(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
有底筒状のボディと、前記ボディ内に上下移動可能に挿入される有底筒状のプランジャと、前記プランジャ内に挿入されて固定される管状の仕切部材とを備え、前記プランジャの周壁には通油孔が設けられ、前記仕切部材は前記プランジャ内に挿入された状態で前記通油孔よりも上方に通油端を有し、前記プランジャの底壁と前記ボディとの間には高圧室が区画され、前記プランジャの内部における前記仕切部材の内側には低圧室が区画され、前記プランジャの底壁には前記高圧室と前記低圧室とに連通可能な弁孔が設けられ、前記プランジャの内部における前記仕切部材の外側には油路が区画されており、前記通油孔、前記油路及び前記通油端を経て前記低圧室に作動油が貯留され、さらに前記弁孔を通して前記高圧室に前記作動油が充填され、前記高圧室の油圧に応じて前記プランジャが上下動するラッシュアジャスタであって、
前記仕切部材が前記プランジャの周壁の内周面に圧入される圧入部を有し、前記圧入部の形成領域が前記通油孔よりも上方に及んでおり、前記プランジャの内周面には、上下方向に延びる溝状をなし、下端部が前記通油孔と連通する凹溝が設けられ、前記油路が、前記プランジャの前記凹溝内に設けられていることを特徴とするラッシュアジャスタ。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載のラッシュアジャスタは、シリンダヘッドに固定される有底筒状のボディと、ボディ内に上下移動可能に挿入されるプランジャとを備え、プランジャの上端部でロッカアームを支承する構造とされている。プランジャの周壁には、通油孔(特許文献1では「内部連通孔」と呼称)が設けられ、プランジャの底壁には、弁孔(特許文献1では「弁口」と呼称)が設けられている。シリンダヘッドの給油孔から供給される作動油は、通油孔からプランジャ内の低圧室に貯留されるとともに、弁孔を通してボディ内に充填される。ボディの内部におけるプランジャの底壁で区画される空間は高圧室とされ、高圧室の油圧に応じてプランジャが上下動するようになっている。ところで、プランジャの上昇時には、プランジャ内の低圧室の作動油が弁孔から高圧室に吸い込まれるが、このとき、低圧室の作動油の液面高さが低いと、高圧室にエアが噛み込むことが懸念される。
【0003】
これに対し、特許文献1の場合、プランジャ内に円筒状の仕切部材が挿入され、仕切部材の内部に低圧室が構成されている。仕切部材には、プランジャの内周面と仕切部材の外周面との間に油路(特許文献1では「流通路」と呼称)が形成され、通油孔よりも上方に通油端(特許文献1では「切欠部」と呼称)が設けられている。このため、通油孔から油路及び通油端を経て低圧室に多量の作動油が貯留されることになり、作動油の液面高さが通油孔よりも上方の通油端によって規定されることで、高圧室にエアが噛み込むのが防止されるようになっている。 そして、仕切部材は、その下部に、プランジャの周壁下部の内周面に圧入される圧入部(特許文献1では「略下半分領域」と呼称)を有し、その上部に、プランジャの周壁上部の内周面との間に油路を区画する小径の環状凹部(特許文献1では「略上半分領域」と呼称)を有している。また、仕切部材は、環状凹部と圧入部との間に、圧入部から環状凹部に向けて徐々に縮径する絞り部(特許文献1では「テーパ状領域」と呼称)を有している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記構成において、油路の上下方向の長さを大きくとると、それに反比例して圧入部の上下方向の長さが小さくなるため、とくに小型のラッシュアジャスタでは、圧入部の圧入代が大幅に減少してしまい、プランジャ内に仕切部材を安定して固定するのが難しいという問題がある。
【0006】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、プランジャ内に仕切部材を安定して固定することが可能なラッシュアジャスタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、有底筒状のボディと、前記ボディ内に上下移動可能に挿入される有底筒状のプランジャと、前記プランジャ内に挿入されて固定される管状の仕切部材とを備え、前記プランジャの周壁には通油孔が設けられ、前記仕切部材は前記プランジャ内に挿入された状態で前記通油孔よりも上方に通油端を有し、前記プランジャの底壁と前記ボディとの間には高圧室が区画され、前記プランジャの内部における前記仕切部材の内側には低圧室が区画され、前記プランジャの底壁には前記高圧室と前記低圧室とに連通可能な弁孔が設けられ、前記プランジャの内部における前記仕切部材の外側には油路が区画されており、前記通油孔、前記油路及び前記通油端を経て前記低圧室に作動油が貯留され、さらに前記弁孔を通して前記高圧室に前記作動油が充填され、前記高圧室の油圧に応じて前記プランジャが上下動するラッシュアジャスタであって、
前記仕切部材が前記プランジャの周壁の内周面に圧入される圧入部を有し、前記圧入部の形成領域が前記通油孔よりも上方に及んでおり、前記プランジャの内周面には、上下方向に延びる溝状をなし、下端部が前記通油孔と連通する凹溝が設けられ、前記油路が、前記プランジャの前記凹溝内に設けられているところに特徴を有する。
【発明の効果】
【0008】
油路がプランジャの凹溝内に設けられているため、仕切部材に油路を設けるための特別な構造を設ける必要がなく、仕切部材の設計上の自由度が高められる。その結果、例えば、プランジャ内に仕切部材の圧入領域を支障なく設定することができ、プランジャ内に仕切部材を安定して固定することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の好ましい形態を以下に示す。
前記仕切部材が、上下方向に段差無く延びる筒状の形態とされている。仕切部材がこのような形態であれば、格別に複雑な加工を要せず、製造工数を削減することができるとともに、製造コストを抑えることができる。また、仕切部材の内側に存する低圧室の内容積を増加させることができ、小型のラッシュアジャスタに好適に適用可能となる。
【0012】
<実施例1>
本発明の実施例1を
図1〜
図5によって説明する。実施例1のラッシュアジャスタ10は、
図1に示すように、内燃機関の動弁装置に組み込まれる。動弁装置は、ラッシュアジャスタ10に加え、バルブ50、ロッカアーム60及びカム70を備えている。
【0013】
ラッシュアジャスタ10は、シリンダヘッド90の取付凹部91に上方から挿入され、バルブ50は、シリンダヘッド90の吸気又は排気ポート80を開閉可能に設けられる。また、ロッカアーム60は、ラッシュアジャスタ10の上端部(後述するプランジャ12の支承部25)とバルブ50の上端部との間に左右方向に架け渡して配置され、カム70は、ロッカアーム60の上方にロッカアーム60のローラ61と摺動可能に配置されている。ここで、カム70が回転すると、ロッカアーム60がラッシュアジャスタ10の上端部を支点として上下方向に揺動し、それに伴ってバルブ50が上下動して吸気又は排気ポート80が開閉されるようになっている。
【0014】
続いて、ラッシュアジャスタ10について具体的に説明する。ラッシュアジャスタ10は、
図2に示すように、ボディ11と、プランジャ12と、仕切部材13とを備えている。ボディ11は、円形板状の底壁部14と、底壁部14の外周から立ち上がる円筒状の周壁部15とを有し、全体として有底筒状をなしている。ボディ11は、シリンダヘッド90の取付凹部91に嵌入可能とされている。ボディ11の周壁部15には、外側通油孔16が貫通して設けられている。外側通油孔16は、取付凹部91内においてシリンダヘッド90の給油孔92に連通して配置される。また、ボディ11の外周面には、環状凹部17が全周に亘って設けられ、この環状凹部17に、外側通油孔16が開口している。このため、仮に、ボディ11が取付凹部91内で回転しても、環状凹部17を介して外側通油孔16と給油孔92との連通状態が保たれるようになっている。
【0015】
プランジャ12は、円形板状の底壁18と、底壁18の外周から立ち上がる円筒状の周壁19とを有し、全体として有底筒状をなしている。底壁18の中心部には、弁孔20が貫通して設けられている。弁孔20は、後述するように、弁体21を介して高圧室22と低圧室23とを連通可能としている。周壁19の上端部には、径方向に絞られて中心部に貫通孔24を有する半球状の支承部25が設けられている。支承部25の外側の半球面には、ロッカアーム60がその揺動時に摺動するようになっている。
【0016】
また、周壁19の外周面には、複数の通油孔26が設けられている。各通油孔26は、周方向に等間隔をあけて設けられ、実施例1の場合、
図5に示すように、周方向に90度の間隔をあけて全部で4つ設けられている。さらに、
図2に示すように、周壁19の外周面には、環状凹所27が全周に亘って設けられ、この環状凹所27に、各通油孔26が開口している。各通油孔26は、環状凹所27を介してボディ11の外側通油孔16と連通しており、ボディ11内でプランジャ12が回転した場合にもその連通状態が保たれるようになっている。
【0017】
一方、周壁19の内周面には、複数の凹溝31が設けられている。各凹溝31は、各通油孔26と径方向に連通して配置され、各通油孔26と同じ高さ位置から上方に延びて貫通孔24に開口する溝状の形態とされている。具体的には、凹溝31は、
図5に示すように、周方向に関して通油孔26よりもやや大きい溝幅を有する断面略矩形状をなし、深さ方向に関して周壁19の厚み方向略中央部で通油孔26と交差連通している。実施例1の場合、各凹溝31は、
図4に示すように、上下方向に一定幅及び一定深さで延びる形態とされている。
【0018】
図2に示すように、ボディ11内にプランジャ12が挿入された状態で、ボディ11の底部のうち、プランジャ12の底壁18とボディ11との間に区画される部分は、高圧室22とされている。高圧室22には、球形の弁体21が設けられている。弁体21は、ケージ状のリテーナ28内に収容され、第1バネ29によって弁孔20を閉じる方向に付勢されている。また、高圧室22には、ボディ11の底壁部14とリテーナ28の上縁部との間に、第2バネ30が設けられている。プランジャ12は、第2バネ30によって上方に付勢されている。
【0019】
また、プランジャ12内には、
図2及び
図3に示すように、仕切部材13が挿入されて固定されている。仕切部材13は、金属製の管体であって、上下方向に延びる円筒状の形態とされている。仕切部材13がプランジャ12内に挿入された状態では、仕切部材13の下端がプランジャ12の底壁18に当接し、仕切部材13の上端が通油孔26よりも上方となるプランジャ12の支承部25近傍に位置するようになっている。
【0020】
具体的には、仕切部材13は、上下方向に同一径で延び、且つ全高に亘って同形となる断面円形状をなし、上下方向途中に段付き部分を有さない形態とされている。そして、仕切部材13の外周面のうち、この仕切部材13がプランジャ12内に挿入された状態で各凹溝31と対向する部位は、油路区画部32として構成される。仕切部材13がプランジャ12内に挿入されると、油路区画部32が凹溝31の内側開口を閉塞し、これによって凹溝31の溝面と油路区画部32との間に油路40が区画されるようになっている。かかる油路40は、仕切部材13の上端に臨み、この仕切部材13の上端は、通油端33として構成される。さらに、プランジャ12内において、仕切部材13の内側で区画される部分は、低圧室23として構成される。
【0021】
また、仕切部材13の外周面のうち、油路区画部32以外の部分は、この仕切部材13がプランジャ12内に挿入された状態で周壁19の内周面に圧入状態で当接可能な圧入部34として構成される。つまり、圧入部34は、仕切部材13がプランジャ12内に挿入された状態で、通油孔26の下部側に全周に亘って設けられ、さらに通油孔26の上部側において油路区画部32を除く部分の全体に広く設けられている。
【0022】
なお、仕切部材13は、未だ支承部25が形成されていないプランジャ12(
図4を参照)の上端開口からプランジャ12内に圧入部
34を介して圧入状態で挿入される。プランジャ12内に仕切部材13が挿入された後、
図3に示すように、プランジャ12の上端部が縮径方向に絞り込まれて、支承部25が貫通孔24とともに成形されるようになっている。
【0023】
ここで、シリンダヘッド90の給油孔92から、外側通油孔16、各通油孔26、各油路40及び通油端33を順次経て供給された作動油は、低圧室23に貯留され、さらに弁孔20を通して高圧室22に充填される。この場合に、仕切部材13の通油端33が通油孔26よりも上方に位置していることから、低圧室23には、通油孔26を越える高さにまで作動油が貯留される。
【0024】
低圧室23及び高圧室22に作動油が導入された状態で、プランジャ12に対してロッカアーム60側から下向きに押圧力が付与されると、弁体21が弁孔20を閉じて高圧室22が密閉され、高圧室22の油圧によってプランジャ12の下降が停止される。一方、ロッカアーム60側からの押圧力の減少に伴い、プランジャ12が上昇して高圧室22の容積が増大すると、弁体21が下降して弁孔20を開き、作動油が低圧室23から弁孔20を通して高圧室22に流入し、高圧室22に作動油が満たされた状態となる。そして、プランジャ12の上昇が停止すると、弁体21が第1バネ29の付勢により上昇して弁孔20を閉じ、高圧室22が密閉状態となる。かくして、プランジャ12がボディ11に対して上下動することにより、ロッカアーム60に対する支承位置が変動して、バルブクリアランスが調整されるようになっている。
【0025】
上述したように、実施例1の場合、油路40がプランジャ12の凹溝31内に設けられることにより、仕切部材13に油路40を設けるための特別な構造が設けられていない。このため、仕切部材13の圧入部34が油路40に依存することなく広範囲に設けられることとなり、プランジャ12内に仕切部材13が安定して固定される。とくに、圧入部34の形成領域が、仕切部材13がプランジャ12内に挿入された状態で、通油孔26よりも上方にまで及んでいるため、プランジャ12内に仕切部材13がよりいっそう安定して固定される。
【0026】
また、仕切部材13が上下方向に段差無く延びる円筒状の形態とされ、特別な加工を要せずに成形されるため、仕切部材13の製造工数を削減することができるとともに、製造コストを抑えることができる。また、仕切部材13の上部側が下部側よりも小径に凹む形態ではないため、仕切部材13の内側に存する低圧室23の内容積を大きく確保することができ、とくに小型のラッシュアジャスタに好適に適用可能となる。
【0027】
<実施例2>
図6は、本発明の実施例2を示す。
実施例2の場合、プランジャ12の周壁19に、通油孔26が1つだけ設けられ、プランジャ12の周壁19の内周面に、凹溝31が1つだけ設けられ、この凹溝31の溝面と仕切部材13の油路区画部32との間に油路40が1つだけ区画される。凹溝31及び油路40は、実施例1と同様であり、上下方向に延びて下端部が通油孔26に連通するとともに上端部が貫通孔に開口する形態とされている。また、仕切部材13を含む上記以外の構造は、実施例1と同様である。なお、通油孔26及び凹溝31等についても形状自体は実施例1と同様であるので、図面には、実施例1と同一の符号を付すことにする。
【0028】
<実施例3>
図7は、本発明の実施例3を示す。
実施例3の場合、プランジャ12の周壁19に、通油孔26が周方向に120度の間隔をあけて3つ設けられ、プランジャ12の周壁19の内周面に、凹溝31が周方向に120度の間隔をあけて3つ設けられ、各通油孔26と各凹溝31とが径方向に連通する形態とされている。また、プランジャ12内に仕切部材13が挿入された状態では、各凹溝31の溝面と各油圧路区画部との間に、3つの油路40が区画される。その他は、実施例1と同様であり、図面には、実施例1と同一の符号を付す。
【0029】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)凹溝及び油路は、少なくとも通油孔から通油端にかけて全体として上下方向に延びる形態であればよく、鉛直方向に対して多少斜めに傾いていてもよい。
(2)プランジャ内に仕切部材が挿入された状態で、仕切部材の下端がプランジャの底壁に当接せずに底壁から離れる構成であってもよい。
(3)仕切部材は、全高に亘って同一径で設けられず、例えば、支承部の内側の半球面に沿ってその上端部が縮径方向に絞り込まれた形態とされるものであってもよい。
(4)通油端は、仕切部材の上端に切欠状に凹み形成されるものであってもよい。
(5)圧入部は、プランジャ内に焼き嵌めによって圧入状態となるものであってもよい。