(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5989718
(24)【登録日】2016年8月19日
(45)【発行日】2016年9月7日
(54)【発明の名称】オープンシールド工法に使用するコンクリート函体
(51)【国際特許分類】
E21D 9/06 20060101AFI20160825BHJP
E21D 11/04 20060101ALI20160825BHJP
E21D 11/08 20060101ALI20160825BHJP
【FI】
E21D9/06 331
E21D11/04 A
E21D11/08
【請求項の数】2
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2014-143935(P2014-143935)
(22)【出願日】2014年7月14日
(65)【公開番号】特開2016-20569(P2016-20569A)
(43)【公開日】2016年2月4日
【審査請求日】2014年8月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】000189903
【氏名又は名称】植村 誠
(73)【特許権者】
【識別番号】501200491
【氏名又は名称】植村 賢治郎
(74)【代理人】
【識別番号】100078695
【弁理士】
【氏名又は名称】久保 司
(72)【発明者】
【氏名】植村 誠
(72)【発明者】
【氏名】植村 賢治郎
(72)【発明者】
【氏名】竹川 廣明
【審査官】
桐山 愛世
(56)【参考文献】
【文献】
実用新案登録第2512898(JP,Y2)
【文献】
特開2005−264672(JP,A)
【文献】
特開平05−018190(JP,A)
【文献】
特開2013−036201(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E21D 9/06
E21D 11/04
E21D 11/08
E03F 3/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右側壁板の内側に推進ジャッキを配設し、前面、後面及び上面を開口したオープンシールド機の前面又は上面開口より前方の土砂を掘削排土する工程と、推進ジャッキを伸長して左右側板と上床板と下床板とからなるコンクリート函体を反力にしてシールド機を前進させる工程と、シールド機のテール部内で縮めた推進ジャッキの後方に新たなコンクリート函体を上方から吊り降して既設コンクリート函体に接合する据え付け工程とを適宜繰り返して順次コンクリート函体を縦列に埋設するオープンシールド工法に使用するコンクリート函体であって、
コンクリート函体の接合面にガイドピン挿入孔を設け、ここにガイドピンを挿入して既設コンクリート函体に吊り降すコンクリート函体を据え付ける位置決めとする場合に、
ガイドピンの中央に圧縮変形する緩衝材を胴巻きに設け、
ガイドピン挿入孔には前記緩衝材がガイドピンとともに挿入されて前後位置のコンクリート函体のガイドピン挿入孔の開口内に跨がり、ガイドピン挿入孔に当接することでコンクリート函体の前後もしくは上下左右への動きに対してガイドピンを追従可能としたことを特徴とするオープンシールド工法に使用するコンクリート函体。
【請求項2】
左右側壁板の内側に推進ジャッキを配設し、前面、後面及び上面を開口したオープンシールド機の前面又は上面開口より前方の土砂を掘削排土する工程と、推進ジャッキを伸長して左右側板と上床板と下床板とからなるコンクリート函体を反力にしてシールド機を前進させる工程と、シールド機のテール部内で縮めた推進ジャッキの後方に新たなコンクリート函体を上方から吊り降して既設コンクリート函体に接合する据え付け工程とを適宜繰り返して順次コンクリート函体を縦列に埋設するオープンシールド工法に使用するコンクリート函体であって、
コンクリート函体の接合面にガイドピン挿入孔を設け、ここにガイドピンを挿入して既設コンクリート函体に吊り降すコンクリート函体を据え付ける位置決めとする場合に、
ガイドピンにガイドピンの左右に分けて圧縮変形する緩衝材を胴巻きに設け、
ガイドピン挿入孔にはガイドピンとともにそれぞれ挿入する前記緩衝材が当接することで緩衝材を介してガイドピンをコンクリート函体相互のガイドピン挿入孔同士に架け渡し、コンクリート函体の前後もしくは上下左右への動きに対してガイドピンを追従可能としたことを特徴とするオープンシールド工法に使用するコンクリート函体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、市街地に上下水道、地下道等の地下構造物を施工するオープンシールド工法に使用するコンクリート函体に関する。
【背景技術】
【0002】
オープンシールド工法は、開削工法(オープンカット工法)とシールド工法の長所を生かした合理性に富む工法で、上部開放型シールド機(オープンシールド機)を使用して推進させ土砂崩壊を防ぎながら、その内部で函体布設を行う工法である。
【0003】
図8、
図9にその概略を示すと、図中1はオープンシールド機で、これは左右の側壁板とこれら側壁板に連結する底板とからなる前面、後面及び上面を開口したシールド機である。
【0004】
該オープンシールド機1は、機体を前後方向で複数に分割し、フロント部1aとしての前方の機体の後端にテール部1bとしての後方の機体の前端が嵌入して、相互の嵌合部で中折れ部2を形成して屈曲可能としている。
【0005】
フロント部1aは主として掘削を行うもので、前端と上面を開放面としてあり、機体内で後部に後方へ向けて中折ジャッキを左右によせて、また上下複数段に配設した。
【0006】
これに対してテール部1bはコンクリート函体4の設置を行うもので、底板5を有し、機体内で前部に後方へ向けて推進ジャッキ(シールドジャッキ)3を左右によせて、また上下複数段に配設している。
【0007】
図中6はフロント機1aの前端に設けたスライド土留板、8はプレスバー(押角)である。
【0008】
次に、このようなオープンシールド機1を用いたオープンシールド工法について説明すると、図示は省略するが、発進立坑内にこのオープンシールド機1を設置して、オープンシールド機1の推進ジャッキ3を伸長して発進坑内の反力壁に反力をとってオープンシールド機1を前進させ、地下構造物を形成する第1番目のコンクリート函体4をクレーン等の揚重機14により上方から吊り降し、オープンシールド機1のテール1b部内で縮めた推進ジャッキ3の後方にセットする。
【0009】
ショベル等の掘削機7でオープンシールド機1の前面又は上面から土砂を掘削しかつ排土する。この排土工程と同時またはその後に推進ジャッキ3を伸長してオープンシールド機1を前進させる。
【0010】
そして前記第1番目のコンクリート函体4の前に第2番目のコンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部1b内に吊り降す。以下、同様の排土工程、前進工程、コンクリート函体4のセット工程を適宜繰返して、順次コンクリート函体4をオープンシールド機1の前進に伴い縦列に地中に残置し、さらにこのコンクリート函体4の上面に埋戻しを施す。
【0011】
なお、コンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部1b内に吊り降す際には、コンクリートブロック等による高さ調整材をコンクリート函体4下に配設し、このテール部1b内でコンクリート函体4の左右および下部の空隙に瞬結性グラウト材を用いた裏込注入材9を充填して一次注入を行い、さらに、オープンシールド機1の前進後、二次注入として、コンクリート函体4の内側からグラウトホールにより、外側に裏込注入材9を注入する。
【0012】
このようにして、オープンシールド機1が到達坑まで達したならばこれを撤去して工事を完了する。
【0013】
そして、コンクリート函体4は鉄筋コンクリート製またはPCコンクリート製のもので、左側板4a、右側板4bと上床板4cと下床板4dとからなるもので、前後面が開口として開放されている。
【0014】
ところで、地中に縦列に埋設されるコンクリート函体4は、既設のコンクリート函体4に対して新たなコンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部1b内に吊り降した際に定着ボルトで締結して定着部10を形成していくが、完成する地下構造物として耐震性を持たせるには
図11に示すようにコンクリート函体4間にゴム等のクッション材11を介在させて可撓継手とすることが行われている。
【0015】
図中12は前記定着ボルト挿入用のインサート(ボルト挿入孔)、13はゴムパッキング等によるシール材である。
【0016】
下記特許文献にもあるが、一方、新たなコンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部1b内に吊り降ろして、既設のコンクリート函体4に接続させるための位置決めとしてコンクリート函体4の接合面に断面円形のガイドピン挿入孔15を穿設し、このガイドピン挿入孔15に丸棒状のガイドピンを挿入し、前後位置のコンクリート函体4を相互に接続している。
【特許文献1】特開2002−38881号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
ガイドピン挿入孔15に挿入したガイドピンは、遊びのない固定状態で挿入されているため、コンクリート函体4の地震時の上下動や左右動に対しては対抗することとなるため、可撓継手とすることの阻害要因となってしまう。
【0018】
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、コンクリート函体間を可撓継手とする場合で、かつ、既設コンクリート函体に吊り降すコンクリート函体を据え付ける位置決めとするために前後のコンクリート函体をガイドピンで結合する場合でも、このガイドピンが可撓継手が許容するコンクリート函体相互の動きに追随できるので、ガイドピンの存在が可撓継手とすることの阻害要因となってしまうことがないオープンシールド工法に使用するコンクリート函体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0019】
前記目的を達成するため本発明は第1に、左右側壁板の内側に推進ジャッキを配設し、前面、後面及び上面を開口したオープンシールド機の前面又は上面開口より前方の土砂を掘削排土する工程と、推進ジャッキを伸長して左右側板と上床板と下床板とからなるコンクリート函体を反力にしてシールド機を前進させる工程と、シールド機のテール部内で縮めた推進ジャッキの後方に新たなコンクリート函体を上方から吊り降して既設コンクリート函体に接合する据え付け工程とを適宜繰り返して順次コンクリート函体を縦列に埋設するオープンシールド工法に使用するコンクリート函体であって、コンクリート函体の接合面にガイドピン挿入孔を設け、ここにガイドピンを挿入して既設コンクリート函体に吊り降すコンクリート函体を据え付ける位置決めとする場合に、ガイドピン
の中央に圧縮変形する緩衝材を
胴巻きに設け、
前記緩衝材が
ガイドピンとともに挿入されて前後位置のコンクリート函体のガイドピン挿入孔の開口内に跨がり、ガイドピン挿入孔に当接することでコンクリート函体の前後もしくは上下左右への動きに対してガイドピンを追従可能としたことを要旨とするものである。
【0020】
第2に、左右側壁板の内側に推進ジャッキを配設し、前面、後面及び上面を開口したオープンシールド機の前面又は上面開口より前方の土砂を掘削排土する工程と、推進ジャッキを伸長して左右側板と上床板と下床板とからなるコンクリート函体を反力にしてシールド機を前進させる工程と、シールド機のテール部内で縮めた推進ジャッキの後方に新たなコンクリート函体を上方から吊り降して既設コンクリート函体に接合する据え付け工程とを適宜繰り返して順次コンクリート函体を縦列に埋設するオープンシールド工法に使用するコンクリート函体であって、コンクリート函体の接合面にガイドピン挿入孔を設け、ここにガイドピンを挿入して既設コンクリート函体に吊り降すコンクリート函体を据え付ける位置決めとする場合に、ガイドピンに
ガイドピンの左右に分けて圧縮変形する緩衝材を
胴巻きに設け、ガイドピン挿入孔には
ガイドピンとともにそれぞれ挿入する前記緩衝材が当接することで
緩衝材を介してガイドピンをコンクリート函体相互のガイドピン挿入孔同士に架け渡し、コンクリート函体の前後もしくは上下左右への動きに対してガイドピンを追従可能としたことを要旨とするものである。
【0021】
請求項1記載の本発明によれば、オープンシールド機のテール部で既設コンクリート函体に新設のコンクリート函体を吊り降して接続するための位置決めにガイドピンを挿入して行うことができるとともに、ガイドピン挿入孔には緩衝材が当接することでコンクリート函体の上下左右への動きに対してガイドピンを追随可能となり、地震等でコンクリート函体が上下または左右に変位してもガイドピンが可撓継手の阻害になることはない。
【0022】
また、緩衝材はガイドピンの中央に胴巻きに設け、コンクリート函体相互のガイドピン挿入孔に跨らせたので、ガイドピン中心部分の緩衝材(ゴム)が変形することによって地震時の函体の挙動に追従できる。
【0023】
請求項2記載の本発明によれば、
前記請求項1記載と同様であるが、緩衝材はガイドピンの左右に分けて胴巻きに設け、各コンクリート函体のガイドピン挿入孔にそれぞれ挿入することにより、緩衝材はガイドピンの両端に位置し、このガイドピン両端部分の緩衝材(ゴム)が変形することによって地震時の函体の挙動に追従できる。
【発明の効果】
【0024】
以上述べたように本発明のオープンシールド工法に使用するコンクリート函体は、コンクリート函体間を可撓継手とする場合で、かつ、既設コンクリート函体に吊り降すコンクリート函体を据え付ける位置決めとするために前後のコンクリート函体をガイドピンで結合する場合でも、このガイドピンが可撓継手が許容するコンクリート函体相互の動きに追随できるので、ガイドピンの存在が可撓継手とすることの阻害要因となってしまうことがないものである。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明のオープンシールド工法において使用するコンクリート函体で第1実施形態を示す要部の縦断側面図で、ガイドピン使用時を示す。
【0026】
図中4はオープンシールド工法において使用するコンクリート函体であって、オープンシールド工法やこのコンクリート函体4については前記説明した通りであり、オープンシールド工法は左右側壁板の内側に推進ジャッキを配設し、前面、後面及び上面を開口したオープンシールド機の前面又は上面開口より前方の土砂を掘削排土する工程と、推進ジャッキを伸長して左右側板と上床板と下床板とからなるコンクリート函体を反力にしてシールド機を前進させる工程と、シールド機のテール部内で縮めた推進ジャッキの後方に新たなコンクリート函体を上方から吊り降して既設コンクリート函体に接合する据え付け工程とを適宜繰り返して順次コンクリート函体を縦列に埋設するものである。
【0027】
コンクリート函体4は鉄筋コンクリート製またはPCコンクリート製のもので、
図11に示すように、左側板4a、右側板4bと上床板4cと下床板4dとからなるもので、前後面が開口として開放されている。
【0028】
また、コンクリート函体4は地下構造物として耐震性を持たせるため可撓継手とするもので、コンクリート函体4間にゴム等のクッション材11を介在させ、かつ、ゴムパッキング等によるシール材13を配設している。
【0029】
本発明も新たなコンクリート函体4をオープンシールド機のテール部内に吊り降ろして、既設のコンクリート函体4に接続させるための位置決めとしてコンクリート函体4の接合面に断面円形のガイドピン挿入孔15を穿設し、このガイドピン挿入孔15にガイドピン17を挿入する。
【0030】
ガイドピン挿入孔15は、シースとして金属製円筒体のガイドピンソケット16で形成し、コンクリート函体4の端面に開口する。
【0031】
本発明はガイドピン17に硬質ゴムによる緩衝材18を設け、ガイドピン挿入孔15には
ガイドピン17を挿入する際に緩衝材18が当接することでコンクリート函体4の前後もしくは上下左右への動きに対してガイドピンを追従可能とした。
【0032】
第1実施形態としては、ガイドピン17は丸棒状の金属製本体部19の緩衝材はガイドピンの中央に硬質ゴムによる緩衝材18を胴巻きに設けた。
【0033】
ガイドピン17の金属製本体部19はその形状は従来と同じでよいが、図示の例は左右先端を尖り部19aとした直状のものである。
【0034】
緩衝材18は横向きの円柱形で前記金属製本体部19が長さ方向に貫通し、また外径はガイドピン挿入孔15の内法にほぼ合致させる。さらに、長さは前後位置のコンクリート函体4のガイドピン挿入孔15の開口内に跨るような長さを選定した。
【0035】
このようにしてガイドピン17をガイドピン挿入孔15に挿入する場合に緩衝材18をガイドピン挿入孔15内に差し入れ、この緩衝材18を介してガイドピン17をコンクリート函体4相互のガイドピン挿入孔15同士に架け渡す。
【0036】
次に、地震時のコンクリート函体4の変位について説明すると、
図7に示すように、コンクリート函体4の接続時およびその後に通常時に対して地震時は曲げ状態となってコンクリート函体4相互の継手に開きや圧縮が生じる場合や、抜け状態となって開きを生じる場合がある。
【0037】
図2はこの抜け状態の場合で、コンクリート函体4相互が目地が開くように挙動するのに対して、緩衝材18はコンクリート函体4のガイドピン挿入孔15間に跨り続け、かつ、ガイドピン挿入孔15に当接し続けるので、ガイドピン17が抜け落ちたり、また、ガイドピン挿入孔15にぶつかり可撓継手の阻害になることはない。
【0038】
図3は曲げ状態の場合で、この場合もコンクリート函体4相互が目地が開くように挙動するが、緩衝材18が圧縮変形し、ガイドピン17がコンクリート函体4の上下または左右に変位に追従する。
【0039】
図4は本発明の第2実施形態を示すもので、緩衝材18はガイドピン17の左右に分けて胴巻きに設け、これらの緩衝材18は各コンクリート函体4のガイドピン挿入孔15内に
ガイドピン17の挿入時にそれぞれ挿入するものとする。
【0040】
緩衝材18は硬質ゴムによる横向きの短尺円柱形で前記金属製本体部19が長さ方向に貫通し、また外径はガイドピン挿入孔15の内法にほぼ合致させる。
【0041】
このようにしてガイドピン17をガイドピン挿入孔15に挿入する場合に緩衝材18をガイドピン挿入孔15内に差し入れ、この緩衝材18を介してガイドピン17をコンクリート函体4相互のガイドピン挿入孔15同士に架け渡す。
【0042】
図5は抜け状態の場合、
図6は曲げ状態の場合で、何れの場合も緩衝材18が圧縮変形し、ガイドピン17がコンクリート函体4の動きに追従する。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【
図1】本発明のオープンシールド工法に使用するコンクリート函体の第1実施形態でガイドピン使用時を示す要部の縦断側面図である。
【
図2】本発明のオープンシールド工法に使用するコンクリート函体の第1実施形態で地震時抜け状態を示す要部の縦断側面図である。
【
図3】本発明のオープンシールド工法に使用するコンクリート函体の第1実施形態で地震時曲げ状態を示す要部の縦断側面図である。
【
図4】本発明のオープンシールド工法に使用するコンクリート函体の第2実施形態でガイドピン使用時を示す要部の縦断側面図である。
【
図5】本発明のオープンシールド工法に使用するコンクリート函体の第2実施形態で地震時抜け状態を示す要部の縦断側面図である。
【
図6】本発明のオープンシールド工法に使用するコンクリート函体の第2実施形態で地震時曲げ状態を示す要部の縦断側面図である。
【
図7】地震時のコンクリート函体の変位を示す説明図である。
【
図8】オープンシールド工法の函体据付時の説明図である。
【
図9】オープンシールド工法の函体接続時の説明図である。
【
図10】オープンシールド工法での完成した地下構造物の側面図である。
【
図11】コンクリート函体の接合面を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0044】
1…オープンシールド機 1a…フロント部
1b…テール部 2…中折れ部
3…推進ジャッキ(シールドジャッキ)
4…コンクリート函体 4a…左側板
4b…右側板 4c…上床板
4d…下床板
5…底板 6…スライド土留板
7…掘削機 8…プレスバー(押角)
9…裏込注入材 10…定着部
11…クッション材 12…インサート(ボルト挿入孔)
13…シール材 14…揚重機
15…ガイドピン挿入孔 16…ガイドピンソケット
17…ガイドピン 18…緩衝材
19…金属製本体部 19a…尖り部