記憶部材である、ことを特徴としている。
本発明の超音波内視鏡は、別の態様では、操作部から延びる挿入部の先端部の表面に設けられた超音波プローブと、上記挿入部の軸線回りの周方向位置を上記超音波プローブとは異ならせ、かつ、上記軸線方向位置を上記超音波プローブと一致させて、上記先端部の上記表面に形成された格納用凹部と、該格納用凹部に格納される格納位置と、少なくとも一部が該格納用凹部から脱出して上記超音波プローブと反対方向の移動成分を有する方向に突出する突出位置と、に移動可能な押当部材と、上記挿入部の内部空間に設けられた連係手段を介して上記押当部材と連係し、該押当部材を上記格納位置と上記突出位置との間で移動させる操作手段と、を備え、上記押当部材は、外力が掛からないときに上記突出位置に位置し、上記操作手段の操作によって上記連係手段から外力を受けたときに変形して上記格納位置に移動する形状記憶部材である、ことを特徴としている。
【0008】
上記格納用凹部の上記周方向位置が上記超音波プローブと反対側であり、上記押当部材が上記格納位置から上記突出位置に移動するときに、該押当部材が上記超音波プローブと反対側に向かって突出してもよい。
【0011】
上記形状記憶部材の一部
は、上記先端部に対して上記軸線方向に相対移動不能に
支持されており、上記連係手段
は、上記形状記憶部材と上記操作手段を接続する操作ワイヤ
であってもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明の超音波内視鏡は、超音波プローブを設けた挿入部の先端部に、操作手段の操作に応じて動作する押当部材を備えている。
押当部材が格納位置に位置するとき、押当部材は挿入部の先端部の表面に形成した格納用凹部内に位置するので、押当部材は挿入部の表面から外側に突出しない。そのため挿入部を被検者の体腔等に円滑に挿脱することが可能である。
そして挿入部の先端部が体腔等の所望位置に到達した後に、操作手段を操作して押当部材を突出位置に移動させて押当部材を体腔壁の一部に押圧させると、押圧部材が当該一部から受ける反力によって、超音波プローブが体腔壁の別の一部(例えば患部)に対して接触し、この接触状態が維持される。そのため挿入部の先端部に(超音波プローブを覆う)バルーンを被せることなく、超音波診断を確実に行うことが可能である。
なお挿入部の先端部にバルーンを被せた場合は、バルーンを体腔壁の一部(例えば患部)に対して確実に接触させることができるので、バルーンを利用した超音波診断を確実に行うことが可能になる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、
図1から
図7を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。
図1に示す超音波内視鏡10は、操作部11と、操作部11から前方に延びる挿入部12と、共に操作部11から挿入部12と反対側に延びるユニバーサルチューブ13、及び、超音波画像伝送用チューブ14と、ユニバーサルチューブ13の端部に設けたコネクタ部13aと、超音波画像伝送用チューブ14の端部に設けたコネクタ部14aと、を備えている。コネクタ部13aはプロセッサ(画像処理装置兼光源装置。図示略)に接続するものであり、コネクタ部14aは超音波診断装置(図示略)に接続するものである。超音波診断装置及びプロセッサは共にCRTモニタ(図示略)に接続している。
挿入部12には、操作部11に設けた湾曲操作レバー15の回転操作に応じて上下方向及び左右方向に湾曲する湾曲部17が形成してあり、湾曲部17より基端側の部分は自重や施術者の直接的な操作によって屈曲する可撓管部18となっている。
挿入部12における湾曲部17より先端側の部分は硬質樹脂製の先端硬質部19(先端部)となっている。先端硬質部19の後半部には、挿入部12の軸線に対する直交面に対して傾斜する傾斜面20が形成してあり、この傾斜面20には対物レンズや照明レンズ等(図示略)が設けてある。先端硬質部19の前半部の表面(
図1では下面)には傾斜面20の直前に位置する超音波プローブ23が形成してある。
【0015】
図1に示すように操作部11の前端部には、可撓性を有する穿刺針A(処置具)を挿入するための処置具挿入口突起11aが突設してあり、処置具挿入口突起11aの端部開口にはキャップ11bが着脱可能に取り付けてある。挿入部12の内部には処置具挿入口突起11aから先端硬質部19側に向かって延びる処置具挿通用チューブ26(
図1参照)が配設してある。処置具挿通用チューブ26の先端は傾斜面20において開口している。処置具挿入口突起11aから処置具挿通用チューブ26に挿入した穿刺針Aは、処置具挿通用チューブ26の先端開口(傾斜面20)から外側に突出可能である。
【0016】
図2〜
図7に示すように先端硬質部19の前半部の表面(
図1では上面)には格納用凹部28が凹設してある。格納用凹部28と超音波プローブ23は、挿入部12の軸線方向位置は互いに一致する一方で、挿入部12の軸線回りの周方向位置は互いに180°ずれている。
この格納用凹部28の前端部には、形状記憶材によって成形した板材である押当部材30の前端が、先端硬質部19の幅方向(
図2、
図5の上下方向)に延びる回転軸(図示略)を介して取り付けてある。一方、押当部材30の後端は格納用凹部28の内面に対して、格納用凹部28の長手方向(前後方向)にスライド可能に支持してある。
押当部材30の後端部には、可撓性を有する一方で高い剛性を有する操作ワイヤ32の前端が固定してある。操作ワイヤ32の前端部は格納用凹部28内に位置しており、操作ワイヤ32の前端を除く部分は挿入部12の内部空間、及び、操作部11の内部空間に配設してある。操作ワイヤ32は、挿入部12の内部空間に設けた固定部材である支持手段(図示略)によって前後方向にスライド自在に支持されている。
図1に示すように、操作部11には非操作位置(実線の位置)と操作位置(仮想線の位置)とに移動可能な操作レバー34が固定してある。操作レバー34の内側端部は操作部11内に位置しており、操作部11の内側端部に操作ワイヤ32の後端が接続している。操作レバー34が非操作位置に位置するとき、押当部材30には外力が及ばず、押当部材30は
図2〜
図4に示すように直線形状をなし全体が格納用凹部28内に格納される。このときの押当部材30の位置が格納位置である(
図2〜
図4の位置)。一方、操作レバー34を操作位置側に移動させると、この移動力が操作ワイヤ32に伝わり、操作ワイヤ32が挿入部12に対して前方にスライドする。すると操作ワイヤ32の前端から押当部材30の後端に対して前向きの押圧力が及ぶので、押当部材30の後端が格納用凹部28に対して前方にスライドする。そのため、押当部材30は前後両端を除く部分が上方に向かって徐々に膨出するように変形し(
図7の符号30A、30Bを参照)、操作レバー34が操作位置に到達したときに、押当部材30の前後両端を除く部分が先端硬質部19の上面から上方に大きく突出する。このときの押当部材30の位置が突出位置である(
図5、
図6の位置、及び、
図7の符号30の位置)。操作レバー34を非操作位置に戻すと、操作ワイヤ32から押当部材30に及んでいた押圧力が消失するので、押当部材30は直線状態となって格納位置に復帰する。
【0017】
続いて、超音波内視鏡10を利用した内視鏡術について説明する。
操作レバー34を非操作位置に位置させ(押当部材30を格納位置に位置させ)、かつ、コネクタ部13aをプロセッサに接続すると共にコネクタ部14aを超音波診断装置に接続した上で、挿入部12を被検者の口から腸管(胃・十二指腸)Bに挿入する。このとき格納位置に位置する押当部材30は全体が格納用凹部28に格納されるので、先端硬質部19の外側に突出しない。そのため挿入部12を腸管Bに対して円滑に挿入することが可能である。図示するように挿入部12の外径は腸管Bの内径より細いので、挿入部12と腸管Bの間には隙間が形成される。
先端硬質部19が腸管B内の所望の位置に到達したときに操作レバー34を操作位置へ移動させると押当部材30が突出位置に移動し、操作レバー34が操作位置に位置する間は突出位置に保持される。押当部材30が突出位置に移動すると押当部材30が腸管Bの上部壁を押圧し、押当部材30が当該上部壁から受ける反力によって、先端硬質部19全体が下方へ移動する。そのため超音波プローブ23が腸管Bの下部壁に対して密着し、この密着状態が維持される。従って、この状態で超音波プローブ23から超音波を発信すると、腸管Bの下部壁の内部の様子が上記CRTモニタに超音波画像として表示されるので、超音波診断を確実に実行できる。
さらに処置具挿入口突起11aからキャップ11bを取り外した後に処置具挿入口突起11aから処置具挿通用チューブ26に穿刺針Aを挿入し、傾斜面20から突出した穿刺針Aの先端部を腸管Bの下部壁に突き刺せば、下部壁の内部に突き刺さった穿刺針Aの先端部が上記CRTモニタに超音波画像として表示されるので、施術者は穿刺針Aによる施術を適切に行うことができる。そして、超音波プローブ23と腸管Bの壁の密着状態(固定状態)が維持されているので、腸管Bの壁に対する穿刺針Aの狙撃性は良好となる。
処置が終わった後に操作レバー34を非操作位置へ戻すと、押当部材30が直線状態となって格納位置に復帰する。その結果、超音波プローブ23が腸管Bの下部壁から上方に離間し、さらに押当部材30全体が格納用凹部28に格納されるので、施術者は挿入部12を腸管Bから口の外側へ円滑に引き抜くことができる。
【0018】
以上、上記実施形態を利用して本発明を説明したが、本発明は様々な変形を施しながら実施可能である。
例えば、
図8に示す変形例のように、板材からなる押当部材30の代わりに、前後方向に延びる複数本(
図8では7本)のワイヤを並べて構成した押当部材36を用いても良い。押当部材36を構成する各ワイヤは、断面円形をなす線状の形状記憶材によって構成したものである。押当部材30と同様に、押当部材36の前端部は格納用凹部28の前端部に対して、先端硬質部19の幅方向に延びる回転軸(図示略)を介して取り付けてあり、押当部材36の後端は格納用凹部28の内面に対して、格納用凹部28の長手方向(前後方向)にスライド可能に支持してある。そして操作レバー34が非操作位置に位置するとき、押当部材36には外力が及ばないので、押当部材36は直線形状をなし全体が格納用凹部28内に格納される。このときの押当部材30の位置が
図8に示す格納位置である。一方、操作レバー34を操作位置側に移動させると、この移動力が操作ワイヤ32から押当部材36の後端に対して及び、押当部材36の後端が格納用凹部28に対して前方にスライドするので、押当部材36は前後両端を除く部分が上方に向かって膨出するように変形する突出位置(図示略)に移動する。
この変形例の押当部材36も押当部材30と同様の動作を行うので、上記実施形態と同様の作用効果を発揮可能である。
【0019】
なお押当部材30、36を形状記憶材によって構成することにより、操作レバー34が非操作位置(上記実施形態の「操作位置」に相当する位置)に位置するときに押当部材30、36が上記突出位置に位置するようにし、操作レバー34を操作位置(上記実施形態の「非操作位置」に相当する位置)に移動させたときに、操作ワイヤ32を後方に引っ張ることにより、押当部材30、36を上記格納位置に位置させてもよい。
【0020】
また
図9、
図10に示す変形例の態様で実施してもよい。
この超音波内視鏡10の先端硬質部19の外壁の表面(
図1の上面)には、当該外壁を貫通する格納孔38が、前後方向位置を超音波プローブ23と一致させた態様で穿設してある。先端硬質部19の内部空間には固定部材である支持部材39が設けてあり、支持部材39の上面には第一ブラケット40と第二ブラケット41が前後に並べて固定してある。第一ブラケット40には、第一リンク44の下端部が先端硬質部19の幅方向に延びる回転軸回りに回転可能として接続してあり、第二ブラケット41に形成した前後方向に延びる第一長孔42には、第二リンク45の下端に設けた先端硬質部19の幅方向に延びる回転スライドピン46が、自身の軸線回りに回転可能かつスライド自在に嵌合している。さらに第一リンク44と第二リンク45の中央部は互いに、先端硬質部19の幅方向に延びる接続ピン47によって回転可能に接続してある。一方、第二リンク45の上端部は、格納孔38と同じ形状の板材である押当部材49の内面(下面)に固定した第三ブラケット50に対して、先端硬質部19の幅方向に延びる回転軸回りに回転可能として接続している。また、押当部材49の内面には、第三ブラケット50の後方に位置する第四ブラケット51が固定してあり、第四ブラケット51に形成した前後方向に延びる第二長孔52には、第一リンク44の上端部に設けた先端硬質部19の幅方向に延びる回転スライドピン53が、自身の軸線回りに回転可能かつスライド自在として嵌合している。
互いに平行リンクを構成する第一リンク44と第二リンク45は、
図9に示す短縮位置と、
図10に示す伸張位置との間を移動可能であり、第一リンク44と第二リンク45の間に設けた付勢手段(図示略)の回転付勢力によって短縮位置に向けて付勢されている。
第一リンク44と第二リンク45が短縮位置に位置するとき押当部材49は、格納孔38を塞いで自身の外面が先端硬質部19の表面と連続する格納位置(
図9の位置)に位置し、第一リンク44と第二リンク45が伸張位置に位置するとき押当部材49は、格納孔38から上方に突出する突出位置(
図10の位置)に位置する。
さらに操作部11には
図1〜
図7の実施形態と同様の態様で操作レバー34が取り付けてあり、操作ワイヤ32の前後両端が回転スライドピン46と操作レバー34に接続している。操作レバー34が非操作位置に位置するとき、操作ワイヤ32から回転スライドピン46には外力が及ばないので、第一リンク44及び第二リンク45が短縮位置に位置し押当部材49は格納位置に位置する。一方、操作レバー34を操作位置側に移動させると、この移動力が操作ワイヤ32から回転スライドピン46に対して及び、回転スライドピン46が第一長孔42内を前方にスライドする(同様に、回転スライドピン53が第二長孔52内を前方にスライドする)ので、第一リンク44及び第二リンク45が伸張位置に移動し、押当部材49が突出位置に移動する。
この変形例の押当部材49も押当部材30と同様の動作を行うので、上記実施形態と同様の作用効果を発揮可能である。
【0021】
なお
図9、
図10の変形例において上記付勢手段を、第一リンク44と第二リンク45を伸張位置に移動付勢するものとした上で、操作レバー34が非操作位置(
図1〜
図7の実施形態の「操作位置」に相当する位置)に位置するときに第一リンク44及び第二リンク45が上記伸張位置に位置するようにし(押当部材49が上記突出位置に位置するようにし)、操作レバー34を操作位置(
図1〜
図7の実施形態の「非操作位置」に相当する位置)に移動させたときに第一リンク44及び第二リンク45が上記短縮位置に位置する(押当部材49が上記格納位置に位置する)ようにしてもよい。
【0022】
さらに上記実施形態及び各変形例では挿入部12の先端部(超音波プローブ23)に弾性材料製(例えばシリコンゴム製)のバルーン(図示略)を被せずに超音波内視鏡10を使用しているが、挿入部12の先端部(超音波プローブ23)に、押当部材30、36、49を避けながらバルーンを被せて超音波内視鏡10を使用してもよい。この場合は、先端硬質部19の前半部とバルーンの間に出来た空間に水を充填し、押当部材30、36、49から腸管Bの壁に及ぶ押圧力を利用しながらバルーンを腸管Bの壁に密着させて、超音波プローブ23で発生した超音波をバルーン内の水を介して腸管Bの壁に及ぼす。
【0023】
また、上記実施形態及び各変形例では、超音波プローブ23と押当部材30、36、49の周方向位置を180°ずらしているが、押当部材30、36、49の超音波プローブ23に対する周方向位置(角度)は別の位置(角度)であってもい。即ち、挿入部12(先端硬質部19)の軸線から超音波プローブ23側を見た方向を基準方向としたときの位置(角度)が90°より大きく180°より小さければ、別の位置(角度)であってもよい(
図11参照)。但しこの場合は、押当部材30、36、49の格納位置から突出位置への変形方向(移動方向)を、基準方向に対して90°より大きく180°より小さい範囲で傾斜させる必要がある。
このような変形例でも押当部材30、36、49の変形方向が上方移動成分(超音波プローブ23と反対方向の移動成分)を有することになるので、上記実施形態と同様の作用効果を期待できる。特に複数の箇所(例えば
図11のP1、P2の2カ所)に押当部材30、36、49を形成すれば、超音波プローブ23を体腔壁等に押しつける力が強くなる。
さらに超音波プローブ23から180°離れた位置に一つの押当部材30、36、49を形成した上で、超音波プローブ23から90°より大きく180°より小さい範囲で離れた位置に別の押当部材30、36、49を形成してもよい。